ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

歩み止めない駑馬(どば)!?

2013-05-31 | トーションレース&繊維資材



今朝、新聞のコラムを読んでいて、果たして自分は如何なのかと問い直さざるを得ませんでした。

仕事に対して臆病というのか、無難な場所を探して歩いてはいなかったのか・・・

長い間仕事をさせて頂いていると、知らぬ間に、自分の経験してきたことが布石となってしまい

そこから脱することが出来なくなってしまっているように感じます。

言葉では、それでは駄目だ・・・と、理解はしているのですが・・・

仕事を遂行していく上において、往々にして安全パイを選択してしまうのでしょうね。

兎に角、前へ前へ・・・進んで行くことを心がけなくてはと再認識しました。


今朝は、そのコラムを紹介してみたいと思います。

~以下、5月31日読売新聞朝刊より抜粋~

  駑馬(どば)だった
  働いた

  働いた
  駑馬だった

 89歳まで生きた大詩人、堀口大学の「自画像」([水かがみ]収録)には、胸を突かれる思いがする。駑馬とは、歩みののろい馬、才の鈍い人を言う。長い歳月を「駑馬だった」と4行でまとめているところに、痛切さがある。

 厚生年金の受給開始年齢が引き上げになった。61歳から、62歳から、とだんだん上がっていき、男性で1961年4月2日以降に生まれた人は65歳からとなる。

 高年齢者雇用安定法も改正され、少なくとも年金を貰い始めるまでの間は企業が雇用を続けることが義務化された。

 歩み止めない駑馬
生活部次長 
斎藤 雄介



 今後、生産年齢人口が減り続けることも考えれば、60歳を超えても働き続けてもらわなければならない。

 と人ごとのようにいったが、私も65歳からの支給であり、自分のことである。駑馬にむち打つつらさが身にしみる。

 この市は、働く人を励ます詩でもある。文化勲章受章者の堀口大学ですら、自分が駑馬だと言っているんだから、私などは駑馬で十分。我が身相応に働けばいい。

 しかし、長い間、働いた駑馬は憶病になっていないだろうか。新しいアイデアに目を輝かせることができるのだろうか。「それは、僕の経験からいってうまくいかないよ」と否定してしまうのではないか。

 のろくても、歩みを止めない駑馬でありたいと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭のカビ対策・・・予防と除去のポイント!

2013-05-30 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



昨日の京都は降ったり止んだりの鬱陶しい梅雨空でした・・・

こんな日は、やはり気持ちまで暗く沈みがちになってしまいます。

室内にいても、ジメジメとした空気が身体にまとわりついて本当にいやですね・・・

それは人間だけじゃなく、建物にも同じ事が言えるわけです。

風呂場・洗面所・押し入れ・カーペットの下等々至るところが湿気でベトベトの状態に・・・

浴室乾燥機やエアコンが各家庭に入っている場合が多いでしょうが、

一日中点けっぱなしという訳にも行きませんし、浴室乾燥機がない家庭も多々あると思います。


今朝は、梅雨時のカビ対策の要点を取り上げた記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月30日読売新聞朝刊より抜粋~

 家庭のカビ対策
「なっ解く」のロゴ
お手入れ
 雨が多くなるこれからの季節、浴室など家庭内のカビが気になってくる。対策を取って、快適に過ごしたい。
 カビが生える3大条件は、高温と多湿と栄養分。中でも、浴室は、せっけんかすや身体の皮脂汚れなどを栄養分としてカビが繁殖しやすい。

 洗剤メーカー「ジョンソン」(横浜市)が2011年、20~60代の主婦約300人にカビが気になる場所を尋ねたところ、浴室の「ドアなどのゴムパッキン」「タイルの目地」「壁と床などの継ぎ目」がそれぞれ4~5割を占めた。
浴室内の入浴後の手入れ


 清掃用品レンタルの「ダスキン」で、清掃研修の責任者を務める世良博文さんは、「日々の入浴後の手入れで、発生はある程度防げます」と話す。3大条件への対策として、入浴後に浴室内の汚れを洗い流し、温度を下げ、換気を徹底することが大切だという=イラスト参照=

浴室 温度下げ換気徹底

■カビの予防と除去のポイント
  • 洗面所やキッチンのシンク下も注意。ドアを開けて湿気を逃がすなどの対策を
  • ゴムパッキンなどの黒カビの除去は困難。気になる場合はパッキンをこうかん
  • 洗濯物の部屋干しには注意を。カーテンレールなどにホスト、窓周りのカビの原因に
  • 掃除機での吸いとりは、カビの胞子が舞う可能性があるので禁物

(世良さん、藤原さんの話を基に作成)

 カビが生えてしまったら市販の洗剤で掃除する。エプロンやマスク、ゴム手袋を身につける。ゴーグルかメガネもかける。洗剤は塩素系の成分を持つものが多く、液がはねて肌や衣服を傷めるのを防ぐためだ。掃除中は、換気に気をつける。

 洗剤は直接カビに吹きかけたり、そのまま放置したりしない。「汚れを含んだ液が垂れ、シミになることもあります」と世良さん。洗剤はスポンジにつけ、さするように気刻みに動かすと、掃除する面も傷つかない。カビのこびりつきがひどい場合は、洗剤を直接塗りつけて、しみ込みやすくするためラップで覆い、しばらくおくといい。

家庭内では、寝室や居間もカビの繁殖場所だ。総合情報サイト「オールアバウト」のガイドで、住宅アドバイザーの藤原千秋さんは「黒く細かい『すすカビ』や「黒カビ」は、ほこりと見間違えやすいので気を付けて」と話す。

 ベッドの敷板や押し入れの中、じゅうたんの下の床、カーテン裏の壁など見えない場所は要注意だ。
 床などの表面のカビは、薬局で市販されている消毒用エタノールで除去が可能。濃度は70%前後が目安。乾いた古布や掃除用の紙シートなどにしみ込ませて拭き取る。拭き取り後の布や紙にはカビの胞子が付いているので、袋に密封して捨てる。水分を与えてしまう水ぶきは禁物だ。

