富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

【リレー記事】錦織公園 春らんまん+桜 2020

2020年03月29日 | 草花

今年の冬は暖冬でした。錦織公園の桜や草花は早くからつぼみを膨らませ、すぐにでも開花しそうでした。しかし、ここ1週間は「花冷え」もあり、25日の段階ではつぼみの状態でした。今日(29日)、公園に行くと、一気に桜が開花していました。新緑もこれから本番を迎えそうです。一方、東京ではこの時期なのに32年ぶりの積雪。新型コロナウイルスか、寒さの影響か、錦織公園を訪れる人は、例年に比べ非常に少ないです。

錦織公園南口の石畳付近に植えられている木です。大きな木ですが種別は不明

雪柳は満開でした=桜木の里入り口で

同じく「桜木の里」の桜は7~8分咲きでした。正面に見えるのは「大阪大谷大学」

日曜日ですが、花見する人は少ない。新緑が美しいですね=「桜木の里」で

「河内の里」・水車小屋の桜

 里の家はひっそり=「河内の里・里の家」で

菜の花畑、満開=「河内の里」で

                   「もち麦」収穫は5月以降

  ニンニク 収穫は5月=いずれも「河内の里」で

「すすきの丘」付近のもみじ、新緑はこれから

 いつもなら子供たちの声でにぎやかだが=「やんちゃの里」で 

 早く、子供たちの声がにぎやかな「錦織公園」に戻ることを願っています。

 by matsu

リレーします。桜をさらに追加。(アブラコウモリH)

2020.3.29.15:54 南入口 パークセンター近く 石水苑の桜

 

ピンクが濃く、五弁の花びらが細いひと際目立つ桜です。

 

桜木の里より展望台を望む。

日曜日というのに人出は少ないようです。

 

 

というのも、コロナ感染拡大を受けて、不要不急の外出を控える自粛と感染防止対策が浸透しつつあるからだと思います。

 

でも子供たちはやっぱり子供たち。

 

桜は順調に八分咲き。

 

まんまる手毬のよう。 

 

曇り空で、やや肌寒いですが...

 

桜に染まり、しあわせ気分でした。

 

山の向こうの願照寺が少しかすんでみえました。

         

撮影日:2020年3月29日

2020年3月31日 ( HN:アブラコウモリH )

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「いつ帰るん?」、芦ケ池の鴨 | トップ | 狭山池の朝日 1 2020... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日曜日なのにすごく少ないですね。 (アブラコウモリH)
2020-03-31 07:02:42
私も行きましたが、桜が8分咲きなのに、コロナの影響ですごく人出が少ないですね。早く収束してほしいものです。
返信する

コメントを投稿

草花」カテゴリの最新記事