思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

241231_250101_

2025年01月11日 10時48分19秒 | 日常的電脳日記
大晦日。少し様子を見に行くついでに買い物をしようと、呉の「れんがどおり商店街」を訪れた。

  

人が居ない。20年前から呉駅周辺に商業・観光設備を集中させる政策が招いた結果とも言えるが、
呉市には色々と事情もあって難しい部分が多い。かつては中通り商店街・呉市役所&呉会館ホール
周辺の商店街(栄町など)には人があふれていた。重ねて書く。大晦日である。

 

買物の思惑が不調に終わったので、音戸の瀬戸(音戸町坪井の小道の駅)から呉湾を望む。
昨年('23)の大晦日は瀬戸内海としては大荒れの海だったが、'24も波風がそこそこ強い。
違いといえば、空は晴れ渡って来ていたという点。

左の写真は、江田島を背景に停泊している海上自衛隊輸送艦。左側が「4003くにさき」
右側が「4001おおすみ」である。係船錨に繋がれているしアンカーも降ろしているのだが、
潮流に加えて波風が強い事もあり、船がクルクルと良く回る。。。

右の写真は、旧日新製鋼、元日本製鉄呉製鉄所の跡地を背景に進む、石崎汽船の高速船と
クルーズフェリー。

 

お昼時、定期船であるクルーズフェリーは12時台、13時台の約1時間間隔で往復4便が
通過する。一時間ほどボケーッと過ごして居れば、いずれかのフェリーがみられる。
クルマを移動して駐車場へ入れ、四国・松山から呉・広島行きのフェリーを待った。

消波ブロックの上でアオサギが佇む。大型の鳥類は比較的寿命も長い。やって来た
フェリーは「翔洋丸」。大晦日でも正月元日でもフェリーは動く。大変な仕事だ。
こうして大晦日という名で区別された1日は過ぎていく。

      

今年'25の初日の出は、雲の少ない好天に恵まれた。この場所からは四国が見え、
四国の山越しに日が昇るのですが、大概は山+雲の高さ分昇って来ないと見えない。
(過去の年末年始記事を参照のこと)

雲が無いので山の形が良く分かる。ここから初日の出を見て、初めて山なみから
日が昇るのを見た(惜しい年はありました)

 

初日の出・洋上見物を終えた「シースピカ」が戻っていきます。そして、雲の無い
晴れた空に昇った太陽は刺すような明るさとなったのでした。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 24年12月下旬の様子 | トップ | 25/01/26 北東より雲が流れ... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (九州急行)
2025-01-11 12:33:13
中通り、昔は歩道が歩けない程人が居たのに、
全然人歩いてないですね。
それでも2010年(自分の勤め先が呉の時)位までは土日祝は結構人歩いてたような気がします。
返信する
Unknown (ガーベラ)
2025-01-11 13:53:55
当市も駅前再開発で箱ものは立派になりましたが
思惑どおりにはいかず市民の多くは郊外にある大型スーパーに足を運んでいます。

車社会
街中の駐車場を考えねばならない不便さ
箱ものから足が遠ざかっています。
行政の思考は五十歩百歩独自性に欠けていますね。

瀬戸内にもかかわらず波がありますね~
造船業の盛んな愛媛ですが
クレーンは造船所?
呉れも多いのでしょうか。
立地的に良いのでしょうが...

遅ればせながら今年も宜しくお願い致します。
返信する
活力のない時代 (大ペケ)
2025-01-12 10:46:17
>九州急行さんへ
行政も悪いんですよ。固定資産税の決定額も
非常に高めですし。オーナーにしても、安く
貸したくても貸せない。人が居ないので商売
が非常に難しく、賃料が払えず直ぐに詰むのが
分っているから店の成り手も無い。悪循環。

近所の空き家・空き地・田畑・山林等々。
同じ仕組みで死に土地が増える一方です。
返信する
日本はやっぱり (大ペケ)
2025-01-12 10:56:58
>ガーベラさんへ
日本はやっぱりアメリカの属国なので、かつての
年次教書(これ、米軍も絡んでいます)で、
日本はこうするべきだ!と迫られ、それに従って
政治運営して来た結果がコレです。
特にバブル期、アメリカに金を渡しもしたけど
アメリカの資産を買った=経済侵略されたという
感情は根強いです。

呉は旧海軍工廠のあった土地。製鉄所や造船所、
海上自衛隊の基地は旧海軍工廠の跡地利用。
呉湾周辺の山林・高地は旧海軍占有地が多く、
今でも境界杭が残っていたりします。

今の呉造船は、JMU呉(旧IHI呉)。今治造船
と協業関係なので、JMU呉は製造担当となり、
設計や造船計画・造船は今治造船主体です。
写真のクレーン(奥の方に写っている)は、
IHI呉 新宮工作部(光町)。運搬機械などを
製造しています。
返信する
呉と言う文字に (oko)
2025-01-12 15:19:54
「れんがどおりには、「呉」ならではのお食事やお土産物、スイーツなど、各種名店が軒を連ねています。」↑
との説明を拝見いたしました。呉の文字に両親に想いを致し目頭が熱くなりました。

25年前に訪ねました呉駅、等々に想いを致しお言葉を何回も拝読させて頂きました。
返信する
Unknown (ケイ)
2025-01-13 09:39:43
大ペケさん、おはようございます。
商店街、大晦日でこの状態なんて経営は厳しいですよね。(^^ゞ
日の出の写真が素晴らしい♪
見ているだけで気持ちがハレバレします。(´艸`*)
海に輝く朝日は長崎の母の家に行った時に見ていた景色と同じ
早朝の海岸を登る朝日を見ながら散歩した事を懐かしく思い出しました。
返信する
とはいえ (大ペケ)
2025-01-13 17:54:21
>okoさんへ
お食事・お土産も今や昔。昔からの呉的な食事を
提供しているお店は「いせ屋」「モリス」
「珍来軒」くらいでしょうか。お菓子屋の方が
残っているかも知れない。
四半世紀前の呉は、やっぱり思い出の中の呉。
そういう感じが一層強まっている25年なのです。
返信する
今年の初日の出は (大ペケ)
2025-01-13 17:59:01
>ケイさんへ
今年の初日の出は上出来すぎました。広島県の
各地で見られた初日の出は、どこも素晴らしい
ものだったようです。

初日の出というヤツは元日だから特別なので
あって、前後のそれぞれ半月辺りなら大して
変わるもんじゃないw 日の入りは冬至を
過ぎると大きく変わりますけどね。
返信する
Unknown (tomo69163)
2025-01-15 20:17:10
こんにちは。
さすがに一番乗りできなくて、
自分のblogからご挨拶いたしました。
初めて見られたと言う、山なみからの初日の出。
年末年始の来客が無くなった時に、私にもそのチャンスは来るかもしれません。
母ちゃんばあちゃんとしては、初日の出撮影も逃したくはありませんが、家族が顔を合わせてくれるその初笑顔が1番のようです☺️
今年もよろしくお願い致します。
よろしければ1月9日付けをご覧いただければ幸いです。
返信する
もう19日 (大ペケ)
2025-01-19 19:50:41
>tomo69163さんへ
お返事が遅れて申し訳ありません。tomoさんチは
年末年始で相当大変な状況だったようで。
人が大勢集まるところを避けたとしても、相手は
サブミクロンの世界。どこかで貰って来る事を
避けるのは殆ど不可能。後は己の免疫力を信じる
他ありません。

で、エラソーな事を書いておきながら、私は
正月2日を境に体調が下降し続けましてw
仕事には行っていましたが、体力は戻らず
フラフラし、のどの痛みをかぜ薬と葛根湯で
凌いでみたら、今度は胃酸が上がって非常に
つらいw ご飯食べなきゃいけないけど、
食べたら当然、具合がよろしくなく…

先週までは本当に、家で大人しくしており
ました。昨日になって、やっと用事がてら
出掛けてみようかー、という。

お気を付けください。。。orz
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常的電脳日記」カテゴリの最新記事