2017.3.24.奈良県高市郡高取町 標高584mの日本一の山城と昔からの薬の町
城下町のメインストリート、土佐街道につどう「町家のひなめぐり」
富田林寺内町の「じないまち雛めぐり」と同じく今年で11回目を迎えます。
でも、ここはロングラン。3月1日より31日まで、1ケ月ぶっ通しのおひなさま。
町家に想い想いのおひなさま
県重要文化財 植村家長屋門 なまこ壁が美しい。
田塩家武家屋敷 与力窓が印象的な武家の長屋門
近世の城下町 土佐街道沿いに、厨子(つし)二階平入りの伝統的な町家
「富田林寺内町」とおなじく、農家型起源の伝統的家屋です。
〈画面をクリックすると「富田林寺内町」の家屋が見れます。〉
「雛の里親館」につどうおひなさま
天高く、幾段にもつどうおひなさま 最上段は「御殿飾りひな」
それまで何年も、暗い蔵で眠っておられたおひなさまの晴れ舞台
町のジャンボひな
町のジャンボひな 季節の花を添えて
とにかくでかいジャンボひな
〈画面をクリックすると大きさが体感できます。〉
「おひとりですか?」
町家のひな人形 竹雛
御殿びな
竹雛と市松人形
「夢創館」の手毬
七段ひな
町家のひな人形 いまが晴れ舞台
イソヒヨドリ(オス)がきれいな声で鳴いていました。
もち花がさきました。
富田林の紅白もち花より華やかです。花がすこし小ぶりですね。
長屋門のなまこ壁と石垣
でました! 駒つなぎ
関東系竹びな お殿様:左
上方系竹びな お殿様:右
お医者様の門
植村氏高取藩下屋敷表門が移築されているそうです。さすが、城下町ですね。
高取は薬の町でも有名です。
城下町のメインストリート 土佐街道
〈「土佐」の云われは画面をクリックしてください。〉
京びなさん 士丁(しちょう)→下段の三人組 宮廷の雑務係
持ち物は右から、箒(ほうき)、ちりとり、熊手・・・御所の掃除が仕事
関東びなさん 士丁 外出時の従者
持ち物は右から、日よけとなる立傘(たてがさ)、貴人の靴を乗せた沓台(くつだい)、真帽子の入った台笠(だいがさ)・・・みな、外出時に必要な品物を手に。
「夢創館」 想い想いの意匠
子(ね)の子びな
卯の子びな
すごいですね!
こちらもすごい!
関連記事: じないまち雛めぐり 富田林寺内町 2017 2017.3.12.
後の雛祭り 2016.10.29.
2017年3月30日 (HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます