今日は新しく造り替えられた砕氷艦「しらせ」が、初めて呉へ寄港し、一般公開となりました。広島港(宇品)だったら諦めてましたが、呉なら行かにゃぁww ボチボチ歩けば、なんとかなるだろうし。サッサと見学して帰宅すれば、十分腰も休まりますしね。でも、正直な感想を言いますとね、歩き回る距離が比較的限られていて、自由に休息を取り、痛みが有れば家へ戻れる。こんな状態で仕事は出来ない訳でしてね、オイラは一体どーなってしまうんだろうか・・・という事も思うんですよね。出来るだけ考えないように努めていても、やっぱり切り離せない訳でしてね。ホント、どーなってしまうんだろうか。。。 ココらで止めておこうww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/de/15b1ad8bee67a0cc1bbcb7eb9f505312_s.jpg)
新しく作られた砕氷艦(以前は、南極観測船って言ってましたけどねw)も「しらせ」になりました。様々な事情により、大きく作ることが出来ませんでした。主に予算の問題なんですけどね。それでも、南極まで食料を含めた物資を大量に運ぶ必要が有る為、積載性は確保されています。
※左側が新型「503しらせ」の写真。右は旧「502しらせ」(2007年寄港時撮影)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/a5/4e8c01894072350c1ac3a6bc7fbbd76c_s.jpg)
左が、新しい「503しらせ」。右は、2007年撮影の旧「502しらせ」。横に広い艦橋を持つ船なのですが、舳先の形が大きく異なります。「503しらせ」は、少しペッチャンコな形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/a0/7d3c05d5fe10e3ae7c553cee1d499823_s.jpg)
船尾も、「503しらせ」はデップリとした印象w 「502しらせ」は、ヘリコプターデッキの構造が、無理に乗っけたという感じに見えてしまいます。船体が絞り込まれている形なので、艦内スペースは不利だったに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8a/3e8c2cdc5d9dc94b784348fb4f0b0996_s.jpg)
煙突も、「503しらせ」は角ばっています。左右に1本ずつで、2本有ります。煙突の位置も非常に高くなっています。「502しらせ」は、丸い煙突が1本でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/ec/eaf32da6c9fc63f29371e0687e67a7af_s.jpg)
艦内通路も、全体的に広くなりました。搬送時に便利になったようです。同時に、天井も少し高くなっていました。乗員の体格変化に対応した設計という事でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/bc/3d71cf4eef8a0a4ffb673d30edba3e40_s.jpg)
床屋も「503しらせ」では、広い通路部に設けられていました。「502しらせ」は、通路の途中にあるという印象でした。「502しらせ」の床屋には「タイガーカットハウス」という屋号wwが有りましたが、今回はイラストも有りませんでした。結構有名なイラストだったんですけどねぇw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/e1/4e824456da3875eeec274038024e5c81_s.jpg)
ミーティングルームも、天井が高くなったことで広く見えるようになりました。「503しらせ」では、テーブルも固定式ではなくなったようです。「502しらせ」では、固定していないと危ないぞ!という事だったのでしょうね。
※2010/10/01追記:テーブルは固定式ではないかとの指摘が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/32/42a450faa410cbadc3ef5802fbbe1e8c_s.jpg)
「503しらせ」には、ヘリコプターも新しい機体が用意されました。SH-101型ヘリコプターは、MH-101型という名称で、対潜哨戒ヘリコプターとしても運用されています。「502しらせ」のヘリコプターはS-61Aという非常に古いヘリコプターでした。予算の問題もあったのでしょうが、「501ふじ」の時代から使われていた機体でしてねw 更新する必要が有ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/5e/e09b84f5d3e4380f626d0927120e1fa6_s.jpg)
艦橋(キャプテンシート付近)から見下ろした風景は、どちらの「しらせ」も高い位置ですね。左の「503しらせ」では、船体前部のデッキから大型貨物を沢山搭載できるようになりました。右の「502しらせ」では、舳先が絞られている形なので、面積が違うんですなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e7/e26a324e567afd5093216e37d2d4be03_s.jpg)
マスコットの人形たち。左の「503しらせ」では、皇帝ペンギンの実物大(高さのみ。横幅はデフォルメで太いですw)となりました。オリジナルに近い彩色と形状でした。右の「502しらせ」時代のマスコットも、結構味が有ったんですけどねw ビックリ目のペンギンと「マックス君」は引退したようです・・・ 記念艦として残す事となった「502しらせ」に居残りなのかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/de/15b1ad8bee67a0cc1bbcb7eb9f505312_s.jpg)
新しく作られた砕氷艦(以前は、南極観測船って言ってましたけどねw)も「しらせ」になりました。様々な事情により、大きく作ることが出来ませんでした。主に予算の問題なんですけどね。それでも、南極まで食料を含めた物資を大量に運ぶ必要が有る為、積載性は確保されています。
※左側が新型「503しらせ」の写真。右は旧「502しらせ」(2007年寄港時撮影)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/6c/e089b9ff3f5759ebade8df49d483a088_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/a5/4e8c01894072350c1ac3a6bc7fbbd76c_s.jpg)
左が、新しい「503しらせ」。右は、2007年撮影の旧「502しらせ」。横に広い艦橋を持つ船なのですが、舳先の形が大きく異なります。「503しらせ」は、少しペッチャンコな形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/e7/f9263e5784ffb93616ba8d29f4604fe9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/a0/7d3c05d5fe10e3ae7c553cee1d499823_s.jpg)
船尾も、「503しらせ」はデップリとした印象w 「502しらせ」は、ヘリコプターデッキの構造が、無理に乗っけたという感じに見えてしまいます。船体が絞り込まれている形なので、艦内スペースは不利だったに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/0e/9a929c6046c85eae835580d6bdc7d6dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8a/3e8c2cdc5d9dc94b784348fb4f0b0996_s.jpg)
煙突も、「503しらせ」は角ばっています。左右に1本ずつで、2本有ります。煙突の位置も非常に高くなっています。「502しらせ」は、丸い煙突が1本でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/bb/05325c673d0bc73baf67457c2604a1d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/ec/eaf32da6c9fc63f29371e0687e67a7af_s.jpg)
艦内通路も、全体的に広くなりました。搬送時に便利になったようです。同時に、天井も少し高くなっていました。乗員の体格変化に対応した設計という事でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/21/c4fc472a0503705366db2b68cf72058e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/bc/3d71cf4eef8a0a4ffb673d30edba3e40_s.jpg)
床屋も「503しらせ」では、広い通路部に設けられていました。「502しらせ」は、通路の途中にあるという印象でした。「502しらせ」の床屋には「タイガーカットハウス」という屋号wwが有りましたが、今回はイラストも有りませんでした。結構有名なイラストだったんですけどねぇw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f9/5c4a3fe7c0dd06ca88ca8bbd7180e824_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/e1/4e824456da3875eeec274038024e5c81_s.jpg)
ミーティングルームも、天井が高くなったことで広く見えるようになりました。「503しらせ」では、テーブルも固定式ではなくなったようです。「502しらせ」では、固定していないと危ないぞ!という事だったのでしょうね。
※2010/10/01追記:テーブルは固定式ではないかとの指摘が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/a7/ad4126e113b5e4885675c6559b6d548e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/32/42a450faa410cbadc3ef5802fbbe1e8c_s.jpg)
「503しらせ」には、ヘリコプターも新しい機体が用意されました。SH-101型ヘリコプターは、MH-101型という名称で、対潜哨戒ヘリコプターとしても運用されています。「502しらせ」のヘリコプターはS-61Aという非常に古いヘリコプターでした。予算の問題もあったのでしょうが、「501ふじ」の時代から使われていた機体でしてねw 更新する必要が有ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/b8/39239f2f91d27be200327f5f27cb3d04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/5e/e09b84f5d3e4380f626d0927120e1fa6_s.jpg)
艦橋(キャプテンシート付近)から見下ろした風景は、どちらの「しらせ」も高い位置ですね。左の「503しらせ」では、船体前部のデッキから大型貨物を沢山搭載できるようになりました。右の「502しらせ」では、舳先が絞られている形なので、面積が違うんですなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/6b/0a25c01bdfbc1c34a3fd78fcd16da603_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e7/e26a324e567afd5093216e37d2d4be03_s.jpg)
マスコットの人形たち。左の「503しらせ」では、皇帝ペンギンの実物大(高さのみ。横幅はデフォルメで太いですw)となりました。オリジナルに近い彩色と形状でした。右の「502しらせ」時代のマスコットも、結構味が有ったんですけどねw ビックリ目のペンギンと「マックス君」は引退したようです・・・ 記念艦として残す事となった「502しらせ」に居残りなのかも知れませんね。