〈画面をクリックすると拡大します〉
大阪狭山市立公民館で第3回「わくフェス」が開催されました。市民活動とボランティアのフェスティバルです。
〈画面をクリックすると拡大します〉
ステージや展示、ワークショップ、模擬店など公民館の各部屋を利用して開催されました。
2025年2月2日 12:21 大阪狭山市今熊 大阪狭山市公民館・図書館
多くの方が詰めかけています。通常の駐車場のほか西小学校の校庭も解放され待つことなく入場できました。
屋外は模擬店。ちょうどお昼どきのため、賑わっていました。富田林市でも公民館まつりで飲食系の模擬店がクラブ有志により出店しますがここより少ないです。
テーブル席が屋外にも屋内にもたくさんあっていいですね。グルメが充実。私はきつねうどんと豆大福、ポップコーンを室内でステージを見ながらいただきました。
屋内のステージ 10~14:30までいろんなステージが楽しめました。前はイス席、後ろのテーブル席は飲食もできます。
3階の大集会室ではワークショップや展示ブース。
「動物の手袋人形を作ろう」とか「住み続けたいまちづくりを一緒にしませんか」など活動成果の展示だけで終わらないブースがよかったです。
富田林 公民館まつり2024~中央公民館 2024.11.14
ここも児童向けワークショップ。富田林の公民館まつりより若い家族連れや児童がとても多いと思います。
「動物の手袋人形を作ろう」のブース
手袋人形を作って、後でステージで人形劇に出ます。
いろいろな市民活動のグループが参加しています。富田林市も「ひろとん」という市民活動の祭典があります。
〈リバイバル・アーカイブス〉ひろとん2024 2024.2.20
模擬店が充実しているのがすごいですね。これも市民活動団体の自主運営のようです。
12:39 人気のゲスト お昼のアミティさんのマジックショー。
13:19 フラフープを回しましょ。
13:42 動物人形劇 ブースで作った動物手袋人形で人形劇に出演。
ぶんぶんごま、トコトコかめさん・かにさんやタオルねこちゃんづくり。
スーパボールすくいも楽しめます。ほか人気が出てきている「ボッチャ」、「狭山音頭」講習会などもありました。
13:49 プラネタリウムは毎週日曜日 14時と15時に無料で見ることができます。
きょうは「わくフェス」開催日とあって参加者は多かったです。
いろいろと工夫されていて、楽しかったです。
関連記事:
〈リバイバル・アーカイブス〉富田林 公民館まつり 2023 2023.11.14
写真撮影:2025年2月2日
2025年2月3日 アブラコウモリH
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます