富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

第16回ひろとん「つながり続けよう! 今こそつくる市民の絆」~エコールロゼでのパネル展

2021年03月01日 | 市民活動

2021年2月28日 17:23 富田林市向陽台三丁目 イオン金剛東店 エコールロゼ2階

 

第16回を迎える「ひろとん(市民活動わくわく場 in とんだばやし)」ですが、今年はコロナ禍で、できることに絞って開催。

 

まずはパネル展示

 

パネル展示は32団体。参加団体は49。

 

コロナ禍の中での「ひろとん」のテーマは「つながり続けよう!今こそつくる市民の絆」。

 

このテーマも今期のひろとん開催に当たっての多くの団体がパソコンやスマホで集まって、ZOOM会議で決めました。

 

また現在実施している活動のチラシも持ち寄りました。

 

すこしご紹介いたします。

私が所属している富田林観光ボランティア「とんだばやし観光会」のパネル。

 

知り合いのTさんが富田林とその周りの市町村を日本遺産にしたいと頑張っておられる「南河汽車の旅を歌う会」のみなさま。

 

前回のひろとんでは「南河汽車の旅を歌う会」のメンバーを通じて、私も一緒に歌い演奏しました、「タブレットバンド・アトム」さん。

 

「富田林百景」のメンバーが活動している「富田林の自然を守る会」さん。

百景も里山探勝やほたる観察などで常日頃からお世話になっていますが、これからはさらに進めて、協働で活動していく時代ですね。

 

いつも、会議室の予約や印刷、ZOOMの講習会などでお世話になっている「富田林市民公益活動支援センター」の「きんきうぇぶ」さん。

他にもいろんな分野からの参加団体があるのですが、どうしても知っている団体の紹介になってしましました。どうもすみません。

 

これからは、4月28日まで市内の数カ所で順番に展示していきます。

 

「ZOOMインひろとん」

こちらは「ZOOMインひろとん」の参加の時に撮った写真。

2021年2月21日(日)10時~10時30分 オンライン会議システムZOOMを使って集まりました。

参加は2画面にわたり、四十数名だったと思います。吉村市長にも参加していただきました。

 

ZOOM会議はコロナ禍では有効な手段。それまでに何回も打ち合わせ会議を開催しました。

ZOOM会議の時、自分の言いたいことをパソコンのカメラ近くにメモ貼りしておくと目線をそらさないで言えていいですよ。画面のところは透明のビニールを代用。

1月27日 富田林テレビ(富田林市の公式番組「富田林テレビ)」の配信。

コロナ禍での市民公益活動の状況。15名参加。

富田林テレビ 2021年1月号 1月27日(水)18時~配信

 

コロナ禍でも対策に配慮して、できないと決めつけずにできることはやれば結構いろんなことができますね。

ちなみに百景はこの1年間に50回!毎週のように館内活動・館外活動・写真展・作品展・市民大学講座・まち巡りを開催して参りました。

関連記事:ひろとん 2020 2020.2.15.~  昨年のひろとん

写真撮影:2021年2月28日

2021年3月1日 HN:アブラコウモリH

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | 近つ飛鳥博物館の梅林 2021 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

市民活動」カテゴリの最新記事