 予防には、室内に風を通すことも大切。「出来れば毎日、朝方に風を室内に取り入れて」と藤原さん。西と東、北と南というような異なる方角の窓を開け、風の通り道を作る。女性の一人暮らしなど、防犯上不安なら換気扇の活用を。

 「カビは、健康にも悪影響を与えます、予防やまめな除去で、心地よい空間をつくりましょう」と藤原さんは話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で200人 骨溶ける病・・・超希少難病

2013-05-29 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




骨が溶ける病気があることすら知りませんでした・・・国が医療費の公費助成を行う難病は56疾患。

その助成の対象にすら、なっていない超希少難病で苦しんでらっしゃる方がいらっしゃるといいます。

私は、その現実から目をそらすことなく、一人でも多くの人がその様な病気があることを知るべきだと思います。


今朝は、世界で200人という「骨が溶ける病」についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月29日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
難病とともに  希少患者の悩み




世界で200人 骨溶ける病
 東京の大学に通うA子さん(21)は、中学1年だった2005年1月、入浴時に何気なくふれた右の背中の一部がへこんでいることに気付いた。痛みはなかったが、念のため近くの整形外科でX線検査を受けた。すると、医師も驚く画像が浮かび上がった。
 「右の7番と8番の肋骨がない」
 大学病院を紹介され、磁気共鳴画像(MRI)などの検査を受けた。新たに6番目のろっ骨の骨折が分かり、治らないまま2か月後にはそこも消失した。

 大学病院でも原因が分からず、同年6月、国立病院を受診した。過去に同様の症状の患者データがあり、病名がやっと確定した。
 「ゴーハム病」。患者数は世界で約200人とされる超希少難病で、国内の患者数は分からない。骨の一部が溶ける原因不明の病気で、顔の骨や腕の骨が溶けた患者も報告されている。最初は無痛だが、症状が進むと痛みが生じる。
父親が開設したゴーハム病のサ
イトを示すA子さん(都内の自宅で)
父親が開設したゴーハム病のサイトを示すA子さん


インターフェロンの注射や放射線治療で進行が緩やかになったり、止まったりする例が報告されている。骨粗しょう症の治療薬が使われることもある。A子さんは国立病院での検査中に9番目の肋骨も消失し、早急な治療が必要だった。

 ところが、国立病院では治療が出来なかった。ゴーハム病は国が認めた病名の一覧リストになく、有効とされる治療は健康保険で行えない為だった。幸いにも別の病院が治療を引き受け、同年8月から約1年間の入院治療で進行が緩やかになった。

 肋骨は左右に12本ずつあるが、現在、右の肋骨は5番から9番が消失し、4番と10番が骨折している。背中が痛く胸部コルセットがかかせないが、進行はほぼ止まっている。A子さんは「入院中、ずっと気遣ってくれた心理士に支えられました、将来は臨床心理士になりたい」と勉強に励む。

 A子さんの発症時、ゴーハム病の日本語情報はインターネット上にもなく、父親がサイトをつくり、海外論文を参考に症状などの情報発信を行った。これを印刷して病院に持参し、病気が分かった人もいる。

 「A子さんが通う病院を知りたい」という患者のメールが届いたこともある。だが、この病院は特別な手続きで治療を行っているため、サイトへの問い合わせに対し、教えることが出来ないという。父親は「病名すら認められず、治療してくれる病院を患者や家族が捜しまわらなければならない。そんな病気があることを多くの人に知ってほしい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅雨入りはなぜ早いの?

2013-05-28 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



中国・四国・九州地方で平年より早い梅雨入りとなりました・・・

今朝の京都も朝から曇り空だったのですが、先程から降り始めてきました。

京都は祇園祭の頃までが鬱陶しい梅雨の季節となります・・・

不思議と祇園祭の巡行が終わる頃に、梅雨明けとなることが多いですが、

京都の蒸し暑さといたら、堪らない暑さが続く訳です・・・既に嫌な気分です。

しかし、この季節を乗り越えなければ夏は来ない訳ですから、体調を壊さないよう頑張らなければ・・・


今朝は、今年の梅雨入りのQ&Aを紹介してみようと思います。

~以下、5月28日読売新聞朝刊より抜粋~

梅雨入り なぜ早いの
 気象庁が27日。中四国と九州で発表した梅雨入り。平年より4∼11日早く、中国地方では1951年の統計開始以来、4番目に早かったが、その背景は。

Q・・・今年の梅雨入りは、なぜ早いのか。

A・・・上空1万メートル付近を蛇行しながら西から東へ吹いているジェット気流が、27日には前日の四国沖から中国地方まで北上した。原因ははっきりしないが、この状況は続くとみられ、西日本では、南の海上に出来る前線が、本州付近まで押し上げられやすくなってきた。今後は曇りや雨が続くと予想されることから、気象庁が判断した。
ジェット気流の位置
ジェット気流 一気北上

Q・・・梅雨入りの基準は。

A・・・明確な基準はないが、気象庁はその日の天気や、今後1週間程度の天気の推移の予想を踏まえて判断している。西日本では、南から湿った空気が流れ込んで雲が広がり、一部地域で雨が降るなど、梅雨らしい空模様になってきた。

Q・・・今後の注意点は。

A・・・前線が停滞すると豪雨になりやすい。昨年7月には熊本県や福岡県などで多数の死者を出す九州北部豪雨が起きた。気象状況次第で、同様の被害はどこで起きてもおかしくない。

(科学部 平井宏一郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌・・・予防医療の意味でも除菌のすすめ!

