百翔

あした天気になぁれ!

ヒグチユウコ展 パート2・自分さがしレシピ

2019-09-15 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

         「自分さがしレシピ」 第4のレシピ
            定義があなたを創っている


          これは定義?これは定義じゃない? 続き

      では、次に、たとえば、
      「犬が怖い」というのは定義でしょうか?
      また、
      「危ない場所を見るとどうしても近寄りたくなってしまう」
      というのは定義でしょうか?
      これは、どちらも定義ではなく、習慣です。
      その人の人生の中で自分で自分でそうつくりあげた
      (幼少時に何かの原因があったとしても)
      思考(~嗜好)の問題なので、
      定義ではありません。

           定義とは、何が物事が起こったとき、
           とっさに反応するパターンの中で、
           自分がこだわっているものを指します。
           自分がこだわっているから、
           無意識に反応してしまうのです。

      とっさの反応、
      過敏反応してしまうようなパターンのことです。
      何かをいわれてカチンとく=拒絶化してしまう理由は何か、
      という拒絶化の原因を文章化するば、
      それが定義になります。
      2019,10,31初版 アダム・スナイデル

<ヒグチユウコ展 パート2>
オープン前の行列の人たちは、オープンすると、
まず一目散にショップにいかれるそうだ。
お客さんの中にヒグチさんの作品のキャラクター入りバックやワンピース等を
来ておられる方が何人かおられ、「知らないのは自分」を意識した。
この展覧会、20~30代のカップルが楽しんでおられる。
独特の世界を創られているヒグチワールド、楽しませて頂いだ。
11月4日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒグチユウコ展・自分さがしレシピ

2019-09-14 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

       「自分さがしレシピ」 第4のレシピ
         定義があなたを創っている

        これは定義?これは定義じゃない? 続き

      定義というとちょっと分かりにくくて、
      まだピンとこない人も多いかもしれませんので、
      少し例を挙げていきます。

      たとえば、
      仕事の種類が秘書やアシスタントのようなポジションで、
      ボスや上に仕えていくことが適職、やりがいに感じる人は、
      「人に仕える、奉仕する」ということが定義でしょうか?

      答えは違います。

      これは定義ではなく、
      その人の過去世でもっとも多かった立ち位置のパターンです。
      それと、
      今世の自分のミッションが合致している状態です。
      もちろん、それは、自分で設定しているんです。

      もしも今世のテーマが違えば、その場所から離れているはずです。
      ですから、
      環境の立ち位置と定義は違うものだと理解してください。

      定義というのは、
      社会的な立場や自分をとりまく環境など外的要因は
      一切外して考えてください。
           2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<ヒグチユウコ展 始まる>
三次奥田元宋・小由女美術館では、
12(水)よりヒグチユウコ展が始まりました。
私としては、オープニング内覧に参加したかったのですが、間に合わず。
一般の人たちと9:30からの開館時間に並ぶことになりました。

20人ほどの行列、ガードマンがおり、人気の画家・絵本作家さんなのだと認識。
ショップ入り口にも行列、レジにも行列。日常にない世界を楽しみました。
11月4日まで 9:30〜17:00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の発芽・自分さがしレシピ

2019-09-13 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

     「自分さがしレシピ」 第4のレシピ
        定義があなたを創っている

        古い定義を書き換えよう!続き

         この定義(テンプレート)は 
        誰もが何千、何万と持っています。
       この定義によって自分が生きています。

          良い悪いは置いておいて、
         自分の思考パターンだったり、
       感情のスイッチが入る大元の部分です。
             ですから、
        このときにこういう反応が起こる、
         このときにこういう感情が湧く、
        というすべてがその人の定義です。

        定義がなければ反応は起こりません。
     つまり、最終的にDNAのスイッチが入らないんです。
        2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<大根の発芽>
月曜日に蒔いた大根と蕪の芽が出ていました。
種を蒔く時期が遅かったかしら?と心配していましたがひとまず安心です。
大根は、3種類蒔いてみました。もはや、頭の中では大収穫のイメージでいっぱいです(笑)
発芽は、第一歩、間引き、土寄せ等そのつどしっかり見ていかないと、、。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードの故障・自分さがしレシピ

2019-09-11 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

        「自分さがしレシピ」  第4のレシピ

         Dr、スナイデルからのメッセージ Ⅳ

    <真実の愛>は、<感情的現象><感情的性格><激情><愛着><愛慕>と
      いった<自己勘定>が支配する世界から生まれるものではない。

    同様に、<他人への同情>、<自分への同情>、<本能>、<貪欲>や<好み>、
    <肉体的満足>、<色欲>、や<支配>あるいは<征服欲>や<従属>、
        <一時的感情>などからも生まれるものでもない。


  <キーボードの故障>
 バックスペースとスペース変換キーが作動しなくなり、今日にいたりました。
 旦那様の出番を頂いて入力できるように、、。
 随分秋が深まりました。実りの秋、
 稲刈りの済んだ田んぼがチラホラ、今年のお米のできはどうかなぁ。
 梨も頂きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のこと・自分さがしレシピ

2019-09-02 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

       「自分さがしレシピ」 第4のレシピ
          定義があなたを創っている

          古い定義を書き換えよう!

            本書の第1章でも、
       「意識レベルとは、気づきのレベルであり、
     気づきレベルが選択のレベルとなり、場のレベルとなり、
    最終的な現象化のレベルをつくる(引き寄せを産む)」という、
       非常に大切な宇宙の方程式をお伝えしました。

       では、定義とは、いったい何でしょう?
     前にも書きましたが、重要ポイントのひとつなので、
        復習を兼ねてもう一度お伝えします。


               定義とは、
    生きているうちに自分自身でつくり出したテンプレートです。


    「こういうときにはこういう感情と思考と行動が起こる」
         というその人独自の反応の形です。
                そして、
               気づきとは、
      「新しい定義、新しいテンプレートが生まれた瞬間の」
              ことをいいます。
         2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<昨日のこと>
ブログ更新のためパソコンの前に坐るが、キーボードが作動せず断念!
小雨模様で母(96才)の気分転換にと「スシロー」へ。
丁度、「赤しゃりフェアーでラッキー!」
前を歩く母の姿が小さく見えたなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする