身に覚えのない呼ばれ方 ek・・・8 様

2023-06-26 10:28:48 | PC & Soft

 Yahooから ek・・・8 様 と始まる文面の Email が届く事に最近気が付いた。 最初は「なに、これ?」と深く考えもしないでYahooからのメールは内容も確かめもせずにゴミ箱にポイしていた。 その内にYahooオークションに出品されているOLYMPUS社のデジカメ用のバッテリーの案内を含むメールに惹かれ、 オークションページにアクセスし、 ウオッチリストに登録するまでになった。

 

 そして銘版に [ 2017 ] 年の刻印のあるバッテリーに応札した。 そんな作業過程で初めて意識したのだが、 「あれ、 俺ってYahooのオークションサイトに何時ログインしたんだろう?」の疑念が湧いた。 どうやら「 ek・・・8 なるユーザーとしてログインしっぱなしになっている」 らしい事も初めて明確に意識した。

 

 僕は全てログインを必要とするサイトへの情報はメモしてあるつもりなのだが、 そのメモ内部をどう検索してもYahooのサイトに対して ek の文字列を含む id やパスワード情報が見あたらない。

 

 そして最終的には今年の春頃、 10年以上ぶりにYahooのオークションサイトを利用し、欲しかった物を即決価格で購入した事を想い出した。 その取引の際に「取引の安全性確保」に有効としてYahooが勧める( スマホで認証コードを受け取り使用する)方法を取り入れた事も想い出した。 その購入作業中の詳細な記憶は残って居ないのだが、 僕は「ek・・・8 様」と呼ばれる状態のYahooユーザーになると共に、

Yahooサイトからログアウトすることなしに [ ek・・・8 ] としてログインしっぱなし状態のユーザーとなっていたと理解しました。

 まあこれでメインで使用しているメールアドレス宛てのメールの中に ek・・・8  の文字を見て「誰か知らない人物にPCないしはメールを乗っ取られたか?」の疑念を抱く必要の無いことが判って安心したものの、 必要な事をメモに記録することを忘れてしまう老人ボケの進行に頭を痛めつつ。

 

 最近話題のマイナカードの個人情報登録に関するあれこれのトラブルの一つに登録を手助けする立場の人間が「新規ユーザーの登録の際に直前の作業でログインしたままで引き続いて新規のカードの登録作業を始めてしまったことが原因」、 そんなニュースを想い出したりしています。

コメント

 スマホ 夜間は機内モードに設定 充電間隔 一週間

2023-06-19 08:36:15 | PC & Soft

 4日前に書いた ”スマホ 夜間は機内モードに変更します” の記事の続きです。

入手したスマホ、 満充電した状態から夜間は機内モードに設定変更し、 日中に Lineのテキストの送受信を2回程度行うだけであれば9日間は使用可能であると判りました。

 まあ、それは購入してから日が浅く、 バッテリーの劣化が進んでいないためとも言えますが、 Top写真のデータは満充電後の3日間ほどは日中・夜間とも機内モードへの切り替えをしない状態を含んでのデータですから、 「当面の間、 1週間に一度の充電間隔で間に合うだろう」と考えています。

コメント

スマホ 夜間は機内モードに変更します

2023-06-15 06:26:32 | PC & Soft

 Lineでの連絡を取り合う事の多い知人に宛てて

 「夜間に必要あれば家電に電話して」

 とメッセージを送った。

 チコちゃん風に「どうして?」

 

それは:

 「スマホの充電間隔を

    延ばすため~!」

 

 先月購入したスマホ、 機種選定の決め手は

10600mAh 大容量

   バッテリ搭載  だったが

 購入したまま設定をいじらず、 常に電話やインターネットアクセス可能な状態では、 3~4日毎に充電が必要となる事が判った。

 それで省電力化に効果がありそうな幾つかの設定項目を変更してみた。

 画面の明るさを落とすモードに変更。

 アプリからの不要メッセージ受け取りのOFF

 等々、しかし期待した省電力効果は出なかった。

 

 そこで必要の無い場合、 電源を切る事を考えたが、 電源スイッチをOnしてからスマホが使える様になるまでの時間の長さが気に入らなかった。

 

 代替案として「機内モード」を試して見たところ。

夜間 18:00 ~ 翌朝 6:00 機内モード ON 

       電池残量 減少 約 1%

日中 6:00 ~ 18:00    機内モード OFF

       電池残量 減少 約 10%

 上記の様になる事が分かりました。 昼間、Lineでのメッセージ受信程度だけなら8日(つまり一週間)に一回程度のバッテリー充電で事足りそうです。

 

 そんな訳で、 Top写真の内容のメーッセージを送る事にしたのです。

コメント

Windows7機 PC不調

2023-06-12 21:29:33 | PC & Soft

 僕がメインで使っているデスクトップPCはWindows7機。 マイクロソフト社はすでにOSのサポート終了を2020年初頭に宣言した。 それから3年も過ぎた今、「Windows7機を使い続ける様なセキュリティにルーズな人は相手にしてあげないよ!」 そんな意味合いでセキュリティにウルサイWebサイト(例えば金融系)ではそんな対応をするところが増えて来ている。 だから、 僕もそろそろWindows11搭載の機種に入れ替えようとの考えは持っています。

 

 さて今夜、 「今日のブログを書いて寝ようか・・・」そう想って遊んでいたゲームを中止しようとした時にマウスの矢印カーソルが画面に出なくなり、 アプリの切り替えが出来なくなった。 手持ちのマウスを交換しても効果無し、 キーボードで[Ctrl] + [Alt] + [Deleate] 操作にも反応を示してくれない。 正規の手段で電源を切ることも出来なくなった。  そこで緊急手段、 電源コードのプラグをコンセントから引き抜き電源を遮断した。

 

 そんな事した後の電源投入・・・ セーフモードでの起動を試みたが途中で固まったままになってWindowsの起動に至らない。 再度電源プラグ引き抜き作戦実行。 その後の電源投入では今までに経験した事の無い「起動ソフトの修復・・・」だったかの表示が出て、 結構長い時間が掛かったものの、 幸いにWindowsが立ち上がり、 PCが使える様になりました。

 もう普通のブログ記事を書く元気もなくなって、 今日のブログはこれでお終い! 

コメント

Chromebook PC  Keyボードショートカット取説

2023-06-11 10:05:07 | PC & Soft

 2年前の4月に3万円台で購入した hp 社のChromebook PC、 購入当初はKeyボード上部に並んだファンクションキーや [Back space] , [Deleat] 表示の見えない個々のKeyがWindows PCに慣れ親しんだ僕にとって違和感Maxでイライラしていたものだが、 2年経過した今は操作にも大分慣れて、 今では手放せない物になって来た。

 

 その理由を3つ挙げると

1. 素早い立ち上がり およそ10秒。

2. Keyボードショートカットの取説画面を知ったこと。

3. アプリ Photo Editorなどの操作方法習熟。

 

 今日の話題の中心はリンクを張った2番目の項目 キーボードショットカットについてです。 その有用性はWindows PCを使用しているであろう大半の読者にとっては関心が無いとは想いますが、 Chromebook PC 使用者には有効な情報です。

 

 例えばキーボードショートカットで以下の様な操作が可能ですが、

重なり合って後ろになったWindowを最前面に出す。

閲覧中のWebページのタブを消去する。

 画面内に表示される矢印ポインターをマウスないしはタッチパッドで操作対象となる小さなエリアに移動させてクリックするのは意外と面倒なものです。 しかし適切なキーボードショートカットを知っていれば、 操作が簡単・確実に実行出来るのです。

 最近、 Web閲覧の際に Google chrome を立ち上げ、 更に [ ctrl ] + [ alt ] +[ ? ] でキーボードショートカットを検索ウインドウを立ち上げて、 使った事の無いショートカット機能を体感・習得する日々が続いています。

コメント

Android 13 スマホ 通知音 口笛 設定  その2

2023-05-30 07:56:27 | PC & Soft

 

「Android 13 スマホ 通知音 口笛 設定」のタイトル記事を昨日Upした。 今日はその続きです。

 と言うか、昨日の記事は見なくても、 webにあった

  Top写真で◎を付した記事だけ読めば全て解決  

 

出来ると判りました。

 

 今朝起床してすぐに「途中まで書きかけた昨日の続き、 どうした物だろう?」との思いが頭を駆け巡った。 それと言うのは僕がセットアップした状態ではLineの着信で口笛音が聞こえる様になったものの、 色々と問題含みである事を意識していたからです。 また作業途中で記録しておいたScreenshot をブログに組入れるにしても、「正しい作業では無い可能性」があると認識して居たから、 それを使用して記事を書く事にタメライがありました。

 そこで「世の中にはもっと良い作業方法を教えてくれる人が居るはず」との思いであらためて検索語句を変えては検索を繰り返した結果、 良いページに巡り合う事が出来たのです。

 そのときに僕が使った検索語句は

 

スマホ  通知音  Line  口笛 でした。

 

 これで目的達成! となった訳ですが・・・

 

 今の世の中 ChatGPT なるアプリの突出した機能が話題となり、 その功罪が論じられたりしてますが、 Web世界から必要な情報を探し出す検索機能の基本的な利用能力Upは現代人にとって必須ですね。

 もっとも ChatGPT も膨大なWeb世界から提示された条件に見合う必要な情報を拾い集め、 一つの物語を紡ぎ出すと言うアプリでしたね。

コメント

Android 13 スマホ 通知音 口笛 設定

2023-05-29 21:42:32 | PC & Soft

 従来使用していたAndroid 7 タブレットでは Line の着信通知音として口笛を使用していて、 それが気に入っていた。

 なのに、Android 13 スマホを購入し、 それにLineをインストールして使用し始めたのだが・・・ 口笛着信音を選択使用する事が出来ず苛つく日々を送っていた。

 

 しかしスマホ購入後5日目にしてやっと口笛着信音が使える様にセットアップできました。 きょうはその話です。 Top画像はそのLine着信音の設定変更の都度、 「着信音がどうなったか?」 短文(文字1つ入力しただけ)を妻のスマホから発信しては僕のスマホから出る着信音を確認する作業途中のトーク画面の様子です。

 

実際の作業 :

 着信音として「ピーッ!」と短く高音の口笛音を出したいと考えた場合、 その音データをスマホ本体が管理・使用可能でなくてはなりません。 僕が気に入っていた口笛の音は Line アプリの管理下に置かれていました。

 

 その口笛音をスマホ本体の管理下に移動する作業は

Line > ホーム > 設定 > [ 通知 ] と辿った先で

「LINE通知音を端末に移動する」の実行で実現出来ました。

 

この移動を実行した後のLineアプリ [ 通知 ] ページの様子です。

右側の一覧はスマホ本体の音源リストの一部です。

 

 

 ここ迄書き進んで来たら夜の10時近くなり、眠くなったので

    続く・・・ とします。

 

コメント

USB テザリング Android スマホ~Chromebook PC

2023-05-26 23:04:03 | PC & Soft

 昨夏までのヤナバの山荘での滞在中は Android タブレット~Windows PC の組み合わせでUSBテザリングしてインターネットアクセスを実現していた。 そのAndroidタブレットのOSのバージョンは7.0の時代の物、 電池の持ちも購入直後より悪くなっていた。

 

 そこで今年の夏に備えて、Android 13 スマホを新たに購入した。

 

 購入したスマホ(Top写真左側)

  大容量電池搭載等を売りにした

  OUKITEL WP23 Android13  simフリースマホ

  10600mAh大容量 タフネス防水防塵耐衝撃

  7GB RAM+64GB ROM

 

 まずは手持ちのタブレットからSIMを抜き取り、 OUKITEL WP23のSIMトレイのサイズに合わせて「nanoSIM」状態に周辺をカットして装着、 それだけで電源を入れて、 画面の案内に応じて初期設定を進めためたところ、 問題無く音声通話が出来る様になりました。

 

 Lineのアプリのスマホへの移設も特段の問題無く、すすめられました。

 

 ついで、データ通信が可能か?(OCNモバイルOneに加入しています) 自分で動作チチェックを開始したのだが、 インターネットアクセス出来る状態になりませんでした。

 

 思い余って近くのケーズデンキのお店に出掛けてDOCOMOのロゴの入ったジャンパーを着た人に声を掛けて相談しました。 親切な方で、 店頭のDOCOMOデスクに置かれていた資料に書かれていた手順に従い、 モバイルネットワーク動作に必要なセットアップを進め、 インターネットアクセスが出来る様になりました。

 

 最後はスマホとPC間でのテザリングによるPCからのインターネットアクセス動作でした。 僕の希望はUSBケーブルによるテザリングでしたが、店頭で対応してくれた方は「ケーブルでの経験が無いから」と言って、 「Bluetoothテザリングでのインターネットアクセスが出来るか?」 のチェックを進めてくれました。

 そこまで確認が済んでいれば、 USBテザリングなんて家に戻ってから自分でやっても「チョチョイのちょい」だろう・・・ と判断して何遍もお礼を言って自宅に戻りました。

 

 自宅に戻ってからのUSBテザリング動作にトライしましたが・・・、 途中で接続が切れて安定な動作が維持出来ない事態が発生し、 悪戦苦闘が始まりました。 それを事細かに話してもあまり面白い話ではありません。 結論を話しましょう。

 Hp社のClomebookPCには左右の側面に都合3個のUSBコネクタが装備されているのですが、

 「左側に在るC型のUSBコネクタにUSBケーブルを挿入」

たったこれだけで安定したUSBテザリングによるWeb閲覧が実現出来ました。

コメント

好きこそ物の上手なれ

2023-05-21 08:00:58 | PC & Soft

 4月に熱中していたGPSの修理、 その修理したGPSを遊びに使って貰うべく A ちゃんに手渡すと同時に地図アプリのカシミールの勉強会を行った事を書いた。 その後に「GPSは正常に動作出来ているだろうか?」、「遊びに使って貰えているだろうか?」そんな事が気になっていた。

 

 先週末の山菜採りには Aちゃん も同行してくれていた。 そしてGPSを携行して山菜採り地点への走行データ(トラックデータ)を記録し、 帰途に彼の家に立ち寄り休息させて貰っている中で、 GPSからPCへカシミールを使い、トラックデータのダウンロードと地図上への表示を実行して見せてくれた。

 

 お互いに後期老齢者になっている身だが、 PCのアプリの使用方法を習得・活用出来る能力が残っている事を喜びあったものです。

 

 言わば「好きこそ物の上手なれ」実践版のお話でした。

コメント

詐欺メール カード会社を騙る

2023-05-04 10:38:49 | PC & Soft

 手書きのハガキや封書を駆逐した Email それは便利この上無いのだが、 人を騙して金儲けを図る詐欺犯にも便利なツールになっている。 今日も早朝のタイムスタンプでカード会社を騙る詐欺メールが届いていた。

 

 それが詐欺メールと僕にも判るのは三点ほどの特徴があって、 それを僕の目と脳内のデータベースと判断力のお蔭で今の所、被害に逢わずに済んでいる。

 

 しかしねえ、 日本語表現の違和感なんてのは、 昨年あたりから世の中に広まり、 今年に入ってからはTV番組でも頻繁に問題点を取り上げられる様になったAI技術を駆使したアプリChatGPTなんてーのが詐欺犯の連中が使い始めて、 流れるような文章を書く様になったら1つ目の詐欺・判断基準の特徴は消失する。 他の特徴である差出人のメールアドレスの偽装なんかだって、 うっかりすると本物と見間違う。 そんなメールを一々チェックするのは面倒だ! と感じ始めた僕もいる。

 

 僕の知人には「クレジットカードなんて良く判らないから、 俺は使わない!」と言って通販の世界と接触しないで過ごしている者も居る。 「俺も判断力が鈍ったと感じたらクレジットカードなんか使わない世界に入ろうかな・・・」そんな事を考えないでもない。 

コメント