思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

寒いので梅はまだ咲かず 25/02上旬

2025年02月09日 11時20分34秒 | 風景・散歩・旅
広島県南部(広島市街以北)でも少し雪が降ったので、広島市植物公園に行ってみました。

 

通路は色がブラウンなので、降った雪は日差しを受けて比較的短時間で溶けてしまう。
地面や植え込みには雪があるものの、そこまでドッサリではない。理由は後述。



ここの「冬至梅」、近年だと前年12月には咲いている状況だったのに、本年はまだまだ。
つぼみは順調に大きくなっているので、来週(25/02/10~)には咲き始めるかも。
という訳で、目的が遂げられずアッサリ終わったので帰ろうかという感じになったのだけど…



コイツが居たので暫く撮影するため残る事に。この時間は「鳥狙い」のカメラマンが既に
4人来ていらしたのでした。お話を伺うと、今日もチョロチョロしていますので待ってれば
撮れますよ!と言うやいなや、地面をピョンピョンと移動しているルリビタキ(オス)を
見つけたのでした。

 

ジョウビタキ(メス)が花菖蒲田をピョンピョンと。エエモンがあったのかついばんで
おりましたが、鳥だから小石を拾ってる可能性もあるので良く分からない。
一方で池に目をやると、倒れて沈みつつある松へマガモが泳いで来ているのを見つけた。
幹の下で雪をやり過ごすのかも知れない。

 

垣根の上に留まるジョウビタキ(メス)・ルリビタキ(オス)を撮ることが出来ました。
特にルリビタキは当初気付いておらず、他カメラマンの方から「後ろ!」と教えて頂き
撮影出来た次第で。元々、鳥撮りに来てる訳じゃないから集中力が足らんですねw
撮れたー撮れたーで引き上げることにしたのでした。



同園の盆栽エリアにあったサザンカ。白い雪に鮮やかな紅が映える。今回の広島県地方
南部の冬は、比較的昔の冬に近い感じの冬になった感じ。但し、雪が積もらないのだけど。

------------------------------------

25/02/04頃から気温が下がり、コレ書いてる02/09の時点でも寒い日々が続いています。
北西からの雪雲が広島県南部にも到達し、少し小高い場所や広島市街(実は少し北に
位置している)でも薄っすらと雪が。本来のこの時期に降る雪は南岸低気圧通過の際、
寒気がタイミングよく流入するとボタン雪~雪となって割と積もるのですが、今回は
気温が低かったので目の細かい雪でした。いわゆる風雪ともいえる。
県北部(特に芸北)では1mを越える大雪となっており、流石に降り過ぎてしまって
雪に不慣れな南部のビビリ人間は「行くのは止めとこうか」という状況です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 25/01/26 北東より雲が流れ... | トップ | 冬の終わりの寒風の最中 25/... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tomo69163)
2025-02-09 17:25:17
こんばんは。寒いです。風がとても強くて自転車もあおられてしまいます。
雪景色はそんな冷たさを感じさせない上品は仕上がりになっているように思います。
さて、今回の鳥、ルリビタキに出会えるなんて羨ましいです。でも、大ペケさんも大砲を持ち出したのですか?
私は40-150F2.8の150mmで写してそれをトリミング(それはそれは実際の画像からは8分の1、時にはそれ以上なんです((+_+)))
鳥を諦めたはずなのに、鳥が来るとどうしてもそちらに目が行ってしまいます。今回は大ペケさんも鳥に引き寄せられましたか?
返信する
元々は (大ペケ)
2025-02-09 19:29:42
>tomo69163さんへ
鳥専門じゃないので大砲への投資は考えて
おりませんw そりゃー理想は150-400F4
ですが、明確に鳥撮るぞっ!で投資して持ち出す
代物です。高いし。

実は、昔ヒコーキ撮るのに100-400を登場
直後に入手しております。もうすぐII型が出て
しまいますけどね。
そして、この100-400はテレ端がF6.3と
相応に暗いので、なかなか条件が揃わないと
つらい。高感度が使いづらいm43ですから。

小鳥撮るなら、換算400mmは欲しいですね。
的が小さくて大概は遠いから。75-300が
軽くて良いのですが、tomoさんは頸椎の問題
などでお辛いとか。

設定を感度Auto(上限ISO6400)、シャッター
速度1/1600~1/2000秒、C-AF+MFのプロ
キャプチャーに設定し、ダイヤルのカスタムに
セットしておけば楽なのですが…
返信する
Unknown (tomo69163)
2025-02-10 09:39:55
おはようございます。
鳥は諦めようと
手元に40-150proを残して、75-300や2X-テレコン、EM1 m3 12-40?proセットを手放して
om512-45レンズセットに交換しました。
これで軽くなって、景色や花を写せると意気込みました。
が、しかし そもそも
腕と知識が、無い‼️
いつも大ペケさんのお写真を拝見していると、道具ではないなと再確認しています😱
でも今、カメラにダイヤル設定しました、そしてこれからさいたまの小さな森へひとっ走りしてきます♪
100-400は来年に買えるようへそくりしてみようかな😅、1脚も。首への負担をかけない工夫を探してみます💪
いつもありがとうございます。
返信する
そのうち (大ペケ)
2025-02-10 12:37:07
>tomo69163 さんへ
そのうち、設定について記事を作ってみようかな。
特に、鳥向けのヤツを。OMDのProキャプチャー
という機能は優秀なのだけど、使い方が不適切
だと、只々大量の写真を撮ってしまう機能となって
しまうのです。後で選るのが超大変。。。

しかも、C-AFに関する「コレ!」という設定が
無いんです。人によって異なるので。
OMDSはカメラを信じてAFエリアを広く取って
下さいなどと言ってますが、上手くいかない。

満載された機能を全て「ユーザーが任意で設定」
出来るようにしてある代わりに、こういう時は
こうでしょ?という決定版な設定も無い。

x2テレコンは残しておいたら良かったのにと
思ってしまいます。40-150F2.8Proに付けても
テレ端F5.6でソコソコ使えたと思います。
100-400は焦点距離の割に軽い方なのですが、
これでも1kgあります。近日登場予定のII型は
手振れ補正の機能が強化されます。

1脚は合う合わないがハッキリしているアイテム
なので、借りる機会があれば試してみる事を
お勧めします。咄嗟で使いづらいんです。

以上、風邪様症状で仕事休んで病院行って来た
ヤツのコメントでしたww
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風景・散歩・旅」カテゴリの最新記事