goo

年末Blue

気が付いたらシゴトに出る日も今年は残り少ない。普通に考えたら来月にはまた普通に働く日はあるわけなのに、なんでこう区切り感が大きいのだろう??

今度の休みはカレンダー的に短いのも盛り上がらない点。有給休暇が一杯あって28日を有休にする職員さんを横目で眺めつつ、しっかり出るのだ・・・。いつもは子育てのために早く帰るシフトの人が、忘年会に出るために居残る1時間を残業に組み入れるのも「いいわねえ」なんて思いつつも、もくもくと働くのだ(よほどの理由があって、上司に正式に頼まれないかぎり非常勤に残業はない。そこまでする上司は殆どいないから、たいていサービス残業~)。

そして来年度も今のシゴトが続けられるのか、さっぱり分からない状態で年越しを迎えるというのが、すっきりしない最大の原因。
そして上手くいって続けられても1年契約に変わりはないから、転職しない限りすっきりしない年越しはずっと続く。

あとは気にしなきゃいいのだろうけど、一般的には大掃除なんてもんをしないといけないらしいし、おトンの分も年賀状も作らないと・・・だし、普段は買わないような食材も買わないといけないみたいだし、やらなきゃいけないことが増えて、全然嬉しくないんですけど。

なんかもう、すべてやりたくない気分。

こんな風に年末年始にBlueになる人って他にもいないだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

年末らしい

一昨日は今の職場の忘年会、仕事では直接かかわる人たちなので、それなりに気を使う。人数も多いし。
金額は同じくらいでも、新宿よりお料理も美味しく、雰囲気もいいけど(良い街です、立川^^) 今年は付き合いの長い友人も一緒だったので、かなり助かった。飲んでワケわからなくなれば、こんなに気を使わないのだろうけど、飲めないんだからしょーがない。

夕べはこれまた外出。
くま友さんも歌う第九コンサート。合唱部分はのばし気味に大いに聴かせる演奏で、それはそれは充実していた^^
オケのこの音量で大丈夫かしら、ソリストのソロパート、と手に汗握る展開(猫の気のせいかもしれないけど)ではあったけど、さすがに立派にやりとげ、ほぉ、となった。
あと、第3楽章のピチカート部分がえらく繊細だと思った。
指揮は大友直人氏、歩く姿もすっきりと、でもどことなく可愛い(髪の毛と脚の細さのバランスが何かの妖精さん)後ろ姿。
お顔があまり見えないのが寂しい(笑)
大友氏も譜面台がなかったな~。第九ってみんなそんなものかな?

そして今日はくるみ割り人形^^

あとスターウォーズ最新作で突然取り上げられるようになった「高田馬場」。
家の最寄り駅の次に乗り換えで一番使っている駅かも。
な、微ネタ。
高田馬場駅の西武新宿線上りホームの発メロは「♪マルコメマルコメ」
近くにマルコメ味噌」の会社があるからだとか。
流れ始めたときは、「なんで!?」だった。
JRの鉄腕アトムに対抗したのかも・・・

今日も乗り換え予定~


データリンク(第九コンサート)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ふーん

夫婦別姓は合憲と出た模様。
やっぱり猫の思う方とは逆になる^^;

でも世の中の意識調査?ではほぼ半々に近かったので、あと十年くらいしたら合憲になるかもねえ(あ、でも意外と若い世代の方が反対してたっけ?)

ただ会社などでの通称は旧姓でも可、というところは増えているのだとか。

そういえば論文の著者名では日本人でも、ハイフンで繋いで複数の姓を載せる人がいるみたい。たぶん片方が旧姓でもう一方が婚家の姓なのでしょう。
こういった人の娘が結婚したらどうするのかな。姓が3つになったり?
代々続いて、苗字がじゅげむみたいになって、世の中がそういう人ばかりになったら、何でも氏名欄は大きくしないといけないし、名札なんてA4判にしないとダメだったり、卒業式なんかもやたら時間がかかったり・・・第一覚えるのが大変 笑
(スズキ-タナカさんとワタナベーナカムラさんとタナカ-スズキさんとスズキーナカムラさんが居たりした日にゃ、もう誰が誰だか・・・)

判決は合憲だけど、実のところは、「司法の場で決めるんじゃなくて、もっとよく話し合いなさいね」
という意味があったかと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新国立競技場~

計画案が出た。2つだけ。

こういうの、猫が良いな、と思った方はなにかと落ちるので^^;、どっちが良いとは言わないでおこうかな。

どちらにしても、都は1/4を負担するらしい。(国の負担:toto:都=2:1:1)
公表資料には395億とあるけど、消費税が上がったり、物価が上がれば、その分上乗せね、ともしっかり書いてある。
消費税が2%上がるのはほぼ間違いないので、その時点でざっと403億?

東京都の人口が1335万(Wikiさん2014年5月段階の値)なので、一人あたま約3000円?(計算あってますかね)。
人口には赤ちゃんだって含まれるから、払う人で計算すればもっと高いにちがいない。

我が家だと3人でだいたい1万くらいかな~。
厳密にいえば、国の負担分だってわずかには負担してるだろうし・・・

うーむ、元はとれるのだろうか(←こういうことにはケチ)

緑が多いってことはメンテも大変なのよね・・・。
維持費用がばかにならなさそう。

払う代わりに草取りと落ち葉掃きボランティアじゃダメ?笑
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒト

来年申年→さる→「さる・るるる」→五味太郎、という繋がりで本屋さんで目立っていた絵本を、つい買ってしまった。
図書館で読んで以来、欲しいな~と思っていたので。
この本を読んで五味さんを大好きになってしまった^^;


日本の政治の話題はここのところ軽減税率ばかり。平和と言えば平和。
食料品の消費税を軽くする、というのはまあ公平で(食べない人はいないし、電気やガスのように少ない会社が独占してる製品でもないし)いいかな、とは思うものの、
2%少ないからって、「今夜のおかずを一品増やしましょうね」とは考えないと、個人的には断言します(笑)

ワタシだったら、「有給休暇を増やします」、と言ってくれた方が色々を出費する可能性大^^;
チケットとか買って、出掛けて、休んだ日の給料分より使っちゃうかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »