日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
我が国は、デフレが15年間も続いている状況で、財政も巨額の赤字を抱えています。
経済政策アベノミクス効果により、徐々に効果は見えてきつつあるものの、
私達一般の国民が賃金も上昇し、雇用も拡大していると実感するには、ほど遠い状態のままです。
集中点検会合の中でも、来年の8%増税は見送るべきだとの意見もあるようです・・・
私個人としても、後1年・・・後1年デフレ脱却へ向けての政策を最優先させるべきだと思うのです。
今朝は、30日の集中点検会合で出た意見を紹介してみようと思います。
~以下、8月31日読売新聞朝刊より抜粋~
消費増税 被災地に影響
点検会合 1年先送り主張も
消費税増税に関する集中点検会合は30日も開かれ、「国民生活・社会保障」をテーマに有識者9人から意見を聞いた。清家篤・慶応義塾長は「消費税が計画通り引き上げられ、社会保障制度改革のための財源が確保されることが大切だ」と述べ、予定通り2014年4月から8%に引き上げることを求めた。岡崎誠也・国民健康保険中央会会長(高知市長)は「消費税率引き上げはやむを得ないが、低所得者への対策をきめ細やかにやっていく必要がある」と訴えた。

日本新聞協会会長の白石興二郎・読売新聞グループ本社社長は、「消費税率を予定通り引き上げるべきかどうか、また引き上げの時期については、協会としての統一した見解はない」と断った上で、同本社社長の立場から、来年4月の8%への引き上げは見送り、15年10月に10%とすべきだと主張した。その理由として「ここで消費増税に踏み切れば、個人消費は冷え込み、景気は腰折れしかねない」と説明した。
東日本大震災の被災地を代表する立場から出席した大久保朝江・非営利組織(NPO)法人「杜の伝言板ゆるる」代表理事は「被災地は建物の復興が遅れており、消費増税がすごく影響する」として、増税時期を1年先送りすべきだとの考えを示した。
我が家の子供達が小さい頃・・・
兄妹喧嘩をしたときなど、二人を私の前に座らせ一人ずつ話を聞きました・・・
話を聞き終わり、妹自身が「自分の悪かった所」、さらに、兄自身が「自分の悪かった所」を云わせました。
何故、悪かったと思うのかも時間をかけて考えさせて云わせるようにしてました。
この事は、私達、親に対しても同じ事をやりました・・・
子供が親から叱られた時に、理不尽に感じているかもしれないからです。
息子が高校生のとある朝、母親と言い合いをしていましたが、突然、母親を足蹴にしてしまいました・・・
勿論、私が中に入り、
息子に「お母さんの言い方も悪いと思う。でも、俺が惚れて結婚した女に手を出されて黙ってられるか!息子でも許せん!」と
ただ、朝のバタバタとして時間での出来事だったので、
息子と妻に「今朝のことを夕方までに、お互いが色々考えたことを言葉にして話し合え」と
その日の夕方に、お互い話し合いをして無事和解しました・・・
何処の家庭でも、大なり小なり子供同士、また親子のけんかはありますが、
極力しこりを残さないような努力を皆がしなければいけないのでしょうね。
今朝は、まだ小さい子供さんに関してのきょうだいげんかについての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月30日読売新聞朝刊より抜粋~
おもちゃを取り合ったり腕や脚をつかみ合ったり。長女が長男の勉強を邪魔することなどが原因とわかっていても、「お兄ちゃんなんだから」と長男をつい叱ってしまう。
少子化できょうだいの数は減っている。国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査(2010年)では、結婚して15~19年の夫婦の子供の数は、「2人」が56.2%。ただし、「3人」は2002年より10ポイント以上少ない19.4%、「4人以上」も同じ2ポイント減の2.2%になった。
幼児園「りんごの木子供クラブ」(横浜市)代表で、幼児教育に約40年間携わる柴田愛子さんはきょうだいが多いと、「けんかの当事者ではない
「家庭の中できょうだいが本音をぶつけ合う体験は、対人関係を学ぶ上で大切」と柴田さん。とはいえ、親はどう対応すればいいのだろう。
「基本的に親は関わらなくていい」と柴田さんは話す。ただし、ケガのおそれがある場合や、「死ね」などと相手を傷つける発言が出た時は間に入る。その際、きっかけではなく、「なぜ怒っているの?」などと心情を聞き取る。
「一方的に叱ったり、『あなたが悪い』と結論を出したりするのも避けて」と柴田さん。上の子ばかりを叱ると、不公平感を抱き、別の怒りがきょうだいへ向かうこともある。「腹がたったんだね」などと子供の感情に共感し、互いの気持ちを想像し、理解出来る手助けをしてやる。
女性ライフサイクル研究所(大阪)の臨床心理士で、子育てについての著書がある花園大非常勤講師の窪田容子さんは「ゲームで遊ぶ順番などで同じ争いが起こらないよう、子ども同士が納得できるルールを設けるのも一案」と助言する。その際「どうすればいいと思う?」と子供の考えを引きだすように促す。
しかし、けんかが激しく続く場合には、SOSのサインが隠れている可能性もある。「学校での友人関係のストレスや、きょうだいと比べられているという反発心を抱えている場合がある。子供と話し合う時間を持って下さい」と窪田さんは話している。
兄妹喧嘩をしたときなど、二人を私の前に座らせ一人ずつ話を聞きました・・・
話を聞き終わり、妹自身が「自分の悪かった所」、さらに、兄自身が「自分の悪かった所」を云わせました。
何故、悪かったと思うのかも時間をかけて考えさせて云わせるようにしてました。
この事は、私達、親に対しても同じ事をやりました・・・
子供が親から叱られた時に、理不尽に感じているかもしれないからです。
息子が高校生のとある朝、母親と言い合いをしていましたが、突然、母親を足蹴にしてしまいました・・・
勿論、私が中に入り、
息子に「お母さんの言い方も悪いと思う。でも、俺が惚れて結婚した女に手を出されて黙ってられるか!息子でも許せん!」と
ただ、朝のバタバタとして時間での出来事だったので、
息子と妻に「今朝のことを夕方までに、お互いが色々考えたことを言葉にして話し合え」と
その日の夕方に、お互い話し合いをして無事和解しました・・・
何処の家庭でも、大なり小なり子供同士、また親子のけんかはありますが、
極力しこりを残さないような努力を皆がしなければいけないのでしょうね。
今朝は、まだ小さい子供さんに関してのきょうだいげんかについての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月30日読売新聞朝刊より抜粋~
静観と仲裁 使い分ける
子供のきょうだいげんかに頭を悩ませる親は少なくない。仲裁の仕方によっては再び衝突を引き起こす場合もあるようだ。対応する際の注意点を知っておきたい。
きょうだいげんか
密接な関係だからこそ衝突することもあるきょうだい。
親がうまく声をかけてやりたい(京都市内で)

「仲良く遊んでいるかと思えば、すぐにけんかになって大騒ぎ」。京都市在住の看護師の女性(46)の家では、小学2年生の長男(8)と保育園に通う長女(4)が毎日のようにけんかをするという。親がうまく声をかけてやりたい(京都市内で)

おもちゃを取り合ったり腕や脚をつかみ合ったり。長女が長男の勉強を邪魔することなどが原因とわかっていても、「お兄ちゃんなんだから」と長男をつい叱ってしまう。
少子化できょうだいの数は減っている。国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査(2010年)では、結婚して15~19年の夫婦の子供の数は、「2人」が56.2%。ただし、「3人」は2002年より10ポイント以上少ない19.4%、「4人以上」も同じ2ポイント減の2.2%になった。
幼児園「りんごの木子供クラブ」(横浜市)代表で、幼児教育に約40年間携わる柴田愛子さんはきょうだいが多いと、「けんかの当事者ではない
■きょうだいげんかに対応する際に
注意したい点
きょうだいが間に立つなどするが、2人だけだと感情をぶつけ合ってしまう」と分析する。注意したい点
- 基本的に口出ししない。過度な暴力や暴言が出る場合は、即座に仲裁に入る
- 仲裁する際、けんかのきっかけではなく、子どもの気持ちを尋ね、感情を否定しない
- どちらかを一方的に叱ったり、誰が正しくて悪いのか結論を出したりしない
- 子供のアイデアを取り入れ、日常生活のルールを作る
(柴田さん、窪田さんの話をもとに作成)
「家庭の中できょうだいが本音をぶつけ合う体験は、対人関係を学ぶ上で大切」と柴田さん。とはいえ、親はどう対応すればいいのだろう。
「基本的に親は関わらなくていい」と柴田さんは話す。ただし、ケガのおそれがある場合や、「死ね」などと相手を傷つける発言が出た時は間に入る。その際、きっかけではなく、「なぜ怒っているの?」などと心情を聞き取る。
「一方的に叱ったり、『あなたが悪い』と結論を出したりするのも避けて」と柴田さん。上の子ばかりを叱ると、不公平感を抱き、別の怒りがきょうだいへ向かうこともある。「腹がたったんだね」などと子供の感情に共感し、互いの気持ちを想像し、理解出来る手助けをしてやる。
女性ライフサイクル研究所(大阪)の臨床心理士で、子育てについての著書がある花園大非常勤講師の窪田容子さんは「ゲームで遊ぶ順番などで同じ争いが起こらないよう、子ども同士が納得できるルールを設けるのも一案」と助言する。その際「どうすればいいと思う?」と子供の考えを引きだすように促す。
しかし、けんかが激しく続く場合には、SOSのサインが隠れている可能性もある。「学校での友人関係のストレスや、きょうだいと比べられているという反発心を抱えている場合がある。子供と話し合う時間を持って下さい」と窪田さんは話している。
ここ十年程、あまり外で飲むことがなくなりました・・・
というのも、今年1月まで、昼の本業の後に、夕方からアルバイトをやっていたことが一因なのですが・・・
月に一度か二度、知人を家に呼んで飲むことが定例のようになっています。
世間でも、東日本大震災や景気低迷の影響により外で飲むことを控える人が多いと聞いていましたが、
市場調査会社が調査したところ、少しずつではあるが外飲みが復活してきているようです。
ただ以前のような、二次会、三次会などはまだまだのようですが・・・
今朝は、市場調査会社の結果を転載してみようと思います。
~以下、8月29日読売新聞朝刊より抜粋~
7月、関東のサラリーマンやOLら20~59歳の男女800人にインターネットで聞いた。外より家で飲むことが増えてきた」人の割合は、2010年の33.3%から27.4%に減り、「外飲み」の復活をうかがわせた。
1回の平均予算は3000~4000円が多かった。最近3か月で仕事帰りに飲食店に飲みに行った人を世代別でみると、20歳代男性が最も多く78%。最も飲みに行かないのは50歳代女性(41%)だった。外飲みの頻度は、「2~3か月に1回くらい」が最も多い22.5%だった。
また、場所を決める際、男性は「なるべく自分が利用したことがある店を選ぶ」傾向があるのに対し、女性はインターネットの「グルメサイト」を使う人が多かった。
というのも、今年1月まで、昼の本業の後に、夕方からアルバイトをやっていたことが一因なのですが・・・
月に一度か二度、知人を家に呼んで飲むことが定例のようになっています。
世間でも、東日本大震災や景気低迷の影響により外で飲むことを控える人が多いと聞いていましたが、
市場調査会社が調査したところ、少しずつではあるが外飲みが復活してきているようです。
ただ以前のような、二次会、三次会などはまだまだのようですが・・・
今朝は、市場調査会社の結果を転載してみようと思います。
~以下、8月29日読売新聞朝刊より抜粋~
仕事帰りの「外飲み」復活
サラリーマン、OLが仕事帰りに同僚や友人らと飲酒する「外飲み」。東日本大震災の影響や景気の低迷で控える人が増えていたようだが、復活傾向にあることが、市場調査会社のインテージ(東京)が行った調査でわかった。7月、関東のサラリーマンやOLら20~59歳の男女800人にインターネットで聞いた。外より家で飲むことが増えてきた」人の割合は、2010年の33.3%から27.4%に減り、「外飲み」の復活をうかがわせた。
「一次会で帰る」5割
一方で、飲酒時間については、「短い時間で帰るようになった」人が26.8%から29.9%に増加。「一次会で帰るようになった」人も38.9%から49.2%になるなど、短縮傾向にあった。1回の平均予算は3000~4000円が多かった。最近3か月で仕事帰りに飲食店に飲みに行った人を世代別でみると、20歳代男性が最も多く78%。最も飲みに行かないのは50歳代女性(41%)だった。外飲みの頻度は、「2~3か月に1回くらい」が最も多い22.5%だった。
また、場所を決める際、男性は「なるべく自分が利用したことがある店を選ぶ」傾向があるのに対し、女性はインターネットの「グルメサイト」を使う人が多かった。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日の雨で、10分程度で大阪市内の道路が冠水したとのニュースに驚きました・・・
下水道は処理能力があったようですが、豪雨に対して排水口の数が足りなかったようです。
近年の雨による災害は、一段と深刻になり、また、どこで災害が発生してもおかしくない状況になっています。
誰しもが災害に遭わないでいられたら、これに越したことはありませんが・・・
万が一、災害に遭ってしまった場合、復旧のための費用などを考えるとお先真っ暗になってしまいますよね。
今朝のスポーツ紙を見ていて、驚きの発見をしました・・・
一般的な火災保険で風水害補償なるものが付いている保険がかなりあるといいます。
今一度、自分の家庭で掛けている火災保険の証書を調べてみておくのが大切なようです。
今朝は、その件に関して詳しく書いたコラムを紹介してみようと思います。
~以下、8月28日スポーツ報知より抜粋~

意外と知らない 火災保険で水害補償
水不足の一方で、ゲリラ豪雨で川が氾濫するという、予想出来ない状況が続いています。さらに今後は、台風の季節に突入するために、さらなる被害も予想されます。こうした中で、風水害でダメージを受けているご家庭も多いようです。あまり知られていないようですが、皆さんが加入している火災保険には、風水害の補償が付いているものがかなりあります。
一般的な火災保険といえば、「住宅火災保険」と「住宅総合保険」ですが、どちらにも風災、ひょう災、雪災の補償が付いています(一部自己負担がある場合あり)。さらに、「住宅総合保険」には、水での被害や自動車の飛び込み被害、落下、衝突被害、水道管の水漏れ、盗難などの補償もついています。
一般的には20万円以上の被害が対象で、大規模な水害の場合には、全損しても補償額が保険金の7割程度まで。床上浸水による一部損では状況に応じた限度額が定められている場合が多いので、とりあえず被害にあったら、自分が加入している火災保険をチェックしてみましょう。
さらに風水害などにあった人は、税金面での優遇もあります。税金が優遇されるのは、所得税の雑損控除と災害減免法の適用を受ける方法。
雑損控除は、地震、火災、風水害など、災害で住宅や家財などに損害を受けた時に税金を戻してもらえる控除ですが、それだけでなく盗難や横領で損失を受けた場合にも控除対象になります。
災害減免法は、雑損控除と違って、適用は、災害のみ。また、住宅や家財が対象で、損害が、これらの価値の2分の1以上に及ばないと使えません。
雑損控除と災害減免法は、同時に使うことは出来ません。また確定申告が必要なので、どちらを使うとより有利になるのかは、確定申告の時に税務署で計算してもらうといいでしょう。
(経済ジャーナリスト)
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

昨日のブログで放射線による小児甲状腺がんの記事を紹介しました・・・が、
そもそも、甲状腺とは、いったいどのような機能を持った臓器なのでしょうか?
甲状腺は、のど仏のすぐ下にあるチョウのような形をしている臓器らしく、
身体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンを分泌する・・・とのことなのですが、いまいちピンとこないですね。
ただ、このホルモンの分泌量が多くても少なくても身体に異変が起きるらしいです。
私の娘婿が、ある時期から部隊の訓練が辛く成って来ていたらしく、
病院で検査をしてもらったところ、この甲状腺に異常が見つかり、何か月か治療に通っていました。
今は、薬を服用しているようですが、元気になって頑張っています。
今朝は、甲状腺についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月27日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
甲状腺を知ろう
ホルモン異常 症状様々
群馬県高崎市の主婦(72)は2011年春、目の治療で訪れた群馬大病院(前橋市)の待合室で突然倒れた。すぐに意識は回復したが、念のために血液検査を受けたら医師に「甲状腺機能に異常がある」と告げられた。
甲状腺は、のど仏のすぐ下にあるチョウのような形をした臓器で、体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンを分泌する。このホルモンの分泌量が少なくても多くても体に異変が起きる。
この主婦の場合は分泌量が少ない甲状腺機能低下症だった。便秘や悪寒、疲労、体重増加などが特徴的な症状だ。振り返ると、思い当たる節がいくつもあった。

「甲状腺ホルモンを補う治療を受け、寒気を感じなくなり、
夏は袖なしを着て冷たいコーヒーを飲めるようになった」
と話す主婦(群馬県内で)
不調は40歳代後半からあり、60歳で仕事を定年退職してからひどくなった。食物繊維などを積極的にとても排便は週1回。寒がりで、冬は電気毛布に靴下がないと寝られず、夏も長袖を着ていた。いつも疲れて気力が湧かなかった。ずっと伸ばして、おしゃれを楽しんでいた髪も、「手入れが面倒」と切った。
これまでに何度か内科を受診したものの、詳しい検査をしてもらえず、原因は解らないまま過ぎてきた。
- 甲状腺機能低下症の主な症状
- 便秘、体重増加、皮膚の乾燥、気力低下、うつ状態、記憶力低下、寒がり
- 甲状腺中毒症の主な症状
- 動悸、体重減少、ふるえ、下痢、発汗、イライラ、不眠
同病院内分泌・糖尿病内科教授の山田正信さんの診察を受け、主婦は1日1回、飲み薬で甲状腺ホルモンを補う治療を始めた。半年ほどで全身がとても軽くなった。以前は、長くても10分ほどで終わらせていた愛犬の散歩も、現在は健康づくりを兼ねて最低30分は歩く。
「これまで思うように体が動かず、本当につらかったけれど、今は調子が良いです」と笑顔で話す。
甲状腺ホルモンが過剰な状態を甲状腺中毒症といい、甲状腺機能低下症と合わせると、成人の約1%に見られる。女性患者が多い。
症状が多岐にわたるため、患者は内科、整形外科、精神科、皮膚科、産婦人科など様々な診療科を受診するが、診断がつかないことがある。甲状腺機能低下症は認知症やうつ病と、動悸が起こる甲状腺中毒症は心臓の病気などと症状が似ているため誤診されやすい。
甲状腺の病気は、甲状腺ホルモンや脳下垂体から血液中に分泌され甲状腺に働きかける甲状腺刺激ホルモンの値を見る血液検査、甲状腺の腫れがないか調べる触診で診断できる。山田さんは、「病気を疑わないと検査にたどり着かないので、医師・患者ともに甲状腺の知識を持っておくことが大切です」と話している。
福島第一原発の汚染水漏れ・・・水溜りの放射線量すら測っていなかったらしい
東電の危機管理意識のなさに、今更ながら、あきれ果ててしまいます・・・
未だ、原発事故の重大さに気付いていないのでしょうか?
事故後、小児甲状腺がんの検査対象当時18歳以下の約36万人中約22万人が検査を受けたといいます・・・が、
チェルノブイリ事故の時、3年後までは患者は毎年1~3人だったのが、4年後以降増加していたそうです。
福島の場合、「確定」が既に18人、「がんの疑い」が25人に上っているとの発表・・・
今朝は、チェルノブイリの調査から今後の福島に対する危惧を記した記事を紹介してみます。
~以下、8月26日スポーツ報知より抜粋~
旧ソ連チェルノブイリ事故後に急増 福島でも増加中
h N O W | メ デ ィ カ ル |
ここで云う「確定」とは、すでに甲状腺を全摘出し、甲状腺がんと診断したという意味だ。また「がんの疑い」とは、全摘手術の前に行う細胞診断で陽性(90%以上の精度)という意味で、摘出手術の日を待っている状態だ。
小児甲状腺がん
甲状腺は、のどの前方にある内分泌器官で、甲状腺ホルモンなどを分泌している。東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質のうちヨウ素131を吸入すると甲状腺に蓄積し、がんを発症するとされる。ちなみにヨウ素131は半減期が8日なので、数日で影響は低下するが、被ばくして数年後に発症することが多い。1986年に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故では、4年後から小児甲状腺がんが急増した。原発のお膝元だった現在のベラルーシ共和国ゴメリ集(人口約51万人)では、年後までは毎年1~3人だった患者が、4年後の1990年以降は毎年、14人→41人→36人→37人→43人→48人→42人と増加が続いた。
福島県でも同様の傾向が予測される。検査対象のうち、3分の1にあたる約14万人がまだ1次検査を受けていない。また、2次検査が必要とされた1280人のうち、終えたのは半数の625人だから、半数は結果が出ていない(7月31日現在)。それに今年は大丈夫でも、来年以降に発症する恐れがある。
小児甲状腺がん(0~18歳)が注目されるのは、発生率は通常100万人に1人程度なのに、放射線被ばくで劇的に増加するからだ。チェルノブイリ原発事故後の追跡調査でわかったことだが、若年成人(19~35歳)の甲状腺がんも急増した。甲状腺がんに限らず、他のがんや白血病についても懸念される。徹底的な健康管理調査が望まれる。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
一時期、トイレに行った時、全部出し切ったと思っていたのに、たまに下着が少し濡れることがありました・・・
「これって、やばいなぁ~」・・・と、悩んでいましたが・・・
最近気がついたのですが、その症状がなくなっております・・・なぜ?!
色々考えてみるのと、先日のブログにも書いていたと思いますが
姉が送ってくれていた八味地黄丸という漢方薬を飲んでいたからなのかもしれません。
私にとっての悩みの一つである軽い尿もれがなくなったということが気持ちの上でも軽くなりました。
男性だけでなく女性でも尿失禁は多いと聞きます・・・
今朝は、女性の尿失禁の治療法についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月25日読売新聞朝刊より抜粋~
深化する
医療
医療
高齢者に多い尿失禁は、治療や訓練でかなり改善できるようになってきた。関西労災病院(兵庫県尼崎市)の泌尿器科では、治療法の改善に力を入れるとともに、恥ずかしさから受診をためらうことが多い女性に対して、専門的な知識を持つ女性看護師が、さまざまな検査や相談対応にあたっている。
尿失禁 女性も受診しやすく
関西労災病院 泌尿器科治療㊦
■ □

原因として、骨盤を支え、

同病院では、2009年に新しい低周波治療器を導入。下腹部と尻の計4か所に粘着パッドを貼り、そこから骨盤底筋などに微弱な電気を約20分間流して刺激を与え、緩みを改善していく。くしゃみや笑った時などに漏れる、女性に多い「腹圧性」というタイプや、前立腺手術後の尿失禁に効果があるという。
骨盤底筋体操で引き締め、改善へ
■ □
女性が受診しやすい体制も整えている。どうか看護師の大下歩(40)と松浦初美(36)が、尿失禁に関する専門的な知識を持つ「排尿機能検査士」の資格を、それぞれ11年と13年に取得した。2人が資格を取得したきっかけは、同科部長の川端
看護師なので診察は出来ないが、主に男性医師が受け持っていた膀胱の機能検査や、尿の量や勢いの測定などを担当。患者の悩みを聞いてアドバイスもする。
2人は、骨盤底筋が緩んだ人に「骨盤底筋体操」を薦めている。「立つ、座る、寝る」のいずれかの姿勢で、肛門や尿道をぎゅっと引き締める運動だ。
おならや尿を我慢するイメージで、約5秒間引き締めた後、いったん緩めて、再び引き締めるという動作を繰り返す。その際、呼吸を止めたり、お腹に力を入れたりしないよう注意する。
この運動を1日数回に分けて、計約10分間行う。電車の中や寝る前のベッドの上でも出来る。日々の積み重ねで骨盤底筋が鍛えられ、尿失禁の改善につながる。
最近受診した60歳代の女性は、骨盤底筋の緩みで尿失禁に悩んでいたが、低周波治療と服薬に加え、毎日骨盤底筋体操を行い、2~3か月で尿失禁がなくなったという。2人は「尿失禁の改善はすぐには結果が出ない。粘り強く続けることが大切」と強調する。
(敬称略 竹内芳朗)
生まれてすぐの新生児・・・
病気を患って生まれてきた場合、その小さすぎるがゆえに、治療法がない場合があります。
その一つ「高アンモニア血症」というアンモニアを分解する肝臓の酵素が生まれつきない病気で
肝細胞を生後11日の男児に移植する世界初の治療に成功したといいます。
今朝は、このニュースを紹介してみます。
~以下、8月24日読売新聞朝刊より抜粋~
新生児に肝細胞移植
成育医療研 別の移植余剰分で成功
国立成育医療研究センター(東京)は23日、重い肝臓病を患う生後11日の男児に、第三者の生体移植で余った肝細胞を移植する世界初の治療に成功したと発表した。男児は同日に血液透析装置を外し、経過は良好という。
同センターは2011年5月から、大人の肝臓の一部を肝臓病の子供に移植する生体肝移植で、余った14人分の肝細胞を凍結保存してきた。このうち血液型が一致した1人分の細胞を今月10日と13日の2回、腹部から入れたカテーテルを通じ男児の肝臓に注入した。肝細胞が肝臓にとどまることを確認できれば1ヵ月半後に退院できる見通し。同センターは経過を見て、今後、肝臓移植が必要になるか見極める。
同センターは、ES細胞(胚性幹細胞)を肝細胞に変え、高アンモニア血症の新生児に移植する臨床研究も計画している。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
年金に関してのことはあまり分からないというのが本当のところです・・・
妻の年金の手続きに行った時、色々と計算してみて60歳から一部前倒しでもらうことにしたのですが、
職員の方曰く、「前倒しで支給を受けると、万が一障害者になっても障害年金は支給されません」と
この障害年金、ケガなどでの障害のみかと思っていましたが、
内部疾患、や精神疾患も対象になることを知りませんでした。
今朝は、この制度の問題点を取り上げた記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月23日読売新聞朝刊より抜粋~
肝硬変で働けなくなった知人男性(50歳代)が、障害年金を受給できるようになった。障害基礎年金と障害厚生年金を合わせて月13万円ほど。収入が途絶えていたから意気消沈していたが、ずいぶん元気を取り戻した。きちんと保険料を納めてきたからこそ、受け取る権利のあるお金。働いて社会に貢献してきたことの証でもある。精神的な支えとしての意味も大きいだろう。
ただ、請求手続きを少し手伝い、障害年金の受給への「壁」も感じた。そもそも本人は受給できると知らなかったし、医師も制度をよく知らず、必要書類を書いてもらうのに手間取った。
障害年金の受給要件や手続きは複雑で、もらい損ねている人も多いとされる。
まず、手足や視覚・聴覚の障害だけでなく、がんや糖尿病などの内部疾患、うつ病などの精神疾患も対象になることが、あまり知られていない。
請求に必要な「初診日」の証明でつまずく例も多い。障害の原因となった傷病で初めて受診した日のことだが、障害に至るまで時間のかかる疾患では、特定が難しかったり、カルテが残っておらず証明書を書いてもらえなかったりする。
さらに「医師の勘違いや年金事務所の職員の不勉強も大きな壁」と社会保険労務士の石川光子さん。「この症状では無理」などと、診断書を書いてくれない医師や、申請を受け付けない職員も少なくないという。
厳正な審査が必要なのは当然だが、もらえる人にきちんと届く制度にするために、工夫の余地は大きい。
ただ、請求手続きを少し手伝い、障害年金の受給への「壁」も感じた。そもそも本人は受給できると知らなかったし、医師も制度をよく知らず、必要書類を書いてもらうのに手間取った。
障害年金の受給要件や手続きは複雑で、もらい損ねている人も多いとされる。
障害年金 需給への「壁」
社会保障部次長
林 真奈美
林 真奈美
まず、手足や視覚・聴覚の障害だけでなく、がんや糖尿病などの内部疾患、うつ病などの精神疾患も対象になることが、あまり知られていない。
請求に必要な「初診日」の証明でつまずく例も多い。障害の原因となった傷病で初めて受診した日のことだが、障害に至るまで時間のかかる疾患では、特定が難しかったり、カルテが残っておらず証明書を書いてもらえなかったりする。
さらに「医師の勘違いや年金事務所の職員の不勉強も大きな壁」と社会保険労務士の石川光子さん。「この症状では無理」などと、診断書を書いてくれない医師や、申請を受け付けない職員も少なくないという。
厳正な審査が必要なのは当然だが、もらえる人にきちんと届く制度にするために、工夫の余地は大きい。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
我が家の昼食は、朝、妻が用意してくれているか自分で作るのです・・・
自分で作るといっても、魚をさばくことくらいしか出来ない私にはインスタントラーメンを作るくらいですが・・・
それでも、食べ終えた後、鍋や食器類はきちんと洗って、その後すぐに布巾で拭き食器棚にしまいます。
出しっぱなしは気になってしようがないというのも本音なのですが、
今朝の新聞を読んでいて、細菌の繁殖を防ぐためにも、それが正解だったんだと解りました。
今朝は、台所を清潔に保つ方法について紹介してる記事を取り上げてみました。
~以下、8月22日読売新聞朝刊より抜粋~
? 台所を清潔に保つには
三角コーナーの生ごみ、使用後の布巾など、台所には臭いの元となるものが多い。細菌が繁殖しやすい蒸し暑い日々はまだ続く。ひと手間かけて、水回りを綺麗な状態にしておこう。
生ゴミ チラシの小箱へ
![]() |
お手入れ |

まず、時間のある時にチラシで小箱を作っておく=図=。「折り紙のように折ります。何個か作り置きしておきましょう」。ジャガイモやニンジンなど、野菜の皮を、このチラシの箱の上でむく。皮は箱の中に入れて、むき終えたら箱ごと丸める。
魚の内臓など水気の多いものは、何枚か重ねた新聞紙の上に出し、包んでからポリ袋に入れる、水気は新聞紙が吸う。

チラシで作った箱の
上で野菜の皮をむく
こまめにポリ袋に入れ防臭
大竹さんは、洗って乾かした牛乳パックは切り開いて広げておく。生の肉や魚を切る際には、まな板の上に牛乳パックを敷く。こうすると肉や魚の血や汁が、まな板には付着しない。牛乳パックは、汚れをさっと水で流してからポリ袋に入れて捨てる。■台所を清潔に保つポイント
!
- 生ごみは出たらすぐに片づける。
- 肉や魚を切った包丁やまな板は熱湯をかけて消毒する。
- 布巾やスポンジなど水分が残りやすいものは頻繁に殺菌する。
- 汚れた食器や調理器具を長時間、水につけ置きするのは避ける。
- 洗った食器や調理器具は、すぐに水分を払い、よく乾かす。
(李さん、大竹さんの話より作成)
肉や魚を切った包丁やまな板は、熱湯をかけて消毒しておく。「野菜をゆでた後の熱湯も活用出来ます」
台所の衛生管理の基本は、菌を付けないこと、繁殖させないことだ。
衛星微生物研究センター所長の李憲俊さんは、「水分のあるところには、必ず細菌やカビが繁殖することを忘れずに」と話す。例えば、一度使って濡れたままにしておいた布巾で食器や食卓を拭うと、菌を広げてしまうことになる。
莉さんは「布巾を使う度に漂白剤などでまめに殺菌し、よく乾かして使って下さい。この時期は、使い捨てのキッチンペーパーなども十分に活用してほしい」と勧める。
使用済みの食器や調理器具をシンクで水に浸けたままにしておくと、そこに菌が繁殖してしまう。すぐに洗うこと。その後も、濡れたまま放置するのではなく、キッチンペーパーや清潔なふきんで表面の水分をさっと拭ってから乾かす。「濡れている時間を出来るだけ短くするのが、菌を増やさないコツです」
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

薬物依存という言葉はよく耳にしますが、処方薬依存という言葉は初めて聞いたような気がします。
処方薬ももちろん薬物ですから、同じと言えば同じなのでしょうが、
医師から処方してもらっている以上、私達は疑うこともせずに飲み続ける訳ですが・・・
それがいつの間にか、処方薬依存という状態になっている場合があるようです。
医師の支援のもとで行う減薬が必要な場合もあるといいます・・・
今朝は、エッセイストの渡辺瑠海さんの体験を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、8月21日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
処方薬への依存
断薬決意 苦痛耐え抜く
新聞記事で処方薬依存に気付いたエッセイストの渡辺瑠海さん(48)は、今年2月、自らの意思で減薬を始めた。
このとき飲んでいたベンゾジアゼピン系薬剤は、抗不安薬コンスタンと睡眠薬ハルシオン。英国の専門家がインターネットに掲載した減薬法「アシュトンマニュアル」(日本語版)などを参考に、服薬量を少しずつ減らした。減薬は、医師の支援のもとで行うのが大原則だが、処方薬依存を認めず、薬の増量を勧めるばかりの主治医は頼れなかった。
減薬が進むと聴覚過敏になった。車の通行音や近所の子供の声、床のきしみ音などが脳に突き刺さるようだった。射撃用の耳栓を取り寄せてしのいだ。
耳鳴りやめまいも強まるばかりで、嵐の海にこぎ出したかのような揺れを感じ、外出も出来なくなった。思考力や集中力が低下し、悲観的感情に心が占拠された。耐えきれず、薬の量を元に戻した。すると魔法のように症状が消えた。振り出しに戻ったが、逆に断薬の決意は強まった。

離脱症状の苦しさを日々書き留めた渡辺さんのノート(高知県内で)
「ひとかけらの薬にこれほど振り回されるなんて、やはりおかしい」
再び減薬を始めた。目まい、幻聴、幻視、不眠、感覚過敏、自殺衝動、自分への怒り。ありとあらゆる不快な感覚、感情にとらわれた。耳栓をしたまま横たわったり、いすに座り続けたりして、いつ終わるか分からない苦痛に耐えた。
心が折れそうになる度、減薬法を書いた本の一節を思い出した。「波を繰り返しながら回復に向かう」
回復度を実感するため、日々の思いをノートに書き留めたほか、症状の軽重を点数で記録した。100が最も不快で、0が症状なし。めまいや耳鳴りのひどさには波があるが、経過を追うと確実に快方に向かっていることが分かった。数が60まで下がると「何かしたい」という思いが湧き、部屋の掃除などを始めた。
5月初めに断薬したが、2週間後、焦燥感に襲われて薬を少し飲んだ。自分に絶望し、自責の念に駆られた。しかし、「これも回復の過程」と思い直し、再び断薬した。以来、薬は飲まず、6月から仕事を再開した。同月末には体験記「シャンビリ・ヘル」を電子出版した。
シャンビリとの激闘の爪痕は、今も体に残る。苦しさで歯を食いしばり続けたため、奥歯が1本かけ、2本にヒビが入るなど、歯を傷めてしまったのだ。
渡辺さんは「離脱症状の苦しさを医師は知らなさすぎる。医療が作り出した依存症なのだから、医師は責任を持って対応してほしい」と訴える。
![]() アイロン接着トーションレース 今まで発売されてきた接着レースは 裏面に接着テープが張り付けられてました 弊社のトーションレースは 接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。 ★ デザイン点数 ★ 麻混レース 33点 綿レース 7点 |
パナソニック、シャープなど日本の家電メーカーの苦戦が続いています。
私は、常に独創的な新しいものを開発してきた日本のメーカーが大好きなのですが・・・
今、国内のメーカーは、生き残りをかけ体制作りを見直し、ある程度のノウハウも提供している現状に
かつての独創的な新商品を生み出してきたノウハウが徐々に海外へ流出してゆくことが
果たして、今後の日本メーカーの将来にどのように影響してくるのか不安で一杯です。
形が出来上がったものに対してのノウハウについては譲渡しても、
さらに、新しい独創的なものを生み出す力を何処に残すのか・・・ここの部分が問題なのでしょう。
小さな業界の我々でも、常に人がやっていない商品開発を懸命に追い続けている訳です。
日本人は物作りに関しては素晴らしいものを持っていると自負しているのですが、
それを商いという観点から見た場合、海外の“物を売る”との考え方には、
後れをとっていると言えるのではないのでしょうか・・・ガンバレニッポン!!
今朝は、家電量販店の製品を見てのコラムを紹介してみようと思います。
~以下、8月20日読売新聞朝刊より抜粋~
今日の
ノート
ノート
他の製品も確かめると、電子レンジや液晶テレビなどの多くはアジア製だった。
生き残りのカギ
消費者庁によると、家電製品は国内で最終組み立てをしたものが日本製と呼ばれる。日本メーカーが設計開発しても最終組み立てが海外なら海外製だ。
日本メーカーは2000年代、円高や日本人従業員の高い賃金では海外メーカーに対抗出来ないと工場の海外移転を加速させた。店頭に日本製が少なかったのは、日本メーカーが厳しい経営環境に適応した結果だとも言える。
海外で売る製品はなおさらで、日本から輸出するのではなく、今や市場に近い国で作るのが基本だ。
19日に発表された7月の貿易統計では、円安を追い風に輸出額は前年同期を大きく上回った。だが、映像機器が前年割れとなるなど、多くの家電製品の輸出は減少傾向が続きそうだ。
こうした中、ある家電大手の元経営者が「工場を海外に移せば、技術を生み出す力も失われる」と指摘したように、日本メーカー発の独創的な技術が少なくなっているのは気になる。海外の工場に蓄積されつつあるノウハウをどう活用して先端技術を生み出すか。その体制作りが日本メーカー生き残りのカギだろう。
経済部次長 栗原公徳
一昨年、昨年と仕事中に軽い熱中症になりました・・・
今年は、仕事場に水筒を持ちこみチョコチョコと水分を摂るように心がけています。
わざわざ水筒を持ち込まなくても、2階へ上がればいいのですが、
どうしても、まだ大丈夫・・・まだ大丈夫と・・・結局、何時間も水分を摂らなくなってしまうからなのです。
天気予報を見ていても、まだまだ、35度以上の日が続きそうなので、
今年こそは、熱中症にかからないように気をつけなければと・・・
今朝は、再度、熱中症の怖さを再認識して頂きたく思い、
なぜ熱中症で生命の危険があるのかを解説した記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月19日スポーツ報知より抜粋~
病院に搬送4万人超 何故生命の危険があるのか?
h N O W | メ デ ィ カ ル |
ところで、なぜ熱中症で生命の危険があるのだろうか。結論を先にいえば、体の中の温度が上昇し過ぎるからだ。これは深部体温といって、直腸に体温計を挿入して計測する。およそ40度を超えると頭痛、めまい、意識障害が起こり、体温調節が行われなくなって発汗が止まり、体温がさらに上昇する。そのまま体温が上昇すると、42~45度で死に至るとされる。
熱中症
このとき体の中で何が起こっているかというと、皮膚や筋肉を流れる血液量が増え、逆に内臓に流れる血液量は減る。腸の血液量が減ると腸内の細菌がつくり出す毒素が腸管を透過しやすくなり、その毒素が血液中に流れ込んで体内の臓器に運ばれ、多臓器不全を起こしたり、筋肉が溶けるなどして死に至る。深部体温が42~45度を超えると熱中症で死亡するが、逆に27~30度を下回ると凍死する。人は体温が高過ぎても低過ぎても生命を維持出来なくなるのだ。熱中症を予防するには、深部体温を上昇させないことに尽きる。部屋では冷房を使う、屋外では日傘や帽子などで直射日光を避けるなども有効だが、重要なのが水分補給だ。人は体温が上昇すると皮膚の血液量を増やしたり汗をかいて体表から熱を放散させるが、それには体内の水分がかかせない。もし脱水で体重の1%分が減少すると、深部体温が0.3度上昇するというデータがある。
熱中症予防のための水分補給は体内の水分を維持することが目的なのだが、水だけではそれほど飲めるものではないし、尿になって排泄されやすい。スポーツドリンクなら体液に近い浸透圧なので、大量に摂取できるし、体内に保持されやすい。特に発汗を抑制する高血圧治療薬(利尿剤、抗コリン剤など)や精神安定剤などを服用している人は、こまめな水分摂取がかかせない。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
前立腺肥大という言葉はよく耳にしてきました・・・
妻の一番上の姉のご主人も、そのように聞いています。
昨年でしたか、私は日中、トイレに行くことが極端に増え「頻尿やな・・・」と悩んでいましたが、
たまたま、姉から送ってもらっていた漢方薬の効能書きを見たら・・・「頻尿」と書いてあったので
しばらく続けて見ました・・・気がつけば、トイレに行く回数もかなり減って来ています。
歳を重ねてくれば、致し方のないことなのかも知れませんが・・・やはり、いやですね・・・
今朝は、前立腺肥大の手術の最新ニュースを紹介してみようと思います。
~以下、8月18日読売新聞朝刊より抜粋~
深化する
医療
医療
泌尿器科で多い病気の一つに、男性の前立腺が大きくなる「前立腺肥大症」がある。加齢に伴うもので、排尿障害が起き、日常生活に支障を来すことが多い。
関西労災病院(兵庫県尼崎市)では、最新のレーザー治療機器で、従来と比べ、大幅に出血量を抑える手術を進めている。
前立腺肥大 レーザーで“蒸発”
関西労災病院 泌尿器科治療
■ □

グリーンライトレーザーを使って前立腺肥大症の
手術を行う今井さん(右)と指導する岡本さん(関
西労災病院で)
60歳以上の約50%、85歳以上の約90%が、前立腺肥大症を発症するという。
軽症なら薬物治療を行うが、尿が全く出ないなど重症化すれば、手術を検討する。従来はまず、陰茎の先端から尿道に細い管(カテーテル)を挿入。この管を通じて小型カメラや電気メスを前立腺に到達させ、カメラの映像を見ながら電気メスで内側の不要な組織を削り、尿道を広げる。
だが、削る過程で一部の血管を切るのは避けられないため、出血量が多くなる。血栓予防で血液を固まりにくくする薬を飲んでいる人は、大量出血につながる恐れがあり、手術を受けられない。
手術した場合でも、削った部分が腫れてしばらく痛むことが多く、管を抜くまで2~3日、入院期間は約1週間かかる。
出血量抑え痛み少なく
■ □
関西労災病院では2012年1月、電気メスの代わりに、管の先端から緑色の特殊なレーザー光線を発して治療する米国製の治療機器「グリーンライトレーザー」を関西の病院では早い段階で導入した。従来の手術では、約1割で輸血が必要だったが、このレーザーを使うと出血量が少ないため、輸血するケースはほとんどない、血栓予防薬を飲んでいる人でも手術できるといい、すでに、約100件の手術を行った。
今年5月下旬、この機器を使って60歳代男性の手術が行われた。執刀は、泌尿器科研修医の今井聡士(31)で、同科第2部長の岡本雅之(50)が隣に座り、指導した。
前方のモニターに前立腺内の映像が映る。岡本のアドバイスを受けて今井が、不要な組織にレーザーを当てると、泡立つように消えていく。レーザーの高エネルギーで組織が蒸発したのだという。
レーザーには傷口をふさぐ作用もあり、即座に止血もできた。手術は、約1時間半で終了。狭い尿道が十分に広がり、出血はほとんどなかった。
■ □
この治療は、海外ではすでに50万件以上の実績がある。日本でも11年に保険適用され、広がり始めた。今月1日現在で、全国37施設が導入している。岡本は「ほとんどの場合、手術の翌日には管を抜き、3~4日で退院できる。術後の痛みを訴える人も少ない。今後、さらに広がるのではないか」と話す。
(敬称略、竹内芳朗)
今朝、弊社の商品を使用して頂いているお客様から手作りバッグの作品の写真をいただきました。
私どもは、副素材を創ることが仕事ですので、完成品にお目にかかることは少ないのです。
今回、お客様にご無理をお願いした訳です。
私のブログをご覧頂いてます皆さまにもご紹介したく写真をUPさせて頂いた次第です。

【岡山県倉敷市 I.K様の創作バッグ】
畳のへりを使用したバッグに
弊社の持ち手を使用して頂きました。
畳のへりをバッグに転用なんて、
想像したことがありませんでした・・・
フェミニンなバッグに仕上がってますね。

【岡山県倉敷市 I.K様の創作バッグ】
透明シートに花がらプリントのバッグに
弊社の持ち手を使用して頂きました。
優しい花柄が
大人の女性観を演出していますね

【岡山県倉敷市 I.K様の創作バッグ】
弊社のHPのコサージュ創りを
ヒントに創作されたバッグです。
コサージュを付けることで
上品さが増し・・・
淑 やかさが演出されてますね。
作品を提供して頂いたI.K様、本当に有り難う御座いました。
私どもは、副素材を創ることが仕事ですので、完成品にお目にかかることは少ないのです。
今回、お客様にご無理をお願いした訳です。
私のブログをご覧頂いてます皆さまにもご紹介したく写真をUPさせて頂いた次第です。

【岡山県倉敷市 I.K様の創作バッグ】
畳のへりを使用したバッグに
弊社の持ち手を使用して頂きました。
畳のへりをバッグに転用なんて、
想像したことがありませんでした・・・
フェミニンなバッグに仕上がってますね。

【岡山県倉敷市 I.K様の創作バッグ】
透明シートに花がらプリントのバッグに
弊社の持ち手を使用して頂きました。
優しい花柄が
大人の女性観を演出していますね

【岡山県倉敷市 I.K様の創作バッグ】
弊社のHPのコサージュ創りを
ヒントに創作されたバッグです。
コサージュを付けることで
上品さが増し・・・
作品を提供して頂いたI.K様、本当に有り難う御座いました。