てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

岡山県立図書館

2008-07-22 12:37:35 | 暮らしと生活





岡崎さんから山火事の一部始終を教わるくだり

 昨日の音楽発表会の会場となった岡山県立図書館は、県の財政状況が厳しい中で約140億円の巨費を投じて2004年(平成16年)9月に旧丸之内中学校の跡地に開館した。全国に誇る大きな中央図書館である。
 日本図書館協会の調べによると2005年、2006年度の入館者数および貸出冊数は全国トップである。特に2006年度の入館者数は100万9337人であり、全国で唯一100万人を越える入館者を記録している。休日には入口から近くの道路に行列ができるほどの大盛況であると聞いていた。

 昨日はコンサート開演前を利用して初めてのぞいてみた。早速試しに『スガレ追ひ』(井伏鱒二)を検索し、カウンターで待つこと10分ほどでお目当ての本が出てきた。
 小欄「2008/5/23 黒い雨」でも触れたこの本、ネット検索ではヒットするものの、何処の書店でもあった例がない。30年ぶりに念願の本を手にして、真っ先に件の岡崎さんが登場する数箇所を見出し懐かしく拝見した。ふとしたきっかけで、思いがけず探しものが見つかった感がする。

 病気療養のため牛窓を訪れた井伏鱒二氏が、一番に“新聞取次所”に出向く。そこで岡崎さんから地元の菅田内科や調停委員を紹介され、さらに調停委員からは牛窓近辺の見物に連れ出される。
 牛窓を引揚げ帰京してから、牛窓・阿弥陀山で起きた山火事を案じて岡山の親戚に問い合わせるが詳報が分からず、業を煮やして岡崎さんに電話で一部始終を教わる。
 『四月三日、牛窓の岡崎さんから來た手紙には、山火事の址は赤茶けて、ヤマザクラの木が芽を出してゐるだけだと書いてあつた。(昭和五〇・六「新潮」)』でこの章が括られている。

 同図書館の人気の高い理由として、蔵書の多さを挙げる人が多い。発売される書物の約7割に当たる年間5万冊を購入しており、蔵書数は85万冊で全国16位となっている。
 我が家から同図書館までは距離にして約5㎞。これまで本を借りて読む習慣はあまりなかったが、活用しないてはない。とても重宝しそうだ。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音楽教室発表会 | トップ | 燃える男!星野仙一 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こんちゃん)
2008-07-23 20:56:30
私も以前「mariさん」のブログで紹介されて本を数冊市の図書館で尋ねてみたら、わざわざ県立図書館から、南有馬(原城)図書館からと取り寄せて頂き、もう一冊は購入して貰いました。
なんだかしっかりと読まなくては申し訳なくて・・・ありがたかったです!!
返信する
Unknown (エンピロ)
2008-07-23 23:19:58
全国一の入館者を誇る図書館があるとはすごいですね。誇れる図書館が近くにあるだけで、岡山県民の文学的センスの高さを感じます。「2008/5/23 黒い雨」は記憶があります。もう○崎さんでなく、岡崎さんになっていましたか(爆)

それにしても、新刊書物の約7割に当たる5万冊を購入するとは、驚き桃の木山椒の木です。
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-24 06:08:43
こんちゃん
あの時のこんちゃんの反応の速さに感服していましたが、図書館経由でしたか。
ネットも便利ですが、本を始めモノを購入する時は、実物を確認してからだと安心しますね。
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-24 06:13:21
エンピロさん
年間100万を越える利用者がありながら、自分は今回が初めてとはお寒い限りで、まさに灯台下暗しでした。
既に活字になっているからには、○崎さんもないと思い公表しました。それと悪事で記事になった訳ではありませんし。
返信する
Unknown (mari)
2008-07-24 21:41:47
ずっとお探しだった本が見つかってよかったですね。これもギターのおかげですね♪

岡山県立図書館は、本当に素晴らしい図書館です!一日中楽しく過ごせる場所ですよね。
近くにあったなら足繁く通うのですが。

利用者が多い分、ベストセラー本の予約待ち人数はスゴイですよ~。以前面白がって?試してみたら、待てない数字でした…(^^;)
今は家に居ながらにしてネット検索・予約まで出来てしまう時代です。
便利な世の中になりましたね。

倉敷市内の図書館を上手に活用しつつ、たまには岡山が誇れる図書館も訪れようと思っています。
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-25 06:04:31
mariさん
どうってことのない1冊の本ですが、胸の痞えが下りた思いです。

mariさんの所からだと「何かの序に」ということになりますよね。
身近なところにこんな立派な図書館を擁する恵まれた環境に感謝です。
ところが県財政逼迫の折から、岡山空港と並んで同図書館も駐車料金を有料にする案が検討されているようですが残念でなりません。

ネットで購入してその利便性に感心したものですが、大抵の場合やはり本は現物を手にして中身を納得してから求めたいですね。
返信する
Unknown (mari)
2008-07-25 23:14:36
県立図書館の駐車場は、今は無料なんですね?有料かと思っていました。
倉敷市立図書館はずっと前から有料です…。

県立図書館は利用者数に比べて、駐車場が狭く感じますよね。皆さんが徒歩か自転車、公共の交通機関を利用してくだされば良いですが。

購入するのもネットで検索、購入。
借りるのにもネットで検索、予約。
それも近隣の図書館の貸し出し状況まで分かります。
本当に便利な世の中になりました。
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-26 18:31:17
mariさん
時節柄もありせめて公共施設は、極力公共の交通機関を利用するよう心がけたいですね。

ネット社会の利便性は十分享受し感謝していますが、裏側に潜む怖さと落し穴にも心したいものです。
返信する

コメントを投稿

暮らしと生活」カテゴリの最新記事