いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 北海道 美唄やきとり

2023-11-12 16:35:53 | 郷土料理

 「美唄やきとり」

 主な伝承地域 美唄市

 主な使用食材 鶏肉、レバー、ハツ、砂肝、内卵、たまねぎ

 歴史・由来・関連行事
 札幌市と旭川市の中間に位置する美唄市。西部地域は石狩平野に属する低地帯であり、道内有数の穀倉地帯として有名である。また東部地域は、夕張山地に続く山岳兵陵地帯であり、かつては全国でも有数の炭坑の町として栄え、多くの炭坑労働者で賑わっていた。当時の炭坑労働者が好んで食べていたといわれるのが「美唄やきとり」である。いまも「美唄やきとり」は地元のソウルフードとして、子どもから大人まで幅広い世代に食べられている。
 発祥は昭和30年(1950年前半)ごろ、美唄市内でやきとり屋台を営んでいた三船福太郎が考案したといわれている。当時、やきとり店では、精肉以外の内臓や皮を廃棄していたが、それを見て、もったいないと思った三船福太郎は内臓を使った「モツ串」を売り出した。「モツ串」は炭坑労働者をはじめとした地元の人から人気を博し、それが「美唄やきとり」として広まっていったといわれている。いまでも「美唄やきとり」は、鶏の頭から皮、内卵、内臓などのさまざまな部位とたまねぎを一つの串に刺して焼いた「モツ串」のことをさす。
 「美唄やきとり」では、長ねぎではなくたまねぎを使用するのも特徴。その理由としては、農業が盛んな美唄市周辺はたまねぎの産地としても有名であり、長ねぎよりも比較的安価に質の良いたまねぎが手に入るからである。

 食習の機会や時季
 明治の開拓時代、各家庭で大切に育てた鶏を特別なハレの日に余すところなくいただいたという。
いまでも居酒屋や専門店などで提供されるが、パーティー、冠婚葬祭のときにも食べられ、店で大量に注文し、持ち帰りする人も多い。

 飲食方法
 モツを使った「美唄やきとり」は、味付けは塩こしょうで長ねぎではなく、たまねぎを使う点が特徴である。串元には皮を使い、最後にはモモ肉を刺すのが、一般的。焼くと甘みが増すたまねぎと鶏のモツの相性が良く、旨味を引き出してくれる。
 地元では、食事のしめにはかけそばを注文し、その中に「美唄やきとり」を入れて楽しむのが美唄流といわれている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も居酒屋や専門店で提供している。また美唄市内だけではなく、札幌市をはじめとした道内のほかの地域にも出店されるほど人気。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/bibaiyakitori_hokkaido.html より

 「元祖」の名の付くお店もいくつかあり、出自不明のため詳細不明。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <おせち> 煮物-陣笠椎茸 | トップ | 昨日・一昨日の藤井竜王-11/1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事