広島市植物公園にアジサイを観に行って来ました… が、バラは終わっていてバラ園は工事中だし、
花菖蒲もピークを過ぎてるし、アジサイだって結構咲いてました。そういう感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/49/266d0a68d990217e15af3d73a53c4296_s.jpg)
品種名:城ケ崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/1e/0d0c62f2a1ea261eb7857576c40923e6_s.jpg)
品種名:アナベル。普通に撮ったら、まーこんなになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/66/e86d995b09a140533a6c459e66fa756d_s.jpg)
花菖蒲園では、シオカラトンボが産卵していたり。時期が少し早いんじゃないの?とか思って
調べてみたら、こんなモンらしい。年2回発生もあるようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6d/d6ce683e946073e6ab4fa8dc8727513a_s.jpg)
品種名:万華鏡
アジサイ特別展の鉢植え。この品種、とっても気に入ってしまいました。土壌のpHによって
青~薄ピンクとなるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/92/dff020218cb02ca302b1a15d3b20f414_s.jpg)
品種名:富士の白滝
静岡県富士山麓では、自生ヤマアジサイで様々な品種が発見されているとのこと。一般に
進化や形態の変化は、より多くの子孫を残すために環境等に対応した結果とされているが、
こういう色や姿かたちになるのは、不思議としか表現のしようがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/b7/b3040b177e33e7049e287ae73745694a_s.jpg)
品種名:大甘茶(アマチャ)
アマチャの野点を頂いた事があるのですが、本当に不思議です。甘いんですよ(当たり前)。
色も綺麗だし、これが甘くてお茶として利用できるという事を一体誰が発見したのだろうか。
先人の品種改良の賜物だったとしても、アジサイ(毒持ち)ですからねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/78/8c010da5fc3d33db70b6c846543b1b31_s.jpg)
品種名:桜坂
正直、少し日にちが経った上に良く陽に当たっていて撮るのが厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/61/7474b91be7c0b6f2a451d3541d0ed38a_s.jpg)
品種名;花吹雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/16/2da72200fbf1e468d69bfbe5cbb2b3fe_s.jpg)
品種名:夜の虹
このアジサイも深い青紫が綺麗でした。木漏れ日があるのですが、風で木々が揺れたので
日差しの具合もコロコロ変わる。それがまた、偶然性を生んで面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/39/9e56dbb04d7817c72f7c148bf70afb37_s.jpg)
品種名:アナベル&ピンクアナベル
この場所、実は他のつる草や雑草類が伸びていて、どうしても良い感じな紅白アナベルを
重ねて撮る事が出来なかった。仕方ないので気になる方をボカして逃げるという結果に。
------------------------------------
久々更新。何のことは無い、色々と具合悪かっただけ。主に体調。
花菖蒲もピークを過ぎてるし、アジサイだって結構咲いてました。そういう感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/49/266d0a68d990217e15af3d73a53c4296_s.jpg)
品種名:城ケ崎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/1e/0d0c62f2a1ea261eb7857576c40923e6_s.jpg)
品種名:アナベル。普通に撮ったら、まーこんなになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/66/e86d995b09a140533a6c459e66fa756d_s.jpg)
花菖蒲園では、シオカラトンボが産卵していたり。時期が少し早いんじゃないの?とか思って
調べてみたら、こんなモンらしい。年2回発生もあるようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6d/d6ce683e946073e6ab4fa8dc8727513a_s.jpg)
品種名:万華鏡
アジサイ特別展の鉢植え。この品種、とっても気に入ってしまいました。土壌のpHによって
青~薄ピンクとなるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/92/dff020218cb02ca302b1a15d3b20f414_s.jpg)
品種名:富士の白滝
静岡県富士山麓では、自生ヤマアジサイで様々な品種が発見されているとのこと。一般に
進化や形態の変化は、より多くの子孫を残すために環境等に対応した結果とされているが、
こういう色や姿かたちになるのは、不思議としか表現のしようがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/b7/b3040b177e33e7049e287ae73745694a_s.jpg)
品種名:大甘茶(アマチャ)
アマチャの野点を頂いた事があるのですが、本当に不思議です。甘いんですよ(当たり前)。
色も綺麗だし、これが甘くてお茶として利用できるという事を一体誰が発見したのだろうか。
先人の品種改良の賜物だったとしても、アジサイ(毒持ち)ですからねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/78/8c010da5fc3d33db70b6c846543b1b31_s.jpg)
品種名:桜坂
正直、少し日にちが経った上に良く陽に当たっていて撮るのが厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/61/7474b91be7c0b6f2a451d3541d0ed38a_s.jpg)
品種名;花吹雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/16/2da72200fbf1e468d69bfbe5cbb2b3fe_s.jpg)
品種名:夜の虹
このアジサイも深い青紫が綺麗でした。木漏れ日があるのですが、風で木々が揺れたので
日差しの具合もコロコロ変わる。それがまた、偶然性を生んで面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/39/9e56dbb04d7817c72f7c148bf70afb37_s.jpg)
品種名:アナベル&ピンクアナベル
この場所、実は他のつる草や雑草類が伸びていて、どうしても良い感じな紅白アナベルを
重ねて撮る事が出来なかった。仕方ないので気になる方をボカして逃げるという結果に。
------------------------------------
久々更新。何のことは無い、色々と具合悪かっただけ。主に体調。