てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

歴史久しき高島学区

2014-03-12 10:33:00 | ビジネスと社会
 昨日の小欄「持てる者の悩み」の続きとなるが、写真の埋立地右(北)に見える建物は22年前に建設された警察官舎。この敷地の一画に我が田圃が引っかかった。その時のいきさつは拙ブログ「2006/9/8 田の下は古墳群」で触れたように、埋没していた5世紀半ばの古墳群が見つかったため、発掘調査に時間を要し、官舎の竣工が大幅に遅れた。
 46億年もの歴史のある地球、地表を掘れば何か彼にか出て来るのは当然だが、とりわけ歴史久しきこの高島学区のこと故、今回の宅地造成に際しては、どんなものが発掘されるのか興味津々である。(お断り:facebookに同文掲載)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 持てる者の悩み | トップ | ホワイトデー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suzie)
2014-03-12 20:48:15
2006年の記事を拝見しました。
古墳の上で稲を育てて入らしたのですね。
なかなか無い体験です。
宝くじに当たるよりも確率が低いのでは?

今の様子(写真)は、とても古墳の面影はないですね。
返信する
Unknown (omotann)
2014-03-12 22:58:45
>suzieさん
私もこの話を聞いた時の驚きは尋常でなく、とても得難い体験でした。

丁度この頃、倅たちがトリプルで大学生という最悪のシナリオにあり、安サラリーは給料日に3人への仕送りで消えていました。にも拘らず家族が食い繋ぐことが出来たのは、先祖伝来のこの田があったればこそです。まさに窮地で宝くじに当たった心境でした。
返信する
Unknown (エンピロ)
2014-03-13 07:03:06
掘り出し物とは違いますが、すごいものが出てきたのですね。貴ブログの記事は結構覚えているのですが、古墳群の記事は記憶になかったですね。工事関係者は何も出てこないことを祈っているそうです(笑)

3人一緒に仕送りとは大変でしたね。我が家は一人でアップアップでした。親の苦労に感謝しなければならないですね。
返信する
Unknown (omotann)
2014-03-13 07:44:49
>エンピロさん
おや、記憶力に長けたエンピロさんにしてはお珍しい。
あの時にも素晴らしいコメントを頂きました。
二番煎じでどうもすみませんでした。
ご先祖様が見守ってくれていたんだと感謝しております。
返信する

コメントを投稿

ビジネスと社会」カテゴリの最新記事