バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
変異株
新コロが流行ってから、ウイルスを「株」で認識するなんてことが一般的になって、ちょっとしみじみ。
(でもいまだに母はよく分かってないので、「なんでいきなり株の話をするのよ」と怒る。)
次々出現する変異株に、もう何がなんだか・・・呼んでいる名前もインフルほど整理されてない感じでややこしい。
それで変異株の広がりの状況が掴めないから、もっと一杯遺伝子解析をしろという流れ。
これは流行当初にPCR検査をやれ、やれと騒いでいたときと似たような雰囲気。
でも、遺伝子解析はPCRよりもっと面倒なんだけど。
詳しいことはわからんけど、お金も沢山かかる模様。
おまけに今はそういった解析に使うモノが世界的に不足気味で、入手困難。
できても同じ製品が数週間後に~万円も高くなっていたりする。
(何かの間違いかと思った。足元見られてる!)
新コロで世の中不景気になったといっても、こういう業界は特需になってるだろうな。
もう少し物資の面でも、検査する人員の面でも改善しないと効率が悪すぎ・・・
一都三県の宣言解除はどうするのかな~~
今回がある意味一番真剣に悩むところかもねえ。
(でもいまだに母はよく分かってないので、「なんでいきなり株の話をするのよ」と怒る。)
次々出現する変異株に、もう何がなんだか・・・呼んでいる名前もインフルほど整理されてない感じでややこしい。
それで変異株の広がりの状況が掴めないから、もっと一杯遺伝子解析をしろという流れ。
これは流行当初にPCR検査をやれ、やれと騒いでいたときと似たような雰囲気。
でも、遺伝子解析はPCRよりもっと面倒なんだけど。
詳しいことはわからんけど、お金も沢山かかる模様。
おまけに今はそういった解析に使うモノが世界的に不足気味で、入手困難。
できても同じ製品が数週間後に~万円も高くなっていたりする。
(何かの間違いかと思った。足元見られてる!)
新コロで世の中不景気になったといっても、こういう業界は特需になってるだろうな。
もう少し物資の面でも、検査する人員の面でも改善しないと効率が悪すぎ・・・
一都三県の宣言解除はどうするのかな~~
今回がある意味一番真剣に悩むところかもねえ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
はじめてじゃないけど
荒天とは聞いていたけど、ほんとに凄かった!
今頃の雷雨ってあまりない気がする。
・・・な中、Kバレエスクールの「はじめてのバレエ観賞」を見に行ってきた。
前にもあって、どんなものかな~と思っていて。
ここのところの舞台不足もあり。
久々の新宿、最短時間で済ませてきたのであまり変わっているようには感じなかった。
ありゃま!と思ったのは、いつも使っている路線の特急運転が土日はなくなっていたこと orz
ついにこんなところにも新コロ自粛の影響が・・・
舞台は正味1時間。
今回は「眠れる森の美女」の回だった模様。
カンパニーからはMCの杉野さん(お疲れ様です。きっとトークより踊る方が楽でしょうに)、オーロラ姫 佐伯さん、王子 栗山さん、カラボッス 西口さん 等々。
作品の所々をかいつまんで、所々解説を交えてバレエを観る・・・という流れ。
全くの初心者向けだとしたら、先にストーリーのあらすじの説明があっても良かったかな。
有名な童話ではあるけど、バレエならではな部分もあるので。プログラムに載せておくとか。
すごく気になったのは、シンプルな舞台^^;なのだけど、プロローグの場面は「舞台上手に赤ちゃんのオーロラ姫が居る」ってことがわからないと
ダンサーのフォーメーションも、仕草も、マイムも??になっていたのではなかったかと。
そんなに曲解する子はいないと思うけど、あれだと「姫」を表すマイムは「客席に背中を向ける」ともとられかねず・・・
バレエ自体はスクール生は頑張っていたかと(←偉そう)。
舞台の経験は多い方が良いでしょうし。
カンパニーの方々については・・・あらためて眠りって難しいな・・・と感じた(←もっと偉そう)
シンプルな舞台だと特に、全てがダンサーにかかってしまうし。
得てして熟練ダンサーが得意とするレパートリーなのではないかと感じた。
・・・って、これは全く「はじめて」の観賞じゃないやつの戯言なので、あしからず!
今頃の雷雨ってあまりない気がする。
・・・な中、Kバレエスクールの「はじめてのバレエ観賞」を見に行ってきた。
前にもあって、どんなものかな~と思っていて。
ここのところの舞台不足もあり。
久々の新宿、最短時間で済ませてきたのであまり変わっているようには感じなかった。
ありゃま!と思ったのは、いつも使っている路線の特急運転が土日はなくなっていたこと orz
ついにこんなところにも新コロ自粛の影響が・・・
舞台は正味1時間。
今回は「眠れる森の美女」の回だった模様。
カンパニーからはMCの杉野さん(お疲れ様です。きっとトークより踊る方が楽でしょうに)、オーロラ姫 佐伯さん、王子 栗山さん、カラボッス 西口さん 等々。
作品の所々をかいつまんで、所々解説を交えてバレエを観る・・・という流れ。
全くの初心者向けだとしたら、先にストーリーのあらすじの説明があっても良かったかな。
有名な童話ではあるけど、バレエならではな部分もあるので。プログラムに載せておくとか。
すごく気になったのは、シンプルな舞台^^;なのだけど、プロローグの場面は「舞台上手に赤ちゃんのオーロラ姫が居る」ってことがわからないと
ダンサーのフォーメーションも、仕草も、マイムも??になっていたのではなかったかと。
そんなに曲解する子はいないと思うけど、あれだと「姫」を表すマイムは「客席に背中を向ける」ともとられかねず・・・
バレエ自体はスクール生は頑張っていたかと(←偉そう)。
舞台の経験は多い方が良いでしょうし。
カンパニーの方々については・・・あらためて眠りって難しいな・・・と感じた(←もっと偉そう)
シンプルな舞台だと特に、全てがダンサーにかかってしまうし。
得てして熟練ダンサーが得意とするレパートリーなのではないかと感じた。
・・・って、これは全く「はじめて」の観賞じゃないやつの戯言なので、あしからず!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
10年
東日本大震災から10年。
長いような、短いような・・・。
今年も職場で黙とうした。
行方不明の方はいまだに2500人ほどと、去年から殆ど減っていない・・・
その行方不明者と、震災とその後の関連での死者は2万2200人ほど。
避難している方が4万1000人。・・・10年経ったのだから、もはや避難者とは呼べなんじゃ?と言う人もいるけれど、少なくとも1度以上避難を余儀なくされた方、と捉えた方が良いんじゃなかろうか。
これらの甚大な影響を受けた方々が合計で約6万3200人。
新国立競技場の観客席数が6万8000というのがなんとも皮肉な感じ。
久々に冷っとした福島沖M7.1が2月13日だったので、もうすぐ1か月。
でも地震活動はここのところ活発な感触なので、食料品や日用品の備蓄を少し増やしている。
といっても普段使う物と変わらないけど。
家の中にちょっと物が増えるのが難^^;
にゃんこのトイレ砂とか、かさばるので。
なにしろ「自助」を前面に打ち出す国の体勢だから自分でなんとかしないと・・・
長いような、短いような・・・。
今年も職場で黙とうした。
行方不明の方はいまだに2500人ほどと、去年から殆ど減っていない・・・
その行方不明者と、震災とその後の関連での死者は2万2200人ほど。
避難している方が4万1000人。・・・10年経ったのだから、もはや避難者とは呼べなんじゃ?と言う人もいるけれど、少なくとも1度以上避難を余儀なくされた方、と捉えた方が良いんじゃなかろうか。
これらの甚大な影響を受けた方々が合計で約6万3200人。
新国立競技場の観客席数が6万8000というのがなんとも皮肉な感じ。
久々に冷っとした福島沖M7.1が2月13日だったので、もうすぐ1か月。
でも地震活動はここのところ活発な感触なので、食料品や日用品の備蓄を少し増やしている。
といっても普段使う物と変わらないけど。
家の中にちょっと物が増えるのが難^^;
にゃんこのトイレ砂とか、かさばるので。
なにしろ「自助」を前面に打ち出す国の体勢だから自分でなんとかしないと・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「中居正広のダンスな会」
テレ朝番組にゃった。
くまさん♪+栗山さんが出られるというのでチェック・・・
長時間番組なので、水増しが多いなんだかなー番組かと思っていたら(←失礼なやつ)、かなり見応えがあった。
世界のダンスが凄い人を40人取り上げていて、まあ、中には「・・・」になる方も居たにはいたけど、見たことない人も沢山いたし、
「・・・」な人だって、自分ができるかといえば無理なので、やっぱ凄いんだろうな、と思う。
くまさん♪は本人も取り上げられていたし、F・アステアさんととM・バリシニコフさんを推薦していた。
2人とも・・・くまさん♪も?レジェンドですね。
栗山さんは実演あり。
短いものだったけど(白鳥の湖の3幕王子の一部)、スタジオは湧いていたし、その後のレクチャーも良い流れだった。
(たぶんくまさん♪からは叱られないと思うけど、最後ちょっとカメラに寄り過ぎ~とは言われたかもねえ・・・笑)
ザンレールレクチャーのときに、劇団ひとり氏がかなりツボなことを話していてちょっとびっくり。
どこかで習いましたかね。
バラエティもこれくらい充実していたら楽しいな。
くまさん♪+栗山さんが出られるというのでチェック・・・
長時間番組なので、水増しが多いなんだかなー番組かと思っていたら(←失礼なやつ)、かなり見応えがあった。
世界のダンスが凄い人を40人取り上げていて、まあ、中には「・・・」になる方も居たにはいたけど、見たことない人も沢山いたし、
「・・・」な人だって、自分ができるかといえば無理なので、やっぱ凄いんだろうな、と思う。
くまさん♪は本人も取り上げられていたし、F・アステアさんととM・バリシニコフさんを推薦していた。
2人とも・・・くまさん♪も?レジェンドですね。
栗山さんは実演あり。
短いものだったけど(白鳥の湖の3幕王子の一部)、スタジオは湧いていたし、その後のレクチャーも良い流れだった。
(たぶんくまさん♪からは叱られないと思うけど、最後ちょっとカメラに寄り過ぎ~とは言われたかもねえ・・・笑)
ザンレールレクチャーのときに、劇団ひとり氏がかなりツボなことを話していてちょっとびっくり。
どこかで習いましたかね。
バラエティもこれくらい充実していたら楽しいな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
はぴば
くまさん♪のお誕生日。
おめでとうございます。
去年も新コロの大変な時期で、と書いたけど
今年もまだ続いていたとは・・・
バレエ活動では大きなブレーキになっていると思う・・・
けれど、この期間はゆっくりと構想を練る時間にしていただけたらと。
人が集まるイベントはNGなので、動画配信での催しが増えるといいな。
ドラマの「カンパニー」で思ったけれど、今は結構テレビという媒体はねらい目かも。
なんだかんだでも、一番てっとり早いので。
あとは・・・
バレエは基本舞台の上だけど、この際屋外舞台もいいかも^^
プロの方の華麗な舞だったら、花鎮め(疫病神を払う行事)になるかもだし。
桜の下で、なんてどうでしょうね。
なんて妄想している間に本を出版されるのだとか。
Art Novel『白鳥の湖 Swan Lake』
芸術監修=熊川哲也 / 文=藤田千賀 / 絵=粟津泰成
サイズ:横153×縦216mm(A5変形)
88ページ/フルカラー/ハードカバー
2021年3月24日発売 ¥2,000円+税
詳細>>303 Books
興味深々^^
おめでとうございます。
去年も新コロの大変な時期で、と書いたけど
今年もまだ続いていたとは・・・
バレエ活動では大きなブレーキになっていると思う・・・
けれど、この期間はゆっくりと構想を練る時間にしていただけたらと。
人が集まるイベントはNGなので、動画配信での催しが増えるといいな。
ドラマの「カンパニー」で思ったけれど、今は結構テレビという媒体はねらい目かも。
なんだかんだでも、一番てっとり早いので。
あとは・・・
バレエは基本舞台の上だけど、この際屋外舞台もいいかも^^
プロの方の華麗な舞だったら、花鎮め(疫病神を払う行事)になるかもだし。
桜の下で、なんてどうでしょうね。
なんて妄想している間に本を出版されるのだとか。
Art Novel『白鳥の湖 Swan Lake』
芸術監修=熊川哲也 / 文=藤田千賀 / 絵=粟津泰成
サイズ:横153×縦216mm(A5変形)
88ページ/フルカラー/ハードカバー
2021年3月24日発売 ¥2,000円+税
詳細>>303 Books
興味深々^^
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |