畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

相棒9「ボーダーライン」

2010-12-19 20:14:00 | 日記
柴田の自殺。


理由は、社会に絶望したから。


派遣先に雇止めに遭い、紹介された会社はとんだブラック会社。


婚約者には、「正社員じゃないから」と婚約を破棄され、別れ。


兄に生活費を借りに行こうとするが断れ。


日雇いの仕事をしながら、ネットカフェに泊まる毎日。


就職活動のために「医療事務」の資格を取るが、実務経験がないと就職が決まらない。


生活保護の申請に役所に行くが、節税のために「まだ若いから」と申請もさせてもらえない。


ネットカフェである日、10万円の名義貸しの違法バイトを持ちかけられしてしまう。


古物商の名義貸し。偽装結婚。連帯保証人と名義貸しを次々に行う。


そのうち、名義にも価値がなくなる。


レンタル倉庫に住むが、通報で見つかり追い出される。


食料を得るため、試食や無料でもらえる場所を毎日捜し歩く。


試食のお姉さんに「美味しかったら買ってくださいね」と嫌味を言われる。


前の住所に新住人が入居し、私書箱を使った住所登録も無効化されてしまう。


医療事務の経験を生かして、防御創(切りつけられた時にできる傷)を自作自演し、自殺。


 これを、特命係が解明して行くのだが、何とも切ない事件だろうか。刑事物のドラマでこんな内容を扱うのはなかなかセンセーショナルだと思う。しかし、さもありなん。現実に起こりそうな事件である。
 派遣切りや雇止めに遭う人は、決して能力が低いわけではない。今の日本の雇用状況が極めて悪いことを示している。約20年にも及ぶ不況。人々は安定的な生活でさえもできない状況で、どのように希望を持てと言うのだろうか。

SPEC最終回

2010-12-19 20:00:00 | 歴史
 「SPEC」は警視庁の未詳事件対策係を舞台にした主演戸田恵梨香のドラマ。人の数倍の速さで動くことのできる者。病を処方する医師。未来を占う者。人の心を読む者。様々な人間の超能力を「SPEC」と呼び、そのSPECを持った人との関わりを描く。


 一十一(にのまえはじめ)という人物を主人公の当麻(戸田)は追っていたが、最終回一話前からとにかくグロイ。人が何人も簡単にSPECホルダー殺される。しかもむごたらしい方法で。ここまでくると社会全体が動乱になるはず。


 エヴァンゲリオンも最終話の方は難しい世界になった。ケイゾクも映画版はすごく難しい話になった(結局朝倉って誰だったのって?)。今回SPECはそんなに難しい話にはならなかったが、やはりどうも結論にしっくりいかない。


 なぜ津田が“左きき”だったのか。“左きき”が津田なら、なぜ今までニノマエに協力していたのか。兄弟対決を見たかった?よくわからん。津田の目的は?番組の最後に「映画化なんて絶対しない!」と戸田が言ったが、これは本音だろうか。続きがなければ説明できないような終わり方はどうだろう。ドラマを見ている視聴者への裏切りじゃないだろうか。その意味では「SP」も映画化を前提としており、ドラマだけでは不完全燃焼である。


 SPECのいい点は、戸田がとても魅力的に思えた。「ライアーゲーム」の戸田とはうって変わって、知的で魅力的な女性像になっていた。その中での「高まるぅ~」というセリフはメッチャ萌えた(笑)

仕事を後輩に教えるとき

2010-12-17 20:39:00 | 日記
今の支店で現在仕事7年目。後輩も毎年入ってきて、古株になっています。仕事を後輩に教えるときのパターンが読めてきました。


1、自分にとって益あるとき。例えば自分にかわって雑用をやってくれるとか。

2、その人が自分の味方になってくれるとき。会議で多数派を形成できれば自分が有利にもなります。


3、その人に魅力を感じたとき。将来性がある、社全体の利益につながるなど。

 要は人間は打算的。例え社内の人でも敵の味方する人には教えない。
 政治家の派閥ってある意味大事なんですね。もし無派閥なら誰にも教えて貰えず残念な人生になる。そうして人は派閥に流され、白いものが白く見えなくなる。でも、いいんじゃないかな?それが人間社会だから。だからせめて自分がトップの部署は、しっかり正義が伝わるような部署にしたい。

定時帰り

2010-12-16 07:02:00 | 日記
 仕事が一段落したので最近は毎日定時帰り。ただ、帰り際に仕事の話をされ、帰りバスを逃すことがあります。

私(よし、バス到着まであと6分。出るか~)
私「お先に~」
同僚A「すみません。○○の件は、いつから始めますか?」
私「来週の火曜日しかなくない?じゃあ支店長にお願いしてみるか。」

支店長にお願いを終え、バス到着まで残り3分。

私「お先に失…」
同僚B「あの!ちょっと確認したいことがあるんですけど…」

話を聞いたら今すぐ必要な話じゃなかった…(泣)


バス到着まであと26分…。ひどくな~い(泣)


仕事ではよくある光景ですネ。

仕事の段取り力

2010-12-14 20:05:00 | 日記
 最近気づいたが仕事の能力は段取り力が一番必要なのかも。


 パソコンをうまく使える力、マーケティングに優れた人、すごい企画力。どれも必要な能力に見えるけど、段取り力がなければその力は生かされない。


 段取り力とは。すなわち調整能力ではなかろうか。1つのプロジェクトの仕事をするとき、誰に話を通しておけばよいか。


まず自分の上司(部長)。
プロジェクトリーダー。
チームリーダー。
他のチームのリーダー。
同じチームの社員。


必要に応じて誰にどんな確認をするか考えておかないといけない。
 細かいところまで部長に聞いたら迷惑だろうし、まったく話を通さないのもまずい。
 部長に話しても、実際にプロジェクトを動かしているのはプロジェクトリーダーだから話しておかないとまずい。また同じチームのリーダーや社員にも話を通しておかないと、業務が効率的に進まない。
 また、他チームのリーダーに話しておくとプロジェクトの重複が避けられる。
 結局仕事の内容は根回しで決まるんじゃないのかな?


 こう言うのって慣れだと思います。日本の学校生活だと。クラスなら担任と生徒。部活なら顧問と部員という具合に単純な関係なので、複雑な縦社会にはすぐに対応できません。


 思えば、市役所で受付をすると他の部署にたらい回しにされるのはこれが原因ですね。複雑に細分化された縦社会や横社会に市民が振り回されている。民間会社なら、客の手間にならないようにワンストップ体制を整えるから複雑な組織に自発的対応ができない。