日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
PCと違いスマホの場合は画面が小さい分
ちょっとした注意事項などを見落としかねないなぁ・・・と感じてます。
特に訪れたサイトのURLを確認するなんてことは殆どの人がしないのではありませんか?!
でも、このURLの確認は結構大切だと思うんですね。
〇〇会社のサイトを閲覧しているはずなのにURLは何か関係ない所になっているとか・・・
これが結構、危ないんですよね。
トレンドマイクロ社はスマホで詐欺被害を体験できるスマホ用のサイトを公開しているようです。
現在はフィッシング詐欺が体験できるようで、今後はランサムウェアの疑似体験も予定されてるようですね。
兎に角、スマホの画面は小さいのでウッカリということのない様に
疑似体験を経験してみておくのがいいかもですね( ^)o(^ )
今朝は疑似体験サイトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月31日読売新聞朝刊より抜粋~
情報セキュリティ会社のトレンドマイクロ(東京)が公開した。体験できるのはフィッシング詐欺という手口。偽のキャンペーン広告で「月々980円の利用料金が今なら0円」などと「お得感」をあおり、本物そっくりに作られたサイトに誘導する。そこで登録させて、メールアドレスやクレジットカードの番号、有効期限などの情報を盗み取る。
フィッシング対策協議会(東京)によると、詐欺サイトのURLは、2016年10月は236件だったが、17年9月は1212件に急増。それに伴い、フィッシングの報告も126件から1193件と増えている。
9月は米アップル社を語るメールを送り付けて偽サイトに誘導するケースが目立った。通信販売のアマゾンや、無料コミュニケーションアプリのLINEといったITサービスを偽装した手口も増えている。入力画面などを実際の企業のデザインそっくりに作り込んだものも増えているという。
トレンドマイクロの岡本勝之さんは「個人情報の入力画面になったら、必ずURLを確認するなど立ち止まることが大事。疑似体験サイトは被害に遭うまでの流れが確認できるので、『こうした流れは怪しい』という感覚を身につけてほしい」と呼びかけている。
ちょっとした注意事項などを見落としかねないなぁ・・・と感じてます。
特に訪れたサイトのURLを確認するなんてことは殆どの人がしないのではありませんか?!
でも、このURLの確認は結構大切だと思うんですね。
〇〇会社のサイトを閲覧しているはずなのにURLは何か関係ない所になっているとか・・・
これが結構、危ないんですよね。
トレンドマイクロ社はスマホで詐欺被害を体験できるスマホ用のサイトを公開しているようです。
現在はフィッシング詐欺が体験できるようで、今後はランサムウェアの疑似体験も予定されてるようですね。
兎に角、スマホの画面は小さいのでウッカリということのない様に
疑似体験を経験してみておくのがいいかもですね( ^)o(^ )
今朝は疑似体験サイトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月31日読売新聞朝刊より抜粋~
フィッシング詐欺の手口
疑似体験サイトを開設
インターネットのサイトを見ているうちに「詐欺サイト」に誘導されて、クレジットカード情報などをだまし取られてしまう被害を疑似体験するサイト(https://www.go-tm.jp/vr)が公開された=写真=。実際に手口を知ることで被害防止につなげるのが狙いだ。情報セキュリティ会社のトレンドマイクロ(東京)が公開した。体験できるのはフィッシング詐欺という手口。偽のキャンペーン広告で「月々980円の利用料金が今なら0円」などと「お得感」をあおり、本物そっくりに作られたサイトに誘導する。そこで登録させて、メールアドレスやクレジットカードの番号、有効期限などの情報を盗み取る。
フィッシング対策協議会(東京)によると、詐欺サイトのURLは、2016年10月は236件だったが、17年9月は1212件に急増。それに伴い、フィッシングの報告も126件から1193件と増えている。
9月は米アップル社を語るメールを送り付けて偽サイトに誘導するケースが目立った。通信販売のアマゾンや、無料コミュニケーションアプリのLINEといったITサービスを偽装した手口も増えている。入力画面などを実際の企業のデザインそっくりに作り込んだものも増えているという。
トレンドマイクロの岡本勝之さんは「個人情報の入力画面になったら、必ずURLを確認するなど立ち止まることが大事。疑似体験サイトは被害に遭うまでの流れが確認できるので、『こうした流れは怪しい』という感覚を身につけてほしい」と呼びかけている。
今年もまたまたインフルエンザの季節がやってきますね・・・
今年はいや~な兆候が見られるみたいですよ。
ここ数年感染者が減りつつあった鳥インフルエンザ「H7N9」が
中国全土で感染の拡大が報告されているというのです。
東京大学の研究チームがこのウイルスを調べてみたら・・・
人の気道にくっつきやすいタイプに変化をし、
タミフルなどの効果を弱める変化も起きていたと・・・
これからの季節、外出先から帰宅と同時に手洗い・うがい等々
自ら防衛する努力をしなければ駄目ですねぇ。
今朝は、鳥インフルに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月30日スポーツ報知より抜粋~
死亡率4割、パンデミックの恐れも
鳥インフル
(H7N9)
(H7N9)
鳥インフルエンザはさまざまな型があるが、2013年に初めて人への感染が確認されたのは「H7N9」。感染者数は13年に145人、14年に324人、15年に213人、16年に125人と減少の兆しを見せていたが、今年になって急増し、すでに700人を超えた。WHO(世界保健機関)によると、今年9月27日までの累計は1564人が感染し、612人が亡くなった。死亡率は4割にのぼる。
この鳥インフルエンザ(H7N9)について、東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らの研究チームが調べると、ウイルスが今年2月に変異し、少量のウイルスでも哺乳類が感染し、高い割合で死ぬのを確かめたという。
研究チームが、インフルエンザウイルスに対して人と似た反応を示すイタチ科の哺乳類フェレットで実験したところ、クシャミやセキで感染が広まり、7割近くが死んだ。ウイルスの遺伝子を調べると、人の気道などにくっつきやすいタイプに変わっていて、タミフルなど抗ウイルス薬の効果を弱める変化も起きていたというのだ。
鳥から人に感染するだけなら流行は限定的だが、人から人に感染するよう変異すると「新型インフルエンザ」となり、世界的に大流行する「パンデミック」を引き起こす恐れがある。鳥インフルエンザ(H7N9)は現在、中国全土から感染が報告されている。マレーシア、台湾、カナダでも報告されているが、いずれも中国で感染したとみられている。
これまで恐れられていた別の鳥インフルエンザ(H5N1)は中国をはじめ世界各地で散発し、この15年間で860人が感染(454人が死亡)しているが、感染者は年々減っている。「H7N9」は、それにとって変わった格好で、桁違いに感染力を増したとみられる。中国で鳥インフルエンザの感染シーズンは12月から翌年4月まで。その動向から目が離せない。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
私のブログの表題にも書いています言葉・・・
「人は最後は一人・・・」
このことを考えた時・・・最近はふと不安になることがあります・・・
数年前には、私の叔母が孤独死をし・・・
発見までに1週間ほどかかってしまったようでした・・・
さらに1年ほど前ですか・・・
30歳代の頃、家族ぐるみで彼方此方とキャンプや飯盒へ行っていた知人が
自室で孤独死をされ・・・3日後くらいに発見されたとの連絡を別の知人からもらったとき、
もし、私が一人で最期を迎えなくてはならないような状態だとしたら・・・
せめて、早めに見つけてほしいな・・・と・・・
ならば、どのようにすればいいのでしょうね・・・
やはり普段から、隣近所との交流が必要なんでしょうね。
でも、近年はご近所さんとの交流が極端に少なくなってる気がします・・・
私が40~50代の頃までは、月に2~3回は近所に声掛けし食事を一緒にしたりしてたのですが、
私がやらなければ、誰一人として企画してくれる人もいませんし・・・
結局は段々とそういったお付き合いが減ってしまいましたね・・・
本当に難しい問題ですね・・・
本日は、孤独死に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月29日読売新聞朝刊より抜粋~
仕事一筋 のち独り
廃業「客も友も忘れ」病死
地域社会から孤立し、家族や親族にも看取られずに亡くなっていく人が増えている。連載第4部では、単身生活者の増加や、地域社会がセーフティネットとして機能しにくくなっていることを象徴的に示す孤立死の現場を歩き、このような人生の最後を少しでも減らす手だてを考える。
第4部「気づかれぬ死」
男性が一人で亡くなった部屋を後日訪れ、花を手向け
る兄(東京・南青山で、今年9月)=園田寛志郎撮影
ポストに郵便物がたまっていることに気付いたマンションの管理人が、所在を確認しようと部屋の前まで行き、異臭を感じたという。
警察が調べた結果、男性は約1週間前に病死したとみられる。布団には、男性の遺体と重なる形で赤黒い染みが付着していた。
この約10日後、遺品整理業者と部屋を訪れた3歳上の兄(71)は、机の上のパソコン、コピー機などの近くに散乱していたメモ用紙に目をとめた。「何もやる気がない」「客も忘れた 友人も忘れた」「家の方向も忘れることがある」
男性の筆跡だった。「たまに会うと、そんな愚痴ばかりだった。もっと手をさしのべていれば……」。兄はそう話し、肩を落とした。
❈
男性は、この部屋を事務所兼自宅として旅行業を営んでいた。銀行員の三男として生まれた男性は、都内の中学、高校を経て、首都圏の国立大を卒業。幼なじみの男性(69)は「秀才で、女性にも人気だった」と話す。30歳代半ばで商社から大手旅行会社に転職し、添乗員として世界を回った。パリの街並み、アフリカの草原……。兄は、土産話をする時の男性の生き生きとした表情を記憶している。
男性は50歳で独立し、個人向けの海外旅行を手がける会社を起こした。常連になった広島県在住の男性(63)は「気配りができ、安心感のある人だった」と話す。日本では知られていないドイツのクリスマス市を案内してくれたこともある。
1年の半分は仕事で海外にいた男性は、生涯独身だった。趣味も特になく、兄の目には「仕事一筋」と映っていた。
❈
5年ほど前、男性は突然、「人や場所を忘れっぽくなり、思い出せない」などと周囲に漏らすようになる。それまで、顧客の名前も電話番号も全て暗記していて、手帳を持ち歩く必要がなかった。その分ショックが大きかったのか、「自信を失った」と落ち込んだ。
常連客の依頼にも「できない」と断るようになり、廃業を決意。最大の生きがいを失い、周囲とのかかわりも大きく減った。
部屋に残されていた日記には、亡くなる直前までの生活が記されている。
「夜酒を飲むと夜中起き、酒を飲む悪循環」「もうしばらくで大病間違いなし」「朝から夕までふとんの中」
自虐的な内容が多い一方で、「ハッピー」「ビールを買って一缶飲んだ」と書いたことも。久々に知人から連絡があった日だった。
❈
マンションの男性管理人(74)によると、このマンションはオフィスとして使われる部屋も多く、住民間の付き合いは少ない。管理人は、男性がコンビニへの買い物や散歩に一人で外出するのをよく見かけたが、男性宅を訪ねてくる人を見た記憶はない。
男性は、管理人とあいさつを交わす際、「ゆっくり話したいね」「今度飲みに行こう」などと誘いを向けてくることもあった。なかなか都合が合わず、「また今度」などと応じていたが、男性は寂しげな様子だったという。亡くなる1週間ほど前に見かけた際、顔色が悪かったことを覚えているという管理人は、「もう少し早く、体調の変化に気づいてあげられればよかったのだが」と振り返る。
兄が男性と最後に会ったのは、亡くなる約1か月前の7月下旬。東京・新宿の居酒屋だった。「日々の自分を見てくれる人がおらず、常に不安だと言っていた」。兄は弟との最後のやりとりを思い返しつつ、妻と死別して一人暮らしとなった自身の境遇に触れ、「私も今、同じ不安を抱えています」と明かした。
我が家の長男が小学生の4~5年頃やったと思います・・・
家庭の中で性教育をどのようにしてゆけばよいか迷いました・・・
結局、普段の会話の中で男女の違いなどをさりげなく話したりして、
敢えて、避けることなく日常に取り入れるようにしましたね。
それが正解なのかどうかは分かりませんが、
性に関する話をタブー視することなく生活したように思います。
息子が大学進学で地方へ行く時には、敢えて、
女性の排卵日などの話もしました・・・娘もいる前で・・・
なぜ娘もいる前で話したのかといいますと、その時、娘も高校生やったし、
娘自身にも自分の体の仕組みを正確に知っておいてほしかったんです。
知っておくことにより、自分自身の行動にも責任が持てるのじゃないのかな・・・と考えてのことでした。
性に関することは子育ての上でも逃げて通ることはできないと思います。
特に子供に対する性的虐待の話は聞きたくもありませんよね・・・
そんな性的虐待から幼い子供たち自身が身を守るため、
NPO法人が子どもの性教育絵本を復刊したとの話がありました。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、10月28日読売新聞朝刊より抜粋~
北米で性暴力の予防のために広く読まれていたものを、1990年に理事長の田上時子さんが翻訳して日本で出版した。当時反響が大きく、刷りを重ねた。2005年には一定の役目を終えたとして絶版としたが、減らない子どもの性被害の現状に危機感を抱き、復刊を決めたという。
絵本の副題は「いやなさわられかた だいきらい」。物語は子供の1人語りで進む。家族や友人のような大切な相手とのスキンシップは、心地よくて笑みが浮かぶ。一方で、誰かが気持ち悪く触ろうとしたり、触らせようとしたりすると、「わたしは そんなこと きらい」と毅然 と拒絶する姿を描き、「いやーな きもちがしたら、 なかよくしては ダメよ!」と呼びかける。
シンプルで少ない言葉でつづられ、「私の体は私のもの。嫌だと感じるものには嫌だと伝えてよく、他人の勝手にはさせない」というメッセージを幼い子供にも伝えやすい。田上さんは「性暴力は男女関係なく受け、赤ちゃんの頃から受ける子もいる。人生で最初の性教育読本にしてもらいたい」と話す。
家庭の中で性教育をどのようにしてゆけばよいか迷いました・・・
結局、普段の会話の中で男女の違いなどをさりげなく話したりして、
敢えて、避けることなく日常に取り入れるようにしましたね。
それが正解なのかどうかは分かりませんが、
性に関する話をタブー視することなく生活したように思います。
息子が大学進学で地方へ行く時には、敢えて、
女性の排卵日などの話もしました・・・娘もいる前で・・・
なぜ娘もいる前で話したのかといいますと、その時、娘も高校生やったし、
娘自身にも自分の体の仕組みを正確に知っておいてほしかったんです。
知っておくことにより、自分自身の行動にも責任が持てるのじゃないのかな・・・と考えてのことでした。
性に関することは子育ての上でも逃げて通ることはできないと思います。
特に子供に対する性的虐待の話は聞きたくもありませんよね・・・
そんな性的虐待から幼い子供たち自身が身を守るため、
NPO法人が子どもの性教育絵本を復刊したとの話がありました。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、10月28日読売新聞朝刊より抜粋~
子どもの性教育絵本 復刊
宝塚のNPO 減らない被害 危機感
NPO法人「女性と子供のエンパワメント関西」(兵庫県宝塚市)が27年前に出版した性教育絵本「私のからだよ!」を復刊した。北米で性暴力の予防のために広く読まれていたものを、1990年に理事長の田上時子さんが翻訳して日本で出版した。当時反響が大きく、刷りを重ねた。2005年には一定の役目を終えたとして絶版としたが、減らない子どもの性被害の現状に危機感を抱き、復刊を決めたという。
絵本の副題は「いやなさわられかた だいきらい」。物語は子供の1人語りで進む。家族や友人のような大切な相手とのスキンシップは、心地よくて笑みが浮かぶ。一方で、誰かが気持ち悪く触ろうとしたり、触らせようとしたりすると、「わたしは そんなこと きらい」と
シンプルで少ない言葉でつづられ、「私の体は私のもの。嫌だと感じるものには嫌だと伝えてよく、他人の勝手にはさせない」というメッセージを幼い子供にも伝えやすい。田上さんは「性暴力は男女関係なく受け、赤ちゃんの頃から受ける子もいる。人生で最初の性教育読本にしてもらいたい」と話す。
A5判、30㌻。税別500円(送料別)。
註文、問い合わせは同法人(0797・71・0810=平日午前9時半~午後4時半)。
メール(info@en-kan.jp)でも受け付ける。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
iPS細胞から心筋を作製する技術がさらに進化したようです。
専門的なことは分かりませんが・・・
要は、心筋の厚みや収縮の問題が本物の心筋に近づけられそうだ・・・とのことのようですね。
ラットへの移植実験では0.2㍉の心筋シートが厚さ0.5㍉まで成長し心臓と同化していたとのことです。
いつの日にか、弱った心臓をそっくり取り替える・・・なんて日も来るんでしょうかねぇ~(@^^)/~~~
今朝は久々に朝日も浴びられて、こんな楽しみなニュースにも接しられて気持ちがいいです。
夢のある話は、どんどん巷にあふれてほしいですねヽ(^。^)ノ
今朝は、iPS心筋に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月27日読売新聞朝刊より抜粋~
手術用の縫合糸に使われる細い繊維を一緒に培養することで、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、実際の心臓の筋肉(心筋)に、より近い組織を作ることに成功したと、劉莉 ・京都大特定准教授(組織工学)らの研究グループが発表した。心筋梗塞のラットに移植すると心臓の機能が改善されたといい、心臓病の治療につながる成果。27日の米科学誌ステム・セル・リポーツ電子版に掲載される。
京大など作製
iPS細胞からは、体の様々な細胞を作ることができる。心臓病の治療に応用するには、心筋細胞を作ってシート状にし、病気の心臓に移植する方法が考えられているが、できた心筋細胞をシャーレで培養するだけでは、細胞の並び方が不ぞろいになり、実際の心筋のような厚みや収縮力を持たせることは難しかった。iPS心筋 本物に近づく
心臓機能 ラットで改善
このシートを、心筋梗塞を起こしたラットの心臓に移植すると、厚さ0.5㍉まで成長し、心臓の機能が改善。繊維は約1か月後に消失し、シートは心臓と一体化していた。劉莉特定准教授は「将来の実用化を見据え、来年度から心臓の大きさが人に近いブタで研究を進めたい」と話す。
◇
松崎典弥・大阪大准教授(再生医療)の話「人に近い心筋組織が出来れば、それだけ高い治療効果が期待できる。人の心筋の厚さは1㌢を超える部位もあるので、今後はどこまで近づけていけるかが課題だ」
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
がんの探知方法は色々と研究されているようですが
早期のがんを見つけるため犬の嗅覚を利用して
尿から見つけようとする研究も進められているようです。
ただ、犬を利用しての実用には育成費用などの面で現実的には難しいようです・・・
でも、もしも、がんのにおい物質が特定されれば本当に素晴らしいことなんです・・・
特定されれば、そこから派生するものが非常に大きいわけですよね。
だからこそ、夢としては持ち続けたいものですね。
今朝は、がん探知犬に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月25日読売新聞夕刊より抜粋~
Q 麻薬県のドラマを見たよ。犬の嗅覚はすごいね。そう言えば、がんを検知する犬もいるんだって?
ヨミドック 人の息や尿のにおいで、がんを見分ける犬ですね。日本医大千葉北総病院が2010~13年、早期の胃がん患者(57人)と健康な人(185人)の尿のにおいを、訓練を受けた犬に判別させる実験をしたところ、100%かぎ分けられました。乳がんなどでも100%判別に成功しました。
Q なぜ見分けられるの?
ヨミドック がん特有のにおい物質があると推測されています。ただ、まだ特定されていません。
Q 検査で多くの人の中から、がんを見つけられる?
ヨミドック 研究中です。山形県金山町は今年から同病院と共同で、犬が多くの尿の中から、がんの人の尿を見つけ出せるか調べています。希望者が対象で、3年で延べ3000人を調べるのが目標です。
ヨミドック 段階的に絞り込んでいく方法を取っています。まず尿が入った試験管を10本ずつ入れた箱を五つ置きます。がんの疑いがある尿があれば、犬は特定の箱の前で止まります。段々と箱の中の尿を減らし、がんの疑いがある1本を特定します。
Q がんの疑いがある尿の提供者はどうするの。
ヨミドック 胃や大腸などのがんの精密検査を受けてもらい、がんかどうか調べます。検査は既に600人以上が受けがんの疑いがある人が数人いました。
Q 検診で活躍する日が来る?
ヨミドック がん検診の検査は、何段階かの臨床研究を経て科学的な根拠が認められたものだけ。今回の研究はそれを探るほんの一歩にすぎません。そもそも国内のがん検知犬はわずか5頭。育成には1頭当たり500万円以上かかります。現状では難しいです。
Q どんどん研究を進めてほしいな。
ヨミドック そうですね。いつの日か、がんのにおい物質を特定する日が来るかもしれません。それを見分けるセンサーを開発できれば、がんをにおいで見分ける「臭診」が生まれるかも。夢のある話ですね。
ヨミドック 人の息や尿のにおいで、がんを見分ける犬ですね。日本医大千葉北総病院が2010~13年、早期の胃がん患者(57人)と健康な人(185人)の尿のにおいを、訓練を受けた犬に判別させる実験をしたところ、100%かぎ分けられました。乳がんなどでも100%判別に成功しました。
Q なぜ見分けられるの?
ヨミドック がん特有のにおい物質があると推測されています。ただ、まだ特定されていません。
Q 検査で多くの人の中から、がんを見つけられる?
ヨミドック 研究中です。山形県金山町は今年から同病院と共同で、犬が多くの尿の中から、がんの人の尿を見つけ出せるか調べています。希望者が対象で、3年で延べ3000人を調べるのが目標です。
がん探知する犬いるの?
尿のにおい 実験で識別
Q 検査はどうやるの。ヨミドック 段階的に絞り込んでいく方法を取っています。まず尿が入った試験管を10本ずつ入れた箱を五つ置きます。がんの疑いがある尿があれば、犬は特定の箱の前で止まります。段々と箱の中の尿を減らし、がんの疑いがある1本を特定します。
Q がんの疑いがある尿の提供者はどうするの。
ヨミドック 胃や大腸などのがんの精密検査を受けてもらい、がんかどうか調べます。検査は既に600人以上が受けがんの疑いがある人が数人いました。
Q 検診で活躍する日が来る?
ヨミドック がん検診の検査は、何段階かの臨床研究を経て科学的な根拠が認められたものだけ。今回の研究はそれを探るほんの一歩にすぎません。そもそも国内のがん検知犬はわずか5頭。育成には1頭当たり500万円以上かかります。現状では難しいです。
Q どんどん研究を進めてほしいな。
ヨミドック そうですね。いつの日か、がんのにおい物質を特定する日が来るかもしれません。それを見分けるセンサーを開発できれば、がんをにおいで見分ける「臭診」が生まれるかも。夢のある話ですね。
(加納昭彦/取材協力=宮下正夫・日本医大千葉北総病院副院長、斎藤博・国立がん研究センター検診研究部長)
妻の一番上のお姉さんが認知症の症状が出ていると聞きました・・・
現在はご主人と二人で自宅で生活されているのですが・・・
こんな話を聞く年齢になってしまったんだと改めて己の歳を実感させられますね。
認知症といえば、おじいちゃん・・・おばあちゃん・・・の話やんと考えていたのに・・・
自分や妻が、そのおじいちゃん・・・おばあちゃん・・・になってしまったんやと。
健康寿命をいつまで続けられるのか誰にもわかりません・・・が、
今、己が何をしたらいいのかを考えながら日々できることを一つずつ一つずつやり続けることしかありませんね。
こんなことを考えながら、今朝も筋トレ&有酸素運動をこなしておきました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今朝は、精神科医の訪問診療に関するQ&Aを転載してみようと思います。
~以下、10月25日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
こころの訪問診療
認知症 生活の場で治療
Q&A
精神科医で認知症を始めとする訪問診療に取り組んでいる「湘南いなほクリニック」(神奈川県平塚市)院長の内門大丈さんに聞きました。――精神科医が訪問診療をすることには、どんな良い点がありますか。
「高齢化によって認知症患者は2025年に700万人に達するとみられています。身体的な病気を持つ高齢者が認知症も抱えていたり、逆に認知症があるために十分な医療が受けられず病気の悪化を招いたりするケースもあります」
湘南いなほクリニック院長
1996年、横浜市立大学医学部卒。横浜南共済病院神経科部長などを経て現職。同大医学部臨床准教授。日本老年精神医学会専門医・指導医。
「認知症は周囲の環境が症状に影響していることから、患者の生活の場に医師が出向いて悪化要因を調べることは重要です。認知症以外の精神疾患でも、精神科医がかかりつけ医になることで在宅で療養することができます」
――受診の経緯はどんなケースがありますか。
「『物忘れ外来』に通っていたのが、症状が進んで通院できなくなった患者さんもいます。また、市から認知症初期集中支援事業の委託を受けており、地域包括支援センターなどから連絡を受けて訪問するケースもあります」
――難しいのはどんな点ですか。
「家族の依頼で訪問しても、患者本人に受診の意志がない場合があります。ただ、一度拒否されたら終わりではなく、適切な距離を取りつつ何度か通ううちに、コミュニケーションが取れてくることもあります。また、老々介護で夫婦とも認知機能が落ちているケースも多いです」
――在宅医療を行う精神科医が少ないのはなぜでしょうか。
「身体的な病気を持つ患者を診療するのに、精神科医が苦手意識を持っていることは否めません。また、訪問しても患者から受診拒否に合うケースなど、時間や手間がかかるのも理由の一つだと思います」
――身体的な病気はどう診るのですか。
「かかりつけ医であるからには、ある程度の病気は診る必要があります。私の場合は、勤務医の頃に様々な科を回る研修を受けたり、当直で全科の患者を診たりした経験が生きていると思います。内科と老年精神科を
――これからの課題は何ですか。
「認知症の患者を全て、精神科医が診ることができるわけではありません。かかりつけ医が認知症の患者をしっかり診られるような連携の仕組みを地域で作ることも大切です」
「うつ病や双極性障害、統合失調症など様々な心の病気が、引きこもりの原因となっているケースも少なくありません。こういった通院が困難な患者を支えるためにも、多くの精神科医に訪問診療に取り組んでほしいと思います」
(田村良彦)
ず~っと以前から、仕事場の机の上に天井近くまでの細長い棚を置いてるのが気になってました・・・
地震の時に間違いなく倒れてくるなぁ~・・・と
先日、たまたま百均へ行ったときにL字型のステンレス鋼を見つけ二つ購入して帰り、
翌日に、その細長い棚の天井側に取り付け固定させました。
仕事場には、まだまだ棚があるのですが、一応一番気になっていた棚だけは補強したつもりで一安心ですね。
天井収納庫の階段を上がった箇所も囲いを取り付けたし・・・少しずつですが安全対策進行中・・・です(*^▽^*)
ところで、芸能人のヒロミさんが賃貸のリフォームをされる際に
元に戻す場合に、室内を傷つけないようなものを利用されてるのを拝見するので、
かなり気にはなっていたんですが・・・
別に賃貸じゃなく持ち家の人でも、ちょっとした模様替えなどに利用できそうですよね。
今朝は、そんなDIYグッズに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月24日読売新聞朝刊より抜粋~
東京都世田谷区のDIY専門店「DIYファクトリー二子玉川店」店員の元堤 理奈子さん(25)は、自宅の賃貸しマンションで、壁に自作の収納棚を取り付けた。材料は裁断済みの板と、壁にくぎを打つ必要がない固定具。作業は1日で済み、材料費は約2万4000円だった。
「この棚のように、賃貸し住宅でもできるDIYの相談が増えています」と元堤さんは話す。同店のDIY教室は、主に女性客でにぎわっているという。
貼った後に剥がせる壁紙も人気だ。2015年9月発売の「リルム」(松屋)は裏がシール加工されており、壁紙の上に重ねて貼ることができる。
剥がせる壁紙の上にペンキを塗るのも楽しい。
13年10月発売の「ルームブルーム」(日本ペイントホールディングス)は屋内でも安心して使える水性ペンキで、表面がビニール加工してある一般的な壁紙であれば、塗っても塗膜を作るだけで、塗料が染み込まない。
「リルム」はサンプルを注文できるので、使う前にうまく剥がせるかどうか確かめることもできる。ペンキも濡れるかどうか試しておくと安心だ。
今年4月から輸入販売が始まったイタリア製の固定具「プレイウッド」(マークスインターナショナル)は家具作りに重宝する。
くの字の形で、両端に厚さ15~19㍉の板を挟むことで、2枚の板を直角に固定して組み立てられる。同社ホームページではベンチや机などの設計図も見ることができる。
地震の時に間違いなく倒れてくるなぁ~・・・と
先日、たまたま百均へ行ったときにL字型のステンレス鋼を見つけ二つ購入して帰り、
翌日に、その細長い棚の天井側に取り付け固定させました。
仕事場には、まだまだ棚があるのですが、一応一番気になっていた棚だけは補強したつもりで一安心ですね。
天井収納庫の階段を上がった箇所も囲いを取り付けたし・・・少しずつですが安全対策進行中・・・です(*^▽^*)
ところで、芸能人のヒロミさんが賃貸のリフォームをされる際に
元に戻す場合に、室内を傷つけないようなものを利用されてるのを拝見するので、
かなり気にはなっていたんですが・・・
別に賃貸じゃなく持ち家の人でも、ちょっとした模様替えなどに利用できそうですよね。
今朝は、そんなDIYグッズに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月24日読売新聞朝刊より抜粋~
賃貸しでも 楽しくDIY
賃貸し住宅でも部屋のリフォームを楽しめるDIY(Do it yourself=日曜大工)グッズが人気だ。くぎを打たなくても飾り棚を作ることができる固定用の道具や、貼った後に剥がせる壁紙など、部屋をリフォームする前の状態に戻せる商品が増えている。持ち家の人にもお薦めだ。
(庄野和道)
■ 女性に人気
「同じようなものを買うより安いし、飽きたら作り直せる」東京都世田谷区のDIY専門店「DIYファクトリー二子玉川店」店員の
「この棚のように、賃貸し住宅でもできるDIYの相談が増えています」と元堤さんは話す。同店のDIY教室は、主に女性客でにぎわっているという。
くぎ打ち不要 固定具
貼って剥がせる 壁紙
販売店などで作るDIY協会によると、加盟社の売上高はここ10年、横ばいの状態だ。そこで業界が力を入れ始めたのが、「女性」「賃貸住宅」の新分野だという。大型ホームセンターでも、希望のサイズに板を裁断するサービスや、女性向けのDIY教室が好評だ。■ 染み込まない塗料
賃貸し向けDIYに欠かせないのが部屋を傷つけない固定具で、人気商品の一つが昨年8月発売の「ラブリコ」(平安伸銅工業)だ。
板材の両端にキャップ型の器具をかぶせて取り付ける。組み立てると、突っ張り棒のように天井と床の間に柱を立てられる。板を用意して、柱にくぎやネジで固定すれば、壁を傷つけることなく棚や間仕切りが出来上がる。
板材の両端にキャップ型の器具をかぶせて取り付ける。組み立てると、突っ張り棒のように天井と床の間に柱を立てられる。板を用意して、柱にくぎやネジで固定すれば、壁を傷つけることなく棚や間仕切りが出来上がる。
貼った後に剥がせる壁紙も人気だ。2015年9月発売の「リルム」(松屋)は裏がシール加工されており、壁紙の上に重ねて貼ることができる。
剥がせる壁紙の上にペンキを塗るのも楽しい。
13年10月発売の「ルームブルーム」(日本ペイントホールディングス)は屋内でも安心して使える水性ペンキで、表面がビニール加工してある一般的な壁紙であれば、塗っても塗膜を作るだけで、塗料が染み込まない。
「リルム」はサンプルを注文できるので、使う前にうまく剥がせるかどうか確かめることもできる。ペンキも濡れるかどうか試しておくと安心だ。
今年4月から輸入販売が始まったイタリア製の固定具「プレイウッド」(マークスインターナショナル)は家具作りに重宝する。
くの字の形で、両端に厚さ15~19㍉の板を挟むことで、2枚の板を直角に固定して組み立てられる。同社ホームページではベンチや机などの設計図も見ることができる。
9月に蒜山 ワイナリーで購入したワイン・・・
今から飲めるのが楽しみです・・・
えっ!?すぐ飲んだらええやん!・・・って?
いやいや、それは出来ませんよ。
私たち夫婦の結婚記念日までオ・ア・ズ・ケ!・・・です(*^▽^*)
近年、国産のワインもおいしいのが増えましたね。
山陰方面への旅行で鳥取県の北条ワインを飲んだのですが、
これが結構私たちの口に合いました・・・
今年は蒜山高原ワイナリーで妻が試飲したのですが(私は車の運転のため出来ませんでした・・・)
口に合いそうな感じやったので、私のなけなしの小遣いで少々奮発してみました。
もう少しの我慢ですが・・・楽しみですね。
ところで、最近大手が日本ワインを造るべく動いているようですね。
本日はこの記事を転載してみようと思います。
~以下、10月22日読売新聞朝刊より抜粋~
キリングループのメルシャンは長野県に新たに2か所のワイナリーを設けると発表した。2018年9月に塩尻市、19年秋に上田市でそれぞれ拠点を稼働させる。
今から飲めるのが楽しみです・・・
えっ!?すぐ飲んだらええやん!・・・って?
いやいや、それは出来ませんよ。
私たち夫婦の結婚記念日までオ・ア・ズ・ケ!・・・です(*^▽^*)
近年、国産のワインもおいしいのが増えましたね。
山陰方面への旅行で鳥取県の北条ワインを飲んだのですが、
これが結構私たちの口に合いました・・・
今年は蒜山高原ワイナリーで妻が試飲したのですが(私は車の運転のため出来ませんでした・・・)
口に合いそうな感じやったので、私のなけなしの小遣いで少々奮発してみました。
もう少しの我慢ですが・・・楽しみですね。
ところで、最近大手が日本ワインを造るべく動いているようですね。
本日はこの記事を転載してみようと思います。
~以下、10月22日読売新聞朝刊より抜粋~
国産のブドウのみを使った「日本ワイン」の人気が高まる中、酒類大手が生産強化に乗り出している。ワイナリー(ワイン醸造所)の新設や、自社で管理する農園の拡大が相次いでいるほか、AI(人工知能)を活用して効率的なブドウ栽培を目指す動きも出始めた。
長野県内では自社で管理するブドウ農園を拡大させており、ワイナリーを近くに設け、ブランド強化につなげる狙いもある。
日本ワイン
広がる土壌
メルシャンの自社管理畑で栽培されているブドウ(長野県塩尻市で)=同社提供
農園拡大・AI活用 大手が生産強化
既存の勝沼ワイナリー(山梨県甲州市)を含めて3拠点体制とし、16年に3.5万ケース(1ケース=720㍉・㍑×12本換算)だった日本ワインの販売量を27年には6.7万ケースにまで拡大する計画だ。
メルシャンによると、15年の国内ワイン市場における日本ワインのシェア(占有率)は5%程度。今後の拡大が期待できることから、代野照幸社長は「日本ワインは成長の原動力になる」と話す。
アサヒビールは3月、農業生産法人を通じて、北海道余市町に4㌶の農地を取得した。日本ワイン用の高品質なブドウを栽培する。今後も積極的に農地の取得を進め、日本ワインの販売量を現在の約0.7万ケースから25年には2万ケース規模に拡大したい考えだ。
メルシャンによると、15年の国内ワイン市場における日本ワインのシェア(占有率)は5%程度。今後の拡大が期待できることから、代野照幸社長は「日本ワインは成長の原動力になる」と話す。
アサヒビールは3月、農業生産法人を通じて、北海道余市町に4㌶の農地を取得した。日本ワイン用の高品質なブドウを栽培する。今後も積極的に農地の取得を進め、日本ワインの販売量を現在の約0.7万ケースから25年には2万ケース規模に拡大したい考えだ。
ワイン事業をビールに次ぐ第2の柱と位置付けているサッポロビールは、長野県池田町でワイン用ブドウを栽培する農園を拡張するとともに、効率的な生産のためにAIを導入した。気象や土壌などの情報を集めて、最適な栽培方法を探る。
日本ワインには18年10月からラベル表示の新ルールが適用される。国産ブドウののみを使った場合に限り「日本ワイン」と表示でき、その土地のブドウを85%以上使い、その土地で醸造した場合のみ産地名を表示できるようになる。各社のブランド戦略にも影響しそうだ。
日本ワインには18年10月からラベル表示の新ルールが適用される。国産ブドウののみを使った場合に限り「日本ワイン」と表示でき、その土地のブドウを85%以上使い、その土地で醸造した場合のみ産地名を表示できるようになる。各社のブランド戦略にも影響しそうだ。
訪日外国人が年々増加しているようですね・・・
でも、日本人はまだまだ外国の方とのコミュニケーションを
取り辛い人が多いんじゃないのでしょうか・・・
ましてや私くらいの年齢の方達は、英語すら話せない人が大半じゃないのかなぁ~
そう云っている私ももちろん片言程度しか話せませんけど・・・ね。
京都に住んでいる私としては、いつ何時外国の方と話す機会があるやも知れないと、
TOEICの無料アプリで英会話の勉強を始めてはみましたが・・・中々、脳みそが働いてくれません(;^ω^)
話せないなら、翻訳アプリでも入れておこうと情報通信研究機構(NICT)の無料アプリを入れては居ります。
こうして準備万端ではありますが、哀しいかな・・・
殆ど繁華街などへは出向くこともなくチャンスもありません( *´艸`)
これからの時代、土産物屋さんやタクシードライバーの方などは翻訳アプリは必要ですよね・・・
そんな方達ですが・・・スマホアプリなどを使用することすらできない人たちに
関西観光本部が救いの手を差し伸べたようです。
要は、自動翻訳システムを活用したコールセンターに電話をかけ、
その電話口で外国の方に話してもらうと日本語に翻訳して返ってくるということのようです。
登録すれば無料で使用できるとのことなので事業者さんにとっては救いの手になるかもですね。
今朝は、多言語コールセンターに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月21日読売新聞朝刊より抜粋~
宿泊施設の担当者らが外国人客に一覧を見せて話せる言葉を選んでもらった後、コールセンターに電話する。外国人客が電話で話すと、自動で翻訳され、日本語訳が流れる仕組みだ。日本語から外国語への翻訳も出来る。情報通信研究機構(NICT)の自動翻訳アプリを活用しており短く簡単な内容であれば違和感のないレベルに訳せるという。
近畿2府4県と福井、三重、鳥取、徳島の関西観光本部を構成する10府県の観光施設や宿泊施設、タクシー事業者などが対象。登録すれば無料で利用できる。
「スマートフォンの翻訳アプリの使い方がわからない」「深夜に有人のコールセンターに電話するのは気兼ねする」などの声に応えた。
でも、日本人はまだまだ外国の方とのコミュニケーションを
取り辛い人が多いんじゃないのでしょうか・・・
ましてや私くらいの年齢の方達は、英語すら話せない人が大半じゃないのかなぁ~
そう云っている私ももちろん片言程度しか話せませんけど・・・ね。
京都に住んでいる私としては、いつ何時外国の方と話す機会があるやも知れないと、
TOEICの無料アプリで英会話の勉強を始めてはみましたが・・・中々、脳みそが働いてくれません(;^ω^)
話せないなら、翻訳アプリでも入れておこうと情報通信研究機構(NICT)の無料アプリを入れては居ります。
こうして準備万端ではありますが、哀しいかな・・・
殆ど繁華街などへは出向くこともなくチャンスもありません( *´艸`)
これからの時代、土産物屋さんやタクシードライバーの方などは翻訳アプリは必要ですよね・・・
そんな方達ですが・・・スマホアプリなどを使用することすらできない人たちに
関西観光本部が救いの手を差し伸べたようです。
要は、自動翻訳システムを活用したコールセンターに電話をかけ、
その電話口で外国の方に話してもらうと日本語に翻訳して返ってくるということのようです。
登録すれば無料で使用できるとのことなので事業者さんにとっては救いの手になるかもですね。
今朝は、多言語コールセンターに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月21日読売新聞朝刊より抜粋~
訪日客 自動翻訳で対応
関西観光本部 5言語 コールセンター
関西観光本部は19日、急増する外国人観光客に対応するため、音声自動翻訳システムを活用した多言語コールセンターを開設した。英語のほか、中国、韓国、タイ、インドネシアの計5言語に24時間対応し、システムによる翻訳が難しい場合はオペレーターにつなぐこともできる。自動翻訳のコールセンターは全国初という。宿泊施設の担当者らが外国人客に一覧を見せて話せる言葉を選んでもらった後、コールセンターに電話する。外国人客が電話で話すと、自動で翻訳され、日本語訳が流れる仕組みだ。日本語から外国語への翻訳も出来る。情報通信研究機構(NICT)の自動翻訳アプリを活用しており短く簡単な内容であれば違和感のないレベルに訳せるという。
近畿2府4県と福井、三重、鳥取、徳島の関西観光本部を構成する10府県の観光施設や宿泊施設、タクシー事業者などが対象。登録すれば無料で利用できる。
「スマートフォンの翻訳アプリの使い方がわからない」「深夜に有人のコールセンターに電話するのは気兼ねする」などの声に応えた。
テレビが一向に面白く感じられなくなってますね・・・
何処も特番みたいな物ばかりが目立っていて寂しい限りです。
若い人たちばかりでなく私達の年齢の人たちでもネットへシフトしているのが分かりますね。
特に情報入手に関しては、スマホでの入手が可能となり、
我が家の妻にしても、私より情報が速いことが多いですね。
しかし、米国の最新の潮流はスマホも既に「つまらないもの」と飽きられつつあるようです・・・
じゃ、次なるものは何ぞや・・・ということなのでしょうが・・・
私の能力では勿論、解ろうはずもありません。
兎に角、流れが早過ぎて業界の人達にしても大変でしょうね。
そんな最先端のメディア事情をウェブサイト上で発表しているニーマン・ラボという団体があるそうです。
ヨミウリ・オンラインで日本語版がスタートしたらしいのですが是非一度覗いてみたいですね。
今朝は、ニーマン・ラボに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月20日読売新聞朝刊より抜粋~
――現在、注目している米メディアの最新の潮流は。
「米国では、テレビや新聞にとって代わり、人々がニュースを得るためのツールの主役となったスマートフォンが、早くも『つまらないものだ』と飽きられている。多くのメディアはスマホに合わせたニュース配信に力を注いできたが、これからはスマホの次に来るものが何かをいち早く探り当てることが非常に重要なテーマになる」
――その有力候補は何か。
「VR(仮想現実)や現実空間にコンピューター映像を重ね合わせるAR(拡張現実)の技術はどんどん進んでいる。話しかけるだけで操作できる人工知能(AI)内臓のスピーカーにも可能性がありそうだ。いずれにせよ、ここ数年でメディアはさらに大きな変化を余儀なくされるだろう」
「日本は新技術を生み出すことにかけては世界屈指の存在だ。今後は日本初の情報も取り上げ、メディアの未来についてともに考えていければと願っている」
何処も特番みたいな物ばかりが目立っていて寂しい限りです。
若い人たちばかりでなく私達の年齢の人たちでもネットへシフトしているのが分かりますね。
特に情報入手に関しては、スマホでの入手が可能となり、
我が家の妻にしても、私より情報が速いことが多いですね。
しかし、米国の最新の潮流はスマホも既に「つまらないもの」と飽きられつつあるようです・・・
じゃ、次なるものは何ぞや・・・ということなのでしょうが・・・
私の能力では勿論、解ろうはずもありません。
兎に角、流れが早過ぎて業界の人達にしても大変でしょうね。
そんな最先端のメディア事情をウェブサイト上で発表しているニーマン・ラボという団体があるそうです。
ヨミウリ・オンラインで日本語版がスタートしたらしいのですが是非一度覗いてみたいですね。
今朝は、ニーマン・ラボに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月20日読売新聞朝刊より抜粋~
ハーバード大「ニーマン・ラボ」 ジョシュア・ベントン代表
「スマホの次が重要」
読売新聞社とハーバード大ジャーナリズム研究所「ニーマン・ラボ※」の提携で、最先端のメディア事情を伝える同ラボ発行のリポートの日本語版「ハーバード ジャーナリズム報告」がヨミウリ・オンラインでスタートした。同ラボのジョシュア・ベントン代表(41)に米メディアの展望などを聞いた。
(ニューヨーク 吉池亮、写真も)
――現在、注目している米メディアの最新の潮流は。
「米国では、テレビや新聞にとって代わり、人々がニュースを得るためのツールの主役となったスマートフォンが、早くも『つまらないものだ』と飽きられている。多くのメディアはスマホに合わせたニュース配信に力を注いできたが、これからはスマホの次に来るものが何かをいち早く探り当てることが非常に重要なテーマになる」
※
ニーマン・ラボ ハーバード大でジャーナリズム研究を担う1938年設立のニーマン財団が母体。ジョシュア・ベントン代表が2008年に開設した。インターネット時代における「質の高いジャーナリズム」とは何かを主題に、ラボ専属の記者や外部寄稿者らとともに、リポートをウェブサイト上で発表し続けている。報道機関が直面する課題、ジャーナリズムの未来像などを多角的に取り上げ、世界各国で高い評価を得ている。「VR(仮想現実)や現実空間にコンピューター映像を重ね合わせるAR(拡張現実)の技術はどんどん進んでいる。話しかけるだけで操作できる人工知能(AI)内臓のスピーカーにも可能性がありそうだ。いずれにせよ、ここ数年でメディアはさらに大きな変化を余儀なくされるだろう」
メディアの未来 ともに考える
――日本語でも読めるようになったリポートの読者に何を伝えたいか。「日本は新技術を生み出すことにかけては世界屈指の存在だ。今後は日本初の情報も取り上げ、メディアの未来についてともに考えていければと願っている」
◇
「ハーバード ジャーナリズム報告」は、米国を中心に各国メディアの新たな取り組みや動向、調査・分析など、同ラボのリポートの中から、日本でも関心を呼びそうな話題を月数本選び、日本語で紹介します。
私は有機ELのディスプレイを使用して
手帳型のスマホが出来れば最高やと思っていたんですね。
なぜかと言えば・・・
現在のスマホはやはり画面が小さすぎますし・・・
かといって、タブレットは大きい気がします・・・
持ち運びには、折りたたむ事が出来れば最高じゃないですか。ヽ(^。^)ノ
それをサムソンが出すとか出さないとか・・・
結局、あれは如何なったんですかね・・・
2013年にはドコモがスマホ画面を2枚の物を出しましたが今一やったとか・・・
使い方によっては、面白そうに感じましたけどね。
それが、今回、再びドコモがダブル画面のスマホを発売するといいます。
かなり改良されているようですから楽しみに待ちましょう。
今朝はドコモの2画面スマホに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月19日読売新聞朝刊より抜粋~
手帳型のスマホが出来れば最高やと思っていたんですね。
なぜかと言えば・・・
現在のスマホはやはり画面が小さすぎますし・・・
かといって、タブレットは大きい気がします・・・
持ち運びには、折りたたむ事が出来れば最高じゃないですか。ヽ(^。^)ノ
それをサムソンが出すとか出さないとか・・・
結局、あれは如何なったんですかね・・・
2013年にはドコモがスマホ画面を2枚の物を出しましたが今一やったとか・・・
使い方によっては、面白そうに感じましたけどね。
それが、今回、再びドコモがダブル画面のスマホを発売するといいます。
かなり改良されているようですから楽しみに待ちましょう。
今朝はドコモの2画面スマホに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月19日読売新聞朝刊より抜粋~
2画面スマホ復活へ
NTTドコモは18日、二つの画面を持つ折り畳み式のスマートフォンを来年1月以降に発売すると発表した。お店の紹介を見ながらもう一つの画面で地図を確認したり、新聞や雑誌の電子版を見開きで読めたりする。ドコモは2013年に同様のスマホを発売していたが、技術の向上を受けて復活させる。価格は未定。
中国メーカーと共同で開発した。米国や英国の通信会社を通じて海外でも販売する予定という。4年前に発売した「2画面スマホ」は普及に至らず、販売を終了していた。
中国メーカーと共同で開発した。米国や英国の通信会社を通じて海外でも販売する予定という。4年前に発売した「2画面スマホ」は普及に至らず、販売を終了していた。
ロボット自らが家族一人一人を認識して話しかける・・・
こんなSFの世界みたいな現実がやってくるんです。
それも、来月に!!
AIスピーカーの場合はこちらから話しかけると答えるのですが、
このロボットは自らが話しかけてくるというんですよ。
お値段も15万円前後らしくお手頃価格ですよね。
11月18日からソニーモバイルコミュニケーションズが発売するようです。
もう一つの話は・・・
家庭用パソコンで仮想現実の世界を楽しめるゴーグル型端末の発売なんですが、
こちらは富士通と米マイクロソフトが協力して開発したものらしく、
家庭のパソコンにつなぐとゲームはもちろん映画、スポーツなどを
現実の世界にいるような感覚で視聴できるようです。
お値段は5万円台後半らしく、こちらもお手頃価格ですよね。
11月の発売らしいですよ。
日常生活もどんどんと変わってきますよね・・・
興味のある方にとっては、一考の余地ありなのではないでしょうか!
今朝は、この二つの記事を転載してみようと思います。
~以下、10月18日読売新聞朝刊より抜粋~
家庭向けパソコンに強みを持つ富士通は、基本ソフトウェア(OS)「ウィンドウズ」を提供する米マイクロソフトと協力。価格を税込5万円台後半に抑え、市場の開拓を狙う。
こんなSFの世界みたいな現実がやってくるんです。
それも、来月に!!
AIスピーカーの場合はこちらから話しかけると答えるのですが、
このロボットは自らが話しかけてくるというんですよ。
お値段も15万円前後らしくお手頃価格ですよね。
11月18日からソニーモバイルコミュニケーションズが発売するようです。
もう一つの話は・・・
家庭用パソコンで仮想現実の世界を楽しめるゴーグル型端末の発売なんですが、
こちらは富士通と米マイクロソフトが協力して開発したものらしく、
家庭のパソコンにつなぐとゲームはもちろん映画、スポーツなどを
現実の世界にいるような感覚で視聴できるようです。
お値段は5万円台後半らしく、こちらもお手頃価格ですよね。
11月の発売らしいですよ。
日常生活もどんどんと変わってきますよね・・・
興味のある方にとっては、一考の余地ありなのではないでしょうか!
今朝は、この二つの記事を転載してみようと思います。
~以下、10月18日読売新聞朝刊より抜粋~
話しかける「家族ロボ」
ソニーモバイルコミュニケーションズは17日、家庭向けのコミュニケーションロボット「エクスペリア ハロー」を11月18日から日本で発売すると発表した。家族一人一人の顔を認識し、自ら話しかけてくるのが特徴で、「家族の一員のように日々の暮らしをアシストする」(同社)という。ロボットに人の動きや声を感知するセンサーと、認識した画像を処理するAI(人工知能)技術を盛り込んだ。想定価格は税抜き15万円前後となる。富士通 パソコンVR
富士通は17日、家庭のパソコンで仮想現実(VR)の世界を楽しめるゴーグル型端末を、11月に発売すると発表した。パソコンに接続すると、ゲームや映画、スポーツなどの映像を、現実の世界にいるかのように体験できるという。家庭向けパソコンに強みを持つ富士通は、基本ソフトウェア(OS)「ウィンドウズ」を提供する米マイクロソフトと協力。価格を税込5万円台後半に抑え、市場の開拓を狙う。
子どもの病気ほど辛いものはありませんよね・・・
娘のところの下のチビは、やはり寒くなってくると膝の痛みが増すようで
先日も、かつて妻が使用していたひじ用のサポーターを送ってやりました。
大人のひじ用ですから、子供の膝にも使用できるとの思いからなんです・・・
或るお薬を飲むと胃が痛くなるようで・・・
診察の日に、チビ本人が先生に色々と質問していた様子を電話で聞いたことがあるんですが、
先生が治療に関して「どうしたい?」と聞かれた時・・・
チビは勘違いをしたらしく「病院も遠いし、お金もかかるし・・・」といったそうです。
大人達は笑ってしまったらしいのですが・・・チビなりに治したい・・・でも、
お父さんお母さんに無理をさせてるんじゃないか・・・と
色々と小さな頭の中で懸命に考えてるんだな・・・と可哀そうになってしまいました・・・
その後、妻とのお寺巡りの時にひざ用のお守りを買い求め早速送ってやりましたが、
チビはチビなりに私達に気を遣い、元気な声で色々と喋ってくれました・・・
一日も早い完治を願ってやみません。
今朝は、子供の患者の意思決定についてのQ&Aを転載してみようと思います。
~以下、10月17日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
ここちゃんの選択
子の意向聞き最新治療を
Q&A
子供の患者の意思決定について、欧米の事情にも詳しい小児外科医の多田羅竜平さんに聞いた。――まず意思決定の前提となる病気の告知は、どこまで話すべきでしょうか。
「日本も批准している国連の『こどもの権利条約』には、表現の自由や知る権利が規定されています。ただ、重い病気などを伝えるべきかは意見が分かれます」
「かつては、過酷な状況から子供を守るべきだという考え方から、本当のことを伏せて治療するのが一般的でした。近年は、真実を伝える方がメリットが大きいことが様々な研究で報告され、日本でも病気を伝える傾向にあります」
大阪市立総合医療センター
緩和医療科部長
兼緩和ケアセンター長
緩和医療科部長
兼緩和ケアセンター長
1996年、滋賀医科大学医学部卒。日本小児科学会専門医、日本緩和医療学会暫定指導医、英カーディフ大学緩和ケア認定医。2006年から約1年間英国に留学し、ロンドン、リバプールの子供病院の小児緩和ケアチームで研修。
――子供に病気のことを伝えるメリットは。
「本人が納得して主体的に治療に励めるうえ、医療者や家族との信頼関係が築きやすい。真実を知らされないと、不安やストレスがより大きくなり、様々な状況から本当のことを知り、不信感を募らせることもあります」
――どのように伝えればいいですか。
「うそをつかないことはもちろん、子供の理解度や気持ちを考え、言葉も選びます。『真実を伝えることは薬と同じ』という言葉がありますが、真実が深刻なほど、扱い方には適切な知識と技術と配慮が必要です」
「伝えた後のフォローも告知同様に重要です。告知を受ける際は大人でさえ、極度の緊張と不安で混乱し、医療者側が丁寧な説明をしても『頭が真っ白』で覚えていない、ということもあります。告知後も子供の疑問に答え、悩みを聞き、精神面に気を配り、正しい理解と主体的な意思決定ができるように援助します」
――難しい死の概念を子供は理解できますか。
「死の概念的(哲学的)な理解は発達段階で大きく異なり、大人でも難しい問題です。ただ、生物としての『死』、つまり『生き返ることはない』『すべての機能を失う』『生き物はすべて死ぬ』という基本的な特性は、多くの研究から7歳までに理解できるようになるとみられています」
――子どもの患者の治療の決定は、どのようにするべきですか。
「こどもの権利条約は、親に優先して治療に同意する権利まで定めていません。一般的には、子供と家族など関係者で話し合って決めることになります。最近の世界的な流れとして、判断能力がある子供には自己決定権を尊重するという考え方があります」
――実際の治療決定では、子供の状況を考えることが大切ですね。
「様々なケースがあるため、治療決定の方法は一律に決められません。家族などの関係者は『子供にとっての最適な選択(治療)は何か』を、本人の意向を踏まえながら考えることが大切です」
(山田聡)
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日、久し振りに郷里の友人とSkypeで話をしました・・・
話しの途中でPCの前に奥さんも来られて少し話をしたんです・・・
奥さん曰く「最近、何かをしに別の部屋へ行ったら、その何かを想い出せないことが頻繁にある」・・・と・・・
否が応でも、人は年齢を重ねるごとにあらゆるところが衰えてきます・・・
私にしても、自覚しているんですが・・・
今までやってきた仕事上の行動にしても、最近遅くなったような気がしてます。
こんな衰えを己の中で如何に受け入れてゆくのかが大切なんでしょうね。
また己だけでなく、周りで接する家族全員が
同じように受け入れられたらそれに越したことはないんでしょう・・・が・・・
今朝はユマニチュードという認知症ケアに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月16日スポーツ報知より抜粋~
認知症患者の心を開く接し方
ユマニチュード
同居する家族に認知症患者がいると、「どうせ話しかけてもわからないだろう」と無視したり、つい乱暴な命令口調になったりする。しかし、接し方次第で認知症患者と心を通わせるコミュニケーションがとれる。それが認知症ケアの手法「ユマニチュード」。フランス顔で「人間らしさ」を意味する言葉だ。
無反応や暴力的だったりする認知症患者が、たちまち穏やかになることから、「魔法のケア」とも呼ばれる。フランスで30年以上前に開発され、150の手法がある。世界的に注目され日本の介護施設にも広まっている。
ユマニチュードの基本は「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」の4つの柱から成り立っている。
- 【見る】は、同じ目線の高さから相も常に声をかけ続ける。たとえ反応が返ってこなくても「今日は顔色がいいですね」「外は天気がいいですよ」などポジティブな言葉を付け加える。
- 【触れる】は、包み込むように優しくゆっくりと触れる。背中や手に触れれば安心感を与えることができる。
- 【立つ】は、立位でケアするなど1日20分以上は本人に立ってもらう。立つことで筋力の維持や骨粗しょう症の防止といった身体機能を保つだけでなく、自分の足で立つことで人間としての尊厳を手より下から、約20㌢の近距離で優しく目を合わせるコミュニケーションは視線を合わせることから始まる
- 【話しかける】は、優しい声のトーンでケア中自覚する効果がある。
ユマニチュードは介護職員のケア技術として開発されたが、自宅で認知症の家族を介護する人も実践すれば、家庭の中の空気も一変するかもしれない。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)