2013-05-27 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
    身体の中から活力がわきます<br>
      飲み続けることで<br>
         インフルエンザの予防も・・・





何度かブログにも書きましたが・・・

日本人の40歳以上では半数以上の人が保菌者であるピロリ菌・・・50歳以上になると70%の人が・・・

実験での話ですが、そのピロリ菌を5分以内に98%~99%の菌を死滅させる食品があります。

その食品とは、梅肉エキスなのですが、それも、98%~99%を死滅させるのに通常服用する濃度でいいと・・・

解りやすく言いますと、ぬるま湯100リットルに大豆大の梅肉エキスを溶かした濃度でその結果と言うことなのです。

この実験結果は、

滋賀県立大看護短期大学部の藤田きみゑ教授らのグループが確かめ日本消化器病学会誌に発表されております。

梅肉エキスは市販品が多く発売されておりますので、

このブログを見られた方もぜひ予防医療の意味で続けて頂ければ良いかと思います。


今朝は、そのピロリ菌についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月27日スポーツ報知より抜粋~

除菌すれば慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんの予防に
h






 米国の女優アンジェリーナ・ジョリーさん(37)が乳がんの予防のため乳房の切除・再建手術を受けて話題になっているが、胃がんなどの予防になるのがピロリ菌の除菌だ。

 胃の中にピロリ菌が住み着いていると胃の粘膜を傷つけて、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因になることが分かっている。ちなみに、国内で胃がんが発見される人は年間約10万人で、がんの部位別では1位。亡くなる人は年間約5万人で、部位別では肺がんに次いで2位だ。

ピロリ菌

 ピロリ菌は井戸水などから感染するため上下水道の普及に連れて保菌者は減っているが、50歳以上では保菌率は70%にのぼるとされる。ピロリ菌感染の有無は血液検査、呼気検査、内視鏡検査などで分かる。

 ピロリ菌を除菌するには「3剤併用療法」といって、2種類の抗生物質(アモキシシリン、クラリスロマイシン)と胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を1日2回、1週間服用するだけでいい。6週間後に除菌できたかどうかを呼気検査で確かめる。

 これで7~8割は除菌できるが、最近抗生物質が効かないピロリ菌が増えていて3割前後は除菌に失敗する。1回で除菌できなかった場合は、抗生物質のクラリスロマイシンをメトロニダゾールに変えた3剤併用療法を行う。これで9割は除菌に成功する。ピロリ菌を除菌すると、胃がんになるリスクは4分の1に減るとされる。

 ピロリ菌除菌は検査を含めて2万円前後かかるが、次の病気と診断されると健康保険が適用される。
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃MALTリンパ腫
  • 血小板減少性紫斑病
  • 早期胃がん術後
  • ピロリ感染胃炎
 最後のピロリ感染胃炎はことし2月に新たに保険適用になったもの。特定の疾患に罹患(りかん)していなくても、内視鏡検査でピロリ菌の感染が確認された場合は誰でも保険治療が受けられるようになったのだから、対象はぐんと広がった。心当たりがある人は、内科、胃腸科、消化器科などで診てもらうといい。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞の治療・・・病態をよく理解した医療スタッフが患者に寄り添う 

2013-05-26 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
       【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!





私の知人は、ある夜、友人達と飲食を共にしていたといいます・・・

彼は・・・「さあ、お開きにするか」・・・ということで立ち上がろうとした時、

如何しても立ち上がれない・・・「俺は如何してしまったんだろう」と思ったといいます。

そのまま救急車で病院へ・・・

検査の結果、多発性脳梗塞だったみたいで、1週間の入院を経て一応、退院して来ました。

それからの彼は、「俺が身体のことを心配するようになったとはねぇ」と言いながらも

かれこれ、1年以上梅肉エキスを飲み続けていますが、

彼には、倒れる前から「身体には十分気を付けろよ」・・・と言っていたのにと思うと複雑です。

ただ、彼の場合、後遺症なるものが無かったから良かったのですが・・・


今朝は、脳梗塞患者の治療現場の実態を紹介してみようと思います。

~以下、5月26日読売新聞朝刊より抜粋~

病態理解 患者に寄り添う
 脳梗塞になった患者にとって急性期の治療と同じくらい重要なのが、入院後のケアだ。ケアがうまくいけば、後遺症を残さずに社会復帰できる可能性も広がる。国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)では、日本看護協会の「脳卒中リハビリテーション看護認定看護師」の認定を受けた副看護師長、山口理恵子(32)ら4人が入院患者に目を配っている。

■□

 「誕生日言えますか」「片手ずつ上げますよ」
 4月下旬、脳卒中患者専用の集中治療室「SCU」の一室。脳梗塞の疑いで入院した50歳代の男性患者がペンライトの光を目で追い、指を一本ずつ折り、手のひらを振った。山口は優しく声をかけながら、手や目の動きに異常はなく、まひや障害がないことを確認する。

観察・判断力磨く看護師ら

患者の手の動きをチェックする認定看護師の
山口理恵子さん(大阪府吹田市の国立循環器
病研究センターで)=守屋由子撮影
患者の手の動きをチェックする認定看護師の山口理恵子さん
 脳卒中後の患者には慎重な観察が必要だ、例えば、脳血管内の血栓を溶かす薬「t-PA」は、脳出血を引き起こすリスクを高める場合がある。投与後24時間までの患者は、15分~1時間ごとに血圧を測定し、出血や梗塞再発の兆候がないか評価するよう、治療指針に記されている。観察は投与直後は医師が中心で、容態が安定すると看護師が中心となる。「どんな症状が起こりうるか予測し、細かな変化も見逃してはいけない」と山口は気を引き締める。

国立循環器病研究センター
脳梗塞治療

 国循の看護師は毎月のように勉強会を開くなどし、観察力や判断力を高めるよう努めている。SCU医長の古賀政利(43)は「脳卒中を見る専門的な力が求められ、役割は大きい」と言う。

■□

 脳卒中は、介護が必要になる原因疾患として最も多く、う回復や維持を図るのに、リハビリは不可欠だ。国循では平均4日間ほどしかないSCUでの入院中に関節が固まり、足腰などが弱るのを防ぐため、リハビリを始める。

 医師は入院当日にリハビリテーション科に連絡。理学療法士らは病状の許す範囲で、早ければ翌日にベット上などで患者の訓練を始め、看護師は、日常の生活援助の中で起き上がってもらったり、手足を動かしてもらったりする。

 突然、体が不自由になった患者のショックは大きい。山口が看護した高齢男性は、脳梗塞の四肢まひで寝たきりになった。約1か月後、リハビリで山口らに支えられながら、座った姿勢を取ることができると、涙を流した。周りをSCUの看護師ほぼ全員や医師らが囲み、一緒になって成果を喜んだ。「患者さんに寄り添い、わずかな変化でも患者さんや家族と一緒に喜び合いたい」と山口は話す。
 
 脳血管内科部長の豊田一則(51)は「脳梗塞の治療には薬の開発だけだはなく、病態をよく理解した医療スタッフが欠かせない」と強調した。

(敬称略 阿部健)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海トラフ3地域のどこかでM8以上60~70%

2013-05-25 | 雑記
東海・東南海・南海と3領域に分けて地震の発生確率を計算していたのを、

今回、この3領域のどこかでマグニチュード8~9級の地震が発生する確率に計算し直したらしいです。

ただ、どちらにせよ。30年以内の巨大地震発生の確率は相当に高い確率な訳で、

政府・地方自治体における対策を直ちに実行して頂かなければ間に合わないという恐れもある訳です・・・


今朝は、地震調査委員会の発表内容を紹介してみようと思います。

~以下、5月25日読売新聞朝刊より抜粋~

南海トラフM8以上60~70%
 政府の地震調査委員会(委員長=本蔵義守。東京工業大名誉教授)は24日、東海地方から四国、九州沖にかけて伸びる南海トラフ付近でマグニチュード(M)8~9級の地震が30年以内に発生する確率は60~70%と発表した。10年以内は20%程度、20年以内は40~50%、50年以内90%程度以上としている。

30年内発生確率

南海トラフの地震の30年以内の発生確率

地震調査委発表

 南海トラフ沿いに起こる大地震の発生確率は従来、東海・とう南海・南海の3領域に分けて計算していた。今年1月1日時点では、30年以内の確立は東海地震(M8程度)が88%、東南海地震(M8.1前後)が70~80%、南海地震(M8.4前後)は60%程度だった。

 これは、ほぼ同じ領域で同様な規模の地震が周期的に起きるという想定で計算していた。しかし、実際には
  • 二つの領域が連続する
  • 3領域が同時に動く
  • 江戸時代以降だけでもM7.9~8.6と規模にばらつきがある
――など、南海トラフでの地震の起こり方は多様であり、これまでの方法には問題があると指摘する声が出ていた。

 このため、新たな手法で計算をやり直した。「現代の科学的知見では、次の地震がどのようなパターンで発生するのか、予測するのは困難」として、南海トラフの全領域のどこかで発生する確率を求めた。

 最近の研究で、従来の想定よりも広い範囲でプレート(巨大な板状の岩盤)が動く可能性が指摘されていることから、震源域はこれまでの東海・東南海・南海3領域を合わせた範囲より2倍以上に広げた。

 14世紀以降の起きた9地震を分析。連動した場合は1回と見なすと6回に整理され、その間隔は約90~150年で、それらを基に算出した。

 国の中央防災会議が「死者が最大で32万人」としているM9以上の最大級地震については「過去に発生した記録がなく確率を計算できない」として見送った。

 本蔵委員長は「M8以上の地震が発生する切迫性はかなり高い。今後の地震、津波対策を着実に推進してもらいたい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦さん2度の心臓手術乗り越え80歳のエベレスト!

2013-05-24 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



昨年の10月12日に3度目のエベレストに挑戦すると発表された三浦雄一郎さん・・・

この時の報には、年齢的に大丈夫なのだろうかといささかびっくりしましたが、

今回の挑戦が11月と今年の1月に心臓の手術をされた身体での挑戦だったとは・・・超人と言わざるを得ません。

私共には持ち合わせていない不屈の精神力が三浦さんには備わっているという事なのかもしれません。

目標を定め・・・そこから着実に目標に向け、コツコツと努力を積み重ねられたからこそ今回の成功があるのは何となく解ります。

不退転の気持ちを持ち続けることこそが成功への足掛かりなのかもしれません・・・

今回の偉業に、私も少なからず、背中を押された気がします。

「希望を抱かせて頂き有り難う御座います!」と感謝の言葉を贈りたいと思います。


今朝は、その偉業の記事を取り上げてみたいと思います。

~以下、5月24日読売新聞朝刊より抜粋~

エベレスト山頂に立ち、山並みを見下ろす三浦雄一郎さん
三浦さん80歳の最高峰
2度の心臓手術乗り越え
「頂上に着きました。ありがとう、ありがとう。80歳と7か月は、最高齢。多分、親子同時、2度目の登頂は世界で初めてだと思います。日本中の皆さん、ありがとう」。23日、世界最高峰エベレスト(中国名チョモランマ、8848メートル)の最高齢登頂に成功したプロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さん(80)は登頂直後、ベースキャンプ(BC)に待機する登山隊に無線で第一声を伝えた。
 三浦さんは、23日午前9時(日本時間午後0時15分)に次男の豪太さん(43)らと頂上に立ち、2008年5月に登頂したネパール人男性、ミン・ババドゥール・シェルチャンさんの76歳を更新した。三浦さんは23日、標高7980メートルにある第4キャンプ(C4)まで戻った。

 不整脈の持病を持つ三浦さんは昨年11月と今年1月に心臓の手術を受け、今回の登頂に備えた。
 手術を行った土浦協同病院の家坂義人院長は「80歳の健康な人に比べ心臓の機能が優れているというわけではない。精神力と悪い環境でも冷静に判断できる力の総合力が優れている」と登頂を喜んだ。「11月の手術はドクターストップも考えたが、1月の術後に大きな改善があったのでゴーサインを出した。(登頂の報に)思わずガッツポーズが出た」と明かした。さらに、「高齢者に刺激を与えることを本人も意識している。今後どういう挑戦をしてくれるか楽しみ」と80歳の偉業をたたえた。

 一方、シェルチャンさんも現在、81歳でエベレスト登頂に挑戦しているとの情報もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安「影響マイナス」37.7%でプラス26.6%・・・大阪商工会議所調査

2013-05-23 | トーションレース&繊維資材
レースの真ん中の白っぽいラインが接着面です!
  Adhesive Torchon Lace 
アイロン接着トーションレース
今まで発売されてきた接着レースは
裏面に接着テープが張り付けられてました
弊社のトーションレースは
接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。
★ デザイン点数 ★
麻混レース 33点  綿レース 7点

 

アベノミクスという言葉は今や殆どの人が聞いた言葉やと思います・・・

安倍首相の「アベ」とエコノミクス(経済学)の「ノミクス」を統合した造語なのですが、

このアベノミスクの効果が表れてきているようです。

しかし、22日、大阪商工会議所がまとめた円安についてのアンケート調査では、

中小企業では「マイナス面が大きい」との回答が40.9%で、「プラス面が大きい」の24.5%を上回ったらしいです。

大企業はプラスが36.4%で、マイナスが22.7%で中小企業と正反対の結果だったのです。

私は、日本という国は、中小零細企業によって今日まで伸びてきた国だと思っています・・・

この中小零細企業が成長を実感できるかどうかがアベノミクス政策の成否を決めるのだと思います。


今朝は、新聞のコラムを紹介してみようと思います。

~以下、5月23日読売新聞朝刊より抜粋~

 麻生副総理は最近、記者会見で、経済成長には国民向けのメッセージが必要だと指摘し、こう語った。
 「四字熟語が当たった時は、この国は、パット行く。池田内閣の『所得倍増』は最たるものだ」

 もっとも、首相就任前の池田勇人氏が、所得倍増を唱え始めた頃、政界や学界からは「夢物語だ」と批判された。池田氏は1959年、雑誌に一分を寄せ、「私の政策を実行してなおかつ、10年間に月給が2倍にならんようなことがあれば政治家をさえ辞めるくらいの決意を持っている」と、覚悟を語っている。

 アベノミクスの成否
政治部次長 
遠藤 弦



 池田内閣で政府の方針と成った「所得倍増」は、その解りやすさから、国民に広く浸透した。国民に進むべき方向そ示し、経済が高度成長を遂げることに貢献した。

 思い切った金融緩和をはじめ、安倍首相の進める経済政策「アベノミクス」は、日本経済に漂う閉塞感を吹き払った。首相は17日のスピーチで、金融緩和への批判を念頭に「アベノミクスという言葉は、最初は禁じての代名詞のように言われた」と語り、批判を恐れず、一歩踏み出した自らの政治決断を誇った。

 とはいえ、アベノミクスの取り組みは始まったばかりだ。2017年度までの待機児童の解消や、農業・農村の所得倍増といった目標に向かって、施策の具体化を急ぐ必要がある。最終的には、賃金が上昇し、雇用が確保され、多くの人が景気回復を実感できるようになることが肝要だ。アベノミクスが、本当に「当たった」と言われるかどうかは、そこにかかっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肉食男性」ご用心・・・糖尿病の危険UP!

2013-05-22 | 梅肉エキス


昨夕、久し振りに、妻の妹夫婦と夕食を一緒にしました。

その中での話なのですが、私達夫婦は最近ほとんど肉を食べない・・・と

40代頃までは、週末ともなれば、焼肉用の肉を1Kg~2Kgは買って来ていたのに随分と変わりました。

ところで、今朝の新聞を見ていたのですが、肉の摂取量が多い男性は糖尿病の発症率が上がるとの報告がありました・・・

女性は肉の摂取量と糖尿病の発症との関連はみられなかったらしいのですが・・・

1日100以上肉を食べる男性は注意をした方がいいみたいですよ!


今朝は、その調査結果を紹介してみようと思います。

~以下、5月22日読売新聞朝刊より抜粋~

「肉食男性」ご用心

糖尿病危険4割ç
 牛肉や豚肉の摂取量が多い男性は、糖尿病の発症リスクが4割高まることが、国立がん研究センターなどの調査でわかった。

 糖尿病やがんなどの病気がない全国の男女約6万4000人を約5年間追跡し、食肉の摂取量も尋ねた。
 追跡中、男性681人、女性497人が糖尿病を発症。肥満や喫煙などの影響を取り除いた上で、1日当たりの食肉摂取量ごとに4グループに分け、糖尿病発症との関係を調べた。

6万4000人調査

 その結果、男性では、食肉の摂取量が最も多いグループ(1日当たり100以上)は少ないグループに比べて、糖尿病の発症リスクが1.36倍だった。中でも牛肉や豚肉は、糖尿病の発症リスクが1.42倍と高かった。鶏肉や、ハム、ソーセージなどの加工品との関連は見られなかった。

 一方、女性は、食肉の摂取量と糖尿病発症との関連は見られなかった。

 研究をまとめた国立国際医療研究センターの黒谷佳代・上級研究員は「牛肉や豚肉に多く含まれる鉄分などの成分が、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌や働きを悪くしていると考えられる。加工品も食べ過ぎれば悪影響を及ぼす恐れがあり、バランスよく食べることを心がけてほしい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米製造業「中国離れ」・・・メード・イン・アメリカに回帰!

2013-05-21 | トーションレース&繊維資材
<962>ラメトーション品番<962>
幅 20mm

羽衣ラメトーションレース
自分で小物を創って・・・
        小物のアクセント付けに!!

用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています!
小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい!



安かろう、悪かろうの商品と聞けば、いつの時代の話?・・・

現代の社会にも、そんな商品があふれています。

一時、海外に出れば安くできるからと中小零細企業まで出て行きました・・・

例えば、神戸のケミカルシューズ問屋が国内で作るより安いからと中国で仕入れ販売しようとしたらしいのですが、

国内のパイはバブル期のような器の大きさではなく、かなりの数が売れ残ってしまったと・・・

困った問屋は、メーカー筋に販売をかけたらしいのです。

これって、流れとして逆な訳で国内の流通経路は無茶苦茶な状態になったようです。

今、我々の繊維業界でも、国内回帰は徐々に進んでいるといいますが、私どものところでは実感はありません。


今朝は、アメリカの製造業が中国離れを加速させているとの記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月21日読売新聞より抜粋~

米製造業「中国離れ」

メード・イン・アメリカに回帰
貧弱な品質管理、賃金高騰で
 2008年の米金融危機以降、不況と高い失業率にあえいでいた米製造業が、復活の兆しを見せている。オバマ政権の支援策など複合的な要因が背景にあるが、注目されるのは「中国離れ」だ。安い労賃にひかれ、中国に流出した産業が国内に回帰しており、「メード・イン・アメリカ(米国製)」を目指す潮流が生まれている。

(ミネソタ州ミネアポリスで 吉形祐司、写真も)

 「微妙なサイズが合わないなど品質に問題があり、多くの顧客を失った」。ミネアポリスのゴム製部品工場「ハイアワサ・ラバー」のハワード・ハウザー副社長(62)は、中国企業に生産委託をしていた頃を振り返る。

 同社が自社製品生産を江蘇省蘇州市の中国企業に委託したのは8年前。しかし、貧弱な品質管理に加え、高騰する中国の賃金や輸送費が重荷となった。結局、「国内で製造してもコストに大差はない」状態にまでなり、4年前に外注解消を決断した。

 米国で生産を再開した後も、雇用を守るため稼働日を週3日にするなど苦労を重ねたが、「品質を取り戻すと、失った顧客も戻ってきた」。昨年、08年のリーマン・ショック以前の生産水準まで戻した。

 フードプロセッサーの部品の生産を中国に外注していた「パーマック社」も、「指定した原材料が使われていなかった。二度と中国に発注しない」(ダーリーン・ミラー社長)と、発注先を国内に切り替えた。
米ミネアポリス郊外に再開したウール製品工場で、再雇用
した従業員と製品をチェックするポール・ムーティー社長(右)
再雇用した従業員と製品チェックするポール・ムーティ―社長

 こうした中小企業が中国離れを始めたのは3~4年前。昨年は、ゼネラル・エレクトリック(GE)社が、湯沸かし器などの生産を中国からケンタッキー州に戻すなど、大手企業も加わった。シカゴの非営利団体「リアショアリング・イニシアチブ」のハリー・モーザー代表(69)は、「国内回帰が製造業成長の10%に貢献している」と指摘する。

 ロボットなどハイテク技術によるコスト削減や、シェールガス開発で安価なエネルギー確保が可能になったことも製造業復活を後押しする。オバマ大統領が国内投資への税制優遇措置を打ち出したことも追い風となった。

 ミネアポリス郊外にあるウール製品会社のポール・ムーティー社長(52)は、「顧客が『米国製』を渇望している」と力説する。創業1865年で09年に閉鎖、廃屋となった工場を買収し、地元ブランドの再興を始めたのが一昨年。

 ムーティー氏の会社に顧客から電子メールが届いた。「米国に職をつくてくれて、ありがとう。経済的には苦しいが、あなたの企業の製品を買うことにした」。ムーティー氏は、「米国人にはかつての製造業の隆盛を取り戻したい、という強い期待がある」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食後に胸やけするようなら逆流性食道炎かも・・・

2013-05-20 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
    身体の中から活力がわきます<br>
      飲み続けることで<br>
         インフルエンザの予防も・・・





3、4日前まで、食後の後に胸やけが起きていた・・・

すぐにお腹は張るし何か体調がおかしかったが、本調子ではないが、ようやく元に戻りつつある・・・

しかし、今朝の新聞を見ていて、気になる記事を見つけてしまいました。

その記事、「逆流性食道炎」・・・数か所当てはまってしまうのですが・・・如何なものか・・・

これを念頭において、もう少し様子を見てみるとしますか・・・


今朝は、その記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月20日スポーツ報知より抜粋~

胸やけ、げっぷ、のどの痛みは薬で改善
h






 食後胸やけがするようなら逆流性食道炎かもしれない。強い酸性の胃液が食道に逆流して食道の粘膜を刺激し、胸がちりちり焼けるような症状を起こすのだ。
症状はほかにも
  • 胃液が喉や口の中に逆流して酸っぱく感じる
  • 頻繁にげっぷが出る
  • 喉が痛んだりつっかえる感じがする
  • 胸が痛む
  • 喉がいがらっぽくて咳がよく出る
  • 声がかすれる
  • お腹が張っている

逆流性食道炎

 内視鏡で検査をすると食道に炎症を起こしているから逆流性食道炎と命名されているが、胃酸が逆流しても炎症がない場合は胃食道逆流症と呼ばれる。

 胃液が逆流する原因はいくつかある。胃の入り口にある括約筋が胃の内容物が逆流しないように弁の働きをしているが、その働きが低下すると逆流してしまう。また、通常は胃液が食道に逆流してきたら、食道のぜん動運動で速やかに胃に押し戻すのだが、食道のぜん動運動が低下すると胃液が口まで上がってきたりする。あるいは、肥満やベルトの締めつけ、重いものを持つなどして胃を圧迫しても胃液が逆流する。さらに胃液の分泌が多くても逆流しやすくなる。

 逆流性食道炎は不快感だけでなく、放っておくと食道に潰瘍ができたり、食道がんが発生することがあるので治療が必要だ。治療は薬物療法が主体になる。胃液の分泌を抑える「胃酸分泌抑制剤」(プロトンポンプ阻害剤、H2ブロッカーなど)、胃液を中和する「制酸剤」、食道や胃のぜん動運動を活発にして逆流してきた胃液を胃に押し戻す「消化管運動機能改善剤」を症状に応じて処方する。

 日常生活では、前かがみの姿勢、排便時のいきみ、ベルトで腹を締め付ける、重いものを持つなどを避けること。食べ過ぎや食後すぐ横になることも胃液を逆流させる。夜寝る時に胸やけが強い場合は、夕食は少なめにして、上体を少し高くして寝るといい。食事内容では脂肪の多い食事、チョコレートなど甘いもの、かんきつ類、コーヒー・紅茶、香辛料、アルコール、タバコなどは胃液の分泌を高めるので避ける。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢黄班変性・・・進行すると失明のおそれ

2013-05-19 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




新聞などに緑内障や加齢黄班変性など目の検査をする広告が載っていることがあります・・・

それが載っている時には、やはり妻と二人で検査をしてみますね。

検査をした後、二人で「如何も無かったわ」と話してしまいます・・・

最近、少し白内障気味なのか多少見にくくなって来ているので、内心色々と気にしているということなんでしょう・・・


今朝は、加齢黄班変性の治療法についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月19日読売新聞朝刊より抜粋~

 横浜市の女性(77)は昨年9月、手元が見えにくく、字が思うように書けないことに気付いた。東京女子医大病院(東京都新宿区)で右目の網膜に異常が見つかり、「加齢黄班変性」昨年12月から、抗VEGF剤という薬を眼球に注射する治療を受けている。今年2月時点で、視力は0.2から0.5に回復した。

(渡辺理雄)

 進行すると失明のおそれ「加齢黄班変性」

加齢黄班変性の成り立ちと症状&治療
血管の新生抑制
抗VEGF剤
 眼球の奥で光を感知する網膜の中で、中心部にあるのが直径6程度の「黄班」。その中心の約0.4は最も光に鋭敏で、視力を左右する重要な所だ。

 黄班がゆがんで傷つくと、直線が曲がって見えたり、
眼球注射で回復可能性
視野に暗い点が現れたりする。加齢黄班変性は、黄班の下に加齢で老廃物がたまり、慢性的な炎症などが生じて発症する。新しく出来た血管が網膜側に侵入して下から黄班を押し上げるタイプと、黄班下の組織が委縮するタイプがある。

 日本人は、黄班が押し上げられるタイプが9割と多い。漏れた血液成分が黄班の下にたまったり、出血っしたりして、視力低下などの症状が重くなっていく。

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代・プロジェクトリーダーのチームは、このタイプの患者をiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って治療する臨床研究の審査を厚生労働省へ申請中だ。ただ、すぐに使える技術ではない。

 東京女子医大眼科教授の飯田知弘さんは「加齢黄班変性は進行すると失明の心配がある。異常に早く気付き、適切な治療を受けることが大切」と話す。

 片目に異常があっても、両目で見ると病気に気付かないことが多い。片方ごとに格子模様を見て、ゆがみや暗点がないか、自分でチェックするといい。人間ドックの眼底検査で異常の有無を知ることもできる。

 治療は2008年から、血管の新生を抑える抗VEGF剤が保険で使えるようになった。定期的に眼球に注射し、進行を防ぐ。漏れ出た血液成分が減り、視力が回復する可能性もある。

 従来使われてきた薬剤(商品名・ルセンティス)は1か月ごとに3回投与し、その後は症状によって適宜調整する。間隔は1か月以上空ける。昨年11月には、最初の3回のみ4週ごとで、後は8週ごとの投与で効果が持続する薬剤(商品名・アイリーア)が発売された。薬剤費は3割負担で1回約4万8000円だ。

 「抗VEGF剤で治療は大きく進歩した。1年程度の投与を続け、その後、様子を見ながら投与の間隔を調整していきます」と飯田さん。

レーザー使うケースも

 もう一つの治療法は、薬剤と弱いレーザーを使い、血管を自らの血の塊で閉じさせる光線力学的療法(PDT)だ。新しく出来た血管が多いケースには、抗VEGF剤だけだと効果が出にくいこともあり、抗VEGF剤とPDTを組み合わせて使うこともある。

 加齢黄班変性の潜在的な患者数は約69万人。治療を受けているのは約4万人で、残り約65万人は未治療と推定されている。高齢で治療に消極的な患者が多いことも一因だ。予防にはビタミンCや亜鉛などの抗酸化物質が含まれたサプリメントが有効だ。禁煙やサングラスの着用など、生活習慣の改善も勧められている。

 飯田さんは「視力は生活の質を大きく左右する。片目が正常なら、予防で両目が不自由になることを防げるかもしれないので、諦めずに眼科を受診してほしい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児放棄・虐待を受けた子の心に残る傷

2013-05-18 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



私の知人の一人で私の息子と同い年の人がいます・・・奥さんと子供二人で暮らしています。

何度か飲み食いを一緒にやったことがありました・・・

或る時、彼の口から自分の生い立ちについて話し始めました・・・彼は養護施設で暮らしてきたと・・・

しかし、私は深くは聞こうとしなかったのです・・・というより聞けなかったというのが本当のところなのですが。

結婚し奥さんと二人して頑張り・・・当時、彼は25歳だったとおもいます・・・家を購入して近所に越して来たのでした。


十数年経ち・・・その彼も、奥さんの親と同居するために、今の家では狭いからと一月くらい前に引っ越して行きました。

これからも彼達の人生に幸あれと祈らずには居られません。


今朝は、児童養護施設で生活している子供達の現在を取材した記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月18日読売新聞朝刊より抜粋~

きしむ
 親子
 家を失って
 「てめー、死ね」。3月下旬、関東地方の児童養護施設に、男子中学生の怒鳴り声が響いた。
 年下の子供への暴力を、男性職員に注意されて逆上し、夜食を床に投げつけた。追いかけてきた職員の胸ぐらをつかみ、激しく揺さぶる。30分にわたる取っ組み合いの末、今度は別人のように泣き出して訴えた。

 「つらいんだよ、苦しいんだよ」。職員の寄り添ってもらい、ようやく落ち着きを取り戻した。

虐待の一つである親の育児放棄により、幼稚園児の頃に、施設にやってきた。小学生の時にいったん親元に帰ったが、「育てられない」と施設に戻された。それから担当職員の言う事に耳を貸さなくなった。
職員から勉強を教わる女児。
「お母さんになって」と訴えた
こともある(14日、九州地方の
児童養護施設で)
職員から勉強を教わる女児

虐待 心に残る傷

暴力衝動抑えられず「つらい苦しい」
 数年前から担当になった男性職員には「僕の親になれない?」と甘えることもあったが、昨年暮れから怒りの矛先をこの職員にも向けるようになった。
 「怒りたくて怒っているわけじゃない」。男子中学生は職員に苦しそうに話したという。職員は精神科を受診させてあげたいと考え始めている。

 「虐待は、子供の成長に重大な影響を及ぼすリスクが高い」。児童精神科医の杉山登志郎・浜松医大特任教授は、そう警告する。
 厚生労働省によると、児童養護施設に入所する子供は2011年度末で約2万9000人。同省の08年の調査では、入所者の半数以上が虐待を受けていた。育児放棄が約6割で最も多く、殴る蹴るなどの身体的虐待が約4割で続く。

 杉山特任教授が診療科部長を務めていた「あいち小児保健医療総合センター」(愛知県)では11年10月までの10年間に、虐待を受けた18歳以下の子供1110人を診断した。523人(47%)が人格が変わったり幻覚症状が出たりする解離性障害、453人(41%)が感情を抑えられなくなったり人間関係を築けなくなったりする反応性愛着障害を発症していたという。

 杉山特任教授は「虐待を受けた子供には発達障害にも似た治療の難しい症状が出る傾向がある。知的障害、自閉症、学習障害に続く、『第四の発達障害』と言える」と指摘する。

 「職員の人が、私と一緒に暮らすと言ってくれたことが一番うれしかった」。九州地方の児童養護施設で暮らす女児(11)は、担当の女性職員(56)への思いを照れ臭そうに話した。

 生まれて間もなく乳児院に預けられ、2歳の時に施設に移った。気に入らないことがあると、暴力的な衝動に駆られた。年上の子に腹を立て、包丁を持ち出したこともある。

 そんな女児の母親がわりになってきたのが女性職員だった。お盆や正月には自宅に招き入れてくれ、通学先の小学校にも毎日決まった時間に電話をくれた。気分を落ち着かせる薬は今も手放せないが、暴力的な振る舞いはずいぶん減った。

 女児の担当医の友田明美・福井大教授(小児発達学)は「症状が改善したのは職員と親子のような関係を築けたことも大きい」と話す。ただ、ほとんどの施設では職員が不足しており、一人の子にかかりきりになれないのが実情だ。厚労省は、職員1人が担当する子供の数の基準を、現在の5.5人から4人に減らす考えだが、職員を増やす財源のめどは立っていない。

 「職員が足りないからといって、虐待を受けた子に適切な治療を施さなければ非行や薬物依存に走る恐れが高まる。職員が精神的ケアに関する知識を深め、施設が医療機関と連携して治療を早期に受けられる体制を作るべきだ」。友田教授は、そう提言している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過敏性腸症候群・・・薬物療法と精神面の支援

2013-05-17 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
    身体の中から活力がわきます<br>
      飲み続けることで<br>
         インフルエンザの予防も・・・





私は胃腸が弱い方かもしれない・・・食べ過ぎてはお腹を壊すことが度々ありました。

妻から言わせれば、「アンタは出されたら全部食べないと駄目な人。多いと思たら、残したらええやん」・・・

そう、私は如何しても出されたものを残すことが出来ないのです・・・口汚いのでしょうか?!・・・

でも最近は、やはり少食になって来ているのか、少ない量でもすぐに胃もたれしてしまうことがあります。

特にこの春になってからというもの、天候の不順も手伝ってかどうも不調続きの感があります。

気持ちは、まだ30~40代のつもりなんですが、如何も体の方がガタが来つつあるのかもしれませんね。


今朝は、男性の過敏性腸症候群についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、5月17日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
見えない胃腸病②  




男性の下痢型 薬で改善
 兵庫県播磨町の会社員Bさん(25)は、社会人になってトイレの回数が増え、1日十数回に達していた。いつも下痢気味なので、外回りの仕事中にすぐに駆け込める複数のトイレの場所が頭に入っている。

 兄が数年前、大腸の粘膜がただれる難病「潰瘍性大腸炎」になったため、自分の症状も心配になり、1年前に地元の病院で大腸内視鏡検査を受けた。炎症などの異常は画像では見つからず、「過敏性腸症候群」と診断された。

 過敏性腸症候群は、大腸などの機能異常で下痢や便秘が続く病気。過去3か月以内に月3日以上、腹痛や腹部不快感があり、排便で症状が軽くなるなどの条件を満たせば診断される。

 発症にはストレスが関わることが多い。Bさんは「兄の病気や祖父の死、多くの人と接する営業の仕事などがストレスになったかもしれない」という。

 治療は薬物療法が中心で、男性で下痢が多い場合、2008年発売の「ラモセトロン塩酸塩(商品名・イリボー錠)」の効果が高い。脳がストレスを感じると、腸で神経で伝達物質のセロトニンが増え、運動に異常を起こす。この薬はセロトニンの働きを抑える。

 Bさんは、便を硬くする薬と一緒にこの薬の処方を受け、トイレの回数は1日5~6回に減った。健常者に比べればまだ多いが、「元々そんなものと思えば大したことはない」と喜ぶ。

 東京都内の会社員Cさん(32)も営業職で、下痢型の過敏性腸症候群だ。
 「元々心配症で、高校生の頃から試験勉強などでストレスを感じた時に下痢しやすくなった。体質的なものだと思う」
 ストレスが強い時や、重要な仕事の前日に、発症を防ぐためにラモセトロン塩酸塩を服用している。

 腸の病気に詳しい東京都立川市の開業内科医、松生(まついけ)恒夫さんは「男性の下痢型は薬で早期改善できるようになった。効果が不十分なら漢方薬も使う。トイレの回数が減れば薬の量も徐々に減らせる」と話す。

 ただし、ラモセトロン塩酸塩の効果は女性で証明されておらず、適応は男性だけ。また、過敏性腸症候群などストレスとの関連が深い胃腸病は、薬物療法だけでなく精神面の支援もあることが望ましいが、大半の患者は内科を受診し、精神療法を受けられない。

 兵庫医大消化器内科教授の三輪洋人さんは「まず医師は患者の話を丁寧に聞くことだ。その上で、がんなどの重い病気ではないことや、発症の仕組みをよく理解してもらう。それだけでも患者の不安はかなり解消される」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする