思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

横になって数日

2010年08月22日 18時04分52秒 | 日常的電脳日記
まぁ、何のことはない。腰痛が更に悪化してしまい、数日動けませんでした。盆休み明けから、いきなり会社も休んじゃう有様で、全く戦力になってないww 良くなって来ていると思いながら、少しずつ仕事を進めていたんですけど、やっぱり仕事中は多少の無理もしちゃいますので。あ、この場合の無理ってのは、つらい姿勢で段取りをしなきゃならなかったり、立ち座りの繰り返しが有ったりの意味で、労働災害じゃないですよw 厳しい見方をしたなら、労働災害の範疇に入ってくる可能性は有るんでしょうけどねぇ。

そんな訳で、他は大丈夫なのに、ここ数日ずーっと寝て暮らしておりました。そう、用事のない時はずっーと横になるだけ。そうやって腰を休めるしか手が無いんですなぁ。だって、医者の言う事にはですよ、坐骨神経痛は一過性なので、痛み止めと注射で我慢して過ごし、様子を見るしかないですねぇってww やっぱり、脚がマヒするとか、排泄困難になるとか、生活に困るから等という問題が無い限り、手術という段階じゃないみたいなんですね。
でもねぇ、さすがに断続的な痛みや、シビレを感じたら「大丈夫カイナww」って我ながら思うものですよ。過去にも経験した症状ですが、非常に悪い状態だと自覚できますし。それが分かっているから、今度は精神的にも落ち込んで来る訳なんですよね。精神面でも相当に苦しい訳ですわww

問題は、これをどーやって上司に伝えるかなんだな。イタイイタイって訴えても、当の本人以外には分かりゃしないんですしね。ま、開き直って正直に訴えるしかないですね。その結果、今の職務を追われて、余所の閑職に回されても致し方ないです。勤め人だからねぇww

さて、愚痴だけ聞かしてネタが無いっていうと「ブログでヤレww」と言われかねないので(※ここはオイラのブログです)、先週に近所ブラブラして来た時の状況からご紹介。

オイラの生息地域の近所は、瀬戸内だという事はご存知の方が多いでしょう。都市も大よそ検討は付いている筈w なので、造船所も多い訳ですよ。夕暮れ時が近づくと、少し高いところから眺めたりするのが良いのですなぁ。造船所ってのは、不思議な感じがするのですよ。作った船が「出荷」ともなれば、目の前から出て行く訳ですからねぇ。製造業でも、なかなか珍しいと思います。まぁ、似たような産業としては、航空機なんかも該当するでしょうかね。


次にやってきたのは、音戸の瀬戸平清盛によって船道を拡張されたという瀬戸であります。2012年の大河ドラマに決定したらしいので、厳島神社と共に、チョコッと採り上げられるかも知れませんな。ちなみに、この船に乗っていらっしゃった女性2名が「こちらに手を振っていた」様なのですが、オイラは撮影に夢中で気が付きませんでした。シカトした形となって、誠に申し訳ない事でありますです。。 この時、この船を撮っていたのはオイラだけ。だから、手を振っていた対象は、恐らくオイラで間違いないのであります。。 まぁ、船上で涼風を浴びながら瀬戸を通過したら、手も振りたくなりますわなぁ。。 オイラだったら「振りませんけど。。。」。だって、恥ずかしいでは無いですかw


そんなこんなで、相変わらず遠くまで行けないので、少し上に移動します。この場所には、以前、「音戸ロッジ」という国民宿舎がありました。運よく温泉まで掘り当てて、温泉施設までありました。しかし、老朽化とお役所組織が長年管理して来た事により、赤字がエライ事になっていたんですなぁ。ですから、閉鎖され、解体して更地となっておりました。

ですが、地元民の一部は知っていたのです。一度「グジャグジャパーw」にしてお茶を濁しておいて、再度別の「温泉施設を造る」って事をw 久々に行ってみたら、右に盛土が有って、左には基礎も出来ておりました。2年後辺りに、新たな施設としてオープンするのではないかと思いますが、詳細は、調べたらどっかに出てるかもしれません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2輪とか、その他とか 《'10夏 あこがれのヒーローマシーン展》

2010年08月16日 11時04分08秒 | バイク・自動車関連
今回の企画展シリーズ、この記事でお終いです。全体的な印象っていうか、個人的感想は「統一感ネーナーww」ってのが率直な所。去年までの企画は、結構お金かけて空回りって部分が有ったので、実現可能な範囲で小ぢんまりと纏めたら、まとまってなかったってトコでしょうかねぇ・・・ そもそも、「ヒーローじゃないよね」って作品まで網羅しちゃってるのが拙いよなぁ・・・ スペースを埋めなきゃならなかったのは分かるんですけど、そこまでして埋めるくらいなら、まだ、他に置く物があるんじゃないかと。等身大のフィギュアでも良かったと思いますし、諸事情でそれも無理なら、記念撮影コーナーにしちゃっても良かった気がする。左右に立てるようにしてね。

広島県、とりわけ沿岸部は、全国的に見ても稀有なオートバイ屋の集合地域。交通事情から、2輪車の活躍する場面が多かった事や利便性で普及したのですが、昨今、厳しい駐輪取締りや、厳しい割に良くならない駐輪場整備。この2点で、随分と2輪乗りも減りました。だってですよ、広島市内も駐輪場は「それなりにw」整備されていますが、実際に利用したい施設と、駐輪場がメチャクチャ離れていたりすると、誰が使うんですかぁwって話になって当然ですわなぁ。しかも、幅は原付ですら狭い設定。大型2輪ともなると、もう置くトコに気を遣うわ、気を遣っても物理的に置けないわ、置けても出し入れが非常に難しいわで、乗らない人が考えたってのが良く分かる。

こうやって、日本国内の2輪市場は絶滅目前な訳ですw 当然の結果っていうか、製造業者も、寸前まで手を打たないんだから仕方ない。今の日本ってのは、官民一体で機能しないようになっています。

で、今日は展示されていた数少ない2輪をご紹介。

「ターミネーター2」にて登場した「ハーレーダビッドソンFLSTFファットボーイ」。ハーレーという名前だけで、バイクメーカーだと認知されているってのは大したものですな。オイラは、あまりハーレーダビッドソンに興味は無いのですがw つい最近、製造を終了したビューエルは興味ありましたw クルマで言うところの、ロールスロイスに対するベントレーみたいなポジションでしたからね。


偏屈者というか、日本には優秀なバイクメーカーが4つも有りますから、オイラはハーレーを所有してみたいとは思わないです。思い入れが薄い分、コメントも薄くなっておりますww

「カワサキKZ1000Pポリス」。これまた解説を読んでないので、多分「ジョン&パンチ」辺りなんでしょうけど、違ってたら九州急行さんが教えてくれるでしょう多分。ヒーローに違いは無いけど、正直、どーなんだろ。。。 去年の秋の企画展「オートバイ」に展示された車両と同一じゃないかと思います。


んー、「ジョン&パンチ」を見てた人って、下限でも既に35歳くらいじゃないでしょうかねぇ。今では、アメリカのポリスバイクは、カワサキがポリス仕様から撤退したことや、90年代にBMWが採用されたこと、長年ハーレーダビッドソンが根強く使用されてきたのに、今ではホンダに置き換わっている事もあって、「ノスタルジー」そのものでしょうなぁ。

で、そんな「ノスタルジー」な作品だった「三丁目の夕日」から「富士重工ラビット」です。そう、もはや「ヒーローでもナンデモねーw」って状態。それとも、三浦友和の演じた宅間先生がヒーローなのか?確か、劇中では「悪魔」と呼ばれていたような気が・・・
 

そして、「E.T.」で登場したバイク(イギリスなら、バイク=自転車。アメリカは、バイク=モーターサイクル)である「kuwahara BMX」。んー、コレに至っては、既に「マシーン」では無いしw「同一なのはメーカーだけww」って状態。無理スンナって感じがしますなぁ。。。「カラーリングはE.T.モデル」なんですけどねぇ。あと、ココまでやったなら、月は白々しい位いの大きさで色味も青っぽくして、重ねちゃった方がイメージ的に有効じゃないかと思ったり。入口付近とはいっても部屋の隅っこですし、頭上にありますから、ヘタすると気づかない人も居たりして。


「トリック」で登場した「トヨタ・パブリカ」。これも、オイラが学校卒業した頃は、まだ実車に乗ってる人が結構いましたねぇ。その時点で、塗装がボロボロだぁとか、ボディに穴が開いたとか、苦労話も聞かせて貰いましたけどね。昔の方が、安全基準が低かったり、変に規制が掛かってたりしたのでw デザイン力で勝負していた気もしますねぇ。規格内で。


しっかし、手品師と大学教授が事件を解決していく番組でしたが、これって「ヒーローなの??」。コメディーミステリーってノリだった気がする・・・ 仲間由紀恵さんの声は好きですけどねぇww 阿部寛さんの役者としての成長も見ものでした。年末の「坂の上の雲」を楽しみにしております、って、既に記事の意図からして違って来てるしww

最後は、「サーキットの狼」で有名になった「ロータスヨーロッパ」。ごめん。オイラは「サーキットの狼」って漫画自体、良く知らないし興味わかないし共感もしなかったww 本当にゴメンナサイ。後半の「ランチア・ストラトス」だったなら、オイラは狂喜乱舞したでしょう。


ジョンプレイヤースペシャル(JPS)カラーの方が、オイラは好きですねぇ・・・


もうね、最後の方はグダグダです。モチベーションを維持できなかったオイラの未熟を反省しております、です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日に思う

2010年08月15日 21時48分05秒 | 日常的電脳日記
シリーズ物の途中に、あまり意味のないネタを仕込むのも、オイラは結構良くやります。この記事は、読み飛ばす方が良いかもしれませんねぇ。毒性分強めだから。



グダグダと長文を連ねても、そんなのググれば直ぐ分かるし、分かったとしても長文読みたくネーヨwって人が圧倒的多数でしょうから、オイラが見て、感じて来た時代の変化って部分は割愛します。

要するに、数百万人単位で人が死んだ大戦争が終わって65年経った日本。物質的には便利で豊かになったけど、人間の程度ってのは随分低下したなって感じます。今の日本人だって頑張ってると思う方が大勢いるでしょう。事実、日々の生業や学業に追われて大変忙しく頑張ってる人が圧倒的多数ですよ。でも、「人間としての程度」は、確実に低下していると感じませんか?

高いところから落ちれば、良くて怪我、下手すると死ぬ。道を歩く時も一定の緊張感を維持してなきゃ、クルマに轢かれたりします。刃物を下手くそが使えば手指を切りますし、車両の運転が拙いと死が非常に近くなります。火を付ければヤケドしたり大火事になったり焼け死んだりします。水辺で不用心に居ると溺れたりしますし、海で無理をすると波にさらわれたり、岩場にぶつかったりします。夏場でも外で夜を明かすと凍え死ぬ事だってあります。大げさな話じゃないですよ。これって本当に、今起こってることです。「○○してなかったから、○○してくれなかったから××が悪い!」って思い込んでる人の、如何に多い事か。自分の身を守るのも自分の能力と責任でしょうに。自分を守れもしない、用心しない、自分に気を遣わない。そんな人間が、「他の人の事に気を配れるものかw」って思う訳ですよ。こんな日本人が、今の日本には大勢いると思うのです。

オイラも、随分とアホでしたよ。適当にやってれば、何とかなる程度の認識しか無かった人間です。志を持つことが無かった為、今の年齢になって、若くして志を抱いて、そこへ向かって努力する事の難しさと素晴らしさを痛感するので有ります。オイラは、ある意味結構恵まれていたんですよ。それにアグラをかいて生きて来た。今だって、自分が好き勝手な発言をしたり、こうして物を書いたりしている。それ考えると、全く説得力は持ってないなと自覚してますわw でも、用心っていうか、常時警戒して生きているんですよね。特に、ここ数年は。「お前が歳食っただけの話だろww」って言われても、否定するどころか全肯定ですなぁコリャあ。

やっぱりね、人間って生き物は、多少危ない事をやらせてみたり、やってみたりしないと学習しないんですよ多分。生物としては高等ですが、それにアグラをかいてると、高等であるが故に単純な事柄が見えて来なくなるんでしょうなぁ。誠に残念な事実として、日本人は世界でも傑出した自殺大国です。これだけ物質的に恵まれている国に生まれついたと言う超大幸運を実感できず、逆に、それを負い目に感じて死に価値を見出してしまう。危なさを知らなかったから、危ないって事が一体何に対して危ないのかまで分からなくなっちゃってるんでしょうね。きっと。

礼儀正しくせい!って訳じゃないんで、勘違いなさらぬように。生物として、もっと、根本的な部分の問題です。

まぁ、偶には、こんなネタでもいいでしょ。暑いですしね連日w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マットビハイクル 他 《'10夏 あこがれのヒーローマシーン展》

2010年08月15日 12時15分58秒 | バイク・自動車関連
昨夜の宮島花火大会。見に行きたかったけど我慢するしか無い。なにせ、良好な撮影ポイントを「占拠」しようとするなら、朝一番のフェリーで宮島へ渡るか、包ヶ浦でキャンプするか、数日間宮島に宿を構えるか、どれかなんですなぁ。今のオイラには結構厳しい。宮島水族館でも有ればねぇ、まだ、昼間に休む場所が有るという事でラクなんですが、今は工事中でずーっと閉館してるしw 建て替えですから、仕方ないんですけどね。

先ずは、記事タイトル通りに「帰ってきたウルトラマン」で登場した「マットビハイクル」から。えー、そのまんま「マツダ・コスモスポーツ」な訳ですが、左後ろから大きく曲げて、ルーフに固定されている筈のアンテナが有りません。リアウィングも無いから、トランクハッチに「MAT」と書いてある。で、この車両の貸出元を見てみると「マツダミュージアム」と書いてありますw 要するに、ステッカーまでは何とかなったけど、流石に車両へ加工するのはダメだったという訳でしょうなぁ。当たり前と言えば当たり前なんですけどね。


オイラのトコでも、何回か記事にしているコスモスポーツ。ボディー側面を貫くタックライン、当時の常識では考えられなかった低ノーズデザイン。それでいて、他社のスポーツタイプみたいに運転席が極端に後ろへ行っていないバランス。全てがコンパクトにまとまっているので、今でも人気は高いですね。


只ですねぇ、この状態で良いのなら、「ウルトラマン80」で登場した「スカウターS7」も置けたんじゃなかろーかとww だって、アレもまんま「SA22サバンナ・RX-7」なんだものww メーカーも一緒だから、マツダに頼んだらなんとかなったと思うんですよね。だって、アレも特殊装備の設定は有ったけど、ごく普通の乗用車としてしか登場シーン無いんだから。まぁ、置くトコの都合とか、予算とか有ったんでしょうけどねw これ書いちゃうと、レプリカで良いなら「ウルトラセブン」で登場した「ポインター」のレプリカも揃えてっていう流れとなり、収拾がつかなくなる訳ですが。これまた「地球防衛組織のクルマたちww」って企画展が出来ちゃうんじゃ無いかとww

次は「マシンボッパー」「ウルトラマンダイナ」で出てきたんだそうですが・・・正直、オイラは「ダイナさんって誰?!」って状態なもんでして。ツルノタケシという日本の芸人は知ってますけどねぇwご勘弁を。検索結果から得られたスペックでは「6名乗車で最大速度600km/hww」というスーパースペックらしい・・・ 無理じゃろww 空でも飛ばなきゃ危なくて乗ってらんないと思うんですよオヂサンは。ベース車は「RD1/2ホンダ・CR-V」


うーむーーー。1997年頃のウルトラらしいんですが、毎年別組織となって地球を防衛するのは、局の都合や制作側の都合上やむを得ないとしてもですよ、やっぱり、「夢の有るクルマ」が、「実際に手に入るようになった金満王国ニッポン」を象徴しているのかも知れませんなぁ。だって、フェラーリやランボルギーニを、田舎の中都市広島であっても、普通に乗ってる人居ますからねぇ。夢買えちゃうんですよ現代はねぇ・・・ だから、こんな夢の無い戦闘車両を作らなきゃならない。制作側の方々も、予算や素材の問題で昔は出来なかったって考えるんでしょうけど、別に改造しなきゃならんとは、オイラ思えないんですよねぇ。まぁ、最近の仮面ライダーだって、バイク離れが加速している様ですし、夢の部分が少なくなって、現実的になっているんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの白いクルマ 《'10夏 あこがれのヒーローマシーン展》

2010年08月14日 13時53分28秒 | バイク・自動車関連
色々考える事もありますが、考えたって仕方ないので今日も大人しく過ごすことに。とりあえず、金使わないから良いとするかぁって思いこまなきゃねw オイラよりも、まだまだ、自由に出歩くことが出来ない人も沢山居る。オイラの場合は、腰痛いとは言っても近距離ならスクーターにも乗れるし、クルマなら、もう少し遠くまで行ける。それ考えたら、随分恵まれているっていうか、贅沢な話じゃないかってね。

さて、今日は、トヨタの白いクルマを2台。オイラ的には、トヨタで白が似合う車ってのは初代セルシオが頂点ですけどねぇw 

「007は二度死ぬ」に登場した、トヨタ2000GT。このクルマ、正直いって余りカッコイイとは思わないですw いやね、クルマの雰囲気は格好良い。単純に、オイラの好みに合わないってだけの話。全体的に曲線で繋がれているデザインは、オイラ的に不安定な感覚を呼びます。なので、クルマの場合は真っ直ぐな部分も有った方が良いなぁって思うわけ。葉巻型より、デルタ型の方が安定してるでしょ?そんだけですわ。
  

このトヨタ2000GTもそうなんですけど、ヤマハの技術がふんだんに使われています。トヨタのスポーツ系は、この後も何かとヤマハの技術が使われるようになります。ヤハマってのが楽器の会社と思われるでしょうけど、ヤマハ発動機ですからねぇw 根っこは一緒でも、企業体としては異なりますからご注意を。その、ヤマハ本体も、今では半導体や新素材まで手広く事業を展開しています。それでも、元々は楽器用素材研究であったり、音源研究開発で半導体って流れではありますけど。

作品の方はねぇw 特撮番組の地方ロケみたいなノリですわw ショーン・コネリーのボンド作品で、最も滑稽な構成だと思う。浜美枝さんや、丹波哲郎さんが出てたのも、ネタの一つでしょうなぁ。

お次は、恐らく一定の年齢層男子で知名度抜群の豆腐屋さん(架空w)。「頭文字D」の主役であるAE86トレノ。FRタイプ最後のレビントレノで有ったこと、比較的安価な価格で各種レースに参加できた事などで、1990年台中ごろまでは非常に人気がありました。中古車も、ソコソコ見かけましたけど、既にその頃にはAE92レビントレノとか、AE100が走っていましたからね。
 

このクルマのドアには「自家用」と表示があります。オイラも「昔は、結構見かけたけどなぁw」なんて感じるオッサンの一人なんですけどw 昔、道路運送法に定められていた事項なんですよ。今は緩和撤廃されて、乗用車には書いていませんけどね。オイラは父上様に子供のころ尋ねたところ「車検と税金の問題がある」程度にしか解答されませんでした。正解ではあるけどなぁw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルパン三世で登場したクルマ 《'10夏 あこがれのヒーローマシーン展》

2010年08月13日 10時03分30秒 | バイク・自動車関連
もう、夏らしく晴れそうな感じじゃないデータが出ていますね。南九州は今後もよく晴れる日が多いみたいですが、北九州・中国地方は雲の多い天気となりそうです。20日を過ぎたら秋雨前線の走りみたいな形となってきそうですし、弱い熱帯低気圧も接近してきそうな感じ。

さて、今日は少々強引な内容となりそうな予感ww 漫画・アニメーションで有名であり人気もある「ルパン三世」の劇中に登場したクルマなんですけど、特にアニメーション作品のルパン三世は、原作者のモンキー・パンチ氏より、製作スタッフの拘りの方が圧倒的に強い訳です。ホンモノを登場させ、リアリティーをキャラクターへ持たせようという試みがあったのです。当時のアニメーション企画制作スタッフは、非常に博識でこだわりのある人物が多かった。テレビ局が企画提案をするのですが、それよりも「お金」を出す側なので、要求は非常に厳しいものであったようです。要するに、思い通りには作れないし、評判が悪かったら即打ち切りww

FMRメッサーシュミットKR200なんかが出てたりする、旧ルパン(緑ジャケット)が、オイラ的ルパン三世の標準型なのでw それ以降のルパンは子供向けに調整されたって感が強いんですなぁ・・・ まぁ、旧ルパンも諸事情から10話辺りで当初の予定は崩れて行く訳ですが。けど、この路線でクルマを集めたりすると、結構大変すぎるんですよねw ルノー・4CVなんかも、フランス・ルノーなのか、「日野ルノー」なのかって話にもなってくるし。

来年は、ルパン三世で出た車に絞って企画展しても良いんじゃないですかぁw 超無責任発言ですしw どーせ企画担当者様も、ココなんて見てないでしょうしねぇww トムスとも話しつけなきゃならんし、原作者や各種版権保有者との交渉も大変そうだぁw そもそも、登場したクルマがマニアックすぎて、企画展出来る台数集められるとは思えん・・・

そんな訳で、元祖ルパンのクルマである、メルセデスベンツSSK。但し、今回展示されている車両はレプリカ。レプリカについての説明が有ったのかどうか、解説をよく読んでいないのでw しかし、入手性を考慮するとミツオカ自動車じゃないかと思ったりしますけど。※九州急行さんの情報で、この車両は「福山自動車時計博物館所蔵」で有ることが判明しました。また、ミツオカ自動車製ではなく、アメリカのレプリカカスタムカーとの事です。ありがとうございます!※ このクルマ、旧ルパンですら後半は、線の多さから来る動かしにくさ、手間、コストを考慮して、後で紹介するフィアット500へ変わって行きました。ここら辺からルパンのイメージ崩しちゃってる人が居るんですよねw でも、詳細を書くと滅茶苦茶叩かれそうなので、今回は控えておきましょう。

実車は1930年代のクルマ。当時のスーパースポーツです。尚、劇中登場色は「黄色」でした。

次は、そのフィアットNUOVA500です。フィアット500になった経緯は、ルパン三世で検索して貰えば分かるかも。「チンクェチェント」と呼ばれる2代目です。3代目は近年発表され、日本でも数年前から販売が開始されました。この3代目、日本車にはない無駄な大きさと丸みが逆に受けて、そこそこ街でも見かけるようになりました。んー、フィアットといえば「パンダ」くらいしか思い浮かばない世代なのでw 随分と変わったですなぁ。ドアヒンジとかの造りが、どーにも日本車っていうか、日本の気候風土に適合しないって感じたものです。

こちらも、劇中はクリームより稍黄味がかった感じでした。

当日、車両の後ろ側にあるプロジェクター映像で、カリオストロ公国の様子が映されていました。結構おっかなそうなトコです。

最後は、クラリスという典型的な宮崎h(自主規制)好みのお姫様が乗っていた、シトローエン・2CVです。いくら小公国の王女といっても、脱出用にコレを使うとは到底思えんのだけどなぁww 要人が趣味で用意するにしても、欧州圏ならベントレーとかBMWあたりが相場じゃなかろーかと。山間の悪路ならベンツという選択もあります。ある程度の車格が必要な理由として、防弾装備や衝突の衝撃を抑制するという目的があります。パワーが必要なのは、それら装備を施しても走り去ることが可能だから。でも、車重からくる運転性の変化に対応するため、運転手は「訓練」を受けるのが普通です。でも、このお姫様は脱出に成功した上に、こんなクルマで、しかも無免許?で大逃走劇を繰り広げるくらいの技量ですから、きっと防弾使用でも乗りこなせたに違いない。あ、随分脱線しちゃいましたねぇww ごめんなさい。パヤオ先生も、全部気に入らないって訳じゃないのでご勘弁を。少し気に入らないってだけの話ですw 素晴らしい作品をコンスタントに発表する、日本を代表するアニメ監督ですし、スタジオの棟梁でもあります。ただ、高畑勲が、絵が描けないがばっかりに気の毒だって思ったりもするもので。まぁ、どーせ似た者同士で合わない部分も有ったんでしょうけどなぁ。ヤブヘビヤブヘビ。

実は、この2CVってクルマは人気が有ったので、1990年頃まで断続的に生産されていたのです。オイラも昔、街を走る実車を見たことがあります。このクルマ自体の評価は、日本で使う分には「悪いw」ですよ。これは先述の、日本の気候風土に適合しないって部分が大きいのです。やっぱりねぇ、湿度が高く、夏場には気温も高くなる。挙句に、冬は氷点下まで下がったりする。クルマにとって非常に厳しい国なんですよ日本はね。

こちらも、劇中カラーは黒・小豆色のツートンでした。当時、日本で走っていた2CVも、水色より黒小豆が多かったような気がします。オイラ的には、ルノー=シトローエン=水色(青)ってイメージなんですけどねw
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デロリアン  《'10夏 あこがれのヒーローマシーン展》

2010年08月12日 11時20分15秒 | バイク・自動車関連
いやぁ、参ったww 昨日の朝からPCがいよいよ起動しなくなって、本格的に調査しなきゃならんかったけど、朝から病院へ行く準備もしなきゃならんかった。半月前から挙動がおかしかったので、マザボが死んだか、そうでなければWindowsのファイルが壊れたか?とも思ったんですが、数日前に再インストールして以降も挙動がヘンだったので、「まさか電源かw」と思いつつ、病院へ。

お盆休み前とあって、病院がこれまた何時もより混んでたらしい。呉市という町は老人の町なので、患者もお年寄りばかり。しかも、言うことが滅茶苦茶厚かましいっていうか、程度が酷いんですよね最近は。オイラは2時間20分まってやっと診察になったんですけど、となりの爺さん、「帰るぞ!まだかいの!もう1時間半待ったぞ!」とブツブツ良いながら、長いすの背もたれを殴ってるんですよww 2回目まで我慢して、もう1回やったら他の人には悪いけど激怒しようと腹に決めた途端、先生が直にオイラを呼びにきたw 偶然ねw
他にも、肩に注射を打て!とか、面倒なので薬を1カ月分だせ!とか(診察受けても最大2週間までしか処方不能なのが一般的)、誰の許可も得ていないのに子供向けビデオを写すためのテレビにスイッチ入れて、大音量で甲子園を見出したり!とか、ジジババの劣化は酷すぎますなぁ。普通、逆だろww

さて、0830時から待って、再度ブロック注射を受け、全て終わったら1200時。PCのパーツを買いに広島へ行くことにしたんですが、やはり注射を受けた直後は、大人しくしてなきゃならんようで。ボチボチと大手町界隈を歩いたんですが、元々蒸し暑いのに、違和感で更に汗がww タオル3本持ってきていて良かったのぅ。
PCのオチは、電源変えたら直った!ですけど、詳細を記事にするか否かは決めてません。

さて、ココからが本文。前置きが長いと思ったら飛ばして読んでくださいねって書いても、遅いかw



今日は「バック・トゥー・ザ・フューチャー」で登場した「デロリアン」。正確には[ DMC-12 ]という型式のクルマなんですが、このメーカーはデロリアンしか生産しなかったのでw デロリアンで概ね通用する事となってしまっています。只ですね、前に紹介した「ナイト2000」が内装まで再現したもので有ったのですが、こちらのデロリアンは未改造の乗用車。色々調べると、「タイムマシン・デロリアン」を再現したモデルを売ってる様ですw さすがアメリカw 車検無いからねぇ。


このクルマの特徴は、「未塗装!」という事。外装はステンレススチールを磨いて、ヘアーライン仕上げとしています。元々、シンプルで美しい!を目標としたらしいのですが、この手の処理をしてしまうと、実際使うのが難しくなるんですよねw 絶対傷が付くからw


デロリアン。実は15年ほど前まで、オイラの生息地域近くの自動車ディーラー入り口に「飾ってあったw」りしたんですよ。なので、初めて見た人なら「ウォー!!」って所なんですが、なんかオイラには「久しぶりに見たw」程度の感覚だったのがなぁ・・・ ただ、アチラのは結構痛んじゃってましたけどね。こちらのはトヨタ博物館所蔵品を貸してもらって展示していますから、スタンダードな状態を維持できています。トヨタ自動車は余り好きじゃないんですが(←トヨタ社及び、トヨタ社関係者、トヨタ社所有者、トヨタ社ファンには、お詫びいたします。でも、トヨタで好きな車ってのは、A80スープラくらいなんですよねぇ・・・)


そんなオイラでも、トヨタ博物館には、いつか行って見たいという魅力があります! マツダミュージアムとは、規模も思想も異なるので。まぁ、相撲で言うなら朝青龍みたいなモンでしょトヨタは。(←こういうイラン事を書くから、ご指摘を受けるんだろうねw)

※記事中の写真は、ホワイトバランスの変更を行っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイト2000  《'10夏 あこがれのヒーローマシーン展》

2010年08月10日 21時55分12秒 | バイク・自動車関連
先日、ブロック注射の程度の軽いヤツを施術されてから6日経過。たったアレだけの注射で、なぜココまで効くのかオイラ自身が知りたかったので、色々検索してみると、オイラはどうやらデタラメやってたようですなw 注射打って貰った後で、今までの痛みが無く、どこまで動かせるのかという意味と、この1ヶ月超の間、痛みが出にくいよう庇って不自然な歩き方をしていたりしたので、両城の200階段なんかに登ってみたりした訳ですが、「ブロック注射を施術されたら、1週間は無理な動作や重たい物を持つ等してはならない。かえって痛感物質が増大し、痛みが増す場合がある」なんて書いてあったんですなぁww

要するに、アホな事せずに、大人しくしとれ!って事だったのです。遅いだろうなぁって思いつつも、あれから今朝までは、大人しく横になって過ごしておりました。んー、徳山港「日本丸・海王丸」見に行きたかったなぁ。。。 2隻一緒に接岸するのは、中四国で初だったそうです。。。 あーぅーww 日曜日は非常に良い天気だったし、本当に見に行きたかったのぅ。まぁ、仕方ない。なんとか我慢しました。

さて、明日は病院です。外へ出てみなきゃならん。そんな訳で、今日は久しぶりに自動車へ乗り込んで、広島市交通科学館へ行って見たのです。今夏の企画展は「あこがれのヒーローマシーン」です。要するに、映画・ドラマ・アニメ等で登場した車両の展示なんですね。オリジナルじゃないけど、レプリカで十分ですオイラはw

今日は「ナイトライダー」で登場した「ナイト2000」です。


実は2008年夏の企画展へ行ったとき、駐車場へ「ナイト2000仕様」のファイヤーバード・トランザムが2台停まってたのを見たりしてたので、そういう繋がりなのかなぁって思ったりもしたんですが、今回の展示車両提供者様が同一人物なのかどうかは知りません。なにせ、日本に「ナイト2000」は二十数台居るようですからw

展示されているナイト2000は、内装までシッカリと再現されたものです。そして、走らないから出来る事として、フロントノーズにある「ナイトフラッシャー」が点灯しておりました! コレ、車検の問題で、電気配線もしちゃダメなんですよ本当はね。だから、動かない展示車両ならではなんです。あ、自宅の庭で走らせる分には別ですよw そんな事出来る人が日本に大勢居るとは到底思えませんけどね。
 

いやぁ、あこがれを「実際に所有する」ってのは、凄いなぁ。企画展のタイトルから解釈すると「即ヒーロー」じゃんw まぁ、事実、コレが走ってきたら「みんな凝視するw」のは確実ですからねぇ。間違いじゃないと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両城の200階段

2010年08月06日 18時19分38秒 | 日常的電脳日記
えー、思いがけず、夏休みとなりましたww 7月2日より違和感を覚え、騙し騙しやって来た腰痛でしたが、今週に入ってから騙せなくなりましてww 木曜日に休みを貰って違う病院へ行くことにしたですよ。この所、用事が無ければ腰を休めるために遅くまで寝ちゃっている状態だったので、寝坊しないように朝もバッチリ起床してですね、病院へ0840時に着いたですわ。レントゲン撮影をしたのが0930時頃。診察を受けたのが1040時頃。結局、2時間ほど待たされる結果になりました。まぁ、病院ってのは、こんなモンですわ。

診断結果は予想の範囲通りww 椎間板ヘルニアから来る、右坐骨神経痛でした。先日の腰痛は、まだ腰を休ませれば、椅子にも座れたし、立ち仕事で腰を伸ばせたりしてたんですけど、今週はダメだった。朝は少し楽なんですが、午後を過ぎると曲げても伸ばしても痛い状態で、思わず声まで出る始末。結局、ブロック注射を打って貰うことになりまして、お願いしたら、意外にもアッサリ終了。もっと痛いモンだと思ってたんですがww 注射打たれて、血圧計って、20分ほど横になってくださいと言います。その間に、仕事ドーナルンダ?!って事を考える訳なんですねぇ。そうしたら、しばらくの間は腰を休めた方が良いですよ、と告げられるですよ。まぁ、これも当然だわなぁ。

ココまでが昨日の話。上司に連絡して、今日の連絡を待ちます。そう、実はオイラの会社、明日から盆休みなんですよね。休日出勤の予定が有ったので、そこらも含めて連絡してくれるという事になっていました。

電話の内容は、「仕事は大丈夫なので、休日出勤も取りやめにしたから、盆休み明けまでに治して出てきなさい」との事。ありがたいのは有り難いけど、休日出勤したら小遣い稼げたという皮算用も有って、結構複雑な心境でした。まぁ、気を遣ってくれてるのは十分分かりましたから、上司には「分かりました」と伝えておきましたけどね。

さて、思いがけず夏休みに突入してしまった訳で、本当にどーしよーかーと。遠くへ遊びに行くのは無理ですし、かといって、ずっと家に居る訳にもイカン。取り敢えず、昼過ぎまではノンビリと過ごしていたのですが、足腰の為にも少しくらい動かなきゃならんだろうと思いまして、近所にあるけど行ったことのない場所へ行ってみようかと思ったのであります。近所なら、具合悪くなっても直ぐに戻れますしね。

やって来たのは両城にある「200階段」と呼ばれる住宅地内の階段。某映画のロケ地でもありますが、オイラはアノ映画見ようとも思わない(※ドキュメントなら見ますけど、映画として脚色演出された物なので、苦手という意味です)ので、詳細は省きます。ボチボチ歩けば大丈夫だろう。たぶん。オイラの家の近所も、ここまで強烈な階段は無いけど、結構坂道だらけですしねw

さて、入り口です。ココが分かり難いと思いますよたぶん。クルマで来ても置くとこに難儀する筈ですしね。


ネコも暑そうです。事実、今日は暑かった。


この小道から上がっていきます。案内板が無ければ、入り口は分からなかったと思う。オイラも、地元の人を捕まえて、スマンですが教えてほしいんですけどww って聞いて、2人目で分かったんですから。


見上げても階段。ここら辺は、3/1位の位置かな。


下から見ると、このような構造です。


さて、こっからの直線が、残り半分ってトコですかね。


上まで登りきると、看板があって、呉市街を一望できます。但し、看板の向きが少々アレでして、人によっては位置の把握に困るかも。この向きだと、自分の背中側が両城中学校という事になりますから、視界と図示を一致させるなら、天地逆になるはずなんですよね。でも、地図の表示としては、これで合ってる。難しいですなぁ。「緩やかな階段」って方に降りようとする可能性も十分ある看板なので、ご用心。特に、上から来た人は迷うかも知れませんね。


登りよりも、下りの方が怖いかも知れないw


そんなこんなで降りてきました。ボチボチ上がって、ボチボチ降りたので、元気な時なら大して時間も掛らない階段ですが、なんと1時間30分も掛りましたww って、掛り過ぎですよねぇww

でもネコは、90分後にも同じ所で寝てたりしてw


超広角レンズを手に入れたら、また訪れてみたいと思った階段なのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする