バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
ちょっとお出かけ

メンバーが集まらず(おトン、ちゃんと調整したの?)。
でも宿と伊東在住の友人と会う予定は入れていたので、出発・・・
しかし一歩目から暗雲~寝坊した!!
もーしょーがないということで、ぼちぼち出発(予定より約1時間遅れだし、道も混んでいなくて助かったけど)。
まずは小田原近辺、曽我の梅林へ。
・・・混んではいなかったけど花のピークは過ぎていた orz
小田原駅前で朝ごはん~梅の仇を取ろうと^^;伊豆半島を南下して河津へ。
こちらは河津桜のお祭りもやっていた・・・確かに桜はほぼ満開。 でもメイン会場は凄い人!人!
人を見てるのか桜を見てるのかわからないので、早々にその辺りを離脱。
人が少ないところでも桜は咲いていて、落ち着いて眺められる^^;
伊東まで戻って宿で休憩~友人と夕飯~締めは定番wakabaのスイーツ!(こんな遅い時間に・・・orz)
いつになく早寝、早起き、朝風呂、しっかり朝食・・・
天気がめちゃ悪いので、そのまま箱根へ向かい、ポーラ美術館へ。
よく調べていかなかったけど、特別展はシュルレアリスム・・・うーむ・・・イマイチ・・・
それでもゆったり見て御殿場に移動~おトンと別れてワタシはこれまた定番の特急ふじさん号で新宿へ・・・
ふじさん号は途中までJRの線路を走る小田急線のロマンスカー。
今日の車両は青いのだったけど、フェルメール・ブルーというのだそうな(車内の広報誌で知った)。
もっとお天気が良かったらよかったな~~
写真は曽我の白梅・・・というより、ここは食用の梅を植えているところなのでほとんどみんな白梅。一部しだれの紅梅もあったけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
変態的・・・だそうです

盛りだくさんな内容で、長時間なのにあっという間という、まことに稀有な日。
席運の悪さはもはや定番というか、もうすっかりここが指定席なのね、な感覚・・・
は、置いといて
イベントの中でクイズがありまして、6問全問正解すると変態的な熱いファンらしい^^;
で、変態認定いただきました(笑)上には上がいらっしゃるので、内心は「まだまだ・・・」ではありますが。
ステージの下が見切れるのは覚悟していたけど、スクリーンがあったので、ま、いっか・・・と思ったのはつかの間。
カメラでも足元切れてるじゃん!
オーチャードの最前列より酷いわな(そりゃそうか)
特に瀕死の白鳥・・・もっとまともな舞台で見たかった!勿体なさすぎる!
写真は帰り道に浮かれ気分で買ったお花。
真ん中の中心が濃いピンクのはラナンキュラスだけど(隣の白いのもそうだけど)、その周りのピンクのは1本のスプレーバラ!これはお初なタイプ。
そういえば昔^^ 杉野さんのブログにもラナンキュラスが載っていたにゃー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
疲弊・・・
新型コロナで、職場はますます緊迫感。
職員の休日出勤、深夜の作業も続いているので、最先端にいる人はそろそろ疲れが出ている。
のに!
検査に終わりが見えない、どころか増える一方。
武漢からの飛行機が戻ってくるたびにどーんと検体が発生するわけですよ。
それが1回で済むのかと思ったら、数日後に発症~なんてことが起きたわけで、同じ人に対して何度もすることに。
それが4便もあって、さらにダイヤモンドプリンセスですよ。
簡単に全数検査とか言うけど、6700×〇回なんて、想像を絶する・・・
本気でそこまでするのなら、もっと人員を増やして貰わないと!(簡単に増やせないけど!)
本来なら米国のインフルエンザ流行についてもっと調べないといけないのにー
(なんでこんなに日米で違うの?)
職員の休日出勤、深夜の作業も続いているので、最先端にいる人はそろそろ疲れが出ている。
のに!
検査に終わりが見えない、どころか増える一方。
武漢からの飛行機が戻ってくるたびにどーんと検体が発生するわけですよ。
それが1回で済むのかと思ったら、数日後に発症~なんてことが起きたわけで、同じ人に対して何度もすることに。
それが4便もあって、さらにダイヤモンドプリンセスですよ。
簡単に全数検査とか言うけど、6700×〇回なんて、想像を絶する・・・
本気でそこまでするのなら、もっと人員を増やして貰わないと!(簡単に増やせないけど!)
本来なら米国のインフルエンザ流行についてもっと調べないといけないのにー
(なんでこんなに日米で違うの?)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
白鳥の湖
そういえば書いていなかった、白鳥の湖。観に行ったのは31日にゃった。
1回しかない貴重なキャストで、かえって興味が湧いた。
チケットを買ったときにはこんなに有休が減っているとは思わず、平日の昼^^;
観る段になって、やば・・・(しかも月末だったよ)
でも気を取り直して行った。
一言でいえば大満足^^
同じ日に観たくま友さんも話していたけど、凄く納得のいく感じの舞台。
小林オデットはけなげな感じで。白鳥のソロって脚を上げるときより下し方が大事だな~というのを感じた。
オディールは凄く妖艶だし、回転はいつも安定しているから安心だし(いつも心配しながら見ているのか!?)
全体的にしっくりくる。
堀内王子ってどんなだろ?と思っていたら、なんていうのかあんまり女性の扱いに慣れてない感じが出ていたかと。オデットの腕を折りたたんで後ろからぎゅっとするところ(猫チェックポイント)が、けっこう激しくて、折れちゃうよ~って思った(けど抑えられない衝動なのね・・・^^)
宮尾ロットバルトはあんまり禍々しくない、立っているだけのところは特に(ハトみたいに可愛い)。けどドラマチック。王子が間違ってどんがらがっしゃんシーンは本当に凄かったし、最期のやられっぷりも凄い。
くまさん♪もおっしゃっているけれど、本当に白鳥の湖はバレエの教科書みたいに、あらゆる要素が入っているな~と。
グラン・パ・ド・ドゥ、デュエット、少人数での踊り、コールド、ばりばりのクラシックに対して各国のキャラクターダンス、抒情性とテクニック、演技と踊りと、愛(きゃー)と裏切りと、カオスとコスモス・・・ぎゅうぎゅうでかつ整然と詰まってる、なんて贅沢。
満点をつけたいところだけど、敢えてちょっとね・・・なところを挙げるなら、最後の湖の場。王子お詫びのデュエット部分が私はなくてもいい(ない方がいい)。
音楽が他と異質なのと、前のシーンの勢いで終幕まで一気に進んだ方が好きだから。
でも舞台転換は必要だからどうしても間が開いて、なかなか一気にというのは難しいのかな。
まあ、そこはしょうがないか・・・
1回しかない貴重なキャストで、かえって興味が湧いた。
チケットを買ったときにはこんなに有休が減っているとは思わず、平日の昼^^;
観る段になって、やば・・・(しかも月末だったよ)
でも気を取り直して行った。
一言でいえば大満足^^
同じ日に観たくま友さんも話していたけど、凄く納得のいく感じの舞台。
小林オデットはけなげな感じで。白鳥のソロって脚を上げるときより下し方が大事だな~というのを感じた。
オディールは凄く妖艶だし、回転はいつも安定しているから安心だし(いつも心配しながら見ているのか!?)
全体的にしっくりくる。
堀内王子ってどんなだろ?と思っていたら、なんていうのかあんまり女性の扱いに慣れてない感じが出ていたかと。オデットの腕を折りたたんで後ろからぎゅっとするところ(猫チェックポイント)が、けっこう激しくて、折れちゃうよ~って思った(けど抑えられない衝動なのね・・・^^)
宮尾ロットバルトはあんまり禍々しくない、立っているだけのところは特に(ハトみたいに可愛い)。けどドラマチック。王子が間違ってどんがらがっしゃんシーンは本当に凄かったし、最期のやられっぷりも凄い。
くまさん♪もおっしゃっているけれど、本当に白鳥の湖はバレエの教科書みたいに、あらゆる要素が入っているな~と。
グラン・パ・ド・ドゥ、デュエット、少人数での踊り、コールド、ばりばりのクラシックに対して各国のキャラクターダンス、抒情性とテクニック、演技と踊りと、愛(きゃー)と裏切りと、カオスとコスモス・・・ぎゅうぎゅうでかつ整然と詰まってる、なんて贅沢。
満点をつけたいところだけど、敢えてちょっとね・・・なところを挙げるなら、最後の湖の場。王子お詫びのデュエット部分が私はなくてもいい(ない方がいい)。
音楽が他と異質なのと、前のシーンの勢いで終幕まで一気に進んだ方が好きだから。
でも舞台転換は必要だからどうしても間が開いて、なかなか一気にというのは難しいのかな。
まあ、そこはしょうがないか・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
非常事態
新型肺炎ウイルス問題が起きたことで、職場はいまだかつてない緊迫感。
もっと前から働いている人たちは、2009年のインフルエンザの時を思い出す・・・と言っているけど(ワタシはその頃にはいなかったもんで)。
上司の予定もコロコロ変わって、職場では顔を合わせず、連絡も取りずらいのに、
帰宅してテレビを見るとニュースに登場していたりして、「なんでそんなとこにいるの!?」になったり^^;
(心なしか疲れが見える・・・)
ことによると先々代の上司たまさんまでひっぱり出されてる^^;
今頃内閣官房は感染症対策に専門家を増やして、体制の強化を図るっていうけど、たまさんのよーな重要人物を定年だからってばっさり切ったよね?
当時WHOに彼ほど太いパイプを持った人はいなかったかもしれないのに。
中国CDCにだって一杯貸しがあったのに。
もったいないお化けが出てるわよ。(でもそんな扱いだからたまさん、言いたい放題だったにゃー笑)
先代上司とたさんも、地味に引っ張り出されて忙しくなっているらしい。
本人は客寄せパンダだよ~と嘆いていたけど。
色々な専門家がメディアに登場するけど、リアルタイムに本当~に詳しい人は出てこない。
それどころじゃないから^^
症状の出てない人の外出禁止期間を10日にするっていうの、危なくないかな・・・
さんざ後になってから発症してる人もいるのにな~(きっと内部の声に負けたんだな)
それにしてもどこに行ってもマスクは売り切れね~
もっと前から働いている人たちは、2009年のインフルエンザの時を思い出す・・・と言っているけど(ワタシはその頃にはいなかったもんで)。
上司の予定もコロコロ変わって、職場では顔を合わせず、連絡も取りずらいのに、
帰宅してテレビを見るとニュースに登場していたりして、「なんでそんなとこにいるの!?」になったり^^;
(心なしか疲れが見える・・・)
ことによると先々代の上司たまさんまでひっぱり出されてる^^;
今頃内閣官房は感染症対策に専門家を増やして、体制の強化を図るっていうけど、たまさんのよーな重要人物を定年だからってばっさり切ったよね?
当時WHOに彼ほど太いパイプを持った人はいなかったかもしれないのに。
中国CDCにだって一杯貸しがあったのに。
もったいないお化けが出てるわよ。(でもそんな扱いだからたまさん、言いたい放題だったにゃー笑)
先代上司とたさんも、地味に引っ張り出されて忙しくなっているらしい。
本人は客寄せパンダだよ~と嘆いていたけど。
色々な専門家がメディアに登場するけど、リアルタイムに本当~に詳しい人は出てこない。
それどころじゃないから^^
症状の出てない人の外出禁止期間を10日にするっていうの、危なくないかな・・・
さんざ後になってから発症してる人もいるのにな~(きっと内部の声に負けたんだな)
それにしてもどこに行ってもマスクは売り切れね~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |