思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

縮景園 梅の開花状況 23/02/19

2023年02月19日 21時46分20秒 | 日常的電脳日記
またまた引き続き、23/02/19の縮景園・梅の開花状況について様子を見に行った。
昨日からの雨は今朝も時折降っており、少しだけ風も出ていた。午後からは天候が
回復するという予報ではあったが…



帰る間際に撮影したので時系列的には逆となっているものの、まだまだ3分にも
届かぬ咲き進み方。でも、先週に比べると随分咲いていました。特に写真左側の
枝垂れ梅「藤牡丹」は結構咲いており、梅園の入り口に位置する事から写真を
撮っている方が多く見られました。

 

広島地方気象台が梅の開花発表に用いている標本木「月影」は明日には咲き始める
と思われます。ですが、他の「月影」は咲いて来ているのであります。
そういう事情により、広島に於ける梅の開花は『まだ』なんですよ。
他の品種が結構咲いて来ているのですが、標本木がまだだからねぇ。という訳で、
戸惑っている方も多い様で。



今週の「鹿児島紅」。まだ花芽は残っているものの、既に7割方咲いている様子。
縮景園の売店の所にも鹿児島があるのですが、こっちの方が赤い。何度も書いてる。
くどいようだけど… なんだかアホみたいになって来てるな。
酔ってないですよ。基本的に酒は飲めないから。

 

遅咲きの「楊貴妃」。こちらも咲き始め。色と形が美しく、少し花が大きいので
華やか。雨粒が残っている日に撮る事も珍しい。ただ、基本的に少雨であっても
雨天は露出が厳しくなるのがツライ。



で、今年初のウメジロ。品種は「藤牡丹枝垂れ」。今日は午前弱雨で風が有ると
思っていたので長いレンズを持って来なかった。そうしたら、意外にメジロが
飛び回っていた、という。慌ててx1.4テレコンを付けて撮ったものの、動きが
ある写真は得られず。ま、これはこれでモフッ!としているので良しとしよう。

------------------

先週日曜の夜~月曜にかけての就寝中に違和感を覚え、起床後に40分ほどかけて
体の状態を確認した結果、仕事を休んで病院へ行く判断をした。
結果的に月・火を休んで検査と治療を受けて療養。水曜から仕事をしてみたが
結構大変。治るまでに1~5か月かかる事もあるようで、なかなかね、しんどいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園 梅の開花状況 23/02/19

2023年02月19日 21時46分20秒 | 日常的電脳日記
またまた引き続き、23/02/19の縮景園・梅の開花状況について様子を見に行った。
昨日からの雨は今朝も時折降っており、少しだけ風も出ていた。午後からは天候が
回復するという予報ではあったが…



帰る間際に撮影したので時系列的には逆となっているものの、まだまだ3分にも
届かぬ咲き進み方。でも、先週に比べると随分咲いていました。特に写真右側の
枝垂れ梅「藤牡丹」は結構咲いており、梅園の入り口に位置する事から写真を
撮っている方が多く見られました。

 

広島地方気象台が梅の開花発表に用いている標本木「月影」は明日には咲き始める
と思われます。ですが、他の「月影」は咲いて来ているのであります。
そういう事情により、広島に於ける梅の開花は『まだ』なんですよ。
他の品種が結構咲いて来ているのですが、標本木がまだだからねぇ。という訳で、
戸惑っている方も多い様で。



今週の「鹿児島紅」。まだ花芽は残っているものの、既に7割方咲いている様子。
縮景園の売店の所にも鹿児島があるのですが、こっちの方が赤い。何度も書いてる。
くどいようだけど… なんだかアホみたいになって来てるな。
酔ってないですよ。基本的に酒は飲めないから。

 

遅咲きの「楊貴妃」。こちらも咲き始め。色と形が美しく、少し花が大きいので
華やか。雨粒が残っている日に撮る事も珍しい。ただ、基本的に少雨であっても
雨天は露出が厳しくなるのがツライ。



で、今年初のウメジロ。品種は「藤牡丹枝垂れ」。今日は午前弱雨で風が有ると
思っていたので長いレンズを持って来なかった。そうしたら、意外にメジロが
飛び回っていた、という。慌ててx1.4テレコンを付けて撮ったものの、動きが
ある写真は得られず。ま、これはこれでモフッ!としているので良しとしよう。

------------------

先週日曜の夜~月曜にかけての就寝中に違和感を覚え、起床後に40分ほどかけて
体の状態を確認した結果、仕事を休んで病院へ行く判断をした。
結果的に月・火を休んで検査と治療を受けて療養。水曜から仕事をしてみたが
結構大変。治るまでに1~5か月かかる事もあるようで、なかなかね、しんどいよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園 梅の開花状況 23/02/12

2023年02月12日 19時47分28秒 | 日常的電脳日記
先週に引き続き、23/02/12の縮景園・梅の開花状況について様子を見に行った。
天気予報によると夜雨とあったので、午前中に出かけたのでした。

 

今週もまだまだつぼみ。広島地方気象台が梅の開花宣言に用いる標本木品種
「月影」もつぼみ。来週辺りからポツポツ咲くのかな?

 

早咲き品種の「八重寒紅梅」も、美術館側(トップ写真の手前側)に植わって
いるものはやっと2分程度。まだまだ撮影に適した条件の花を探すのが難しい。

 

品種名に自信がないのですみません。この白梅は先週から咲いていた木のもの。
まだ5分咲きという具合。

 

毎年気に入って撮っている「鹿児島紅」。本当に咲き始め。通路に面している
ので三脚を使ってジックリ撮る訳にもいかず、毎年、どーしようかと考えては
撮らせて貰っています。

------------------

前日の11日は晴れとはいえども空全体が光る状況で、曇りとは言えないものの
スッキリしない天気。午後からは曇って肌寒くすらあった。風も少々あったし。
今日12日の天気予報は午前中晴れで午後から曇天となっていたが、結果的に
午後3時ごろまで空には太陽が見える暖かな一日となりました。もっとも、
午後5時ごろにはスッカリ曇天で、予報の通り天気が崩れるのだなと理解出来る
状況。今夜から明日13日は雨が降る様だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/12/31_2023/01/01

2023年01月04日 11時10分39秒 | 日常的電脳日記
2度ある事は3度ある!タイトルを見て?と思った方はバックナンバーでご確認を。
但し、同じ写真なんですよ撮影年が異なるだけで。基本的に大晦日や元日は遠方に
行かないので、そういう事です。


  

令和四年十二月三十一日は稍雲の出る時間もありましたが概ね穏やかな晴れの日。
月齢7.7(※日本時間正午)で白山茶花もまだ花が咲く。たまにメジロが来るの
ですが、人の気配を感じると逃げてしまう。



夜に船を見に行ってもしょうがないだろ… と父親に言われてしまうのですが、
深夜0時の年越し汽笛があるので~。今回は今まで見た事のない数の路上駐車が
目立ちました。SNSで見た人が多いのでしょうね。

   
天文的日の出時刻 07:16 初日の出(写真左1枚目)07:21※カメラ内時計に準ずる

いつもの場所へ元旦状態を観に行きました。過去にも書いたけど、元旦は海から
陽が登る様子の事ですが、四国があるので無理。更に四国山地があるためほぼ確実に
雲がある。今年は比較的雲が低い位置だったので、太陽が顔をのぞかせるのも早かった。
雲に厚みがあると太陽が雲を越えてくるまでに相当待たなきゃならないので、
今年は条件が良かった。

この写真はWB太陽光固定、マニュアル露出 ISO200。左2枚目まで F8 1/200秒
3枚目 F8 1/320秒 4枚目(右端) F9 1/2000秒



元日でも落葉しきっていないカエデ。陽に透かすと赤さが際立つ。



元日の夕暮れ時、これまた毎年同じ構図の写真を撮るのでありました。しつこく撮る
理由は、気象条件次第で全く異なる色味となるから。この写真でも太陽の辺りに
薄雲が存在しているために丸くないんです。また、大気がフィルターとなって光を
減衰させたため、やや落ち着いた色となります。
クリアーな空だとシャープに光が届き、黄色味が強くギラギラした感じです。
そして、海面には太陽の光の筋が写ります。

この場所で撮れるのはあと数日。次週末は少し場所を移動しないとダメなんです。
日没時刻が遅くなっていて、ここだと電線が邪魔になってしまう。
同じような写真を撮っているけど、それなりにチョットは工夫してたりします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は目前 22/12/11

2022年12月13日 18時11分51秒 | 日常的電脳日記
久々更新だが小ネタで。カレンダーでは既に冬だけど、今年の秋は凄く長かった。そう、12月に入っても
日中の気温が15℃近くまで上がり、日差しがあれば暖かいを通り過ぎる事もありました。
そんな広島県南部の沿岸沿いなのですが、いよいよ冬がやって来る様です。

 

小さな庭のカエデも、やっと紅葉を迎えました。小雨が降ったり日差しがあったりで不安定な天候。
山茶花も先月下旬から咲き続け、そろそろ終わりが近いかな。白なので咲いた直後は綺麗なのですが、
直ぐに色が変わってしまうのが残念なのです。でも、白って良いよね。

 

夕方に買い物へ出かけたのですが、日差しが途切れがち。この場所のカエデは立派なのですが、
どういう訳か「桧葉・桜・楓」の順で道沿いに植えられているので、なかなか変な感じ。
通年、何らかの色があるようにと考えたのでしょうが、殆ど人が通る事も無い忘れ去られた
遊歩道なので、なんとも… 道の端には自然に生えた苔の絨毯が連なり、緑と赤という補色
同士となっていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11/08 皆既月食

2022年11月11日 21時52分01秒 | 日常的電脳日記
ここ数年の天文観測の好機は、私の居住地域に於いてどういう訳か天候に恵まれず、
どうもダメだなという結果続き。月面Xですら薄曇りや曇天でダメという始末。
だが今回の皆既月食、本来なら見られない筈だった。巡りあわせで見ることが出来た
事を認識したのは、なんと翌日の夕方になってから。色んな意味でありがたかった。

既に大勢の方々が写真や動画を公開しているのですが、Web-logとして残しておきます。



F6.3 1秒 ISO3200



F6.3 1/5秒 ISO1600

天王星の食の前後を撮影しています。

------------------------------------

実は今回、撮影に少々失敗をしております。皆既中の暗赤色の月を意図的に明るめに
撮っていたのですが、皆既食の開始と終了の間際に観察できる「ターコイズブルー」と
呼ばれる現象を撮れなかったのです。そう、明るめに撮り過ぎた訳。

最初から風景と絡めて撮るのは仕事の日であった制約から諦めていたのですが、
月そのものを狙った割に、撮れたはずの現象を取り損ねていたのはダメですね。
もっと勉強しておかなきゃダメということ。そして、憶えておかなきゃ意味が無い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしくなった 22/09/30

2022年10月08日 10時06分53秒 | 日常的電脳日記
頭の中では、どこそこへ行って秋らしい情景を写真に収めたいなと思いつつ、
近隣で夕方の風景を見るばかりという。定期的に調子を崩すタイプです。
しかも、結構引きずる。

 

撮影日の日没時刻は17:57でした。瀬戸内では島があったりするため
地平線や水平線に沈む場所は限られます。よって、天文学的に計算された
時刻より10分程度早く陽が沈む。ちなみに今日(22/10/08)は17:46らしいので、
本当に陽が短くなって来たと感じる。



この日は良く晴れていて、月齢4.5の月がさそり座の頭の部分に来ていました。
地球照を撮ったのは久しぶり。

------------------------------------

日中の最高気温が30℃を下回り、朝晩は上着が必要と感じるようになった広島県南部。
体に楽な季節となって来た筈なのに、どうも調子が上向きません。9月上旬にガクっと
来て以降は気力も低調。昨日に至っては「アナタザンギョーシナイトダメー…」等と
言われてしまう始末。そう、休出や残業をせず帰宅して体を休める状況。
夏バテが尾を引いてるのか、ついに更年期障害というヤツになったのか。
病院に行っても特に症状が無いのでどうにもならんと言われ続ける。
ここ数日は持病でもある右坐骨神経痛も悪化しつつあり、余計に疲れてる訳です。

疲れ果てて怒る気力も失いつつあるけど、この週末は連休となるので、無理のない範囲で
写真を撮りに出かけようか…と思いつつ、今の時間にキーボードを叩いている訳です。
こんな調子だと出かけるのは、またまた夕方になりそうな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風は行った 22/09/19

2022年10月01日 23時28分19秒 | 日常的電脳日記
本年の台風14号、大型で勢力も強く風雨共に警戒を要するものでした。9/19日の早朝には北九州から
山口の辺りにあり、同日の昼から午後にかけて広島県地方に最接近する予測となっていました。
結果として、自分の暮らしている地域には大きな影響もなく済んだのですが、この日に出勤させて
おいてから昼過ぎに帰宅させた企業もあると聞き、色々と考えたものです。
10年前ならどうだっただろうか?20年前なら自己判断での出勤優先、25年前なら取り敢えず来い!
という時代だったな、と。

そして台風が過ぎつつある19日の夕刻には太陽の光が届く瞬間があった訳です。



手前はごく一部の生産設備が稼働するのみの日本製鉄瀬戸内呉工場、奥に見えるのは広島市街。
雲の隙間から薄日が差しているような。



とか思っていると、雲の帯と江田島の島陰の隙間から太陽の光が届き・・・

 

高層から低層の雲が渦巻く様に早く流れて行き、青空が残る隙間を残しつつ日差しは直ぐに
途絶えてしまった。台風避けで停泊している船は、風と潮の流れにより同じ向きとなっている。
まるで、過ぎて行った台風を見送るが如くに。



訪れる闇の間に夕日の残照が残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は終わったようだ 22/08/28

2022年08月28日 22時04分53秒 | 日常的電脳日記
倉橋島をチョロチョロ巡ってペヤング食ってたら夏が終わってたという。。。 実際はそれだけでは
なかったのですが、遠くまで行ってみようとかしませんでしたねハイ。墓参りに行ったり草刈りを
してみたりで、普通に夏を過ごしていた訳です。



お馴染みの灰ヶ峰気象レーダーの所から呉湾を望む。手前のススキは成長途上で穂はまだまだ伸びて
おりません。青々としているのです。でも、空の雲は秋を思わせる高層のものが主体でした。



少し下って木々を見上げると、こちらもまだまだ夏の感じ。ですが、10月頃ともなれば意外に早く
落葉してしまうのでした。黄葉する前に、その都度風雨で払い落とされてしまうから。



サルスベリも有名な木を見に行くことなく。元々民家のお庭にある木でしたから、生活を覗き見る
感じがしてしまって、ここ数年は遠慮してます。



日没が早くなって来ました。それに、15時を過ぎると陽の光が黄色味を帯びる様になり、夏が過ぎて
いったのだと感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐音という温泉施設の最後 22/05/07

2022年05月07日 22時49分39秒 | 日常的電脳日記
今日の仕事帰りに「天然温泉の日帰り温浴施設・瀬戸内オーシャンスパ 汐音」の外観をチラ見してみると、
どうも足場が組んである。近くまで行ってみたら、どうやら解体される模様。
新型コロナウイルス感染症などの影響もあり21年3月30日をもって閉館していたが、内装はそのままとなって
いた事から、てっきり新型コロナ禍が緩和された頃に運営業者を募って再開するものと思っていた。

この温泉、元はと言えば「音戸ロッジ」の跡地に建設され11年4月にオープンした。結果的に丁度10年で終焉
を迎えた訳だが、この度、更地になるようだ。工事予定は22年8月までとなっている。


11/01/23撮影

   
11/03/19撮影

   
22/05/07撮影

そして、こういう事になりました。

呉市の道路案内や観光地の看板、既に無くなってしまった物に関する情報が「残されたまま」となっている
場所がチラホラ。ネットで調べても、ローカルな情報の場合は「無くなった」という検索結果が得られない
ことも間々ある。そういう所への配慮があっても良いと思うのだけど。

なにせ、作るのは当然ながら、壊すのにも金が掛かる訳だから。その金の出どころってドコ?って事に。
せめて、後始末はキッチリして欲しいものです。勝手に「もう無いよ!」とかいう掲示を追加すると、
下手すりゃ器物損壊で訴えられかねんのだから。

------------------------------------

5月連休を前にした4月24日に右肩と首回りを酷く痛めてしまったが、都合上、仕事をやってました。
残業を断った代わりに29日まで頑張ってみたものの、右肩は腕の重さで常時痛みがあり、夜寝ても
痛みで目が覚める有様。そうこうして養生して過ごした連休も終わり、5月5日から仕事やってます。
どうにもならんので医者で貰った痛み止め飲みながらw


そんな訳で、内容の差し替えをしてお届け致しました。他のネタの予定だったんです。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする