町内に大きな専業農家が3軒あるのだが、うち1軒でご近所のOさんが650坪ほどの田圃を手放され宅地造成が始まった。13に区画整理し分譲する。
昨年お父さん、その前年にはお母さんと、相次いで先代が病気で他界、大地主だけに相続税を巡っての苦肉の策と思われる。決して4月からの消費税増税対策(駆込み建築需要→土地購入需要増大狙い)ではなさそう。
広大な土地があったり、資産家はよそ目には幸せそうだが、あればあったで苦労も多いようだ。これぞ持てる者の悩み。(お断り:facebookに同文掲載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/68/ddc7e5166f3480ee8fc6ac6ee3d089f7.jpg)
昨年お父さん、その前年にはお母さんと、相次いで先代が病気で他界、大地主だけに相続税を巡っての苦肉の策と思われる。決して4月からの消費税増税対策(駆込み建築需要→土地購入需要増大狙い)ではなさそう。
広大な土地があったり、資産家はよそ目には幸せそうだが、あればあったで苦労も多いようだ。これぞ持てる者の悩み。(お断り:facebookに同文掲載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/68/ddc7e5166f3480ee8fc6ac6ee3d089f7.jpg)
資産家の息子でなくてよかったですw
踏んだり蹴ったりとはこのことです。
他人事ではなく、うちも親父が亡くなったのは土地バブルの弾ける前だったので、相続税には苦慮しました。未だにその時の後遺症を引きずっています。