日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
Amazonの 悪質出品者 減ったのかな…
息子はマスクでやられたようだし…
海外出品者の登録基準を緩和が原因?!
そこが問題なのですが、パット見た目では私達ユーザーには分かりにくいと同時に、Amazon側もドル箱であるAmazonマーケットプレイスの出品者の登録審査基準を緩和したようで、その部分につけ込まれて悪質出品者が入り込んでいるようです。
私はネットショッピングで値段の安いものを手に入れようとする時、Amazonを利用することが多いですね。
でも、本当の所、Amazonは悪質出品者が多いという不安も・・・ですから、他のサイトでも単価を知らべて、同じ商品が余り値段に開きが無ければ他のサイトで購入することも多いです。
マスクが手に入りにくい5月頃、息子はAmazonで引っ掛かったようです・・・
実際、Amazon自身が全ての商品を販売していると勘違いしている方もいらっしゃるようですが、そこには“軒を貸しているだけ“のAmazonマーケットプレイスの出品者の商品も並んでいるわけですよね。
私の場合、Amazonで購入する場合は、極力、『この商品は、Amazon.co.jpが販売・発送します。』との注釈が付いている商品を購入するようにしているのですが・・・中々、全てという訳にはいかないんですよね。
特に、今回の春のマスク不足の時などには、飛び付いてしまいがちですよね・・・結局、その心理につけ込まれるわけですが・・・
ネットショッピングする場合には、Amazonだけに限らず、便利さと引き換えのリスクがありますので、慎重に細部まで確認して購入するように心掛ける必要がありますよね。
相模原のケンタッキー ドライブスルー
ETC で 自動決済 試験運用
試行運用モニターを現在募集!!
ETC多目的利用サービスの拡大に向けて、国土交通省の指導のもと、NEXCO中日本、日本ケンタッキー・フライド・チキンなど5社で検討を進めてきた『ネットワーク型ETC技術』を活用するようですね。
7月29日、日本ケンタッキー・フライド・チキン(日本KFC)など5社が、8月3日より11月30日迄の期間、神奈川県のケンタッキーフライドチキン相模原中央店(相模原市中央区中央2)で店舗に併設するドライブスルーで車両のETC(電子料金収受システム)を使った決済の試行運用を始めると発表したようです。
キャッシュレス化による利便性の向上や決済処理の効率化、接触機会の低減による新型コロナウイルス感染予防などの効果を期待しているようで、試行運用モニターを現在募集しているとのことです。
政府が2013年に閣議決定した「世界最先端IT国家創造宣言」の中で、高速道路や駐車場以外にもETCのシステムを活用できる環境を整備し、利便性向上を図るという方針を示していたらしいのに、こんなに時間がかかってたんですね・・・ようやく・・・というかんじですね。
ただ、ETCはかなり普及してきているので、今後において、確かに広めやすいかもしれませんね。ましてや、人同士の接触を極力避ける上においても、良いじゃないですかね。
スマホの電源 ON/OFF すべき?
私はしてませんが…何か!?
どちらが正解なのか解りません…
ということで私の一私見としては、スマホの寿命や故障の原因が電源をオフにしないからという仮説は成り立たないように思いますね。
スマホユーザーの皆さんは、スマホの電源を定期的にON/OFFをしてるんですかね・・・?
こんな疑問を抱いていた私は、色々とサイトを調べてみましたが、結論から言いますとどちらが正解なのか解りません。
エキスパートの一つのご意見としては、『電源を切って再起動するというプロセスを長期間(たとえば3年以上)毎日繰り返すと、内部の電子機器に強い負荷がかかる』・・・
また一方、『100時間ごとに電源をOFFにすべきだ』というご意見も・・・
ただ、このご意見に関しては、別の反対ご意見も『現代のバッテリーは常に充電のレベルを確認でき、デバイスが使用されていない状態であれば電源を切っているも同然の負担しかかからない。このため、電源を意識的に切ったところで、そこまで休みを与えることにはならない』・・・と・・・
だから、スマホの動作がおかしくなった時などに、電源をオフにしてみたり、再起動をかけることで、大丈夫なんじゃないのでしょうか。実際、且つてのスマホでも、支障はなかったですし・・・今のスマホでも、問題は起きてませんよね(^_-)-☆
1000円ケータイJioPhone
カメラ翻訳が可能に?!
Googleが味方に付いて実現!!
インドにはすごく面白い『スマートフィーチャーフォン』があるようです。それがKaiOS搭載の『Jio Phone』というケータイらしいのですが・・・。
KaiOSとは、フィーチャーフォンに特化したOSらしいのですが、グーグルが出資したことで、タッチ画面のないボタン入力式の携帯でも音声ボタンを押して用事を言いつければ、YouTubeやGoogleマップなどのグーグル系サービスやFacebookなども使えるというのです。なんと値段が699ルピー。日本円では1000円強だというのです。
7月21日からは、Google Lensのカメラ翻訳が利用可能となり、カメラで撮るだけで訳して読み上げてくれるようです。ただし、対象地域はインドだけのようですが・・・
インドなどでは文字が読めない人もいるようですから、文字を打ち込んだりする必要もなく、Google Lensが翻訳して読み上げてくれると文字が読めない人が店頭などで説明文などを理解する場合などにも便利ですよね。
こんな話を聞いていると、日本でも、発売すればそれなりに売れるんじゃないのかな~・・・と思うのですが・・・必要最小限の機能で、それも音声だけで操作できるのなら、爺ちゃん婆ちゃんにとって、簡単やし・・・
格安でクロスカット!?
アイリスオーヤマ 激安シュレッダー
細断枚数が5枚でホッチキス針も!?
そして、裁断能力なのですが、A4コピー用紙が5枚で、クロスカット、更に、ホッチキス針までカット出来てしまう優れモノのようですね。 我が家で使用している有名メーカーのシュレッダーはストレートカットなのに6~7倍はしましたよ・・・当時は、それでも安いと思ってましたけどね(^-^;
アイリスオーヤマの家電製品って、ホンマに安いですよね。
有名メーカーの退職技術者を再雇用することにより、技術においては従来の有名メーカーに遜色なく、更なる面白い製品まで生み出していますよね。
今回、何に驚いたかといいますと・・・家庭用のシュレッダーなんですね。
先ず、値段なのですがアイリスオーヤマ公式通販サイト『アイリスプラザ』では、税抜き2,710円・・・ということは、税込みでも2,981円で送料無料なんですね。 因みに、amazonやと2,592円で送料無料となっています。
しかし、想像を絶する値段ですよねぇ~!
スマホのChromeが起動途中で… ?!
Yahoo!ブラウザは大丈夫 !!
ブラウザが固まる時がある…??
最近になって、チョコチョコとスマホのChromeを立ち上げると、固まってしまい、立ち上がらないことが起こるようになりました・・・
その時にはスマホが何らかの原因でCPUやメモリに負荷がかかってしまっている可能性があるやろと、電源ボタンを押して再起動すると正常に起動するのですが・・・鬱陶しいですよね・・・。
そこで、さらに調べて見たら・・・
何とぉ~! AndroidのChromeには通信容量を節約するためにライトモードなる機能があるんですよね。
私は、その機能を『on』にしていたんです・・・それも最近に・・・ねっ!
ライトモード機能は、WEBページにアクセスする際にGoogleのサーバが自動的に不要と思われるデータを削除してスマートフォンへ転送してくれる機能のようなのですが、時には、必要なデータも削除してしまうことがあるようなんですね。
ということで、スマホのChromeで起動やWebページの読み込みに不具合を起こしている方のために、ライトモードをオフにする手順を書いておきますね。
- 先ず、スマホのChrome画面右上の『…』をタップして、メニュー画面を開きます。
- 次に、Chromeメニュー画面が開いたら『設定』を探してタップして開きます。
- 次に、設定画面が開いたら、スクロールして『ライトモード』を探してタップして開きます。
- 次に、ライトモード画面が開いたら、右側のボタンをスライドして『オフ』にして終了です。
ふりかけ "ゆかり" の姉妹の
パッケージが簡単に作れる?!
スマホでそれっぽいパッケージ画像が!!
ふりかけ“ゆかり”で有名な三島食品が、“ふりかけ4姉妹メーカー”という楽しいWebサービスを提供しています。
“ゆかり”には“あかり(ピリ辛たらこ)”と“かおり(青じそ)”という2人の妹がいるのらしいのです。そこで、それっぽい3文字の名前をもう一人加え、4姉妹にしちゃおうというお遊び心のようですね。
スマホでQRコードで読み取り、指示に従えば、簡単に作成することが出来ますよ。
ただし、入力できるのは『ひらがな3文字』ですので、ご注意くださいね。それと、PCでは駄目なようです。
この4連休も今日明日を残すのみとなりましたが、思い切って外に出るにも、気が引けますし・・・天候も最悪ですので、せめて、このような遊びでもして、皆さんで大笑いして下さいね。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
サトウのごはん
賞味期限を1年に延長!!
我が家もお世話になってる!!
我が家は、年に数回しかご飯は炊きません・・・。
佐藤食品工業は、8月1日製造分から無菌化包装米飯製品「サトウのごはん」の賞味期限を1年に延長するようです。
1988年の発売当初の賞味期限は6カ月だったが、2005年より8カ月に、2013年から10カ月に延長してきていましたが、水分保持力を高め、より安定的に風味、食感が保たれることが保存試験で実証されたために賞味期限を1年に延長できたようです。
もう何年も、子供たちが来た時とか、炊き込みご飯を創る時とか…もう一つ、カレーの時以外には、基本的に、家での食事で米粒は、あまり口にしない方ですね。
二人の時に、1合程度炊くのも美味しくないし…2合も炊けば、冷凍しなければならないし…ということで、『サトウのごはん』などにお世話になっていることがほとんどですね。
そのサトウのごはんの賞味期限が1年に延長されるとは、非常に有難いですよね。非常食用としても勿論ですが、1年単位となれば分かり易いですしね。
余り米粒を食べないといっても、やはり日本人ですから、食べたくなる時はあるんですよね・・・そんな時に、レンチンですぐに食べられる頼もしい奴ですよ(''◇'')ゞ
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ひょっとして… この痛み って…
器械体操の影響?…まさかね…
手首に軟骨が出来たことあったけど…
テニス肘・・・相も変わらず痛みが続いています・・・云われてみれば、手首は現役の頃に軟骨のようなものが出来てパチンコ玉くらいのしこりが盛り上がってたことが…肩に関しては、20歳前後で、痛みで腕が上がらなくなり、医者にかかったら『アンタ一体、幾つや?!50肩や!』なんて言われたことも…そして、25歳前後で膝痛で正座が出来なくなり…現在は肘痛・・・全部、当てはまってるやないかぁ~(^-^;
ところで、昨日の夕刊を読んでいて、体操競技は障害が多発しやすい競技だと書かれていました。
- 床や跳馬での腕にかかる負荷により肘の障害
- 手首などの障害も目立つ
- 鉄棒や吊り輪では、肩にかかる負荷が大きく、肩関節を痛めることが多い
- 各種目の着地時の負荷による膝や足の障害
まさかこれって、器械体操やってた後遺症なの? まさかねぇ~。
しかし、肘の痛みは仕事をやめなくては治まらないのかも・・・と思う時もありますね・・・
ハンドグリップも左手を重点的にやってるんですが、最近、右の握力が落ちてきているので、少しだけでもと、20~30回くらい右手も行うようにしてます。何故なら、右腕がドンドン細くなってきてる気がしてるんですね・・・これがアカン一因なのかも・・・と考えてはいるのですが、少しでも筋力を保ちたい気持ちの方が勝ってます。
我が家の ブルーレイレコーダー ダウン…
機器類は使用しなければ駄目だな…
ブロックノイズが入り、録画できない時も…
見逃した映画やドラマなど、私一人なら、PCでTVerを観れば良いわけなのですが、面白い番組がない日の夜に、夫婦で録画して置いた映画やドラマを見る場合もあるし・・・と、なれば・・・やはり、ブルーレイは必要か・・・な・・・と・・・ただ、殆ど使用しないモノだけに、未だに、買おうか、買うまいか気持ちが揺れ動いているんですが、少々、買う方には傾いています。
現在使用しているブルーレイレコーダーはTVを購入した時に、同時に購入していたのですが、10年位の間に、数えるくらいしか使用したことが無いんですよね・・・
ところが、コロナ禍により外出自粛やら、TV番組がつまらなくなり・・・たまに、放映される海外の映画や邦画を撮るようになったのですが・・・はじめは、ブロックノイズが時たま入る程度やったのに、先日、邦画を予約していたので、いざ見てみようかと再生したのですが・・・最悪なことに10分程度再生された後、ENDマークが出てしまったんです・・・いよいよご臨終の感ありです(^-^;
給付金も入ったことやし、多分、購入する・・・かな・・・
手持ちのリモコンで 家族が見守れる!?
ノバルス みまもり電池 & JVC 簡単リモコン!!
高齢者の見守りを電池一本で可能に!!
見守られる側はいつも通りリモコンを使用してればいいだけで、リモコンのボタンを押すと、見守る側のスマートフォン(専用アプリ)にその利用履歴が通知されるため、離れて暮らす家族などの日々の安否確認ができる仕組みとなっているようですね。
JVCケンウッドとノバルスは7月20日、JVCケンウッド製の国内テレビメーカー各社に対応する高齢者向けのテレビ用『簡単リモコン』にノバルスの「MaBeeeみまもり電池』を組み合わせ、離れて暮らす家族が安否を確認できるパッケージを発表しました。
特別な機器や工事も不要で、簡単に見守りサービスを利用可能とのことで、離れて暮らすご家族のリモコンの操作状況をスマートフォン経由(専用アプリ)で確認し、安否を知ることができるようです。
店頭価格は3980円(オープンプライス、税別)で、別途ノバルスが月額980円で提供する見守りサービスに加入する必要があるようですね。 参考値として、amazonはこちら
カメラがあるわけじゃないし、離れている親がリモコンを使っているのが分かれば、日常生活を行っていると解るわけですから、これは金銭的にも良いと思いますね。
我が家の子供たちも、このように気を付けてくれへんのかな・・・多分、私達夫婦はかなり元気やと思い込んでいるから、やってくれへんな・・・
10万円給付受け取りましたか ?
受給申請期限が間近に迫る !!
全国の約1割581万世帯が未受給!?
私の場合は、5月15日のネット申請受付開始日に申請したので、6月1日に入金されてました。
国民1人当たり10万円を配る特別定額給付金は迅速な給付を促すため、申請期間は郵送による受け付け開始から3カ月以内と定められていますが、申請受付が各市区町村ごとにバラバラだったのですが、今月末から順次、受け付けを締め切る自治体が出てくる見通しのようです。
総務省のまとめによると、15日の段階で、全国の約1割にあたる581万世帯が給付金を受け取っていないとのことです。
申請したにも関わらず未だ入金されていない人や申請書自体がまだ届いていない人は、居住されてる市区町村に確認された方が良いようです。
息子のとこは、もっと早くネットで受け付け申請可能でしたので、入金はかなり早かったんじゃないのかな・・・
娘のとこは、マイナンバーカード自体を持ってなくって申請書が届いてからやったようなので、如何なのかな・・・今回の件で、マイナンバーカードを申請したようです。
CLUB NTT-Westのポイント
上手く使ってますかぁ~?
年数によりポイントが配布されている!?
実は、私もこの会員ページにアクセスする興味すらなかったのですが、ある時、メールが来て、ポイントが失効します・・・と。
NTT西日本圏内にお住まいの方で、NTTフレッツにご加入の方は沢山いらっしゃると思います。
でも、ご加入の方でも『おトクな「CLUB NTT-West」会員サービス』を上手く活用されていない・・・というのか、ご存知ない方がいらっしゃると思います。
実は、私の娘の場合、上手く利用できていなくて、Wi-Fiルーターが壊れた時に、私が『CLUB-Westでポイントが貯まってる筈やから交換品の中にルーターもあるから交換できるよ!』と教えてやりました。
勿論、ポイントには有効期限もありますから、利用しなければ消滅してしまうのですが・・・
私は、今までにポイント交換でBluetoothイヤフォンやWi-Fiルーターを息子と私の分、光リンクという停電時にルーターへの電源供給やスマホ充電できる機器・・・さらに今回は、Wi-Fiルータが古くなってきたので、NECのWi-Fiルーターに交換しましたよ(^_-)-☆
そこで、会員ページにログインしてみたら、ポイント交換品も色々あるし、ポイントが足りなかったら、現金やクレジットカードで足りない分を支払えばOKなので以後、結構利用するようになったんですよ。
今のところポイントだけで交換できているので現金やクレジットカードを使用したことはないんですけどね(^^♪
NTT西日本のフレッツを契約されているけど利用されていない方は、是非一度、確認してみられたら、結構ポイントが貯まってるかもしれませんよ。
Googleフォト
地図から写真を検索!!
地図上に写真を表示できる機能を追加!!
Google フォトがデザインを刷新しましたが、検索には、新たに地図上に写真を表示できる機能を追加しました。
私はこの機能が大変気に入りました。
膨大な写真をいちいち探し出すのに、写真をスライドしたり、アルバムを探したり、やらなくても、地図上に写真撮影した場所の目印が表示されていて、その目印をタップすれば、一枚の写真が地図上に吹き出しで表示されるんです。
この機能の良さは、使って見られたら解ると思いますよ。
一応、やり方だけ書いておきますね(^_-)-☆
- 先ず、Googleフォトを開いて、画面下の真ん中にある『検索』をタップ。
- すると、左の画面が表示されますので、表示されてる『地図』の部分をタップ。
- すると、初回だけですが、左の画像の文章が表示されます。
- 『今すぐ行ってみる』をタップ。
- すると、地図が表示され過去に行って写真を撮った場所が『ライラック色』で表示されていますので、表示させたい目印をタップすれば吹き出しで写真が表示されます。
- 尚、スマホの下半分には、その場所での写真の一覧が表示されています。
新しい機能を色々と楽しんでくださいね(^^♪
日本は 在宅勤務の生産性 ダウン… ?
そう感じる人が10カ国平均大きく上回る!?
勤務先がIT環境に十分な投資を行っていない!?
その他に、
レノボ・ジャパンは7月16日、コロナ禍における働き方の変化と在宅勤務へのテクノロジーの貢献に関する10カ国の意識調査結果を発表しましたが・・・
『在宅勤務の生産性はオフィス勤務に比べて低い』と思う人が、日本は40%で、全体の平均13%よりはるかに多いという結果だったようで、生産性の低さが日本での在宅勤務定着・拡大に向け克服すべき課題として明らかとなったようです・・・。
在宅勤務の生産性が低いと感じられる理由のトップは、『勤務先がテクノロジーに十分な投資を行っていない』で67%。コロナ禍で在宅勤務が始まる際、自宅のIT機器などの購入費を全額負担した企業は31%。1人当たりの購入金額も首位のドイツは381ドルだったのに対し、日本は132ドルと10カ国中最下位で、10か国平均の半分にも満たず最下位だったようですね・・・。
- 『同僚とのコミュニケーションに差し障りを感じる』が51%
- 『データ流出の懸念がある』が61%
- 『家庭生活と業務の線引きが難しく集中できない』が31%
- 『テクノロジー導入時のトレーニングが不足している』が20%
こんな結果を見せつけられると、日本はIT後進国なのを実感として突き付けられてしまいますね・・・
私の息子も、現在は如何なのかはわかりませんが、かなりの期間、自宅でテレワークをやっていたようなのですが、TV会議などが出来るような会社のシステムではなく、考え方自体が古いようで、苦労していたようです・・・。
日本国も、日本企業も、日本国民も、何時までも、ガラパゴス化を良しとのモノの考え方をしていたならば、本当に日本の存在自体が無くなってしまうような感じがしてなりません・・・。