〈リバイバル・アーカイブス〉2024.3.11~3.25
原本:2022年3月31日
2022年3月28日 16:56 大阪狭山市池尻中 狭山池博物館
今年は1月・2月が寒く、梅の開花が3週間も遅れたので、桜もかと思っていました。確かに、咲き始めはやや遅れましたが、ここになって一気に咲いてくれました!
いつもはソメイヨシノに先立って咲くコシノヒガン桜ですが、ことしはほぼ同時に満開状態です。早く咲くこの桜が寒さで遅れたのかな?
北堤のここのアングル、なかなかいいと思います。
博物館の入口のここの場所もユキヤナギとのコラボでいいなと思います。
結構気に入っているのが、さやりんの循環バスのバス停。
堤防の断面が展示されているこの建物の横からのアングルもいいと思います。
二上山がちょっぴり顔を出す遊歩道。
安藤忠雄氏の設計した博物館の石垣が桜に似合います。
いつの間にか夕方になりましたが、多くの方が思い思いの桜を楽しんでおられます。
すこし紅が多いのが、コシノヒガンの特徴。ほんとうはお彼岸に咲く予定でしたが、今年は遅刻しました。
肝心の池を撮り忘れていました。
関連記事:〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その1 春編
写真撮影:2022年3月28日
2022年3月31日(HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます