コロナ禍もあって随分長いこと訪れていなかった、広島県安芸太田町の加計にある「吉水園」の
秋の一般公開を観に行きました。先週(24/11/09~10)行けば「五サー市」が催されていたのですが、
色々疲れていた事や、紅葉が進んでいなかった事から断念。天気が悪かったけど、11/17の訪問に
なったのでした。 ※文章構成上の都合にて、写真は時系列順ではありません。
クルマを旧可部線・三段峡区間の加計駅跡地にある、太田川交流館かけはしに駐車しました。
駐車場はイッパイ。ツーリングで訪れていたバイクも沢山来ています。
鯛焼きで有名な「よしお」に寄りたかったのですが… これ待ってたら40分は掛かるよね?!
というお客さんの行列を見て断念。また今度。。。
バイパスが出来る以前は、街の出入り口に少々複雑な交差点を持つ加計の街を通り抜ける必要が
あったのですが、今はココを通るクルマの多くは、交流館かけはし(駐車場)が目当てです。
以前訪れた際には有った建物が解体撤去されていたりして、時の流れを感じるのでした。
源田実生家。以前は案内看板もありましたが、今ではすっかりご覧の様子。時代の変化や、
第二次世界大戦終結から80年近く経っている事もあり、氏への評価も変わりつつあります。
また、安芸太田町は人口の減少が著しいという現実があります。
本年の吉水園、池には浮草が一面に繁茂しています。夏が暑すぎるのが影響しているのか、
昨年辺りからこの様子だそうです。尚、浮草の下の水自体は綺麗で酸欠も無いため、
以前から生息しているタガメなどの水生昆虫、アカハライモリ、モリアオガエルなどには
特に影響は見られないとのこと。
ですが、浮草であることから雨が降って水位が上がり風が吹くと、池から浮草が流出して
渦を巻き、なかなか後片付けが大変だと聞きました。
そうと聞けば、一面の緑の池というのも、これはこれで良い!と感じてしまうのでした。
なぜかって?緑の補色は赤なので、紅葉が一層映える訳なんですね。
かやぶき屋根も、背戸(せど。後とも書き、家の裏手のこと)の側は湿気の影響で傷みがち。
そのうち、吹き替え工事が為される事でしょう。
しかし、人が多かった。池と吉水亭をもっと良いタイミングで撮りたかったけど、
人が途切れるまで待つ訳にもいかず(ボケーっと立ってると、私が邪魔で他の人が
撮影出来ない)。3周くらいグルグルとタイミングを計ってみましたが、ちょっと
難しかった。残念だけど仕方ない。
また来年以降、心身共に好調で都合の良い時に訪れるのを楽しみにする事とします。
------------------------------------
この時間に新規投降出来ている事情(言い訳w)なんですが、先月(10月)に左肩を痛めて
しまって、骨と周辺に異常は無い事から「五十肩」という診断となり、通院しながら
投薬治療を受けておりましたが、昨夜、就寝中の寝返り(腕を動かす癖があるようです)で
激痛を覚え、二度三度と目が覚めてしまった。こりゃカナワンので、かかりつけの病院へ。
今回はトリガーポイント注射を施術して貰った。尚、筋肉注射のため今夜は風呂に入れない。
シャワーもダメという事らしい。菌が入っちゃうと恐ろしいので素直に従っておきます。。。
加計に行った時も、カメラバッグの中身を減らしまくって、痛くない右手に「持って」
移動したのにねぇ。昨日の仕事のせいにはしたくないけど、結果としてはそうだw
なんか、ひっどい人は治るまでに1年以上かかったりするらしいし、動かさなきゃ肩関節
周りが固着して動かせなくなるらしいわで、歳取ったら大変よねホント。
秋の一般公開を観に行きました。先週(24/11/09~10)行けば「五サー市」が催されていたのですが、
色々疲れていた事や、紅葉が進んでいなかった事から断念。天気が悪かったけど、11/17の訪問に
なったのでした。 ※文章構成上の都合にて、写真は時系列順ではありません。
クルマを旧可部線・三段峡区間の加計駅跡地にある、太田川交流館かけはしに駐車しました。
駐車場はイッパイ。ツーリングで訪れていたバイクも沢山来ています。
鯛焼きで有名な「よしお」に寄りたかったのですが… これ待ってたら40分は掛かるよね?!
というお客さんの行列を見て断念。また今度。。。
バイパスが出来る以前は、街の出入り口に少々複雑な交差点を持つ加計の街を通り抜ける必要が
あったのですが、今はココを通るクルマの多くは、交流館かけはし(駐車場)が目当てです。
以前訪れた際には有った建物が解体撤去されていたりして、時の流れを感じるのでした。
源田実生家。以前は案内看板もありましたが、今ではすっかりご覧の様子。時代の変化や、
第二次世界大戦終結から80年近く経っている事もあり、氏への評価も変わりつつあります。
また、安芸太田町は人口の減少が著しいという現実があります。
本年の吉水園、池には浮草が一面に繁茂しています。夏が暑すぎるのが影響しているのか、
昨年辺りからこの様子だそうです。尚、浮草の下の水自体は綺麗で酸欠も無いため、
以前から生息しているタガメなどの水生昆虫、アカハライモリ、モリアオガエルなどには
特に影響は見られないとのこと。
ですが、浮草であることから雨が降って水位が上がり風が吹くと、池から浮草が流出して
渦を巻き、なかなか後片付けが大変だと聞きました。
そうと聞けば、一面の緑の池というのも、これはこれで良い!と感じてしまうのでした。
なぜかって?緑の補色は赤なので、紅葉が一層映える訳なんですね。
かやぶき屋根も、背戸(せど。後とも書き、家の裏手のこと)の側は湿気の影響で傷みがち。
そのうち、吹き替え工事が為される事でしょう。
しかし、人が多かった。池と吉水亭をもっと良いタイミングで撮りたかったけど、
人が途切れるまで待つ訳にもいかず(ボケーっと立ってると、私が邪魔で他の人が
撮影出来ない)。3周くらいグルグルとタイミングを計ってみましたが、ちょっと
難しかった。残念だけど仕方ない。
また来年以降、心身共に好調で都合の良い時に訪れるのを楽しみにする事とします。
------------------------------------
この時間に新規投降出来ている事情(言い訳w)なんですが、先月(10月)に左肩を痛めて
しまって、骨と周辺に異常は無い事から「五十肩」という診断となり、通院しながら
投薬治療を受けておりましたが、昨夜、就寝中の寝返り(腕を動かす癖があるようです)で
激痛を覚え、二度三度と目が覚めてしまった。こりゃカナワンので、かかりつけの病院へ。
今回はトリガーポイント注射を施術して貰った。尚、筋肉注射のため今夜は風呂に入れない。
シャワーもダメという事らしい。菌が入っちゃうと恐ろしいので素直に従っておきます。。。
加計に行った時も、カメラバッグの中身を減らしまくって、痛くない右手に「持って」
移動したのにねぇ。昨日の仕事のせいにはしたくないけど、結果としてはそうだw
なんか、ひっどい人は治るまでに1年以上かかったりするらしいし、動かさなきゃ肩関節
周りが固着して動かせなくなるらしいわで、歳取ったら大変よねホント。
わ~!緑の池と紅葉のコラボが見事です♪ (´艸`*)
かやぶき屋根って味わいがあって見るのはいいですが
修理は大変なのでしょうねぇ。
人が多いと撮影のタイミング、困りますよね、分かります。(^^;
五十肩、私も経験ありです。(^^ゞ
酷い時期は就寝中の寝返りでの激痛で目が覚めましたよ。
しばらくはうずいているし。
随分昔になるので記憶は薄れましたが
整形に毎週注射を打ちに通いました。
何でも筋肉の動きがスムーズになる注射とか・・
でもその注射より、リハビリの方が効果があったような気がします。
早く良くなるといいですね。お大事になさって下さい。
まだまだお若い大ペケ様ですが、「歳取ったら大変よねホント。」↑ ですよ。
実はここのカエデ、良い年だと真っ赤っかに
染まるんです。でも、これだけ夏が長くて
暑すぎると、水切れして葉が枯れて、紅葉も
ずーっと遅れちゃいます。浮草も良し悪しで、
秋は良いけど、夏(6月)の公開時には一面
緑だったに違いないのです。行ってないし、
知らなかった(教えて貰った)のだけど。
五十肩、この痛さでホントに腱や骨に異常は
ないのか?!と不安になってしまって、
実際痛いし寝れなかったので、仕事を休んで
病院へ。この調子じゃ割かしマジダメかもw
ご心配頂き、ありがとうございます…
んー、若いと言われちゃう事も多いんですよねぇ。
周りを見ても、割と元気でらっしゃる方が多い。
ここを訪れている際にも、今年で82歳だと仰る
ご婦人が居ましたが、娘さんを見ても結構歳が
行ってる(失礼…)。たぶん年上w
なんだかね、色んなトコが故障して、一部は
もう治んない(これ以上良くならない)ので、
歳取ったなーって感じが強いのです。
世の中、もっと酷いケガや病気を克服されたり、
不幸にも既に世を去った(同級生も鬼籍の者
がボチボチと)方も居ます。頑張れないけど
生きてる間は生きる所存であります。
源田実さんって加計出身なんですか。
(驚
トリガーポイント施術初めて知りました。
麻酔のようですから切れると又痛むわけですかね~
辛い五十肩ですね。
幸いなことに今まで医者いらずで過ごして来ましたので
痛みを察するのみですがお大事になさって下さい。
たたらは奥出雲では有名ですね。
日本刀を手作りしている方だったと思いますが
TVで観ました。
加計家もたたらで財をなしたのでしょうね。
源田実 軍人時代は知りませんが政治家であったことは記憶にあります。
其方の出身だったのですね。
吉水園の緑は芝生かと思いましたが浮き草でしたか
確かにコントラストが美しいです。
乞う次回までと言うことでしょうか。
紅葉のお写真を見ている私としては、撮っている人の苦痛を聞かないふりをして
紅葉のお写真に見惚れています。
この良き時に撮影に行く気が起きなかったわたしとしては、このお写真をみたなら
やっぱり美しい紅葉を見に行きたいと思わせてくれました。
よいお写真の力はすごいです。
白漆喰の壁のつたと黒塀のお写真が一番好きかなと思ううちに
真打登場!
紅葉、この赤さがあったんだと思ったらもう心はうきうきして家に籠っておられなくなりました。
ありがとうございます。
確かに歳をとると身体にがたがきます。
でも、それもうまく付き合っていこうかと思う私です。大ペケさんも٩( ''ω'' )و
ね、よしおが加計駅跡地の、かけはしに移転
してからは、路駐せずに済むからお客さんも
増えていると思うんです。週末や祝日はね。
で、ホームページが出来ていて動画バリバリ
使ってたw
よしお、鯛焼きも好きだけど、たこ焼きが
良いんですよね。でも、あれだけ並んじゃうと
ツライなぁ。当日は小雨混じりだったし。
注射打っときますか~?という感じの、結構
イライラしてるのに頑張って抑えて優しい
応対に終始する先生なのですw もう15年くらい
お世話になってる。
痛みを発生させている筋肉のアタリを付けて
おいて、触診でポイントを探り、痛み止めと
ステロイドを入れるというアレです。
効けば5日程度有効らしいのですが… 私の
場合は大して効いてないという。。。
打たないよりマシって感じでしょうかね。
一面の緑なので、池と知らなければ地面だと
思っちゃいますよね。子供だと落水の可能性
もあるけど親御さんがちゃんと付いてました。
イイね!下さってありがとうございます。私も
他のブロガーさんにとって、あまり良くない話
の時に「どーしよう…」と考える事があって、
イイね!しない場合があります。ここら辺が
日本人らしいですよね。
街には街の紅葉が必ずあります。公園や街路樹
だって紅葉するし、名跡が多くあれば訪れて
みるのも良いですね。
公園にはハゼ(マルバ・ナンキンなど)や
フウ(ワイワン・アメリカなど)が多く、
カエデやイチョウ(イチョウはもう終わった
かも)もありますよね。
しかし、左肩だからまだ良かったけど、右肩
だったら終わってたな・。・。・
去年辺りから次々と、病気やケガが続発し、
気力が削がれる一方なのでした。
そのうち、落ち着いて来る事を信じますよ。
その為には、取り敢えず生きてないとねw