富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

奥の谷に俳句の仲間が炭焼き小屋を見学、吟行(ぎんこう) 2023.01

2023年01月25日 | 里山保全活動

2023年1月21日 奥の谷に炭焼班の活動状況を俳句の会の仲間が訪問され、竹炭焼きの説明、竹割や窯の火入れ作業を見学されて吟行(ぎんこう)された。

その状況の一部を紹介いたします。    2023.01.21 撮影

吟行(ぎんこう)とは「詩歌(しいか)を吟詠(ぎんえい)しながら歩くこと」。 

 竹炭窯の仕組みや竹炭が出来る過程の説明を受ける。 

窯の火入。(本来火入は15時間程度で窯を閉じる。)

孟宗竹を80㎝に切り4分竹割 、材料の割った竹を並べて窯に詰める。 

炭焼班の活動は月1回程度のために、前回に火入した窯で出来た竹炭を取り出す。

少し里山を散策して吟行(ぎんこう)を行った。

(詩をお聞きするのを忘れました。) 

窯入れした窯から勢いよく白い煙が噴き出している。

この日はみかん小屋前の田んぼを耕運機で耕しました。

長文最後まで見ていただきありがとうございました。

なお、個人の写真公開は了解を得ております。  2023.01.25 kusu
 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奉建塔の寒水仙2023 | トップ | おもしろダイコン1号・2号 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さえこ)
2023-01-27 18:15:24
今年の節分のLICの二上山の日の出は何日ですか?また何時からでしょうか
返信する
二上山の日の出 (楠本 孝一)
2023-01-28 08:07:56
コメントありがとうございます。
「二上山の日の出」は詳しくないので、左側のカテゴリーで(朝日・日出)を見てください。
詳しくUPされております。
よろしくお願いいたします。
返信する
二上山の日の出 (楠本 孝一)
2023-01-28 08:14:56
先のコメントでカテゴリーの表示を間違いました(朝日・夕日)です。2023.01.18付けで詳しく解説されております。
よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

里山保全活動」カテゴリの最新記事