〈リバイバル・アーカイブス〉2022.9.19~10.3
原本:2019年1月15日
2019年1月8日(火)本年最初の館外講座が開催された、当日は寒波の谷間で初春を思わせる最適な気候であった。12時過ぎに汐ノ宮駅に集合し、富田林南部の古墳めぐりをスタート、千代田橋上流の横山潮湧石(汐ノ宮火山岩)→西野々古墳→田中古墳等を散策した。その一部を紹介します。 2019.01.08 (一部2018.10.28)撮影
12時過ぎ汐ノ宮駅前に集合。
荒前井路…直線距離で4.6㎞先の北甲田地区で深溝(ふこうど)井路に合流、6.9㎞先の粟ヶ池に至る。
千代田橋より上流の汐ノ宮火山岩の全景。
横山潮湧石(汐ノ宮火山岩)…約1500万年前の溶岩が露出して柱状節理が出来ている。安山岩という。
他にも礫岩層や大阪層群があり、一ヶ所での露出は珍しく天然記念物に匹敵するかも。
上記の7枚は2018.10.28撮影(教育委員会主催・100万年の自然と人をめぐる石川ハイキングの参加時)
冷泉が湧いており、回りがオレンジ色に変色しています。
動画を追加します。
西野々古墳郡…1号墳(明八塚)2号墳(千代塚)他2墳の4墳郡,6世紀前半の円墳,3号墳は方墳の散策。
田中古墳郡の4号墳、円墳で横穴式石室 玄室・羨道が残っている。
田中古墳郡の探索後、初芝富田林学校付近より市内の風景。
蓮華心寺跡の歴代住職の墓地(真言宗、東大寺長老慧光上人本村出身)
大師井戸之跡の石碑
蕨葺き家の住宅が残っています。
2019.01.15 kusu
☆行程地図をアップしました。 2019.1.18.アブラコウモリH
〈画面をクリックすると大きくなります〉
〈画面をクリックすると大きくなります〉
〈画面をクリックすると大きくなります〉
〈画面をクリックすると大きくなります〉
関連記事:石川ハイキング 1 - 汐ノ宮火山岩 2018.11.13.
横山潮湧石 2016 2016.12.2.
私の富田林百景+ 「 横山潮湧石 」 2013.10.4.
「横山潮湧石」動画 ”ブクブク”を
追加しました。
やはり動画有れば実感がわきますね。
動画のブクブクはすごいですね。
関連ブログと行程地図を入れておきました。
kusuさん、辰じいさん、ありがとうございました。