畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

朝鮮有事と拉致被害者

2010-12-13 06:50:00 | 政治・経済
 朝鮮有事(韓国と北朝鮮の戦争)が起こった時の邦人救出に関する法整備を目指すらしい。同時に北朝鮮に拉致されている被害者を有事の際には救出するって。いやはやばっかじゃないの?って。拉致被害者家族に対するリップサービスだろうが、そんなこと言ったら実際の有事があった場合に拉致被害者の日本側の救出を恐れて北朝鮮側に殺されちゃうじゃん。有事の際の拉致被害者救出なんてのは秘密裏にやるもんじゃない?ポロポロと外交機密や防衛機密を口外して何かをがえてるんだろう。民主党政権は…。

横浜市歴史博物館

2010-12-12 20:40:00 | 歴史

 横浜市歴史博物館へ家族で行ってきました。



 昔の生活体験コーナーみたいなものがあり、小学生のうち子どもがキャーキャー言いながら楽しんでいました。石臼を引いたり、井戸ポンプをくみ上げたり。職員が2人いたので時間をつぶしている間、私は企画展へ。



企画展の仏像は全然興味がありませんでしたが、横浜市の中学生が作った社会科作品が展示されており、こんなカベ新聞を作ることができるのか、とレベルの高さに驚き。



 横浜市は、あまり中世の史跡は聞きません。武蔵国の南端にあたり拠点とはなりにくい位置にあります。また、相模国は小田原が北条の中心地だったので横浜からは遠く離れています。なので、横浜市歴史博物館にも室町時代のことはほとんどありません。それに比べて、弥生時代の大塚遺跡や、幕末に開港した横浜なので近代の資料も豊富です。だからどうも横浜の歴史はイマイチ興味がわかないんですね。



 この模型は、横浜市歴史博物館の隣にある大塚遺跡です。弥生時代の遺跡である環濠集落です。木柵や堀が築かれていますね。ん?何か変じゃないですか?堀が木柵の内側にある。これって防御上どうなんでしょう?あまり飛び道具がない時代なので、この方が都合がいいんでしょうかね。



 鎌倉時代中世の横浜の港の模型です。天然の良港とはまさにこのような模型の地形のことですね。これなら波に左右されないで着岸できますね。



 江戸時代の宿場の模型ですね。通りに面したところに茶屋があり、背後の建物に宿があるというセットになっています。

 なかなか規模の大きい宿ですね。


 次は、大塚・歳勝土遺跡公園に行きます。

職場人間関係

2010-12-10 18:29:00 | 日記
 今までそこそこフレンドリーな職場だったが、だんだん人間関係が悪くなってきた。ギスギスしても誰も得しない。


 自分の部署が気にくわないからと、仕事をテキトーにやる。するとその人の仕事が違う人の負担になる。

 こんな状況をなんとかしたいと思うが、難しい。思った通り仕事はいかないもんだね。

年賀状

2010-12-09 19:09:00 | ノンジャンル
 今年もワードで簡単に作りました。フリー素材を使って干支を入れれば簡単。表面の住所もワードで作ってます。ただ郵便番号がサイズを合わせるのが面倒で、そこだけ手書き(苦笑)
 作るのが簡単だと年賀状作りも早くできますね。私は30枚くらい出して、あとは来た人に出すって感じです。だいたい毎年60枚くらい。