この冬場は雪を見なかった。通勤の都合上スタッドレスタイヤを履かせているのだけど、
気温が高いと剛性感が下がり、雨が降るとグリップ力が酷く落ちる。ちびるばかりで勿体ない。
そして3月1日から寒気が入り込み、中国山地では積雪が見込まれるという気象データをみた。
3月1日のライブカメラによる道路情報をみていても、雪なんてありゃしない。そう、2月の
時点で春先を彩る小さな植物が花を付けている有様だったのです。
で、3月2日の朝5時に目が覚めて道路情報をみてみると、中国山地では結構積もっている。
10cm程度の積雪らしいが、あくまでも観測地点の話。というのをベッドで横になって確認
していたら寝てしまっていたのでした。元々、朝は弱い。しかも疲労により起きられない。
家事を済ませ、さて出かけてみるかと用意の整ったのが10時頃。遅いよねぇ。山の方に雪を
観に行きたけりゃ、7時頃には出発すべきなのに。
こうしてやって来たのが、広島県の北西部で中国山地にあたる安芸太田町の三段峡。
ちなみにココ、広島県担当者による遊歩道周辺の安全確認、整備工事を経て、
観光シーズンに合わせて例年4月から各店舗の営業が始まります。
つまり、当日はお店やってませんでした! ビジターセンター「LOUPE」にて
寄合をしていた為、偶々人が居たということ。
そして、この時期にやって来た少々?な者が心配になったのか、説明をしに出て
来て下さったのでした。
そもそも到着した時刻が12時30分頃。幾らスノートレック可能な装備を用意して
来ていても、残り時間を考えると、もう深くまで入る事は出来ません。
雪は軽く積雪も知れていますが、なめてかかると滑落事故に繋がります。
スノーブーツに滑り止めスパイク、ストックがあれば行けるかな?それくらいしか
行く時間も無かろうし。
説明によると、これくらいの積雪なら、行こうと思えば幾らでも行けるという事なの
ですが(注意!現地で暮らす経験のある方の場合)、黒淵(地図看板写真参照)に
行くにはアップダウンがあって厳しい(登れたとしても、帰路の下りが滑り台となる)
ので、その手前で止めておいた方が良いと告げられました。素直に従います。
さて出発。尚、遊歩道へ入ろうとした際に女の子(20代の観光客)が戻って来たので
どこまで行ったのか尋ねたところ、赤滝で折り返したとのこと。
赤い欄干の橋は「長淵橋」。雪で見えないけど、足元に区間距離を示したプレートに
表記され、目安となる場所です。橋の左手には「長淵」。
こうやってみてみると、さっきの女の子以外にも人の歩いた痕跡がありました。
雪景色を見たい人って、やっぱりいますよね。比較的軽いとはいえリスクも
あるけどさ。
雪が無ければ景色にならないと思われる状況でも、雪のお陰で美しかったり荘厳に
感じたりする。人間ってのは非日常だと!と感じるように出来ている。
これが行き過ぎると感覚がマヒして来る訳だが… また別のお話ですね。
「姉妹滝」。右側に拡がる岩場が「竜の口」と呼ばれ、川によって手前奥に別れている。
「赤滝」。この岩に藻類タンスイベニマダラが増殖する事によって赤く見えており、
岩自体が赤いのではない。水が枯れると赤滝も無くなってしまう道理だが、ずーっと
昔から赤いということは、そういうこと。
「庄兵衛岩」。大岩をくり抜いてトンネルにしてあります。行く手を阻むような大岩
を「五立」と呼び、庄兵衛岩は最大のもの。身長の高い人は頭上注意。
「石樋」。200mに渡って1枚の花崗岩盤に樋(とい)を渡すような水路が出来た地形。
鉄筋コンクリ製の東屋には「石樋観音」なる案内写真があったので探してみた。
角度を変えて覗き込んでみたら、なんだか観音様というよりは、伏せしてコッチ見てる
ビーグル犬に思えてしまって…
「ぐるの瀬」と呼ばれる所で当日は引き返す事にしました。長淵~黒淵間の約6割ほど
着た地点です。ワカンに軽アイゼンを組み合わせなら行けたかも知れないが、引き返す
時間を考えるとココまでです。
左:スマホ 中:カシオEX-ZR3200 右:ミラーレス
記念的に、比較写真を撮ってみました。ミラーレスは、スマホの画像処理結果に近付ける
よう、RAW画像から調整して作成したものです。
こうやってみると、デジタルカメラから撤退したカシオ末期の製品は、スマホ用カメラに
近い画像処理をやっていた事が分かります。儲からないから仕方がないのだけど、
本当に勿体ないような。今の技術でカシオが高倍率ズームデジカメを作ったら、きっと
素晴らしく見栄えする画像をもたらしてくれただろうに。
CASIOと書いてあるだけで、キヤノンやニコンより落ちる印象を持たれちゃたのが気の毒。
購入しやすいようコストにも配慮した製品づくりだったのです。
そういう事で、長淵まで戻って来ました。雪は止み流れの早い雲の向こうには青空が。
雪が軽いこと、気温が高いこと、少しでも陽が射せば溶けることなどで、出発時とは
随分と雰囲気が異なります。
遊歩道が整備された観光地とはいっても、降雪時に渓谷を行くのは色々と準備してから
いかないと危険です。木々の枝に積もった雪も落ちて来ますし、足元が確かかどうかを
ストック等で確認しながら進まないと危険です。くれぐれも気を付けて下さい。
------------------------------------
23~24冬シーズン、広島県南部地方では積雪するような事も無く、少し北に位置する場所でも
降雪・うっすらの雪はあったものの、スタッドレスタイヤ必須という積雪は無かった。
基本的に暖かすぎるまま推移し、雪どころか雨も少なかったため水源では水不足の心配が発生。
2月下旬の雨も、ニュースの気象コーナー解説では菜種梅雨に似たものとされていた。
今年の夏は、23年の地球沸騰化といわれたものに比べてどうなるのだろうか。
気温が高いと剛性感が下がり、雨が降るとグリップ力が酷く落ちる。ちびるばかりで勿体ない。
そして3月1日から寒気が入り込み、中国山地では積雪が見込まれるという気象データをみた。
3月1日のライブカメラによる道路情報をみていても、雪なんてありゃしない。そう、2月の
時点で春先を彩る小さな植物が花を付けている有様だったのです。
で、3月2日の朝5時に目が覚めて道路情報をみてみると、中国山地では結構積もっている。
10cm程度の積雪らしいが、あくまでも観測地点の話。というのをベッドで横になって確認
していたら寝てしまっていたのでした。元々、朝は弱い。しかも疲労により起きられない。
家事を済ませ、さて出かけてみるかと用意の整ったのが10時頃。遅いよねぇ。山の方に雪を
観に行きたけりゃ、7時頃には出発すべきなのに。
こうしてやって来たのが、広島県の北西部で中国山地にあたる安芸太田町の三段峡。
ちなみにココ、広島県担当者による遊歩道周辺の安全確認、整備工事を経て、
観光シーズンに合わせて例年4月から各店舗の営業が始まります。
つまり、当日はお店やってませんでした! ビジターセンター「LOUPE」にて
寄合をしていた為、偶々人が居たということ。
そして、この時期にやって来た少々?な者が心配になったのか、説明をしに出て
来て下さったのでした。
そもそも到着した時刻が12時30分頃。幾らスノートレック可能な装備を用意して
来ていても、残り時間を考えると、もう深くまで入る事は出来ません。
雪は軽く積雪も知れていますが、なめてかかると滑落事故に繋がります。
スノーブーツに滑り止めスパイク、ストックがあれば行けるかな?それくらいしか
行く時間も無かろうし。
説明によると、これくらいの積雪なら、行こうと思えば幾らでも行けるという事なの
ですが(注意!現地で暮らす経験のある方の場合)、黒淵(地図看板写真参照)に
行くにはアップダウンがあって厳しい(登れたとしても、帰路の下りが滑り台となる)
ので、その手前で止めておいた方が良いと告げられました。素直に従います。
さて出発。尚、遊歩道へ入ろうとした際に女の子(20代の観光客)が戻って来たので
どこまで行ったのか尋ねたところ、赤滝で折り返したとのこと。
赤い欄干の橋は「長淵橋」。雪で見えないけど、足元に区間距離を示したプレートに
表記され、目安となる場所です。橋の左手には「長淵」。
こうやってみてみると、さっきの女の子以外にも人の歩いた痕跡がありました。
雪景色を見たい人って、やっぱりいますよね。比較的軽いとはいえリスクも
あるけどさ。
雪が無ければ景色にならないと思われる状況でも、雪のお陰で美しかったり荘厳に
感じたりする。人間ってのは非日常だと!と感じるように出来ている。
これが行き過ぎると感覚がマヒして来る訳だが… また別のお話ですね。
「姉妹滝」。右側に拡がる岩場が「竜の口」と呼ばれ、川によって手前奥に別れている。
「赤滝」。この岩に藻類タンスイベニマダラが増殖する事によって赤く見えており、
岩自体が赤いのではない。水が枯れると赤滝も無くなってしまう道理だが、ずーっと
昔から赤いということは、そういうこと。
「庄兵衛岩」。大岩をくり抜いてトンネルにしてあります。行く手を阻むような大岩
を「五立」と呼び、庄兵衛岩は最大のもの。身長の高い人は頭上注意。
「石樋」。200mに渡って1枚の花崗岩盤に樋(とい)を渡すような水路が出来た地形。
鉄筋コンクリ製の東屋には「石樋観音」なる案内写真があったので探してみた。
角度を変えて覗き込んでみたら、なんだか観音様というよりは、伏せしてコッチ見てる
ビーグル犬に思えてしまって…
「ぐるの瀬」と呼ばれる所で当日は引き返す事にしました。長淵~黒淵間の約6割ほど
着た地点です。ワカンに軽アイゼンを組み合わせなら行けたかも知れないが、引き返す
時間を考えるとココまでです。
左:スマホ 中:カシオEX-ZR3200 右:ミラーレス
記念的に、比較写真を撮ってみました。ミラーレスは、スマホの画像処理結果に近付ける
よう、RAW画像から調整して作成したものです。
こうやってみると、デジタルカメラから撤退したカシオ末期の製品は、スマホ用カメラに
近い画像処理をやっていた事が分かります。儲からないから仕方がないのだけど、
本当に勿体ないような。今の技術でカシオが高倍率ズームデジカメを作ったら、きっと
素晴らしく見栄えする画像をもたらしてくれただろうに。
CASIOと書いてあるだけで、キヤノンやニコンより落ちる印象を持たれちゃたのが気の毒。
購入しやすいようコストにも配慮した製品づくりだったのです。
そういう事で、長淵まで戻って来ました。雪は止み流れの早い雲の向こうには青空が。
雪が軽いこと、気温が高いこと、少しでも陽が射せば溶けることなどで、出発時とは
随分と雰囲気が異なります。
遊歩道が整備された観光地とはいっても、降雪時に渓谷を行くのは色々と準備してから
いかないと危険です。木々の枝に積もった雪も落ちて来ますし、足元が確かかどうかを
ストック等で確認しながら進まないと危険です。くれぐれも気を付けて下さい。
------------------------------------
23~24冬シーズン、広島県南部地方では積雪するような事も無く、少し北に位置する場所でも
降雪・うっすらの雪はあったものの、スタッドレスタイヤ必須という積雪は無かった。
基本的に暖かすぎるまま推移し、雪どころか雨も少なかったため水源では水不足の心配が発生。
2月下旬の雨も、ニュースの気象コーナー解説では菜種梅雨に似たものとされていた。
今年の夏は、23年の地球沸騰化といわれたものに比べてどうなるのだろうか。