富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

葛井寺の藤2021

2021年04月21日 | 草花

2021年4月21日 16:21 藤井寺市藤井寺  西国観音巡礼五番札所 葛井寺(ふじいでら)

 

ことしも芳香を放ちながら、紫の藤が咲きました。

 

いつもは連休前あたりに満開になりますが、今年は何日かは早いようです。

 

令和の大修理 

ここ阿弥陀堂は延享3年(1746)上棟され、昭和9年(1934)に修理修復が行われましたが、傷みが著しいため再建されます。

 

今日現在、紫藤は満開の手前、白藤もいつもはまだ咲いていないのですが、5分咲きを過ぎたあたりです。

 

赤藤(紫藤)と白藤

 

芳香を放ち、天気もいいため、熊ん蜂がたくさんてやって来ています。

 

長く尾を引く藤の花

 

境内のお寺の建物によく似合います。

 

本堂にたくさんの奉献された額が掲げられています。

花山法皇の御詠歌で、「まいるより 頼みをかくる 葛井寺(ふじいでら) 花のうてなに 紫の雲」と書かれています。

 

芋虫のようなこれは...

 

線香からの「紫の雲」。

 

紫の雲と紫の藤。

 

たくさんの盃状穴 本堂の手前右脇にあります。

これは人工的に開けられた穴。甌穴(おうけつ、ポットホール)ではありません。近世(江戸後期)の民間信仰の「さずかりもの」を願っての盃状穴と思われます。

 

大師堂前の線香立て

文政元年(1818)に奉納されました。浮彫りのタケノコは「二十四孝」の孟宗でしょうか?

 

奉納された銅製の灯籠と長く尾を引く紫の藤

 

先に紫の藤が咲き、遅れて白い藤が咲きます。4月21日現在、紫の藤は満開の手前、白い藤は5分咲き程度で満開まではあと5日ほどかかりそうです。

お寺によく似合う、藤の花ですね。

関連記事:

葛井寺の藤 2020 2020.5.1.撮影:4月28日

葛井寺の藤 2019 2019.4.26.撮影:4月25日

葛井寺の藤 2018.4.20.撮影:4月20日

西国五番 葛井寺の藤 2017 2017.5.7.撮影:5月6日

西国五番 葛井寺の藤 2016.5.02.撮影:4月25日

写真撮影:2021年4月21日

2021年4月22日(HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 錦織公園のつつじ2021 | トップ | 中野竹林の自然探勝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草花」カテゴリの最新記事