
中林仲哉氏による
「アルハンブラの思い出」の独奏
ギタリスト中林仲哉氏の主宰する音楽教室の生徒らの発表会が21日、岡山県立図書館多目的ホールで開かれ、部外者なれども鑑賞させていただいた。
発表会のサブタイトルには「音のアトリエ和 比較文化センター」(Comparative Culture Center)とあり、一風変わったプログラムであった。
オープニングは尺八と筝で、中林仲哉さんが筝を始めたばかりのヨスマル夫人との共演である。
続いては今回の開催に先駆けての呼びかけに応じて一般参加者のフルートの独奏があった。更に生徒と中林仲哉さんによる三重奏。
後は一般参加者と同音楽教室の生徒が交互に独奏やら二重奏など、日頃の練習の成果を次々に披露された。中でも今年の3月から初めてギターに手を染め、「主よ人の望みの喜びよ」(J.S.Bach)、「素朴な歌」(佐藤弘和)、「TripticoよりARMIDA」(Antonio Lauro)の3曲を見事に弾きこなした松岡奈津実さんのガッツは見上げたものだ。ギターレッスンに精進する身としては、ライバル意識が芽生え、大いに励みになった。
最後は、中林仲哉さんのギター演奏をBGMにスペイン語による詩の朗読があり、最後はお待ち兼ねの「アルハンブラの思い出」で締め括られた。
よく冷気の効いたホールの中ではあったが、クラシックの名曲を始め唱歌まで幅広いジャンルの曲を、外の猛暑をはね返すほど熱気に満ちた素晴らしい演奏を聴かせてくださった。
今日まで馬鹿の一つ覚えのように「アルハンブラの思い出」ばかりいい続けているが、もっと視野を広くと促されているような、そんな素敵な音楽会であった。
【関連サイト】
◎ギタリスト中林仲哉の主宰する 岡山市にある音楽教室
◎岡山のあるギタリスト中林仲哉の公式ブログ

中林仲哉夫妻を真ん中に尺八と筝の演奏

フルートとギターによる三重奏

深澤隆雄(右)、佐藤潔両氏による二重奏

ギター歴5カ月の松岡奈津実さん

プロ顔負けの木多隆志さん

ギター演奏をBGMにスペイン語による詩の朗読
素晴らしいコンサートであったことが、伝わってきました。
お目当ての「アルハンブラの思い出」も聴けて最高の一日でしたね。
以前「ボレロ」のギター演奏を聴いたことがあります。圧巻でした。
ギターは奥が深い楽器ですね。
中林仲哉氏は東京都出身の45歳。10年前に大病を患い静養中であったが、体調も快復した今年「アトリエ和」を設立し、演奏活動再開されました。だから第1回目の発表会でした。
経歴を拝見すると、4歳より父中林淳真氏にギターを師事、音楽留学など通じてスペインとの交流が深く、そこいらへんに「比較文化センター」設立の礎があるようです。
大病から復帰され、初の発表会だそうで、随所に心意気が感じられるコンサートでした。お暇がございましたら彼のホームページやブログもご覧になってください。
父中林淳真氏のコンサートは2回拝聴したことがありますが、しっかりと後継しておられるようで安心しました。
弦楽器は奥が深いだけに難しいですね。
なかなかイメージ通りには弾けません。
皆様に聴いて感動を与える・・・
長崎県にも「山口修」さんが奥様(歌)と同じように演奏活動をされています。
ステキな音色堪能されましたね
ご紹介頂きありがとうございます。
「ギタリスト山口修、感動の時を重ねる」を早速に拝見しました。
年恰好、境遇ともに似てらっしゃる。
山口修さんのご家族が、長崎記念病院で入院治療を受けられてからの縁で、「さわやかコンサート」を始められもう23年になるんですね。感動しました。
ギターの音色は、病人ならずとも心から癒されますね。
素晴らしい音楽活動を展開しておられることに感謝します。