百翔

あした天気になぁれ!

コインロッカーの代金・自分さがしレシピ

2019-12-15 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の法則

物欲主義は「承認欲求」のあらわれ

今の時代、先行きの不安感なども後押しして、 
さまざまな資格をとることが流行しています。

もちろん、資格を取ること自体、悪いことではありませんし、
自分の知的欲求や探求心を満たすために 
しかし、一部の人は、何かで社会的に一目おかれたい、
注目されたいという思い(動機)から、モノや肩書きで武装していくのです。
それが自分の箔、ステータスになると信じているからです。

要は、人から認められたい、すごいといわれたい、
褒められたいという「承認欲求」が非常に強いのです。

「承認欲求」については次章でもっと詳しくお話ししますが、
いずれにせよ、
他人からの賞賛を受けたいという人が
この世にはびっくりするほど実は多いのです。
2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<コインロッカーの代金>
さて、関西地方についてのコインロッカー、阪急線沿線 
逆瀬川駅ののコインロッカー、何気なく目が行った先がコインロッカー。
たまには使うので気になったのでしょう。
何とまだ100円一回り大きいのは、200円。まだそんなところがあるのかと驚きです。
大都会JR新大阪構内のコインロッカーの代金は、
小さいサイズのはたしか400円だったと思います。
高速バス乗り場のロッカーは100円安く300円。

阪急線お婆さんが乗り込んできました。乗っていたお客さんが親切にしておられました。
その前に私も大きなリュックサックを持ち、
どこに立とうかと迷っていると
乗り合わせておられたご婦人がドアの横を譲って下さいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の神戸・自分さがしレシピ

2019-12-13 | Weblog
虚見深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

                  「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
                 新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

                  「手放し」の後に「書き変え」 続き

                 人生というのは、体験をして荷物として摘むことではありません。
                 体験したら手放す、体験したら手放す、という作業を繰り返していかないといけません。

                 体験したことを全部両手に抱えたり、ずっとしがみついている人もいっぱいいますが、
                 それらは重い荷物にしかなりません。
                 その中のどれが自分にとって本当に必要なものなのかを理解していきましょう。
                 2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<12月の神戸>
今のところの、月1回の神戸行きは、楽しみでもある。
宝塚インターでバスを下車し、最寄りの阪急線の駅から神戸三宮まで行く。
一人での道中はほとんど無いのだけれど、今回は一人。

阪急線は途中で乗り換えがある。乗り換えの駅の西宮北のホームにおそば屋さんがあり、
一度食べてみたいと入ってみる。
表には、10割蕎麦の看板、ざるそばとちらし寿司のセットを頼むことになる。
食券はパネルタッチでの対応で、初めての経験では、自分の欲しいモノのところまでたどり着くのは難しい。
注文の仕方を店員に聞く人も、多かった。
10割蕎麦美味しく頂きました。ちらし寿司はのご飯は柔らめ。
と新しいものへの試みは、結構楽しいモノである。
次回は、明るいパンやさんで、軽く食べてみたい。

三宮には、正午頃到着、先月よりも、三地下を歩く人の数が多いような、クリスマスの飾り付けも華やかだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子をかぶる・自分さがしレシピ

2019-12-10 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

                「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
               新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

                「手放し」の後に「書き変え」 続き

               たとえば、経済状況が激しくて生活をするための必要最低限なモノすら購入できない人や、     
               最低限の安全を確保するための寝る場所すらない人という意味での
               もたざる人と言っているのではありません。

               自分にとって本当に必要なモノだけを持ち、
               きちんとすべてが整理されている人、余計なモノがなく、
               すっきりとした生活、人生を送っている人は、
               そうでない人よりも、進化の伸びしろがある人、
               進化する可能性が高い人といえます。

               部屋も同じです。
               シンプルであればあるほどよい部屋です。
               ゴチャゴチャしているほど、悪い部屋といえます。
      
               これが自分の空間をつくっているからです。
               不要な荷物がないということは、シンプルな空間です。
               シンプルな空間というのは、何にでも変化できるのです。
               変幻自在です。
  
               一方、荷物や不要なこだわりが多い人は、いつも重荷を背負っているのです。
               かつての豪華客船タイタニック号と同じで、不自由なのです。
               小回りがききません。

               この定義の違いがわからない人が多いと思います。逆だと思っている人が多いでしょう。
               2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<帽子をかぶる>
帽子の似合う人が好きだ、というより、羨ましいと言った方が正直だろうか。
ニットやハット系はどうも難しい。
キャップと呼ばれる、いわゆる野球帽が一番かぶりやすいことに気がついた2,3年前。
年齢的にキャップ(野球帽)と思うのだけれど、まぁいいとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆黒の闇に輝く星々・自分さがしレシピ

2019-12-09 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています

                  「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
               新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

                  「手放し」の後に「書き換え」 続き
               この物質社会では、家も車も豊かな富も肩書きも家族も何も内人がいたとしたら、
               「あなた、いったい今までなにをやってきたの」と思いませんか?

               人間の価値はそうではないと言っても、多少なりともそういう気持ちになりませんか?
               なんとなく人生の落伍者とか負け組
              (この言葉、不毛な比較を煽るようで私は大嫌いなのですが)の
               イメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
               でも実はどちらが進化しているかというと、
               不要なモノを持っていない人の方です。


               誤解を受けないように言い方を変えると、
               必要以上のモノを持っていない人とはモノに執着をしない人という意味です。
               2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<漆黒の闇に輝く星々>
今朝6時、外に出てみると、外は闇。
しかし、キラキラ輝いている星々が光りを放っている。小さいけれど、しっかりと輝いている。
目の前の闇に目を奪われず、その奥を見ようではないか?
そんな、メッセージだろうか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安西水丸 展・自分さがしレシピ

2019-12-08 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

              「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
              新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

               「手放し」のあとに「書き換え」 続き
              モノを持っている人、持っていない人を対比してみましょう。



               多くのモノを持つ人と持たざる人のどちらが進化できる?

            モノ・肩書き・資格・etc   ←ーーー→   スッキリ 軽るーい
                           (対比)
               荷物が多い                荷物が最小限

              見かけ上、良い人世             本人がモノや肩書き
              を送っているように             に執着せず、スッキ
              見える                   リ身軽な人

              実際は小回りがきか             小回りがきき、変幻
              ずすべてに執着が強             自在
              い

              進化が遠い                 比較的進化が早い人

                    2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<安西水丸 展>
三次奥田元宋・小由女美術館では11月9日より「安西水丸 展」が開催されています。
ノーベル賞文学賞候補の村上春樹氏、最近無くなった和田誠氏、嵐山光三郎氏を仕事仲間にされていた。
イラストレーター、エッセイ、小説家。絵本「ピッキーとポッキー」などなど。


第1展示室の入り口に張り出されている氏の「ことば」

魅力のある絵というのはうまいだけではなく、
やはりその人にしか描けない絵なんじゃないかなと思います。
だからそういうものを描いていきたいなと思います。


小さな子どもさん連れの親子、手を繋いでの鑑賞のアベック、
会社の行事の一環としてのグループの参加、芸術の初冬を楽しまれていました。
2020,1,19まで


<地域の忘年会>
私の今年初めての忘年会、飲んで食べて喋ってワイワイがやがや。
何かとお世話になる、地域の方々、楽しくやりましょう。

                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩との時間・自分さがしレシピ

2019-12-07 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

                    「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
                 新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

                    手放しの後に「書き換え」

                 さて、「手放し」の大切さとその方法についてご理解いただけたと思いますが、 
                 その次にやることは何でしょうか?


                 それは、「定義や意識の書き換え」です。汚れたシャツに彩色いても、
                 きれいに色がでないのと同じで、まずは、そのシャツをきれいに洗濯し、
                 真っ白にしてあげる作業と同じです。
                 いよいよ、白くなったシャツに自分が喜ぶ自分の色をつけていきましょう。
                 先ほどお話しした「手放し」が今の時代、
                 難しくなっている理由のひとつは、
                 いろいろなモノを持っている人の方が持っていない人よりも優れている、
                 成功していると世間で思われていることがあります。

                 たくさん持っていることが人生の証だと思っている人たちがまだ多いですよね。
                 あなた自身はどうですか?モノも経験も資格もたくさん持っている人の方がよい、
                 よい人生を送れると思っていませんか?
                 2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<先輩との時間>
昨夜は、以前勤めていた職場の先輩とご飯を食べた。
先輩は、70歳私ちょうど10歳違いの60歳。
年に1,2回会って色々な話しをする。
先輩はまだ現役。
先輩のふっくらした手は、すぐ上の姉とおなじような形をしている。

一人暮らしが出来なくなったときの同居の話しが印象的だった。
娘とは考え方が違うし、接し方にも気を使う。お嫁さんの方が、いいかも?
わたしも、「娘には気を使う」・・・。
一人暮らしが出来なくなったら、娘には迷惑を掛けないように、
施設に入る。二人は一致した。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪・自分さがしレシピ

2019-12-06 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

                  「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
                新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

                   思考が無にならない人は過去を向いて生きている 続き

                   いつも自分の中心軸を優先し、意識して生きてみてください。
                   自分勝手とか傲慢に生きなさいと言っているのではなく、
                   無意味な人やモノへの関心を外し、自分への関心や意識を高め、
                   自分の内なる感情の動くや反応に敏感でいなさい、という意味です。

                   そうすると、だんだんに自分特有の感情や反応が見えてきますし、
                   自己分析もできるようになります。
                   そして、まずずっと頭を使って雑多なことを思考し続けている自分に気がつくはずです。


                   「本当は、常に思考を止める訓練をして欲しいのです。」


                   人は無意識に何かを考えてしまう生き物ですから、
                   思考を完全に無にする訓練は難しいのですが、とても重要なんです。
                   思考を無にできないというのは、過去の情報にずっと頭が回っているのです。

                   「思考=過去」ですから、
                   雑念ばかり出てくる人は過去に生きています。
                   未来に向いていれば雑念は出てこないはずです。
                   ここの部分もちょっと意識して生活してみてください。
                   2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<初雪>
何度かの「あられ」が降っていましたが、ついに白いものが景色の中にやって来ました。
雪の降る前は、ツンと気温が下がると思っていましたが、今朝は温かい。
何しろ湯たんぽを2個も使っているからかもしれませんが、汗までかいていた今朝でした。

「まだ、本気ではない」旦那様の返答(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保留となったできごと・自分さがしレシピ

2019-12-05 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

                 「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
                新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

                  思考が無にならない人は過去を向いて生きている 続き

                たとえば、人の表情、しぐさなど、動く物(物質)すべてに気を奪われていれば、
                自分の中の動機は絶対に見えません。

                自分の外にある事象やモノにフォーカスし、意識しているから、   
                自分の内なる動機に目がいきません。

                ですからそういうものをすべて捨ててください。

                自分の外側でなく、自分の内側に意識をフォーカスしてください。

                人がどうであってもどうでもよいのです。

                それよりも、自分がどんな感覚から、どんな動機を見いだして、
                どんな思考になって、どんな感情がでてきて・・・、
                とそこだけにフォーカスすれば、それが自分にとって、
                心地よいのか、不快なのかもすぐわかります。

                これこそ「GET FEERING」の境地なのです。
                2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<保留となったできごと>
月に一回の参加となったヨガ教室、月一回ではなかなか、覚えられず、身体も付いて行かない。
止めたいのだけれど止められない。
責任者の人に話を切り出そうとしたが、察知したのか、、、。「来れるときでいい!」
と言うことは、止めるには黙って行かないこと。

その方法がある。

月一でも良いから、行くか?、、、。中途半端だね、、、。
と保留となったできごと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり冬の空・自分さがしレシピ

2019-12-04 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

                 「自分さがしレシピ」 第5のレシピ
                新しい定義をインストールし、自分をアップグレードさせる宇宙の方程式

                 思考が無にならない人は過去を向いて生きている

                 今、「意識進化」の話しをPCにたとえましたが、
                 実際のPCも人によっては、画面上にさまざまなソフトやフォルダーが存在していて、
                 何がどこにあるのかすぐに分からない人がいますよね。

                 そういう人の多くは頭の中もゴチャゴチャしてしまっています。
                 そして、思考がうまくまとまらない人も多いです。
                 また、家の中もきちんと整理されていないことが多く、
                 すべてが同じようなパターンになっています。


                 こういったパターンの人は、面倒くさいという口実を設けながら、
                 根底では、「捨てること、整理すること」に対する恐怖や不安があるのです。

  
                 それだけでなく、周囲のさまざまな雑念に気をとられてしまう人たちなのです。
                 人やモノ、出来事、音、匂いなどなど、
                 五感から入ってくるいろいろなものに敏感に反応してしまう人たちともいえます。
                 2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<すっかり冬の空>
今朝、車を運転していて空を見上げると、まさに冬の空。
どうして、そう思うのかなあと思ってみると、
「空気の冷たさを感じる」からかなぁと思いました。
冬本場、冬至が過ぎたら日が長くなるのが、せめてもの慰め。

小さくてもイルミネーションをやってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康教室・自分さがしレシピ

2019-12-03 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

               Dr.スナイディルからのメッセージ Ⅴ

            この世のすべての<いがみ合い><争い><貧困>
            といった<害悪>の根源を見極めていくと、
            そこに【さみしさ】根底とした
            さまざまな【男女の不調和】から起こったことが発見できる

            だから人生とは、
            <何をするか>よりも<誰と共にいるか>が重要になる。
            


<健康教室>
日曜日、健康教室に初参加。
野口整体法を実践している整体院であるが、
4名の参加で体験とお話で1時間30分を充実して過ごすことが出来た。

瞑想は、<自分を知ること>で
無になること、とことん突き詰めることの2つのことをいうそうである。

知らないことがありすぎる、と感じた次第である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする