日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
今朝は、9時前からエアコンの掃除を2台してもらいました・・・
仕事場は綿ボコりでそれなりに・・・なのですが・・・
台所はやはり油汚れでコテコテの感じでしたね(゚Д゚;)
その分、台所のエアコンは掃除後は極端に冷えてきたような気がします。
わが家も、これで夏の準備は完了!!
話しは変わりますが・・・
最近は子育ての思い出を保存するいろいろな方法が人気なんですね・・・
私達の場合は、子どもそれぞれにアルバムを整理して、
社会人として旅立つときに持たせてやりました・・・筈なのですが・・・
皆様のお宅ではどうされてるんでしょうね?
今朝は、現代の子供の思い出を形に残すやり方を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月30日読売新聞朝刊より抜粋~


子供が話した印象的な言葉をカードに
書き留めて保存しておける「こどもの
ことばアルバム(京都市左京区で)
色鮮やかでかわいらしい8種の図柄のカード計96枚に加え、きょうだいや内容別で仕分けができるインデックス4枚入り。主に赤やピンクを使ったものや、青や黄色を基調にしたものなど、色違いで全4種類ある。

懐かしい記事の肌触りやにおいを感じられる点やぬいぐるみの愛らしい見た目などが、口コミやSNSで評判となり、これまでに1000体以上の注文を受けた。子供の1歳の誕生日の記念に作る人が多いという。
ぬいぐるみは、高さ約25㌢、重さ約120㌘。2着のロンパースが必要。足裏には子供の名前や生年月日が刺しゅうされる。価格は1万2800円(税抜き)。ロンパース1着で作るミニサイズ(9200円税抜き)もある。同社ホームページ(https://www.rompersbear.com/)で申し込み、約2か月で完成する。雅 工房」(静岡市)が手がける木製品ブランド「moQmo(モクモ)」の「おしばなし文庫」は、子供の成長の証しや思い出の品を保存する文庫本の形をした桐製の箱だ。へその緒や手形・足形、初めての絵、写真や動画を保存したUSBメモリーなど全7種類で本棚に並べておくことができる。
1箱3780~4644円(税込み)。6箱セットは3万240円(同)で、ケースが付く。通販サイト「楽天市場」などで注文できる。雅工房の川村倫世さん(51)は「折に触れて取り出して、親子のコミュニケーションに使ってもらえたら」と話している。
大阪教育大准教授の小崎恭弘さん(保育学)は「日本には、お宮参りや七五三、産毛で作る毛筆など、昔から子供の成長の節目を大切にする文化がある」という。子育ての思い出を残す動きについては、「少子化で一人の子供にかけられる手間が増えたことが背景にあるのでは。親は子育てを前向きにとらえることができるし、子どもにとっては愛されて育ったという自己肯定感にもつながるだろう」と話す。
仕事場は綿ボコりでそれなりに・・・なのですが・・・
台所はやはり油汚れでコテコテの感じでしたね(゚Д゚;)
その分、台所のエアコンは掃除後は極端に冷えてきたような気がします。
わが家も、これで夏の準備は完了!!
話しは変わりますが・・・
最近は子育ての思い出を保存するいろいろな方法が人気なんですね・・・
私達の場合は、子どもそれぞれにアルバムを整理して、
社会人として旅立つときに持たせてやりました・・・筈なのですが・・・
皆様のお宅ではどうされてるんでしょうね?
今朝は、現代の子供の思い出を形に残すやり方を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月30日読売新聞朝刊より抜粋~
子育ての思い出を形にして残すサービスや商品が人気だ。小さくなったベビー服でぬいぐるみを作ったり、子供が口にしたかわいらしい言葉をカードに書き留めたり――。大切な品をしまい込むのではなく、インテリアとして飾っておけることなどが魅力という。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に写真をアップする人も多く、人気を後押ししている。
(家城健太)


子供が話した印象的な言葉をカードに
書き留めて保存しておける「こどもの
ことばアルバム(京都市左京区で)
子供の成長 形に残す
カードに言葉 ■ ベビー服ぬいぐるみ
「誕生日がきたら、どうやって大きくなるの?」「あー、ママのおなかの中に戻りたいな」。いろは出版(京都市)が昨年5月に発売した「こどもことばアルバム」(1800円税抜き)は不意に飛び出す子どもらしい「名言」を縦9.5㌢、横8㌢のカードに、日付や子どもの年齢とともに書き留め、専用ケースに収められる。色鮮やかでかわいらしい8種の図柄のカード計96枚に加え、きょうだいや内容別で仕分けができるインデックス4枚入り。主に赤やピンクを使ったものや、青や黄色を基調にしたものなど、色違いで全4種類ある。

「1枚の写真のように、言葉を通して、その時の情景や子どもの表情、自分の気持ちを思い出させるものにしたかった」と話すのは、商品を企画した同社プランニング部の松尾明莉さん(27)。子どもの言葉を集めて書籍化した夫婦の取り組みからアイデアを得て、子育て情報サイトと共同で開発した。
言葉に沿えて、子どものイラストなどを描いたカードを写真に撮り、画像共有サービス「インスタグラム」に投稿する人も多いという。松尾さんは「子育ての一場面を切り取って、共有してもらえたら」と話す。SNSで話題
子供が成長して着られなくなったつなぎタイプのベビー服「ロンパース」を使って、クマのぬいぐるみを作るサービスも人気だ。教育関連イベントの企画運営などを手がけるエンパシージャパン(東京)が「子育てにつかれた時も、ぬいぐるみに触れ、親子の絆を感じてもらえたら」と、2013年秋に「ロンパースベア」と名付けて商品化した。懐かしい記事の肌触りやにおいを感じられる点やぬいぐるみの愛らしい見た目などが、口コミやSNSで評判となり、これまでに1000体以上の注文を受けた。子供の1歳の誕生日の記念に作る人が多いという。
ぬいぐるみは、高さ約25㌢、重さ約120㌘。2着のロンパースが必要。足裏には子供の名前や生年月日が刺しゅうされる。価格は1万2800円(税抜き)。ロンパース1着で作るミニサイズ(9200円税抜き)もある。同社ホームページ(https://www.rompersbear.com/)で申し込み、約2か月で完成する。
文庫形の木箱
「1箱3780~4644円(税込み)。6箱セットは3万240円(同)で、ケースが付く。通販サイト「楽天市場」などで注文できる。雅工房の川村倫世さん(51)は「折に触れて取り出して、親子のコミュニケーションに使ってもらえたら」と話している。
大阪教育大准教授の小崎恭弘さん(保育学)は「日本には、お宮参りや七五三、産毛で作る毛筆など、昔から子供の成長の節目を大切にする文化がある」という。子育ての思い出を残す動きについては、「少子化で一人の子供にかけられる手間が増えたことが背景にあるのでは。親は子育てを前向きにとらえることができるし、子どもにとっては愛されて育ったという自己肯定感にもつながるだろう」と話す。
私はそこそこのジーンズファンです・・・
ジーンズの中でもリーバイスが好きですね。
一時はストレートばかりでしたが、現在はスリムが多いです。
過去に、面白い話がありました・・・
お得意先と一緒に初めての飲み屋さんへ行ったことがあるんですが、
私がジーンズをはいていたせいか、お得意先ばかりちやほやするんですね・・・
いざ、支払う段になって・・・私が支払ったら態度が変わったんですよ。
世の中って、スーツを着た人とジーンズをはいてる人とでは、こんなにも見方が違うんだなぁ~・・・と
最近では、大手企業の中でジーンズ出勤を認める企業が出てきているようですね・・・
実際、職場によってなのでしょうが賛否は解れるでしょうね。
ジーンズファンの私としては、賛成なんですけど・・・果たして・・・
今朝は大手企業のジーンズに関する動きを紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月29日読売新聞朝刊より抜粋~
伊藤忠商事は5月から、第1、第3金曜を「ジーンズ・デー」とし、社員にジーンズで出勤するよう推奨している。昨年6月にまず、ジーンズ出勤を認める日を設定。当初は金曜だけだったが、今年5月に水曜も加え、同時に推奨する日を設けた。
広報担当者は「取引先の業種などを考慮してスーツを着る場合があれば、自分を印象付けるため、敢えて初対面でもジーンズをはく選択肢があってもいい。日々、TPOに合わせて装いを工夫することで柔軟な発想力が培われ、新しいビジネスの創造につながることを期待している」と話す。取引先からも好評で、社内のコミュニケーションが、ジーンズとのコーディネートを話題として増えるといった効果も出ているという。
同社建設第三課の岡準一郎さん(25)も第1、第3金曜はジーンズで出勤している。「リラックスして仕事ができるのもいい」と話す。上司も積極的なため、当初の抵抗感はなくなったという。
丸紅も4月、ジーンズ出勤を認めた。デジタル技術を活用したビジネスを企画する部門など、新しい発想が求められる部門を中心に広がってきているという。
パナソニックも4月、服装を社員の判断に任せ、ジーンズも解禁した。「服装で自分を表現できるようになり、会議でも意見が言いやすい雰囲気になった」といった声が聞かれるという。
ただ、こうした動きは一部にとどまる。ユニクロが昨年10月、20~50代の1000人に実施した調査では、76%が「ビジネスシーンでジーンズをはいてもよいと思う」と、47%が「はいて出社してみたい」と回答し、ジーンズ出勤に好意的だったが、実際に就業時にはいていると答えたのは、24%にとどまった。
京都市では、勤務中にジーンズをはいていた市職員について、来庁者から「役所の服装にはある程度の配慮が必要だ」と意見が寄せられた。市は2月、「窓口サービスを行う職員にふさわしい服装とはいえず、改善が必要」と回答。担当者は「ジーンズを禁止する規定はないが、市民に不信感や不快感を与えない服装をするように呼びかけている」と説明する。
ジーンズの中でもリーバイスが好きですね。
一時はストレートばかりでしたが、現在はスリムが多いです。
過去に、面白い話がありました・・・
お得意先と一緒に初めての飲み屋さんへ行ったことがあるんですが、
私がジーンズをはいていたせいか、お得意先ばかりちやほやするんですね・・・
いざ、支払う段になって・・・私が支払ったら態度が変わったんですよ。
世の中って、スーツを着た人とジーンズをはいてる人とでは、こんなにも見方が違うんだなぁ~・・・と
最近では、大手企業の中でジーンズ出勤を認める企業が出てきているようですね・・・
実際、職場によってなのでしょうが賛否は解れるでしょうね。
ジーンズファンの私としては、賛成なんですけど・・・果たして・・・
今朝は大手企業のジーンズに関する動きを紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月29日読売新聞朝刊より抜粋~
ジーンズ出勤 広がる発想
「自分を表現」企業も期待
ジーンズでの出勤を認める動きが、大手企業で始まっている。「仕事はスーツ」という考えを脱し、日々の服装から工夫することで、業務での発想力も柔軟にする狙いだという。
(福島憲佑)

広報担当者は「取引先の業種などを考慮してスーツを着る場合があれば、自分を印象付けるため、敢えて初対面でもジーンズをはく選択肢があってもいい。日々、TPOに合わせて装いを工夫することで柔軟な発想力が培われ、新しいビジネスの創造につながることを期待している」と話す。取引先からも好評で、社内のコミュニケーションが、ジーンズとのコーディネートを話題として増えるといった効果も出ているという。
同社建設第三課の岡準一郎さん(25)も第1、第3金曜はジーンズで出勤している。「リラックスして仕事ができるのもいい」と話す。上司も積極的なため、当初の抵抗感はなくなったという。
丸紅も4月、ジーンズ出勤を認めた。デジタル技術を活用したビジネスを企画する部門など、新しい発想が求められる部門を中心に広がってきているという。
パナソニックも4月、服装を社員の判断に任せ、ジーンズも解禁した。「服装で自分を表現できるようになり、会議でも意見が言いやすい雰囲気になった」といった声が聞かれるという。
ただ、こうした動きは一部にとどまる。ユニクロが昨年10月、20~50代の1000人に実施した調査では、76%が「ビジネスシーンでジーンズをはいてもよいと思う」と、47%が「はいて出社してみたい」と回答し、ジーンズ出勤に好意的だったが、実際に就業時にはいていると答えたのは、24%にとどまった。
京都市では、勤務中にジーンズをはいていた市職員について、来庁者から「役所の服装にはある程度の配慮が必要だ」と意見が寄せられた。市は2月、「窓口サービスを行う職員にふさわしい服装とはいえず、改善が必要」と回答。担当者は「ジーンズを禁止する規定はないが、市民に不信感や不快感を与えない服装をするように呼びかけている」と説明する。
京都橘大学准教授の前田洋光さん(社会心理学)は「カジュアルな服装に全社的に取り組めば、親しみやすい企業という印象を与える効果もある」と指摘。「ただ、多くの人がオフィスでジーンズは駄目だと考えており、抵抗を感じる取引先もあるだろう。ジーンズ出勤を認める企業は限られるのではないか」と話す。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
連日の暑さに加え、湿気の多さにすでに夏バテ状態になりつつあります・・・
ここまで暑くなる前ですが、仕事中に熱中症らしき症状になりました・・・
頭は痛いし・・・いくら水分を補給しても喉は渇くし・・・
わが家の水分補給は水出し麦茶・・・か、サントリーオールフリー?(笑)冗談ですよ
かつてはスポーツ飲料を買い置きしていたのですが、
ここ数年は、ジュース類はもちろんの事、スポーツ飲料は一切買いません。
何故かと言いますと、わが家の場合、余りにも糖分が入り過ぎているためです・・・
飲み過ぎは大人にも悪いのに、まして乳幼児には気をつけなければ駄目ですよね
このようなイオン飲料は子供に与え過ぎると意識障害などの脳症を起こすらしいですよ。
今朝は、イオン飲料に関する一問一答を転載してみようと思います。
~以下、6月28日読売新聞夕刊より抜粋~
Q 暑くなってきたね。たくさん汗もかくし、子どもの体調に気を使うね。
ヨミドック お子さんは、健康的な食事をしていますか?バランスよく栄養を取っていないと、体にいいと思ってしたことが、逆効果になることがあります。
Q いったい、どういうこと?
ヨミドック 偏食の傾向が強い乳幼児に、食事や離乳食代わりにイオン飲料をたくさん与えると、意識障害などの脳症を起こすことがあります。
Q イオン飲料って何?
ヨミドック 運動した時に飲むスポーツドリンクや、発熱、下痢などで脱水状態になった時に利用する経口補水液です。身体に吸収されやすいよう、成分が調整されています。
Q どんな成分?
ヨミドック 体調を整えるナトリウムやカリウムといったミネラルのほか、糖分が入っています。



ヨミドック 全国の小児科516施設の調査などで、2010年1月~15年9月に、イオン飲料を大量に飲み、意識障害などを起こしたと思われる乳幼児が、少なくとも33人いました。日頃から食事や離乳食をあまり食べない子どもが多かったようです。
Q ほかにどんな症状が出るの?
ヨミドック 目が動かしにくくなる眼球運動障害、心不全、脚のしびれやむくみが出る脚気 などが考えられます。
Q なぜそんなことが起きるの?
ヨミドック 糖をエネルギーに変えるにはビタミンB1が必要ですが、イオン飲料には普通含まれません。ビタミンB1が足りなくなると、エネルギーができにくくなったり、乳酸やピルビン酸などがたまって血液のバランスが崩れたりして、症状が出ます。
Q どんなことに気をつければよいの?
ヨミドック 毎日、イオン飲料をたくさん飲むような生活では、カロリーの取りすぎや虫歯にも注意が必要です。普段の水分補給は、水やお茶で十分でしょう。もちろん、食事のバランスも大切です。ビタミンB1は、豚肉や豆類などに多く含まれています。
ヨミドック お子さんは、健康的な食事をしていますか?バランスよく栄養を取っていないと、体にいいと思ってしたことが、逆効果になることがあります。
Q いったい、どういうこと?
ヨミドック 偏食の傾向が強い乳幼児に、食事や離乳食代わりにイオン飲料をたくさん与えると、意識障害などの脳症を起こすことがあります。
Q イオン飲料って何?
ヨミドック 運動した時に飲むスポーツドリンクや、発熱、下痢などで脱水状態になった時に利用する経口補水液です。身体に吸収されやすいよう、成分が調整されています。
Q どんな成分?
ヨミドック 体調を整えるナトリウムやカリウムといったミネラルのほか、糖分が入っています。

イオン飲料とどうつきあう?


乳幼児に与えすぎ 危険
Q 意識障害などを起こした子どもは、実際、どのぐらいいるの?ヨミドック 全国の小児科516施設の調査などで、2010年1月~15年9月に、イオン飲料を大量に飲み、意識障害などを起こしたと思われる乳幼児が、少なくとも33人いました。日頃から食事や離乳食をあまり食べない子どもが多かったようです。
Q ほかにどんな症状が出るの?
ヨミドック 目が動かしにくくなる眼球運動障害、心不全、脚のしびれやむくみが出る
Q なぜそんなことが起きるの?
ヨミドック 糖をエネルギーに変えるにはビタミンB1が必要ですが、イオン飲料には普通含まれません。ビタミンB1が足りなくなると、エネルギーができにくくなったり、乳酸やピルビン酸などがたまって血液のバランスが崩れたりして、症状が出ます。
Q どんなことに気をつければよいの?
ヨミドック 毎日、イオン飲料をたくさん飲むような生活では、カロリーの取りすぎや虫歯にも注意が必要です。普段の水分補給は、水やお茶で十分でしょう。もちろん、食事のバランスも大切です。ビタミンB1は、豚肉や豆類などに多く含まれています。
(鈴木希/取材協力=奥村彰久・愛知医科大学病院小児科教授、位田忍・大阪母子医療センター副院長)
テレビで車に話しかけてドライブしているCMを時たま見ますが・・・
世の中、本当にすごい時代に向かってきてますよね。
私には、こんな車を買う余裕はありませんけど・・・(^-^;
自動車メーカー各社は常時ネット接続の車の開発に力を入れてるようですね。
ただ、本当に気になるのが車へのサイバー攻撃ですが・・・
その辺りの安全対策には二重、三重のセキュリティー対策をお願いしたいものですね。
今朝は、各社のコネクティッドカーに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月27日読売新聞朝刊より抜粋~

新型クラウンやカローラスポーツでは、「LINE」を使って行
き先の設定などもできる(26日、東京都江東区で)=西孝高撮影
トヨタの豊田章男社長は東京都内で開いた発表会で「『つながる』という新たな性能がこれからの車には求められる。コネクティッドカーの普及に本気で取り組む」と述べた。
車の通信端末がインターネットに常時接続して走行状態などをトヨタのデータセンターに送る。エンジンなどの使用状況を把握できるため、ドライバーには部品の交換時期を伝え、衝突事故などでエアバッグが作動したら、自動的に消防などに緊急通報される。
保険会社はブレークのかけ方などから安全運転をしているかを判断できるため、運転の仕方に応じて自動車保険を割り引く。車が盗まれた場合は、位置情報を追跡して、警備員を派遣するサービスも行われる。通話アプリのLINEと連携し、LINEを通じてカーナビゲーションに目的地を入力し、ガソリン残量を知ることもできるようになる。
消費税込みの価格はクラウンが460万円台~718万円台で、カローラスポーツは213万円台~268万円台。年間1万2000~1万6000円程度のサービス利用料がかかるが、最初の3年間は無料とする。
トヨタは2020年までに日米で販売するほぼすべての車に通信端末を載せ、コネクティッドカーとする計画だ。自動車販売だけでなく、車を通じたサービスを新たな収益源にする狙いがある。
米ゼネラル・モーターズ(GM)のコネクティッドカーのシステム「オンスター」はファストフード店に事前に予約して商品を受け取ることなどができ、米国や中国で広く利用されている。独メルセデス・ベンツの「メルセデスミーコネクト」は、スマホ操作で車庫入れができる。
富士経済によると、ネットにつながる車は17年は2400万台で世界販売台数の3分の1程度だが、35年には1億1000万台に増え、販売台数の96%に達する見通しという。自動運転技術の開発に必要となる大量のデータを収集できることもコネクティッドカー販売の背景にある。
ただ、ネットに接続した車に対するサイバー攻撃など安全対策の課題はある。16年、三菱自動車は英情報セキュリティー会社からスポーツ用多目的車(SUV)の一部の機能がスマホで外部から操作される恐れがあると指摘され、プログラムの更新を行った。
日本では自動車メーカーだけでなく、総務省がNTTグループなどに委託してコネクティッドカーのサイバー防御の実証実験を行っている。
世の中、本当にすごい時代に向かってきてますよね。
私には、こんな車を買う余裕はありませんけど・・・(^-^;
自動車メーカー各社は常時ネット接続の車の開発に力を入れてるようですね。
ただ、本当に気になるのが車へのサイバー攻撃ですが・・・
その辺りの安全対策には二重、三重のセキュリティー対策をお願いしたいものですね。
今朝は、各社のコネクティッドカーに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月27日読売新聞朝刊より抜粋~
常時ネット接続 サービス拡充
つながる車
普及レース
自動車メーカーが、インターネットにつながる通信端末を標準装備した「コネクティッドカー」(つながる車)の販売を本格化している。車が一つの情報端末となり、自動運転などの次世代技術の基盤となるもので、IT大手なども巻き込んで競争が激しくなっている。
トヨタ、クラウンなど改良

新型クラウンやカローラスポーツでは、「LINE」を使って行
き先の設定などもできる(26日、東京都江東区で)=西孝高撮影
新たな収益源
トヨタ自動車は26日、コネクティッドカーとして全面改良した主力セダン「クラウン」と小型車「カローラスポーツ」を発売した。
車の通信端末がインターネットに常時接続して走行状態などをトヨタのデータセンターに送る。エンジンなどの使用状況を把握できるため、ドライバーには部品の交換時期を伝え、衝突事故などでエアバッグが作動したら、自動的に消防などに緊急通報される。
保険会社はブレークのかけ方などから安全運転をしているかを判断できるため、運転の仕方に応じて自動車保険を割り引く。車が盗まれた場合は、位置情報を追跡して、警備員を派遣するサービスも行われる。通話アプリのLINEと連携し、LINEを通じてカーナビゲーションに目的地を入力し、ガソリン残量を知ることもできるようになる。
消費税込みの価格はクラウンが460万円台~718万円台で、カローラスポーツは213万円台~268万円台。年間1万2000~1万6000円程度のサービス利用料がかかるが、最初の3年間は無料とする。
トヨタは2020年までに日米で販売するほぼすべての車に通信端末を載せ、コネクティッドカーとする計画だ。自動車販売だけでなく、車を通じたサービスを新たな収益源にする狙いがある。
安全に課題も
コネクティッドカーを普及させる動きは加速している。日産自動車は、電気自動車(EV)「リーフ」に、スマホアプリを使って離れた場所からエアコンを起動したり、電池残量を確認したりできる機能を搭載した。ホンダもソフトバンクや中国のIT大手アリババ集団などと共同研究を進める。米ゼネラル・モーターズ(GM)のコネクティッドカーのシステム「オンスター」はファストフード店に事前に予約して商品を受け取ることなどができ、米国や中国で広く利用されている。独メルセデス・ベンツの「メルセデスミーコネクト」は、スマホ操作で車庫入れができる。
富士経済によると、ネットにつながる車は17年は2400万台で世界販売台数の3分の1程度だが、35年には1億1000万台に増え、販売台数の96%に達する見通しという。自動運転技術の開発に必要となる大量のデータを収集できることもコネクティッドカー販売の背景にある。
ただ、ネットに接続した車に対するサイバー攻撃など安全対策の課題はある。16年、三菱自動車は英情報セキュリティー会社からスポーツ用多目的車(SUV)の一部の機能がスマホで外部から操作される恐れがあると指摘され、プログラムの更新を行った。
日本では自動車メーカーだけでなく、総務省がNTTグループなどに委託してコネクティッドカーのサイバー防御の実証実験を行っている。
スマホに入れていた三菱UFJのアプリを削除してしまっていたので
再度、インストールし直しました・・・
実は、送金時などワンタイムパスワードを使用する方向へと
移行しつつあるのを忘れて削除してしまったんです。
普段ほとんど使用しないから、スマホを少しでも軽くしようと考えた末の事でした・・・
通帳もeco通帳で紙媒体の通帳がないためスマホ画面での残高確認も必要なんですよね。
どんどんと新しいシステムに変わってゆくため、うっかり忘れてしまうんですよね・・・
そんな三菱UFJが2019年度にもクレジットカードや電子マネー、仮想通貨などを
スマホでひとまとめにし決済できるサービスを開始するようです。
果たして、私なんぞが付いて行けるのかどうなのか・・・
シニアにも使いやすいシステムになるよう期待しますよ。
今朝は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の電子財布に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月26日読売新聞朝刊より抜粋~
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、クレジットカードや電子マネー、仮想通貨などをスマートフォンでひとまとめに決済できるサービスを2019年度にも始める。現金を使わずに決済をする「キャッシュレス」で、日本は海外に比べて出遅れが指摘されている。銀行口座を持つ大手銀の本格参入で、キャッシュレス普及の加速が見込まれる。
「デジタルウォレット(電子財布)」と呼ばれるスマホのアプリを通じ、様々な決済に対応できるようにする。預金口座の残高から代金を引き落とすデビットカードや、独自に開発している仮想通貨「MUFGコイン」も加える。
利用者は、カードや電子マネーなどの情報をスマホに登録し、場面や店舗に応じて、決済手段を使い分けることができる。バーコードに似た「QRコード」を読み取ったり、スマホをかざしたりするだけで決済する。
大手行はキャッシュレス化への対応を急いでいる。みずほ銀行は今春、デビットカードで支払えるアプリを始めた。三井住友フィナンシャルグループも、クレジットカードや電子マネーに対応したアプリを18年度から順次始める。自前の仮想通貨にも対応するのは、大手行ではMUFGが初めてとなる。各行とも個人情報の管理など安全対策に注力している。
国内の電子決済サービスでは、米アップルのiPhone(アイフォーン)で使える「アップルペイ」や、グーグルの「グーグルペイ」など、米情報技術(IT)企業が先行。JR東日本の電子マネー「Suica(スイカ)」やクレジットカードにも対応している。ただ、日本ではまだ現金への信頼が根強く、利用が広がっていないとの見方もある。安全性に不安を感じる人も少なくない。
経済産業省によると、日本のキャッシュレス決済比率(15年)は約2割で、約9割の韓国、約6割の中国、4~5割の欧州諸国に比べて低い。
キャッシュレス化が進めば、消費者の利便性が高まり、店舗の支払い事務の省力化にもつながる。輸送や警備など、金融業界で2兆円とされる現金の管理費も減らすことができる。政府は25年までに4割に比率を高める目標を掲げる。
再度、インストールし直しました・・・
実は、送金時などワンタイムパスワードを使用する方向へと
移行しつつあるのを忘れて削除してしまったんです。
普段ほとんど使用しないから、スマホを少しでも軽くしようと考えた末の事でした・・・
通帳もeco通帳で紙媒体の通帳がないためスマホ画面での残高確認も必要なんですよね。
どんどんと新しいシステムに変わってゆくため、うっかり忘れてしまうんですよね・・・
そんな三菱UFJが2019年度にもクレジットカードや電子マネー、仮想通貨などを
スマホでひとまとめにし決済できるサービスを開始するようです。
果たして、私なんぞが付いて行けるのかどうなのか・・・
シニアにも使いやすいシステムになるよう期待しますよ。
今朝は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の電子財布に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月26日読売新聞朝刊より抜粋~
「電子財布」大手銀も参入
MUFG 複数決済対応アプリ

「デジタルウォレット(電子財布)」と呼ばれるスマホのアプリを通じ、様々な決済に対応できるようにする。預金口座の残高から代金を引き落とすデビットカードや、独自に開発している仮想通貨「MUFGコイン」も加える。
利用者は、カードや電子マネーなどの情報をスマホに登録し、場面や店舗に応じて、決済手段を使い分けることができる。バーコードに似た「QRコード」を読み取ったり、スマホをかざしたりするだけで決済する。
大手行はキャッシュレス化への対応を急いでいる。みずほ銀行は今春、デビットカードで支払えるアプリを始めた。三井住友フィナンシャルグループも、クレジットカードや電子マネーに対応したアプリを18年度から順次始める。自前の仮想通貨にも対応するのは、大手行ではMUFGが初めてとなる。各行とも個人情報の管理など安全対策に注力している。
国内の電子決済サービスでは、米アップルのiPhone(アイフォーン)で使える「アップルペイ」や、グーグルの「グーグルペイ」など、米情報技術(IT)企業が先行。JR東日本の電子マネー「Suica(スイカ)」やクレジットカードにも対応している。ただ、日本ではまだ現金への信頼が根強く、利用が広がっていないとの見方もある。安全性に不安を感じる人も少なくない。
経済産業省によると、日本のキャッシュレス決済比率(15年)は約2割で、約9割の韓国、約6割の中国、4~5割の欧州諸国に比べて低い。
キャッシュレス化が進めば、消費者の利便性が高まり、店舗の支払い事務の省力化にもつながる。輸送や警備など、金融業界で2兆円とされる現金の管理費も減らすことができる。政府は25年までに4割に比率を高める目標を掲げる。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨年でしたか、郷里の老母は嚥下障害から誤嚥性肺炎にかかったことがあります・・・
その母も、今は元気になり普通食を食べているようで認知症はあるようですが
いたって元気でリハビリ療法士の先生も「後10年は生きられるかも」・・・と
後10年といえば・・・108・9歳になるやん!? 私の方が先に逝くかも・・・いや多分、先に逝くな(゚Д゚;)
人は嚥下障害がでたら、普通食には戻れないと聞いてましたが、
リハビリによって再び食べられるようになってくる場合もあるんですねぇ・・・
やはり、諦めた段階で終わりなのかも知れませんね。
今日は脱ペースト食についての記事を転載してみようと思います。
~以下、6月25日読売新聞朝刊より抜粋~
高齢者 食を楽しむ
食べ方改善 脱ペースト食
誰もが最後まで、食べる幸せを願っている。しかし、高齢や病気などでのみ込む力などが衰えると、適切な支援もないまま食べる喜びを奪われている人が少なくない。そんな現状を変えようという取り組みを追った。



「やっぱり、うまい。食べるってことは、一番の幸せだな」
神奈川県秦野市の柳川浩正さん(77)は、
神奈川県秦野市の柳川浩正さん(77)は、
自宅の居間で、妻(83)や摂食指導をする看護師の小山珠美さんらが見守る中、半年ぶりに大好物のソバを口にして、笑顔でうなずいた。
◇
柳川さんは1月、肺の手術で3週間入院。
※
誤嚥性肺炎 食べ物や唾液が気管に入ってしまう「誤嚥」が原因で、細菌感染して起こる肺炎。以前は飲食を禁止し、抗菌薬を投与する治療が行われてきた。しかし、絶食で嚥下機能が低下し、栄養不足になって寝たきりなどにつながるとの研究報告もあることから、日本呼吸器学会は昨年、「個人の意思とQOL(生活の質)を尊重した治療・ケアを行う」ことを、治療指針に盛り込んだ。その間に、誤嚥性肺炎※を発症した。飲み込む力が弱って口からうまく食べられない嚥下
障害が原因と診断され、退院時には「今後も肺炎を繰り返す危険がる。食事はペースト食にするように」と、普通色を禁止された。
ミキサーなどで食事をペースト状にしたものだというが、いつまで続けるのか、どうすれば普通に食べられるようになるのか、病院から詳しい説明はない。作り方も分からず困った妻が介護用の冷凍ペースト色を見つけたが、柳川さんは「ぐちゃぐちゃでまずい」と食が進まない。介護職につき10万円もかかるのに、2か月で体重は10㌔も減った。
ミキサーなどで食事をペースト状にしたものだというが、いつまで続けるのか、どうすれば普通に食べられるようになるのか、病院から詳しい説明はない。作り方も分からず困った妻が介護用の冷凍ペースト色を見つけたが、柳川さんは「ぐちゃぐちゃでまずい」と食が進まない。介護職につき10万円もかかるのに、2か月で体重は10㌔も減った。
普通食禁止でも「諦めないで」
普通に食事をしていた家族が入院したら、もう口から食べられないと言われ、胃ろうか鼻から管を通すか選ぶよう迫られた――。「全国的に、こうした相談はまだ多い。医療行為が、食べる力を失わせてきた側面もある」。10年以上も前から東京都多摩地区の医療・介護、行政関係者らと摂食支援のネットワークを作って活動してきた新田クリニック(東京都国立市)の新田國夫院長は言う。
最近は、摂食嚥下の支援チームを設ける病院も増えてきたが、「手術を行う急性期病院は、病気を治すことが優先で、退院後の生活の質につながる『食べること』まで手が回らないことが多い」と指摘。病院と在宅医療や介護関係者との連携を進める地域もあるが、「まだ限定的で、全国に取り組みを広げていく必要がある」と訴える。
こうした実態に、伊勢原協同病院の小山さんは、自ら理事長を務めるNPO法人「口から食べる幸せを守る会」に、家族会を来月設立。正しい知識や情報を提供していくという。「本人や家族が諦めず、医療チームやケアマネージャーらに『食べたい』という思いを伝えるとともに、食べるリハビリをしたいと訴えていくことが大切だ」と話している。
家族会の問い合わせは、同法人ホームページの問い合わせフォーム(https://ktsm.jimdo.com/お問い合わせ/)から。
柳川さんの退院後から訪問診療を行う山口隆志医師は、そう危惧し、伊勢原協同病院(神奈川県伊勢原市)の摂食機能療法室に勤める小山さんに相談。同病院が3月から試験的に訪問摂食指導を行うことになり、在宅医療チームとの連携の仕組みを整えた。
◇
「食べられないと病院で言われても、適切な対応をすれば、再び普通食を食べられるようになる人は珍しくない」と小山さんは強調する。飲み込む力がある程度あれば、実際に食物を口にしながら、誤嚥しない食べ方や姿勢に改善する。絶食状態だった人でも、口腔ケアやマッサージと同時に食べるリハビリが始められる。
柳川さんの場合、安全に食べられる姿勢や、口を閉じて飲み込むコツなどを指導。栄養状態を改善するため管理栄養士と調整しながら、徐々に柔らかい煮物などを加え、家族に簡単な調理法を伝えた。
その結果、柳川さんは3か月ほどで家族と同じ食事がとれるようになり、退院後始まった在宅酸素療法も必要なくなった。「最近は畑に出る日もあるよ」と笑う。妻も「食jに手間もお金もかかっていたが、医療費の負担まで減り、元気になって安心した」と喜ぶ。
昨日、結婚式のお祝いを持って義理の妹の家まで行ってきました・・・
大体の場所は、分かっているのですが、細い道に入ってからが分からないので、
スマホの無料アプリのY!カーナビを使って行ったのですが・・・何故か・・・
ナビは「目的地に着きました」というし、私も「確かこの辺りで間違いなかった」と・・・
しかし、妻が「もっと先やで!」・・・??
私も家が見つからないので、探しながら前進してしまい・・
結局、通り過ぎたことに気付き・・・また、もと来た大通りに戻り、再度ナビを入れました。
目的の家は、やはりナビ通りの場所で間違いありませんでした
しかし・・・何故、見落としてたんやろ・・・ナビさん御免なさい
車の場合、ナビは当たり前になってますが徒歩でもナビを使用する人が多いと思います。
徒歩でのナビといえば「Googleマップ」が便利ですよね。
ご存知の方も多いとは思いますが、再度、ご紹介して置きますので、
ご存知のない方は、是非、覚えておいてくださいね!
今朝は、Googleマップの音声ナビの手順を転載してみようと思います。
~以下、6月24日読売新聞朝刊より抜粋~





大体の場所は、分かっているのですが、細い道に入ってからが分からないので、
スマホの無料アプリのY!カーナビを使って行ったのですが・・・何故か・・・
ナビは「目的地に着きました」というし、私も「確かこの辺りで間違いなかった」と・・・
しかし、妻が「もっと先やで!」・・・??
私も家が見つからないので、探しながら前進してしまい・・
結局、通り過ぎたことに気付き・・・また、もと来た大通りに戻り、再度ナビを入れました。
目的の家は、やはりナビ通りの場所で間違いありませんでした
しかし・・・何故、見落としてたんやろ・・・ナビさん御免なさい
車の場合、ナビは当たり前になってますが徒歩でもナビを使用する人が多いと思います。
徒歩でのナビといえば「Googleマップ」が便利ですよね。
ご存知の方も多いとは思いますが、再度、ご紹介して置きますので、
ご存知のない方は、是非、覚えておいてくださいね!
今朝は、Googleマップの音声ナビの手順を転載してみようと思います。
~以下、6月24日読売新聞朝刊より抜粋~


音声に従い徒歩で移動
Googleマップ④



スマートフォンの地図アプリ「Googleマップ」のナビゲーション機能を使い、目的地まで徒歩で行く場合、目的地の入力は音声入力が便利だ。アンドロイド端末での使い方を紹介する。
位置情報をオンにしておく。目的地の音声入力は「神田駅」など場所の名前でも、住所でもできる。目的地が表示されると画面の下の方に、周辺の景色を写真で確認できる「ストリートビュー」も表示される。オスと写真が拡大され、初めての場所では参考になる。
さらに「経路」を押すと、目的地までのルートが示され、「開始」を押すと、後はカーナビと同じように音声付きでナビゲーションしてくれる。
但し、「歩きスマホ」にならないように、操作や画面の確認は人の通行の妨げにならない場所に立ち止まって行おう。
位置情報をオンにしておく。目的地の音声入力は「神田駅」など場所の名前でも、住所でもできる。目的地が表示されると画面の下の方に、周辺の景色を写真で確認できる「ストリートビュー」も表示される。オスと写真が拡大され、初めての場所では参考になる。
さらに「経路」を押すと、目的地までのルートが示され、「開始」を押すと、後はカーナビと同じように音声付きでナビゲーションしてくれる。
但し、「歩きスマホ」にならないように、操作や画面の確認は人の通行の妨げにならない場所に立ち止まって行おう。
大阪府北部地震の支援の輪が広がりつつあるようです。
関西にゆかりのある伊藤忠商事、グンゼ、シャープ・・・
さらに金融業界ではりそなホールディングスや三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ・・・
これらの企業が義援金や支援物資を・・・さらに、全国SNSカウンセリング協議会などは無料相談に応じるなど。
被災者の皆様方や関西地区の一日も早い復興に向けての支援は本当に有難いことですね。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、6月13日読売新聞朝刊より抜粋~

シャープは、同社製の液晶テレビなどが今回の地震で破損した場合、修理や買い替えの費用の半額程度を支援する方向で検討中だ。
自社の製品やサービスを、被災者支援に役立てようとする企業もある。
グンゼは22日、足の血行を良くする医療用の「弾性ストッキング」500足を、枚方、高槻両市の保健所に250足ずつ送った。避難生活の長期化で被災者が発症する恐れのある「肺塞 栓症(エコノミークラス症候群)」を防ぐ効果があるといい、予防に使ってもらう。
無料通信アプリ大手「LINE(ライン)」などで構成する「全国SNSカウンセリング協議会」は22日、専門のカウンセラーがLINEで無料相談に応じる支援を始めた。ID検索で「@mindcare1806」と入力して登録すれば利用できる。7月1日まで毎日、午後7~10時に受け付ける。
関西にゆかりのある伊藤忠商事、グンゼ、シャープ・・・
さらに金融業界ではりそなホールディングスや三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ・・・
これらの企業が義援金や支援物資を・・・さらに、全国SNSカウンセリング協議会などは無料相談に応じるなど。
被災者の皆様方や関西地区の一日も早い復興に向けての支援は本当に有難いことですね。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、6月13日読売新聞朝刊より抜粋~

関西企業 支援の輪
伊藤忠 義援金2000万円
大阪府北部を震源とする地震は、23日に発生から6日目を迎える今も避難生活を続ける被災者もおり、関西ゆかりの企業を中心に、義援金や支援物資を被災地に送り届ける支援の輪が広がっている。
大阪震度6弱
グンゼ 弾性ストッキング500足
伊藤忠商事の岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)は22日、大阪市内のホテルで開いた株主総会で、大阪府に義援金2000万円を提供する意向を表明した。同社は大阪発症で、岡藤氏は「大阪で生まれ、育ててもらった商社として、一日も早い復興をお祈りする」と述べた。
金融業界では、りそなホールディングスが3000万円、三菱UFJフィナンシャル・グループが1100万円、三井住友フィナンシャルグループが1000万円の義援金を提供することを、それぞれ決めた。シャープは、同社製の液晶テレビなどが今回の地震で破損した場合、修理や買い替えの費用の半額程度を支援する方向で検討中だ。
自社の製品やサービスを、被災者支援に役立てようとする企業もある。
グンゼは22日、足の血行を良くする医療用の「弾性ストッキング」500足を、枚方、高槻両市の保健所に250足ずつ送った。避難生活の長期化で被災者が発症する恐れのある「肺
無料通信アプリ大手「LINE(ライン)」などで構成する「全国SNSカウンセリング協議会」は22日、専門のカウンセラーがLINEで無料相談に応じる支援を始めた。ID検索で「@mindcare1806」と入力して登録すれば利用できる。7月1日まで毎日、午後7~10時に受け付ける。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日の大阪北部の地震の被害状況が徐々に拡大しているようです・・・
京都でも一部損壊の住宅がかなりの数に上ってるようです・・・、
妻の仕事場の屋上の壁もはがれ落ちていたと聞きました・・・
さらに、昨日の夕刊を見て新たなショックも・・・
実は先日このブログでも紹介させて頂きました
iPS細胞を使った心筋シートを心不患者に移植し心臓病治療を目指している大阪大で
細胞の培養作業が中断してしまい、最初からのやり直しとなった・・・との記事が・・・
かなりの遅れがでそうらしいです・・・
兎に角、頑張って頂きたいものですね。
今朝はこのことに関連した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月21日読売新聞夕刊より抜粋~
iPS研究 中断

阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らは、iPS細胞から作った心臓の筋肉の細胞をシート状にして、重症の心不全患者3人に移植する臨床研究を計画。今月5日に国から承認された。それを受け、今年度中の治療開始を目標に移植用のiPS細胞を増やす作業を吹田キャンパスにある阪大病院4階の専用施設で進めていた。しかし、余震を警戒して同病院が18日に施設内への立ち入りを禁止した。本来は毎日のように必要な栄養分の交換作業などができないため、培養を最初からやり直すことになった。
阪大被災 心筋臨床 遅れ懸念
細胞の培養やシートへの加工には少なくとも半年かかる。澤教授は「いつ培養を再開できるか分からないが、最短でも1か月はかかるだろう。全体の計画にも影響するため、年度内の治療開始に間に合うかどうかは微妙な状況だ」と肩を落とす。
同じキャンパスにある情報科学研究科の研究棟(7階建て)では、上層階の実験室で実験材料や装置が床に落下するなど大きな被害が出た。7階で微生物が作る物質を研究している松田修理できるかは不明で、松田教授は「とんでもないことになり、申し訳ない気持ちだ。余震が怖いので実験室は閉鎖せざるを得ず、復旧には3週間はかかるだろう」と唇をかむ。阪大総務課によると、工学研究科の学生がケガをしたり、建物の外壁にひびが入ったりする被害も確認されたという。
一方、吹田市内にある理化学研究所の生命システム研究棟でも配管から水が漏れるなどした。今後、地震の影響がないか実験機器の点検を行う。
昨日の夕刊を読んでいて、
何年か前に加工仕事をして頂いていたご主人の話を想い出しました・・・
「最近、目の下のところがピクピクとけいれんして困ってるんや」・・・と
その時は、私も疲れた時には同じような症状が出ることがあったので、
「目が疲れてはるんでしょう」と話していたのですが・・・
それから仕事が途切れてしまい・・・如何なられたのかわからないままでしたが、
如何やったのでしょうねぇ~・・・
今朝は、顔面けいれんと三叉神経痛に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月20日読売新聞夕刊より抜粋~

顔のゆがみと痛み
顔の片側が勝手にゆがむ「顔面けいれん」と、鼻や口の周りが痛む「三叉神経痛」は、発症の仕組みや治療法は同じです。別の病気と間違えられて診断が遅れるケースが少なくないので、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。
(山崎光祥)
なぜ起きる?
私達の顔には、表情を作る筋肉(表情筋)をコントロールする「顔面神経」や、近くをつかさどる「三叉神経」などが走っており、いずれも脳の中にある脳幹につながっています。表面は「虫歯・目の疲れと誤認注意



手術で神経圧迫解消
脳神経の周辺にある血管が中高年になって曲がり、たまたま髄鞘のない部分に接触して神経を圧迫すると、その刺激で神経に異常な興奮が起き、顔面けいれんや三叉神経痛を招きます。
三叉神経痛については、近くに出来た脳腫瘍などが原因になることもあります。
三叉神経痛については、近くに出来た脳腫瘍などが原因になることもあります。
顔面けいれんの
症状は?
顔面神経が異常に興奮すると、表情筋の制御が効かなくなります。最初に症状が出るのは下のまぶたで、一定の時間おきにピクピクします。病気でなくても目が疲れた時に似た症状が出るので、見過ごされがちですが、顔面けいれんでは、ピクピクする範囲が下の方に少しずつ広がりながら強まり、顔の半分がゆがんで目が開けられなくなります。このようなけいれんが常に続けば、日常生活や仕事に支障が出ます。人前に出るなどして緊張した時に症状が強まるという特徴があります。
三叉神経痛は?
患者の多くは「ビリビリッと電気が走ったように痛い」と表現します。神経性の痛みでは、最も強いとされます。三叉神経は、脳幹から出てきた神経が耳の前辺りで、額、頬、下あごの3方向に枝分かれしており、発症の初期は、頬か下顎に向かう神経のある鼻や口の周りに痛みが出ることがほとんどです。そのため、歯磨きや洗顔、ひげそり、食事、会話などをきっかけに痛みが数秒から数分間続いた後、しばらく治まり、また痛みが出るというサイクルを繰り返します。最終的には、風が顔に当たっただけでも激痛が走るようになります。
初期には、虫歯と紛らわしいので注意が必要です。おかしいと思ったら、脳神経外科を受診しましょう。
どう治すの?
顔面けいれんや三叉神経痛は「脳神経減圧術」と呼ばれる手術で解消します。先ず耳の後方の頭蓋骨に10円玉くらいのサイズの小さな穴をあけ、顔面神経や三叉神経に接している血管を離します。こうして神経への圧迫を取り除いたうえで、この血管を周囲の組織に手術用のりで接着します。顔面神経と三叉神経の近くには、聴覚の神経もあるため、聴力に影響が出ないよう慎重に手術を進めます。
手術以外の治療法では、顔面けいれんの症状がある場所の筋肉に少量の「ボツリヌス毒素」を注射する方法があります。ただ、効き目は3カ月しか持続しないので、何度も再治療が必要になります。
三叉神経痛に対しては、放射線治療の「ガンマナイフ」も有効ですが、3割程度は再発します。

近藤明悳
城山病院脳神経
減圧術研究所長
城山病院脳神経
減圧術研究所長
治療が遅れるほど血管は曲がり、手術が難しくなります。顔面けいれんの場合は筋肉の萎縮が進みます。下のまぶたのけいれんが止まらず広がってきた、または経験したことのない電撃的な痛みを感じたという時は、すぐに脳神経外科に行ってください。
先日の大阪北部の地震の日・・・
夕方、ガスが点火しないのに気付き安全装置を解除しに玄関先へ
すると、隣の高校生の息子が自転車の荷台に腰かけてスマホゲームに熱中してました。
わき目も振らず一心にスマホ画面に見入る姿は、ある意味鬼気迫る情景ですね・・・
世界保健機構(WHO)の国際疾病分類(ICD)の改定で
「ゲーム障害」(ゲーム依存症)は精神疾患と位置付けられ
国際的に「病気」と認識されるようです。
日本にはゲーム依存を含むネット依存者が、中高生だけでも52万人もいるらしいですね・・・
ギャンブル依存やゲーム依存は治しにくいでしょうね・・・
今朝は、中国や韓国に実情を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月20日読売新朝刊より抜粋~

ゲーム依存症は、スマートフォンや高速回線の普及率が高い東アジアで、特に深刻化している。WHOも具体的な国名には言及しなかったが、ゲーム依存症を考慮したことを示唆した。
ただ、この制度は成人には適用されないため、ゲームに熱中した親が子供を放置して死なせるなどの不幸な事故は、その後も起きている。
中国は、ゲーム人口が5億6500万人と世界最大の規模。ネット利用に厳しい政策をとる中国は、10年前からゲーム依存症を含め、「インターネット依存症」として対策に乗り出し矯正施設なども整備してきた。ただ、こうした施設に対しては、人権侵害という批判が強い。
24年のパリ五輪からゲームの技術などを競う「eスポーツ」の正式競技採用を検討している国際オリンピック委員会(IOC)は、今回の改定を受け、来月の関連会合で、eスポーツを巡る課題として話し合う見通しだ。
夕方、ガスが点火しないのに気付き安全装置を解除しに玄関先へ
すると、隣の高校生の息子が自転車の荷台に腰かけてスマホゲームに熱中してました。
わき目も振らず一心にスマホ画面に見入る姿は、ある意味鬼気迫る情景ですね・・・
世界保健機構(WHO)の国際疾病分類(ICD)の改定で
「ゲーム障害」(ゲーム依存症)は精神疾患と位置付けられ
国際的に「病気」と認識されるようです。
日本にはゲーム依存を含むネット依存者が、中高生だけでも52万人もいるらしいですね・・・
ギャンブル依存やゲーム依存は治しにくいでしょうね・・・
今朝は、中国や韓国に実情を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月20日読売新朝刊より抜粋~


韓国 アクセス制限
中国は矯正施設も
韓国では2002年、ネットカフェで長時間ゲームを続けた20代男性が、体を動かさないために血栓ができる「エコノミークラス症候群」で死亡した。 こうした出来事などをきっかけに、7年前、16歳未満に対し、オンラインゲームで遊ぶ時間を制限する「シャットダウン制」が導入された。
韓国は、国民全員に割り振られた住民登録番号を使ってネットに接続するため、このような個人の接続管理が可能になる。ただ、この制度は成人には適用されないため、ゲームに熱中した親が子供を放置して死なせるなどの不幸な事故は、その後も起きている。
中国は、ゲーム人口が5億6500万人と世界最大の規模。ネット利用に厳しい政策をとる中国は、10年前からゲーム依存症を含め、「インターネット依存症」として対策に乗り出し矯正施設なども整備してきた。ただ、こうした施設に対しては、人権侵害という批判が強い。
24年のパリ五輪からゲームの技術などを競う「eスポーツ」の正式競技採用を検討している国際オリンピック委員会(IOC)は、今回の改定を受け、来月の関連会合で、eスポーツを巡る課題として話し合う見通しだ。
(ジュネーブ 笹沢教一)
昨日から、何度も震度3程度の余震が続いています・・・
揺れる前の唸り声みたいな「ヴォゥゥゥゥ~」というような響きの後に揺れが・・・
やはり気持ち悪いですね・・・
私のところは、京都でも震源に近いせいなのか震度も大きいようです。
阪神大震災後、仕事場の危なそうな棚はL字金具で壁に固定はしたものの
殆どの家具や棚はそのまま・・・ただ、前面の下に5㎜強程度のカマしをし
動きやすいものの底面には粘着性の耐震マットで補強はしているんです。
そのためなのか、殆どのものが動くこともなく定位置で収まってましたが
食器棚の蓋付湯飲みの蓋が二つほど中で落ち・・・台所の調味料入れの瓶が散乱・・・
飾り棚に飾ってあった9人編成のジャズバンドのミニチュアのギターリストの首がもげてました・・・
阪神の時には、鏡や壺など諸々壊れ、テレビは台から落ちる寸前・・・
さらに壁にはひび割れなども出来た事を思えば・・・
今回はいろいろと固定した結果がよかったようですが、
タンスなどの更なる固定をしていかなくてはと考えてます。
今後、一週間程度の余震に気を付けましょうね!
今朝は、防災の専門家の話を転載してみようと思います。
~以下、6月19日読売新朝刊より抜粋~
揺れる前の唸り声みたいな「ヴォゥゥゥゥ~」というような響きの後に揺れが・・・
やはり気持ち悪いですね・・・
私のところは、京都でも震源に近いせいなのか震度も大きいようです。
阪神大震災後、仕事場の危なそうな棚はL字金具で壁に固定はしたものの
殆どの家具や棚はそのまま・・・ただ、前面の下に5㎜強程度のカマしをし
動きやすいものの底面には粘着性の耐震マットで補強はしているんです。
そのためなのか、殆どのものが動くこともなく定位置で収まってましたが
食器棚の蓋付湯飲みの蓋が二つほど中で落ち・・・台所の調味料入れの瓶が散乱・・・
飾り棚に飾ってあった9人編成のジャズバンドのミニチュアのギターリストの首がもげてました・・・
阪神の時には、鏡や壺など諸々壊れ、テレビは台から落ちる寸前・・・
さらに壁にはひび割れなども出来た事を思えば・・・
今回はいろいろと固定した結果がよかったようですが、
タンスなどの更なる固定をしていかなくてはと考えてます。
今後、一週間程度の余震に気を付けましょうね!
今朝は、防災の専門家の話を転載してみようと思います。
~以下、6月19日読売新朝刊より抜粋~
今後、余震が起きる恐れもある。外出先や自宅で被害に遭わないよう備えたい。
三田村宗樹・大阪市立大都市防災教育研究センター所長(60)は「熊本地震では、最大震度7の前震の約28時間後、同じ震度の本震が起きた。大阪でも、また強い地震が起こる可能性がある」と警告する。
ブロック塀が崩れて犠牲者が出たことについて「強度が弱く、崩れやすい構造のものも多い。ブロック塀がある狭い道路はなるべく避け、遠回りになっても広い道を歩いて」という。
本棚の下敷きになって命を落とした人もいた。家具を壁に固定することも欠かせない。
ただ、国民生活センターが7日に発表した調査では、「危険だと思う家具や家電があるが、固定していない」と答えた人は47%にものぼった。同センターの試験では、固定器具を使わない場合、食器棚は震度6弱相当の揺れで転倒していた。
ブロック塀が崩れて犠牲者が出たことについて「強度が弱く、崩れやすい構造のものも多い。ブロック塀がある狭い道路はなるべく避け、遠回りになっても広い道を歩いて」という。
本棚の下敷きになって命を落とした人もいた。家具を壁に固定することも欠かせない。
ただ、国民生活センターが7日に発表した調査では、「危険だと思う家具や家電があるが、固定していない」と答えた人は47%にものぼった。同センターの試験では、固定器具を使わない場合、食器棚は震度6弱相当の揺れで転倒していた。
歩く時は広い道/家具固定
三田村所長は「家具の固定を徹底してほしい」という。家具を壁にねじ止めする「L字型金具」、天井との間に入れる「突っ張り棒」など市販の器具は多い。また、すでに取り付けていても、今回の揺れで緩んでいる恐れもある。再度、チェックが必要だ。「当面は、なるべく家具の少ない部屋で寝てほしい」。下敷きになったり、出られなくなったりしないよう、家具の配置や寝る位置を変えるよう呼びかけている。
余震に備え 再確認を
◇余震に備えて気をつけるポイント
- ブロック塀に面した狭い道路は避ける。遠回りでも広い道路を歩く
- 地震の揺れで、家具の固定器具が緩んでいる恐れがある。再確認を
- 家具を固定していない場合は、器具を購入して取り付ける
- 当面はなるべく家具の少ない部屋で寝る
(三田村署長の話を基に作成)
先程の震源地大阪北部の地震・・・
私のところでも震度5弱~強のようでした・・・
阪神の時と違い揺れの時間が短かったせいか被害はないようです。
今後の余震にも気を付けなくては・・・
ところで、Googleマップで自分の行動履歴が自動で記録されてるのをご存知ですか?
位置情報をオンにしてあるのなら、カレンダーの日付をクリックするだけで
その日の行動履歴がおおよその距離や時間、地図上に履歴が表示されます。
昨日の新聞に分かりやすく説明してあったので転載して置きますので
ご存知のない方は、覚えておかれたら利用価値があると思いますよ。
~以下、6月17日読売新聞朝刊より抜粋~





私のところでも震度5弱~強のようでした・・・
阪神の時と違い揺れの時間が短かったせいか被害はないようです。
今後の余震にも気を付けなくては・・・
ところで、Googleマップで自分の行動履歴が自動で記録されてるのをご存知ですか?
位置情報をオンにしてあるのなら、カレンダーの日付をクリックするだけで
その日の行動履歴がおおよその距離や時間、地図上に履歴が表示されます。
昨日の新聞に分かりやすく説明してあったので転載して置きますので
ご存知のない方は、覚えておかれたら利用価値があると思いますよ。
~以下、6月17日読売新聞朝刊より抜粋~


行動履歴を自動で記録
Googleマップ③



スマートフォンの地図アプリ「Googleマップ」は、位置情報を基に、日々の訪問先や滞在時間など、大まかな行動履歴を自動的に記録してくれる。備忘録代わりになって便利だ。アンドロイド端末での使い方を紹介する。
グーグルノアカウントでログインし、位置情報やロケーション履歴などをオンにしておくと、その期間は記録される。手順は以下。アプリを起動し、画面上の3本線の「メニュー」「設定」「Googleの位置情報設定」の順に押す。位置情報をオンにした上で、「Googleロケーション履歴」を押し、「ロケーション履歴を使用」と「この端末」をオンにする。
その上で、図のように操作すると、確認したい日の履歴が表示される。消去する場合は、その日の画面を表示した上で、点が縦に三つ並んだ「メニュー」「1日分をすべて削除」「削除」の順に押す。
グーグルノアカウントでログインし、位置情報やロケーション履歴などをオンにしておくと、その期間は記録される。手順は以下。アプリを起動し、画面上の3本線の「メニュー」「設定」「Googleの位置情報設定」の順に押す。位置情報をオンにした上で、「Googleロケーション履歴」を押し、「ロケーション履歴を使用」と「この端末」をオンにする。
その上で、図のように操作すると、確認したい日の履歴が表示される。消去する場合は、その日の画面を表示した上で、点が縦に三つ並んだ「メニュー」「1日分をすべて削除」「削除」の順に押す。
スマホに自動翻訳アプリを入れてからというもの、
外国の方との話に利用したのは、1回だけです・・・
それも、かなり印象が悪い使用の仕方でしたけどね・・・
以前にも、このブログで書いたかもしれませんが・・・
ある日、Facebookで外科医だという米国人が友達リクエストをしてきたんですね
その彼の友達の中に、私の取引先の社長名があったので信用して、
リクエストを承認したんですね・・・
すると即、コンタクトがありました・・・
私はVoiceTraという日本政府肝いりの情報通信研究機構(NICT)の自動翻訳アプリを使っていたのですが
彼の話しがコロコロと変わるし、私はイライラしてきたんですね
最後には、「トラブルに巻き込まれているので助けてください」とまで・・・
そこでアプリに日本語できつい言葉を入力して自動翻訳してもらったものを
チャット画面に貼り付けてやったんです。
彼とは、それっきりで終わったのですが、
ある意味、言葉の壁を乗り越えてのやり取りが楽しかったかも・・・なぁ~んてね(笑)
私のように、外国語が喋れない人にとってはVoiceTraでの自動翻訳は助かりますし、
実際に、「しゃべった言葉」⇒「英語に翻訳した文章」⇒「その英語の意味を日本語に」と
スマホ上で三分割して表示してくれるので、翻訳された言葉が間違いないのか確認もできますし
私としてはお勧めのアプリですね!
本日は、中学生たちがNICTの担当者を取材した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月16日読売新聞夕刊より抜粋~


医師や看護師が首にかけて使用し、音声を自動翻訳してくれる
ウエアラブル端末の画像を紹介する隅田さん(右から2人目)
近年急速に精度を上げているという自動翻訳。隅田さんによると、日本は中でも音声翻訳の研究を1986年、世界に先駆けてスタートさせたそう。
その技術は、総務省傘下のNICTが開発した「VoiceTra(ボイストラ)」という無料のスマートフォン用多言語音声翻訳アプリに生かされています。
さっそく隅田さんが、このアプリを自分のスマホで使って見せてくれました。日本語で「前の道をまっすぐ行って、四つ目の交差点を‥‥」とスマホに話しかけると、すぐに聞き慣れない外国語の音声が返ってきました。「いまのはミャンマー語です」と言われ、私達は目を白黒。
その仕組みは、スマホから入力された音声がネットワーク上のNICTのサーバーへ送信され、そこで翻訳されて、対訳の音声がスマホに返ってくる、というもの。スマホの画面上には、吹き込んだ日本語とその翻訳、更にその翻訳された外国語から日本語に訳し直された文が瞬時に表示されます。利用者が、自分の発言が正しく翻訳されたかその場でチェックできるという工夫です。
約30年間、自動翻訳の研究一筋という隅田さんに、初めて音声翻訳が成功した90年代初めの映像を見せてもらいました。1分を翻訳し始めるのに30秒もかかり、「実用には向かなかった」と、隅田さんは振り返ります。
それが近年は人工知能(AI)に情報を分析・学習させる「ニューラル機械翻訳」という、人間の神経回路を模した仕組みが取り入れられ、開発当初と比べ、翻訳の速度も精度も段違いに改善されました。自動翻訳の開発はGoogleなども行っていますが、VoiceTraの強みは「日本語に強いこと」と隅田さんは強調します。
2014年、総務省は「グローバルコミュニケーション計画」を発表。国家プロジェクトとして、「言葉の壁」のない社会を20年のオリンピックで世界に発信する、としています。計画の下、NICTには40もの企業から専門家が集まり、共同で研究開発を進めているそうです。
翻訳の精度をさらに上げるためには、より多分野の、信頼できる訳文の対をAIに与えるのが不可欠。そこでNICTは、総務省とともにデータを集める「翻訳バンク」の運用を昨年秋、開始しました。企業や団体から翻訳データを提供してもらうのです。「契約関係など、翻訳例がもっと必要な分野はある」と隅田さんは話していました。
こうなると、私達が外国語を勉強する意味はあるのか、という疑問もわいてきます。隅田さんは「二つの考え方がある」と言います。「自動翻訳の誤りを修正できる程度の語学力を身につけるか、あるいは、『語学は機械に任せて、その時間をほかのことに使う』というもの」。また、「英語は勉強するけれど、中国語、韓国語は機械に任せるということもできる」といい、外国語への取り組み方の選択肢が増えるようにも思えました。
今後私達は語学を学習するうえで、日進月歩のAI翻訳を上手に利用しつつ、異文化を理解する姿勢も失わない、そんなバランス感覚を大事にしていきたいと感じました。
外国の方との話に利用したのは、1回だけです・・・
それも、かなり印象が悪い使用の仕方でしたけどね・・・
以前にも、このブログで書いたかもしれませんが・・・
ある日、Facebookで外科医だという米国人が友達リクエストをしてきたんですね
その彼の友達の中に、私の取引先の社長名があったので信用して、
リクエストを承認したんですね・・・
すると即、コンタクトがありました・・・
私はVoiceTraという日本政府肝いりの情報通信研究機構(NICT)の自動翻訳アプリを使っていたのですが
彼の話しがコロコロと変わるし、私はイライラしてきたんですね
最後には、「トラブルに巻き込まれているので助けてください」とまで・・・
そこでアプリに日本語できつい言葉を入力して自動翻訳してもらったものを
チャット画面に貼り付けてやったんです。
彼とは、それっきりで終わったのですが、
ある意味、言葉の壁を乗り越えてのやり取りが楽しかったかも・・・なぁ~んてね(笑)
私のように、外国語が喋れない人にとってはVoiceTraでの自動翻訳は助かりますし、
実際に、「しゃべった言葉」⇒「英語に翻訳した文章」⇒「その英語の意味を日本語に」と
スマホ上で三分割して表示してくれるので、翻訳された言葉が間違いないのか確認もできますし
私としてはお勧めのアプリですね!
本日は、中学生たちがNICTの担当者を取材した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月16日読売新聞夕刊より抜粋~

自動翻訳の開発がどうなっているのか知りたい

スマホに話すと外国語に
2020年の東京オリンピック・パラリンピックまであと2年。英語は苦手だけど外国から来る人と話したい――。そんな願いをかなえてくれそうなのが、自動翻訳の技術ですその開発を進めている情報通信研究機構(NICT)の隅田英一郎さんに、自動翻訳の最前線について聞きました。
(高1・若尾美紀、中3・遠田剛志、、中2・池田麻里子、中1池上花音記者、撮影=佐々木紀明)
(高1・若尾美紀、中3・遠田剛志、、中2・池田麻里子、中1池上花音記者、撮影=佐々木紀明)

医師や看護師が首にかけて使用し、音声を自動翻訳してくれる
ウエアラブル端末の画像を紹介する隅田さん(右から2人目)


VoiceTraで日本語をミャンマー語に翻訳させたときのスマホ画面。利用者が話しかけた日本語。真ん中はミャンマー語の翻訳。その下は、ミャンマー語の翻訳から改めて日本語に訳した内容。これで、利用者の話が正確に伝わったか確認できる。
さっそく隅田さんが、このアプリを自分のスマホで使って見せてくれました。日本語で「前の道をまっすぐ行って、四つ目の交差点を‥‥」とスマホに話しかけると、すぐに聞き慣れない外国語の音声が返ってきました。「いまのはミャンマー語です」と言われ、私達は目を白黒。
その仕組みは、スマホから入力された音声がネットワーク上のNICTのサーバーへ送信され、そこで翻訳されて、対訳の音声がスマホに返ってくる、というもの。スマホの画面上には、吹き込んだ日本語とその翻訳、更にその翻訳された外国語から日本語に訳し直された文が瞬時に表示されます。利用者が、自分の発言が正しく翻訳されたかその場でチェックできるという工夫です。
31言語に対応
翻訳の性能は、英語の場合「990点満点のTOEICで900点とれる」と隅田さん。「スマホからインターネット接続をするため、データ通信料はかかります」。現在、英語、中国語、韓国語、フランス語など31言語(一部、音声対応のないものを含む)に対応。300万人が利用しているそうです。約30年間、自動翻訳の研究一筋という隅田さんに、初めて音声翻訳が成功した90年代初めの映像を見せてもらいました。1分を翻訳し始めるのに30秒もかかり、「実用には向かなかった」と、隅田さんは振り返ります。
それが近年は人工知能(AI)に情報を分析・学習させる「ニューラル機械翻訳」という、人間の神経回路を模した仕組みが取り入れられ、開発当初と比べ、翻訳の速度も精度も段違いに改善されました。自動翻訳の開発はGoogleなども行っていますが、VoiceTraの強みは「日本語に強いこと」と隅田さんは強調します。
2014年、総務省は「グローバルコミュニケーション計画」を発表。国家プロジェクトとして、「言葉の壁」のない社会を20年のオリンピックで世界に発信する、としています。計画の下、NICTには40もの企業から専門家が集まり、共同で研究開発を進めているそうです。
翻訳の精度をさらに上げるためには、より多分野の、信頼できる訳文の対をAIに与えるのが不可欠。そこでNICTは、総務省とともにデータを集める「翻訳バンク」の運用を昨年秋、開始しました。企業や団体から翻訳データを提供してもらうのです。「契約関係など、翻訳例がもっと必要な分野はある」と隅田さんは話していました。
医療などで実用化
この技術は、すでに救急、医療などの分野で実用化が始まっているそうで、診療や看護などで両手が塞がりやすい医療現場用には、音声に反応する、首掛け式のウェアラブル端末も作られていると教えてくれました。また、インターネット通信なしで使える翻訳機を開発、販売している企業もあるということです。こうなると、私達が外国語を勉強する意味はあるのか、という疑問もわいてきます。隅田さんは「二つの考え方がある」と言います。「自動翻訳の誤りを修正できる程度の語学力を身につけるか、あるいは、『語学は機械に任せて、その時間をほかのことに使う』というもの」。また、「英語は勉強するけれど、中国語、韓国語は機械に任せるということもできる」といい、外国語への取り組み方の選択肢が増えるようにも思えました。
今後私達は語学を学習するうえで、日進月歩のAI翻訳を上手に利用しつつ、異文化を理解する姿勢も失わない、そんなバランス感覚を大事にしていきたいと感じました。
私達夫婦は今迄旅行といえば、民宿や旅館、ホテルでした・・・
でも、娘夫婦は各地でロッジを借り切って宿泊することが殆どのようです。
確かに、一人〇〇円で宿泊するより1棟〇〇円で宿泊する方が安くあがりますよね・・・
若い人たちは賢いなと思います。
最近、新聞やテレビでよく言われている民泊とはどんな仕組みなのかはよく解りませんが、
このロッジなどと同じように一部屋〇〇円というシステムのようですね・・・
わが家の近くでは存在していないようで、聞いたことはありませんが、
京都の中京区に住む妻の一番下の妹の近所には民泊があるようですね。
その民泊のルールを定めた通称、民泊法が15日に施行されたようですが、
かなり厳しい規制があるようで、撤退するオーナーが相次いでいるとのこと・・・
かといって、異業種からは将来を見越して敢えて参入してくるという・・・
相反するような状態となっているようです。
果たして、民泊がどの様に進化を遂げていくのか見ものですね。
今朝は、この新法施行に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月16日読売新聞朝刊より抜粋~
だが、男性のように届け出を済ませた民泊オーナーは多くない。観光庁によると民泊運営の届け出は今月8日時点で全国で2707件にとどまる。旅行業界からは「想定よりも大幅に少ない」との声が漏れる。
新法の施行を機に民泊の運営から撤退した京都市北区の男性(30)は「民泊の需要が高い場所ほど制限が厳しく、ビジネスとしては難しい」と断言する。
騒音やゴミ出しなど近隣住民とのトラブルで世間の風当たりが強いことも撤退の背景にある。マンション管理業協会(東京)の全国調査では、分譲マンションの管理組合の8割超が民泊運営を禁止する方針だった。
法施行に不安を持つ住民もおり、大阪市福島区の民泊の近くに住む男性は「これまでは”ヤミ民泊”だったので文句を言えたが、合法化されると何も言えない」とこぼした。
コンビニ大手各社は、首都圏などで店舗内に民泊の鍵の受け渡し拠点を置く。航空会社や鉄道会社などは本業との相乗効果を狙い、民泊仲介サイトとの提携を進めたり、自社で民泊の物件の運営に乗り出したりしている。
楽天傘下の「楽天コミュニケーションズ」は、オーナーが常駐しない物件向けに部屋の音量を検知するシステムを開発した。宿泊客の騒ぎ声が一定の音量を超えると宿泊客に警告の電話をかける仕組みで、トラブル拡大を抑える狙いだ。
石井国土交通省は15日の閣議後の記者会見で「健全な民泊サービスの普及を図るため全力を尽くす」と強調した。リールに沿った民泊をどれだけ増やせるかが市場拡大のカギとなりそうだ。
でも、娘夫婦は各地でロッジを借り切って宿泊することが殆どのようです。
確かに、一人〇〇円で宿泊するより1棟〇〇円で宿泊する方が安くあがりますよね・・・
若い人たちは賢いなと思います。
最近、新聞やテレビでよく言われている民泊とはどんな仕組みなのかはよく解りませんが、
このロッジなどと同じように一部屋〇〇円というシステムのようですね・・・
わが家の近くでは存在していないようで、聞いたことはありませんが、
京都の中京区に住む妻の一番下の妹の近所には民泊があるようですね。
その民泊のルールを定めた通称、民泊法が15日に施行されたようですが、
かなり厳しい規制があるようで、撤退するオーナーが相次いでいるとのこと・・・
かといって、異業種からは将来を見越して敢えて参入してくるという・・・
相反するような状態となっているようです。
果たして、民泊がどの様に進化を遂げていくのか見ものですね。
今朝は、この新法施行に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月16日読売新聞朝刊より抜粋~
民泊「ビジネス難しい」
新法施行 オーナー撤退相次ぐ
空き部屋などに客を有料で止める民泊の運営ルールを定めた住宅宿泊事業法(民泊法)が15日に施行された。各地の民泊物件には早速、宿泊客が訪れたが、今のところ、民泊を営むのに必要な都道府県などへの届け出数は少ない。民泊関連ビジネスには多くの企業が参入しており、今後、届け出を増やして健全な市場を育成できるのかが課題となる。
(田畑清二)
■ 届け出低調
大阪市大正区の男性(71)は15日朝、自宅ガレージの扉に届け出済みであることを示す標識を設置した。子供の独立などで空いた部屋を活用する予定だ。外国人にも人気のユニバーサル・スタジオ・ジャパンにも近く、初日から中国人観光客を受け入れた。男性は「ホストとして、国際交流を楽しみたい」と話した。だが、男性のように届け出を済ませた民泊オーナーは多くない。観光庁によると民泊運営の届け出は今月8日時点で全国で2707件にとどまる。旅行業界からは「想定よりも大幅に少ない」との声が漏れる。
■ 住民ら不安視
低調な出足の背景には、これまで法令に基づかない民泊を営んできたオーナーが、法施行を機に運営をやめていることがある。民泊法で営業日数の上限が年間180日に制限されたことに加え、独自に条例を設けてさらに厳しく規制する自治体もあるためだ。新法の施行を機に民泊の運営から撤退した京都市北区の男性(30)は「民泊の需要が高い場所ほど制限が厳しく、ビジネスとしては難しい」と断言する。

法施行に不安を持つ住民もおり、大阪市福島区の民泊の近くに住む男性は「これまでは”ヤミ民泊”だったので文句を言えたが、合法化されると何も言えない」とこぼした。
■ 異業種も参入
ただ、海外のように日本でも将来、民泊が広がるとの期待が大きく異業種から関連ビジネスへの参入する企業が相次いでいる。コンビニ大手各社は、首都圏などで店舗内に民泊の鍵の受け渡し拠点を置く。航空会社や鉄道会社などは本業との相乗効果を狙い、民泊仲介サイトとの提携を進めたり、自社で民泊の物件の運営に乗り出したりしている。
楽天傘下の「楽天コミュニケーションズ」は、オーナーが常駐しない物件向けに部屋の音量を検知するシステムを開発した。宿泊客の騒ぎ声が一定の音量を超えると宿泊客に警告の電話をかける仕組みで、トラブル拡大を抑える狙いだ。
石井国土交通省は15日の閣議後の記者会見で「健全な民泊サービスの普及を図るため全力を尽くす」と強調した。リールに沿った民泊をどれだけ増やせるかが市場拡大のカギとなりそうだ。