過日、木星と土星が地球の日本国のとある地域の地表から、極めて近接して見られるというイベントが
ありました。マスメディアなどで沢山アナウンスされたので、ご覧になった方も多かったのではないかと。
自分は三日月(撮影時月齢は2.6くらい)と一緒に撮れるかな?で狙ってみた、と。
そもそも本年は天文現象の撮影好機に限って気象条件に恵まれないので、滑り止めの意味もありました。
この日は少々寒かったけど、空は比較的クリアーで風も弱め。レンズが風で揺さぶられてブレるという
問題も起きにくかった。木星を撮ってみたらガリレオ衛星まで写っており、ちょっとビックリ。
何枚か撮ってる時にやって来た方、上手く撮れてたら良いんですけどね。カメラの液晶モニターで
撮れているように見えても、実際にPCモニターで確認してみるまでは分かんないから。
--------------------------------------
タイトルやカテゴリーがもう少し良いのを用意しなきゃならんとは思うのですが、特に天体系写真は
専門で撮っている訳でも無ければ適切な機材も持っていないという有様なので、こんなんで良いかな?
とか開き直ってお送りしました。
そもそも最近接は20/12/21だったんじゃねーの?と思われるでしょうが、簡単にいうと撮れませんでした。
日が暮れて撮影可能な時刻に直ぐ撮ればチャンスもあったけど、場所や機材準備の関係で少し遅くなって
しまったら曇っちゃったのでした。勝負弱いわ。
ありました。マスメディアなどで沢山アナウンスされたので、ご覧になった方も多かったのではないかと。
自分は三日月(撮影時月齢は2.6くらい)と一緒に撮れるかな?で狙ってみた、と。
そもそも本年は天文現象の撮影好機に限って気象条件に恵まれないので、滑り止めの意味もありました。
この日は少々寒かったけど、空は比較的クリアーで風も弱め。レンズが風で揺さぶられてブレるという
問題も起きにくかった。木星を撮ってみたらガリレオ衛星まで写っており、ちょっとビックリ。
何枚か撮ってる時にやって来た方、上手く撮れてたら良いんですけどね。カメラの液晶モニターで
撮れているように見えても、実際にPCモニターで確認してみるまでは分かんないから。
--------------------------------------
タイトルやカテゴリーがもう少し良いのを用意しなきゃならんとは思うのですが、特に天体系写真は
専門で撮っている訳でも無ければ適切な機材も持っていないという有様なので、こんなんで良いかな?
とか開き直ってお送りしました。
そもそも最近接は20/12/21だったんじゃねーの?と思われるでしょうが、簡単にいうと撮れませんでした。
日が暮れて撮影可能な時刻に直ぐ撮ればチャンスもあったけど、場所や機材準備の関係で少し遅くなって
しまったら曇っちゃったのでした。勝負弱いわ。