バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
バレエ音楽&オペラティックコンサート
台風の接近が遅くて助かった!(^^
久々のともさんのコンサート。オケメンバーはなぜか女性が多かった・・・。
猫のお目当て、「白鳥の湖」。
“全曲版からの抜粋”というのが、どういうものなのか、イマイチよく分からなかった(そういう解説も入るのかと思っていたのにゃが、なかった~)。
全体的にバレエと同じくらい、ゆったりテンポだった気がする。
一番に感じたことは、「やっぱりちゃいさんの音楽は凄い!」ということ。音楽だけでも状況が分かる!風景も登場人物の心象も!
バレエだとどうしても人物(白鳥とか悪魔も含めて!)に目が行きがちにゃんだけど、音楽だけだと人物と同等?くらいに風景が浮かぶのにゃった。
例えば白鳥の湖で一番有名だと思われる「情景」の場面の湖。最初は静かにキラキラ水面が光ってる・・・が、次第に風が出てきて水面が波立ってくる感じ。終幕の曲の最初の方は、もう横殴りの風で、湖のふちを水が横に滑っていく感じ・・・とか。
あ、あと人物関係では、白鳥と王子のアダージォ。あの「だんだん感」の謎が解けた(猫的な感想だし、そんなに大層な話か?笑)。
あの曲ってメロディアスな部分とテンポだけ刻んでるような部分が交互に繰り返されるのだった。
刻んでる部分は、なんとなく二人の胸の鼓動みたいで、メロディアスな部分は主に白鳥の心の動き、最初は“おずおず”というか注意深く、次は“もしかして、この人は?”の明るい予感、その次は“大丈夫そう”というか、“分かり合えてきた!嬉しい!”で、最後は“信頼”とか“安心”なのかと。
音がないと分かりにくいけど、序曲の一部を鏡に写すように反転させると、白鳥のライトモチーフになるとか、黒鳥の部分は序曲の中の白鳥の部分を使っている(黒鳥は白鳥が人間のときの姿に化けているの意味)とか、深い話がともさんから直に聞けた!
各国の踊りの部分も鮮やかで(カスタネットが巻き舌だ!)、楽しかった~
で、問題のラストシーンは・・・会場で配られていたプログラムでは「聴く者の想像に任されている」となっていた・・・orz
(「ぶらぁぼ」ではたしか“湖は何事もなかったように朝日に照らされている”みたいなことが書いてあったのにゃが~)
あ、でも今日の演奏でも猫は、二人はこの世からは消えちゃったけど(1回目のタムタムで♪どじゃーんの部分)、あの世で復活して(2度目の♪どじゃーん)末永く・・・に思えた。湖は「情景」の最初の方と同じ、静かにきらめいている・・・の状態にゃな。
できることなら抜粋じゃなくて、全曲!聴きたい~~(何時間かかってもいいから!)
オペラ・・・の方は全く詳しくにゃいので、省略っ(ごめんなさい、赤パンがちらついて・・・orz)
で、やっぱりともさんの指揮は踊っているように華麗にゃった(^^
豊かになりましたわ!
データリンク
久々のともさんのコンサート。オケメンバーはなぜか女性が多かった・・・。
猫のお目当て、「白鳥の湖」。
“全曲版からの抜粋”というのが、どういうものなのか、イマイチよく分からなかった(そういう解説も入るのかと思っていたのにゃが、なかった~)。
全体的にバレエと同じくらい、ゆったりテンポだった気がする。
一番に感じたことは、「やっぱりちゃいさんの音楽は凄い!」ということ。音楽だけでも状況が分かる!風景も登場人物の心象も!
バレエだとどうしても人物(白鳥とか悪魔も含めて!)に目が行きがちにゃんだけど、音楽だけだと人物と同等?くらいに風景が浮かぶのにゃった。
例えば白鳥の湖で一番有名だと思われる「情景」の場面の湖。最初は静かにキラキラ水面が光ってる・・・が、次第に風が出てきて水面が波立ってくる感じ。終幕の曲の最初の方は、もう横殴りの風で、湖のふちを水が横に滑っていく感じ・・・とか。
あ、あと人物関係では、白鳥と王子のアダージォ。あの「だんだん感」の謎が解けた(猫的な感想だし、そんなに大層な話か?笑)。
あの曲ってメロディアスな部分とテンポだけ刻んでるような部分が交互に繰り返されるのだった。
刻んでる部分は、なんとなく二人の胸の鼓動みたいで、メロディアスな部分は主に白鳥の心の動き、最初は“おずおず”というか注意深く、次は“もしかして、この人は?”の明るい予感、その次は“大丈夫そう”というか、“分かり合えてきた!嬉しい!”で、最後は“信頼”とか“安心”なのかと。
音がないと分かりにくいけど、序曲の一部を鏡に写すように反転させると、白鳥のライトモチーフになるとか、黒鳥の部分は序曲の中の白鳥の部分を使っている(黒鳥は白鳥が人間のときの姿に化けているの意味)とか、深い話がともさんから直に聞けた!
各国の踊りの部分も鮮やかで(カスタネットが巻き舌だ!)、楽しかった~
で、問題のラストシーンは・・・会場で配られていたプログラムでは「聴く者の想像に任されている」となっていた・・・orz
(「ぶらぁぼ」ではたしか“湖は何事もなかったように朝日に照らされている”みたいなことが書いてあったのにゃが~)
あ、でも今日の演奏でも猫は、二人はこの世からは消えちゃったけど(1回目のタムタムで♪どじゃーんの部分)、あの世で復活して(2度目の♪どじゃーん)末永く・・・に思えた。湖は「情景」の最初の方と同じ、静かにきらめいている・・・の状態にゃな。
できることなら抜粋じゃなくて、全曲!聴きたい~~(何時間かかってもいいから!)
オペラ・・・の方は全く詳しくにゃいので、省略っ(ごめんなさい、赤パンがちらついて・・・orz)
で、やっぱりともさんの指揮は踊っているように華麗にゃった(^^
豊かになりましたわ!
データリンク
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
久々のともさん(^^
ここのところご無沙汰していた、ともさんのコンサート。
明晩(“みょうばん”って打って最初に“明礬”が出てくるのは普通っ?)、行ってくる予定。
お天気の不安はあるものの、内容が楽しみにゃんだ~
「バレエ音楽&オペラティックコンサート」で、もちろん猫の興味は主に「バレエ音楽」というところ。
にゃんでも「白鳥の湖」を解説を交えて演奏するのだとか。しかもしかも、ラストシーンの解釈というのが、猫はあまり聞いたことがないもの(「ぶらぁぼ」で読んだ)。一体どんな演奏になるのだろう??
お願いだから台風来ないで!(来ても電車、止まらないで!)
と、
猫の周りではもうひとつ、ちゃいさんの音楽についてとある方が語ってくれるイベントが、10月にあるんにゃが、参加資格がにゃいのよね~。うーんとっても残念・・・orz
明晩(“みょうばん”って打って最初に“明礬”が出てくるのは普通っ?)、行ってくる予定。
お天気の不安はあるものの、内容が楽しみにゃんだ~
「バレエ音楽&オペラティックコンサート」で、もちろん猫の興味は主に「バレエ音楽」というところ。
にゃんでも「白鳥の湖」を解説を交えて演奏するのだとか。しかもしかも、ラストシーンの解釈というのが、猫はあまり聞いたことがないもの(「ぶらぁぼ」で読んだ)。一体どんな演奏になるのだろう??
お願いだから台風来ないで!(来ても電車、止まらないで!)
と、
猫の周りではもうひとつ、ちゃいさんの音楽についてとある方が語ってくれるイベントが、10月にあるんにゃが、参加資格がにゃいのよね~。うーんとっても残念・・・orz
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
音楽ざんまい?
久々のともさん指揮のコンサート。今回はロシア国立交響楽団。ともさんは今このオケの主席客演指揮者にゃので、ホームのオケといっても良いのかも。来日にあたっては、原発の問題でいろいろ苦労があったよう。でも来てくれて本当に良かった!
プログラムはまた別途UP予定。
昔井上バレエで「ゆきひめ」っていう作品を観たことがあるけど、曲はこの曲だったかなあ・・・(にゃにぶん昔のことなので、わからない)。
1曲目は長閑なロシアの雪景色が頭に浮かんだ・・・2曲目はなんとなく「悲愴」を想像させるような感じで、3曲目は“激しいのはここまでできますよ”っていうデモンストレーションのようにも思えた。(だから一層後が楽しみになったのだ)。
ちゃいさんのピアノ協奏曲第1のイメージって猫の中では、雪の女王の壮大な宮殿(^^;なんだけど、今日の演奏は硬質で力強くて(ピアニストは女性ですがっ)、まさしくそんな感じだった。おかげで背筋がなんだかゾクゾク・・・(風邪の諸症状?)
ちゃいさんの第5、集中して聴くのはマラーホフの「チャイコフスキー」以来か?
ともさんのは楽器ひとつひとつが浮き出るような繊細さがある(思わずこの曲にこんなパートあったっけ?な程)、と同時に全てを圧倒するような迫力も。最後の最後まで気が抜けない感じ。
最終章はホントに力強くて・・・思わず震災の被害にあった土地に届けば良いのに・・・と思ったほど。
猫も元気が出た(^^
ロシア国立オケは・・・重厚で土臭い感でもあるのかな~と勝手に想像していたのにゃが、そうでもなかった。古風で重厚というなら、ブダペストとかの方がそうだったかも。芯の強さみたいなものは感じるけど、もっと柔軟で新しい印象があったにゃ~。なにより個々のスキルが高そう。
それにしてもメンバーがみなさん大きい!ともさんが指揮台から降りると、ひときわ小さく見える(決して小さい方ではないはずなのだが~)
今日はAプロにゃったけど、Bプロには「ライモンダ」が入っていたのよね・・・こっちも興味があったな~。
データリンク
プログラムはまた別途UP予定。
昔井上バレエで「ゆきひめ」っていう作品を観たことがあるけど、曲はこの曲だったかなあ・・・(にゃにぶん昔のことなので、わからない)。
1曲目は長閑なロシアの雪景色が頭に浮かんだ・・・2曲目はなんとなく「悲愴」を想像させるような感じで、3曲目は“激しいのはここまでできますよ”っていうデモンストレーションのようにも思えた。(だから一層後が楽しみになったのだ)。
ちゃいさんのピアノ協奏曲第1のイメージって猫の中では、雪の女王の壮大な宮殿(^^;なんだけど、今日の演奏は硬質で力強くて(ピアニストは女性ですがっ)、まさしくそんな感じだった。おかげで背筋がなんだかゾクゾク・・・(風邪の諸症状?)
ちゃいさんの第5、集中して聴くのはマラーホフの「チャイコフスキー」以来か?
ともさんのは楽器ひとつひとつが浮き出るような繊細さがある(思わずこの曲にこんなパートあったっけ?な程)、と同時に全てを圧倒するような迫力も。最後の最後まで気が抜けない感じ。
最終章はホントに力強くて・・・思わず震災の被害にあった土地に届けば良いのに・・・と思ったほど。
猫も元気が出た(^^
ロシア国立オケは・・・重厚で土臭い感でもあるのかな~と勝手に想像していたのにゃが、そうでもなかった。古風で重厚というなら、ブダペストとかの方がそうだったかも。芯の強さみたいなものは感じるけど、もっと柔軟で新しい印象があったにゃ~。なにより個々のスキルが高そう。
それにしてもメンバーがみなさん大きい!ともさんが指揮台から降りると、ひときわ小さく見える(決して小さい方ではないはずなのだが~)
今日はAプロにゃったけど、Bプロには「ライモンダ」が入っていたのよね・・・こっちも興味があったな~。
データリンク
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
もうひとつ!
コンサート会場で配られるチラシにも入っていたけど、ともさんのコンサートがあるのにゃ。
日付がにゃんと来年の12月ときた!(鬼が笑いまくり・・・)
その内容が、まるで猫のために選んだかというよーなもの。
にゃにしろミュージカルの「エリザベート」や「オペラ座の怪人」、それ以外もカヴァレリア~やマノン・レスコーの間奏曲・・・(ただし変更になる可能性もあり)だって!
実はメルマガが着ていて、既に知っていたけども(笑)
でもって、ぬけぬけとプレオーダーにも申し込み済みだけど・・・
日付がにゃんと来年の12月ときた!(鬼が笑いまくり・・・)
その内容が、まるで猫のために選んだかというよーなもの。
にゃにしろミュージカルの「エリザベート」や「オペラ座の怪人」、それ以外もカヴァレリア~やマノン・レスコーの間奏曲・・・(ただし変更になる可能性もあり)だって!
実はメルマガが着ていて、既に知っていたけども(笑)
でもって、ぬけぬけとプレオーダーにも申し込み済みだけど・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ラトビア国立交響楽団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/adab63527d85d9a8858a73c78c441224.jpg)
ツアーの様子はともさんご自身のブログで、ちらほらと知ることができるにゃが、札幌行きの間に、空港までのバスが故障して立ち往生~とか、大雪で楽器が届くのがギリギリ~とか、本当に大変そう(^^;
ラトビアフィルは・・・とってもまとまりが良い印象。力強いところもあり、エレガントなところもあり。
「小組曲」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」は繊細で女性的、「だったん人の踊り」にゃどはすごくパワフル。
休憩をはさんで第二部の曲目は、直前まで確定していなかったのだろーか?ペラ紙のプログラムもなかったし、会場での張り紙も、いかにも急いで書きました!な手書きだし。結果として、ちゃいさんの交響曲第6番で猫は嬉しかったにゃが(これがもう一方のショスタコさんのだと、かなりハードルが高い・・・)
プログラムを買って、読んだら・・・
このオケはあまり第6を演奏した経験がなかったと書いてあった。うーむ、聴く前に読まなきゃよかったかも・・・orz(内容的には、経験は少なかったものの、このツアーの前哨戦?のコンサートでは大成功だったと書いてあるのにゃが)
で、実際に聴いた感じでは、クラリネットさんとホルンさんは好きだ。フルートさんも。一抹の不安を感じたのはトランペット・・・。にゃので第三楽章の後半で金管が徐々に増えていく、盛り上がりシーンでは、がんばれ~~!と手に汗握ってしまった(なぜこっちが緊張しないといけにゃいのか?笑)
ともさんもどこかで、このオケはけして凄く良い楽器を使っているわけではにゃい・・・とも言っていたにゃが、それはこのことだったのだろーか。
でも第四楽章(この曲、第三の後に思わず拍手したくなるのは分かるけど、こらえましょうよ~)には、すっかりまとまっていた。終わった後、ともさんが腕を下ろしたまま、振り返らずにうつむいて固まったままになっていた。もちろんフラブラも爆竹拍手もゲホゲホする人もなしで。その間の沈黙がとても長く感じたにゃ~。会場全体息が止まってた。こんな締め括りは初めてでびっくりした。
で、嬉しかったのはアンコール曲。
ハープから入って、お!と思ったら、くるみ割り人形の二幕の、グラン・パの曲。それもバレエみたいな、ゆっくりなテンポで。ともさん指揮のくるみが聴けるとは思っていなかったから、そりゃもう凄く嬉しかったにゃう。考えてみたら、これは殆ど全部の楽器を使うんにゃね~。
帰り道の足取りも軽くなるってもんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
・・・そしてまた「ちゃいさんに会いたい病」が重症化するのだ。
写真はカラヤン広場のイルミネーション。これは緑+白だけど、青+白に変わるときもありました~。
データリンク
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |