入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’24年「夏」(22)

2024年06月23日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

   この牛たち、他の牛と違い草を食べる様子を見せない

 これほど激しく降る雨の中でも乳牛は、ホルスもジャージーもそれほど濡れるのを意に介さずに草を食んでいる。牛たちが囲いの中にいる限りは、脱柵は不可能だし、間近に行動が分かるからまず安心していられる。
 ところが和牛はそうはいかない。今は第1でなく第2牧区へ移したが、昨日の脱柵牛のように、どこで何をするか分からない。加えて電気牧柵の電圧が雨による漏電のために低下していて、5000ボルト前後をかろうじて維持している状態ではその効果が気になる。

 本日は沈黙の予定でしたが、まだ記憶の消えないうちにその後の脱柵牛の顛末を呟いておきます。

 昨日の4頭の脱柵牛は、2頭が通常牧柵と電気牧柵を切って、それでもともかく牧内に戻った。しかし、残り2頭のうち1頭は移動中に後ろ足を痛め、それで気が立ってか誘導しようとすると向かって来る始末、仕方なくそこに残して他のもう1頭を探すことにした。
 この行方知らずの牛30番は、かなり牧場から離れて国有林の中にいたのを見付け、ようやく林道まで追い出し、牧場近くまで連れ戻せたまでは良かった。ところが、牧内に戻ることができず、それからは反対方向にテクテクと歩き出し、テイ沢の出合いどころかさらに林道を下っていこうとする。
 その間には、「法華道を守る会」の人たちや、沢から来た登山者の対応など、いろいろな問題も起きた。

 とにかく後を追うのではなく、軽トラをその先に出して牛を追い戻さなければならないがそれができる場所がない。牛は喉が渇いているらしく、小黒川に下りようとするふりまで見せハラハラする。川に下ってしまったら、もう手の施しようがない。
 南沢まで行きそうだと覚悟を決めていたら、どういうきっかけだったか、牛が反転した。そのためわれわれも、軽トラを後進させながら牛との距離を保ち、一カ所記憶にあった川床へ下る作業道へ車を入れ、牛に先を譲った。そして今度は後ろから追うことになった。
 いやぁ、その後も方向転換しようとしたり、車に向かってきたり、車を降りた職員のO君に反撃を試みたりと緊張が続いた。それでも道路脇の小さな流れで水を飲むことができて少し落ち着き、さらには長い間の逃避行で疲労も増してか、O君との間にも少しづついい関係が生まれ始めた。そういう様子を恥ずかしながら牛守は軽トラから見守った。

 この機を逃さないようにとロープを取りに小屋に戻り、ようやく脱柵牛は人間の支配下に戻った。その後は、O君と牛はまるで夫婦のように睦まじい関係になり、さらに下から応援に2名職員が来て牛は牧内の群れと合流した。逃走劇5時間、いやいやもっとだ。
 その後、残置させておいた牛をやはりロープを使って誘導し、この牛は足の様子を見るためパドックの中に入れた。
 最後は職員3名とで肉牛全頭を隣の第2牧区へ移した。21日の歩行数1万2000歩、22日は1万5000歩。

 第2牧区へ移した和牛の全頭は本日23日、問題のないことをすでに確認済み。 

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’24年「夏」(21)

2024年06月22日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など
  
       この和牛たち、夜はどうしているのやら
 
 午前4時半、気温6度、薄曇り。きょうは遠照寺の住職が会長を務める「法華道を守る会」がやって来ることになっている。天気を心配していたが、どうやら大丈夫そうだ。
 昨日はあんな天気だったのに横浜から2名のキャンパーがきて、夜は焚火をしながらいい雰囲気で遅くまで歓談していたようだった。「いい所だ」と盛んに褒めてくれる。
 
「守る会」の予定表にはここへの到着が10時20分となっている。しかし、一行をちゃんと迎えられるか否かは4頭の脱柵牛にかかっている。
 牧守としては、まずは昨日のうちに居場所を確認しておいた牛を、牧内に戻すことを優先しなければならない。それに、脱柵した際に痛めた牧柵を補修し、さらに支柱をどこかから抜いて来て、より強化しておく必要もある。情けなくも「どこかから抜いてきて」が当牧場の現状である。
 
 脱柵はかならずしも珍しいことではない。しかし入牧早々となるとどうか、それも8頭も一度に。このうち何頭かは牧内に戻り、何頭かが牧の外に出た。
 そのため脱柵牛の頭数を知るため牧内の牛の数を何度も確認し、その後雨の降る中を探しに出た。こういう時は気合が入る。いや、入れなければならない。
 逃げたと思われる場所を再点検し、足跡がないかを探す。深いクマササの中を、あるいは草で滑る斜面を勘を頼りに歩く。それほど遠くへは行っていないというのが、取り敢えずの前提、見込みである。
 
 牛は見付かった。3頭までは確認した。恐らくもう1頭も近くにいるはずだが、それ以上近付くのを控えた。かなり足場が悪く、牛も不安気そうにこっちを見下ろす。一応誘導を試みたが、何しろ場所が悪い。無理をすれば倒木や切り捨てた木も多く、怪我をさせるかも知れない。
 思案の末、興奮と不安をそれ以上煽らずに、もう一晩そこに置いておくことにした。上手くいけば、自分たちで戻る可能性もある。今度は誘引用に餌を持って行くことにした。

 6時、応援に畜産課の職員が1名出発したとメールが入った。脱柵牛対策ばかりでなく、予定を変更して肉牛を全頭、第1牧区へ移すことも考えなければなるまい。
 幸い、天気は良くなった。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で、明日は沈黙します。

 
 

 

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’24年「夏」(20)

2024年06月21日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

   絵になるような写真が撮れない、もちろん乳牛はこれだけではない
 
 牧場には草を食む牛たちがいてようやく絵になる。昨日予定通り、その牧の主役である牛たちが来た。取り敢えず乳牛を囲いの中に入れ、和牛は追い上げ坂に放した。これから10月まで、草の状態を見ながら牧区を移していくのだが、一日いちにちが気の抜けない日々となる。
 
 ホルスタインの中には群れに入ろうとしない牛がいるし、」和牛の中にも神経質な牛がいて、群をかく乱する。
 追い上げ坂の中断に張った電気牧柵は心配していた通りそういう牛に早くも切られ、夕暮れの迫る中、その対応に狼狽した。電気を止めれば電気牧柵の牛に対する抑止効果がなくなる。しかし通電していては切られた牧柵の修理のしようがないのだ。

 面白いことに、放牧が始まると鹿も姿を現す。牛をどうして仲間のように思い、一緒に行動しようとするのか不思議だ。自分よりか体の大きな牛が守ってくれるとでも思っているのだろうか。昨日もいたし、今朝もいた。
 そうそう、囲いの中に居残った1頭の鹿は今も乳牛と一緒にいる。

 実は、昨日の段階では和牛の頭数確認ができていなかった。今朝明るくなるのを待って、追い上げ坂まで行って頭数を数えてみた。すると、どうしても8頭足りない。結構な数だ。
 上部の実生から生えた落葉松林の中を好む牛がいたので、そこまで登っていってみると、他の群れから離れ、隠れるようにしてそこにいた。
 大人しく数を数えさせたまでは良かったが、突如1頭が暴れ出し背後のちょっとした崖を登ろうとした。すると、他の牛もそれに追随しようとする。思ってもみなかった展開で、2日目にして早くも脱柵である。

 後を追い、刺激しないように遠巻きに様子を伺っていると、牛たちも軽はずみな行動を反省でもしたのか、そんなことはあり得ないが、またバキバキと木だか枝だかを折る音を立てながら山を下り始めた。
 入牧したばかりで不安であったのだろう。牛たちには、牧場内にいるのが一番安心安全であることを早く教えなければならない。それにはやはり餌付けだろう。
 それにしても、まだ5時前。放牧料金を決める者や、それを支払う蓄主は、牧守のこういう苦労を知っているのかと、安過ぎる放牧料金のことが頭にチラついた。

 雨が激しく降ってきた。遅ればせながら、どうやら梅雨の季節が始まったらしい。午前7時、気温10度、風も強まってきた。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’24年「夏」(19)

2024年06月19日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など

     明日になれば、この風景にも牛が加わる
 
 昨日は雨の降る中、断線した電牧(電気牧柵のことを攻略して呼ぶ)を修理して濡れ、それが一度目。その後軽トラが動いたので富士見に買い出しに行こうとして途中で倒木に道を塞がれ、これを常備しているノコギリで切って片付けまた濡れ、これが二度目。入牧を控え道路の様子を点検しに行き、その後に草刈りをしてまた濡れるといったわけで、都合三度も雨に祟れた。

 一度目の断線の修理はもちろん雨具を着て出たが、あの辺りの電圧は1万ボルト近く、それに雨と来れば緊張もする。二度目の倒木処理には雨具がなく、これは身体に応えた。三度目の草刈りは、朝露もそうだが草が濡れている時の方が刈りやすいということもあって、敢えてした。
 思い付くと、じっとしていられなくなるのは、いつもながらの歳のせいにしている。

 その後、久しぶりに小屋の風呂を沸かし、冷えた身体を暖めた。そこまではいいが、追い炊きのできない風呂であることに加え、滅多にしか使わないので他所の家の風呂に入っているようでなんとも落ち着かない。
 浴槽はわが家の物より広いが、何となく災害に遭い避難所の仮設風呂にでも入っているような気分になるのだ(いや、現在もなおそういう人たちがいる。こんな譬えは適切ではなかった)。

 そういったようなわけで、山の暮らしは大雨予報の中でもつつがなく、とまでは言えなかったにしても、大過なく過ごすことができた。夜はたくさんの野菜を使い、好物の豆腐と、久しぶりに鶏肉で一人鍋をした。
 食材の中では豆腐は重要で、値段はもう覚えていないが、それぐらいはその店で売っている一番高い物を買うようにしている。美味い、まずいではなく、あくまでも気分。
 
 こういう時に、誰か相手がいたらと思わないでもないが、一人ならひとりの良さ、味わいもあって不足はない。何しろここにいても、里にいても、大概は一人で、長年そういう暮らしが続き慣れてしまっている。
 それに、一人の退屈と二人でいる退屈のどちらを選ぶかと訊かれたら、躊躇なく前者を選ぶのは間違いない。同じ考えの人も多いだろう。
 心のラジオ体操と違って、草刈りとか、牧柵の補修とか、何かに集中している時に湧いてくる雑念は良い話し相手でもある。この辺りのことについては、そのうちもっと呟いてみたいと思っている。

 いい朝が来た。4時に起きて、もう一度眠るつもりでいて、その機会を逸した。カッコウの鳴き声はこの呟きを始めた時から、づっと続いている。同じ鳥で、選手交代はないのだろうか。ご苦労さん。
 
 赤羽さん、通信有難く、二度拝読しました。健康であることが最大の財産だと感謝しながらやってます。大きな空と、いい風を求めて出掛けてください。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’24年「夏」(18)

2024年06月18日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 予報通りの雨が昨夜から降り続いている。止むのは夕方になるらしい。今朝7時少し前の気温は10度と、炬燵に火の気が欲しいくらいだ。
 昨日までの過去1週間の1日平均歩数が9000歩を超え、昨日は草を刈りながら13000歩以上を歩いたと歩行計に記録されている。76歳、こんな山の中でよく働いているということだろう。

 そういえば、咄家ざこば氏が76歳で亡くなったという。この方面にそれほど詳しいわけではないが、他人が見ればあのくらい自分の顔も老けて見えるのかと、ついつまらぬことを考えた。
 よく歳を聞かれて、67歳と言いかけて、76だと頭の中で訂正してから正しい年齢を伝えることがある。そして、その違いを改めて感ずる時もあれば、肉体的には大した違いではないと思い直すこともある。
 
 昨日、軽トラのエンジンが始動せずやむを得ず下に連絡したら、夕方の忙しい中を畜産課の職員が快く助けに来てくれた。普通、牧場担当の職員は牛が入牧する前に一度は下見に来ることになっているから、ついでにそれも兼ねたらいいと言い添えたのも相手への説得力になっただろう。
 夕暮れの牧場を二人で見回りながら、昨年で牧場の仕事を辞めるつもりだったことを話すと「三沢さんは牧場で死ぬものと思っていました」などと言う。同じことを言う者が他にもいた。

 まだそれほど老けてはいないと思っていた自分の顔がそうではなかったことをざこば師匠に教えられたように、76歳という年齢は他人にそんなことを思わせるような年齢なのだと再認識させられた。
 ま、里に暮らす時間が少しはないと困るし、牧場でこと切れたら人に迷惑をかけることになるからそんなことは望んでいない。ただ人から見ても、この牧場が、ここの仕事が、自分にはそこまでハマって見えてるのかと、そう言われて悪い気はしなかった。

 雨が激しく降っている。梅雨が始まればこういう天気の中、牛の心配をしながら過ごさなければならない重い季節だ。
 きょうはこんな天気だから、車が動いたら久しぶりに富士見に下って酒や食料でも仕入れてこようと考えている。野菜不足は分かっているが、その野菜の多くを食べずに駄目にしてばかりいる。
 車は動いた。しかし、第4牧区の電気牧柵がまた鹿に切られていた。

 山小屋&キャンプ場の営業案内は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする