20年振りの発熱 37.3℃

2023-10-31 19:38:31 | タナカ君的 日常

 正確には何年ぶりか? ハッキリしないのだが、 記憶では60歳の定年退職以前もそれ以降、 八十歳近くなる今迄も風邪の症状で発熱して休がきつくなって困った記憶が無い。

 僕の平熱は36.2℃程度、 なのに、昨日の検温では36.5℃を上回る36.8℃にもなり、喉からは痰が絡まって出てくる様になった。 どうやら風邪をひいたらしく身体もだるい、 今日は更に体温は上がって37.3℃にもなってしまった。

 3日前に公民館での囲碁仲間の一人が「熱が出て大変だった」そんな話をする中で、間近に着座して対局を行った。 「それが切っ掛けで風邪を引いてしまった」と想って居るのだが・・・

コメント

富士山の雪線 急激に下る @ 30 Oct 2023

2023-10-30 08:36:25 | カメラで撮影

 昨日には丹沢山塊の背後から富士山の在る西の一帯に掛けて盛り上がった積乱雲の連なりを見せ、 富士山の姿は隠されていた。 そして今朝は全天・青空の中、 富士山が五合目より下まで雪線を下げた姿を見せていた。

 ところで、 富士山の中央付近に見える直線上の凹みは雪崩の発生に依るものだろうか? でも雪崩とした場合、窪みの下部にデブリの痕が見られない感じがするので確信が持てない。

 

 撮影時刻は朝の7時ちょっと過ぎた時間帯、 鳩を飼育しているお宅から放鳥された鳩の群れ、 群れ全体で回転しながら、徐々に高度を上げ、 丹沢山塊の稜線よりも高く上昇し、 写真的には高過ぎと思える位置まで上がってしまった。

 回転する鳩の群れの羽は太陽光を反射して目立つ状態を一定周期で発生させて呉れているのだが、 なかなか良い状態でシャッターを切る事が出来なかった。

コメント

読めない 意味不明 漢字検索

2023-10-29 18:08:01 | タナカ君的 日常

 囲碁対局を楽しんでいる囲碁クラブ、 時折会員名簿の修正・配布を行っている。 その中で読めない漢字が混じっているのに気がついた。 

 

 調べて見たら部首は「日へん」で「漢字検定・1級」相当レベルの文字と判った。

僕は漢字の左側に位置する【永】が部首と想って検索したが、部首は右側の【日】だなんてまったく理解不能。 一級の漢字検定なんて到底無理!

コメント

まともな星雲画像をいつかは撮影してみたい

2023-10-28 20:53:26 | カメラで撮影

 三年前に投稿した オリオン座大星雲を狙ってみたら の記事、 ブログ編集のアクセス解析ページに依れば、 それを時折り見てくれる人が居るらしい。 書いた本人は10秒間の間に星が流れているだけみたいな画像をUpして、

「中央付近の着色域はオリオン座大星雲と想われる」などとしれっとした言葉でお茶お濁した記事だった。 余りにも不出来な(と言っても本人は初めての星雲を狙ってシャッターを切った)画像ゆえ、 「いつかは、 まともな星雲画像を撮影出来たらな」と心密かに想っているのです。

 

 そして今の時期のオリオン座の位置を星座アプリで確認したら、 南中時刻は深夜3時近くになるらしい。 その時間には就寝中の夜中のオシッコに起きたりするから撮影も可能だろうけれど、 「もっと季節が進んでから夜空の美しく見える場所に出かけて撮影してみようか・・・」と思案中。

コメント

大容量バッテリー  電源SWの機能が想定外

2023-10-27 09:54:17 | 雪の結晶撮影

実験風景

 3日前に 

7.4V 大容量バッテリー購入

なる記事をUpした。 書いた本人はヒーターを組み込んだ作業服の加熱用電力源として売り出されている大容量のバッテリーはカメラ用 DC7.4V 電源として、 「何の問題も無く使える」そんな意識を持って記事をUpした。 当然の如く、 読者も異なる2社のバッテリーが同等に何の問題も無く使用可能と想った事でしょう。

 ところがドッコイ!! 雪の結晶撮影装置を実負荷として動作確認をした所、 新規に購入したDC07 では右側面に置かれた電源スイッチの機能が一般的にイメージする電源スイッチの動きをしてくれませんでした。

 

 具体的には電源スイッチのOn操作をしないでも負荷ケーブルをDC出力CNに挿入するだけで電圧供給が始まってしまうのです。

 またそうやって始まった電源供給を停止させようとして電源スイッチを押した場合、 4個並んだ電源残量表示LEDランプとDC表示と称する緑色のLEDランプは消灯するにも関わらず、撮影装置側に組み込んだLEDランプは光量を落としながらも光り続けていました、 調べてみるとバッテリーからの電源供給は完全に遮断されることは無く、 中途半端なDC4.3Vの電圧が供給されつづけていたのです。

 つまり DC07の場合、 バッテリーの使用を完全に終了するには負荷ケーブルをバッテリーのDC出力ポートから抜き去る必要があるとわかりました。

 

 「そんな癖が有るよ!」と判ったうえで使えば便利に使えそうなので、 このまま返品することなどせずに使用する予定ですが、 「なんだかなあ」の気分です。

コメント

5.5kmの散歩コース、 分速 80m の歩行速度に自己満足

2023-10-25 09:21:20 | タナカ君的 日常

今が盛りの西洋アサガオ・散歩コースに面したお宅の塀際で

 先日、 昭和記念公園の中を友人とブラブラ歩きをした時のこと。 「タナカさんいまも散歩は毎日続けているの?」そんな質問を受け、 「いや、 今は前みたいに毎日歩いていないんだ・・・」と煮え切らない返事をした。 そう、 今年はヤナバでの夏の1ヶ月半におよぶ滞在中、 そして自宅に戻った後、 毎日きまって散歩する習慣を失っていたのです。

 

 そんな中での友人からの質問に、 「俺は前の様に散歩コースを歩けるのかな?」と不安になった。 そこで一昨日と昨日、  自宅を起点にして中央線の線路の近くまで南下し、 その後は立川競輪場脇を通過し、 立川通りを北上して帰宅する、 周回 5.5kmほどのお気に入り散歩コースを久しぶりに歩いてみた。

 

 二回とも、所要時間は1時間10分程でした。 途中に在る二箇所の公園でそれぞれ二分間ほどの短い休憩を含めての事です。 まあその休憩時間もひっくるめた計算ですが、 分速換算すると、 概略 分速 = 80m となりました。 

 

 「八十歳 近い老齢者にしてみれば立派な歩き!」 と自己満足

コメント

7.4V 大容量バッテリー購入

2023-10-24 21:55:43 | 雪の結晶撮影

 昨年2022年の12月に寒冷な屋外作業用のヒーター組み込み作業着の電力源として市販されているバッテリー(公称出力電圧7.4V)を雪の結晶撮影装置のカメラ電源として使用する目的で購入した。 種々の動作確認と草津スキー場で撮影現場においての実用テストも行った。

 

 あれから一年経過した今年2023年、 何気なくAmazonをチェックしている時に同様な使用目的のバッテリーが昨年よりも安値で販売されているのを目にして購入してみました。 

どちらもC国製の物で、 外観寸法も良く似た物ですが、 価格は以下の様に大きく違っています。

 JSX-D11 2022年12月 8日 購入価格¥4,980
 
 DC07   2023年10月19日  購入価格¥2,884
 
 満充電後の出力電圧はどちらも8.2V程度で同じでした。
両方ともリチュウムポリマバッテリと書かれて居ますから同等品と考えられます。 だから、 負荷を掛けての電圧低下カーブを確認することは行っていません。
 
 購入後にもう一つ確認したことが有ります。 DC7.4V出力CNが同一形状であるかどうかです。 撮影システム側から伸ばしたケーブル先端のコネクタが両方の電池に合うかどうか? それだけを確認しました。 同一でした。
 
 
 2つの製品の相違点。
 
1.7.4V 出力CNの取り付け位置
 
2.外形寸法 ほぼ同じ、DC07 がやや小さい。
 
3.DC07にはLED照明ランプが無い
 

2023 10 27 追記:

 本文で取り上げた新規購入の DC07 ではDC出力7.4Vは電源スイッチの操作ではOn/Offが出来ませんでした。

 詳細は 

大容量バッテリー 電源SWの機能が想定外

          を参照して下さい 

コメント

今年のカレンダー 残り 二枚 + α

2023-10-23 08:04:35 | タナカ君的 日常

 「今年も残すところ」そんな常套句を使うにはまだ少し早い時期だけれど、 新しい年のカレンダー配布を止めていた金融機関から配布を再開した案内が届いた。 その事が今日のブログのタイトルにつながりました。

 

 Top写真の今年のカレンダーは車メーカーから貰った物、 我が家で使うカレンダーは壁に吊るせて、 何か書き込める余白の在る物を使っています。 銀行が呉れたカレンダーもたしかそんな物だったとうろ覚えしています。

 

 

 それで「希望者に配布再開」のお知らせを見てカレンダーの申し込み手続きを済ませました。

コメント

ブログ開設から 5437日 1000番台 / 週別ランキング 出現

2023-10-22 21:19:58 | タナカ君的 日常

  僕のgooでのブログ投稿、 開始以来15年近い歳月が流れた。 僕の日常生活での楽しみの一つには、 記事投稿のために編集ページにログインして、投稿記事をUpするのはもちろんだが、アクセス解析ページに表示される閲覧ページ数や閲覧者数などを元にしてランク付けされる数値データ等を眺めるのも楽しみになっています。

 

 ならば、 「公開されるブログページの中にそれを表示させるページ設定にしたらどうですか?」と言われるかもしれません。 その事は当然知っていますが、 やっていません。 理由は・・・

 

 しかしまあ、 今日は週別ランキングでギリギリ

  1000 番台の数値が出た記念 に、

 そのデータをTopページに飾って置きました。

 

 画像サイズをgooが推奨する、横方向 640 ドットにするために、 「アクセス解析」画面データの配置を横方向にずらす画像編集を加えていますが、 数値データはいじっていません。

コメント

アマゾン発注品 注文キャンセル 二度目

2023-10-21 10:41:49 | タナカ君的 日常

画像は発注品とは無関係の物です

 

 通販大手のAmazonさんでの買い物、 何年も前から利用しているが、 注文をキャンセルする事は殆どなかった。 しかし、今年は二回も発注のキャンセルを行なった。 一度目の注文品は強力永久磁石、 二度目の今回はトーチバーナー・ヘッド。 どちらも C 国 の業者の出品と思われる品物でした。

 

 最初のそれは当初の配送予定日が二度に渡り延期され、 三度目だったかに「キャンセル可能」との連絡メールが届いた。 今回のトーチバーナーの場合、 今月の中旬に有った「プライムデイ」だったかの売出し日に発注した際の配送予定日そのものが4・5日先になっていたのだが、 それが更に先になる(11月になる)との連絡、 同時にキャンセルが可能との記載もされていたのです。 

 

 絶対に期日までに品物が無いと困る。 そんな品物では無かったけれど、 Amazonさんの提案に応じて二度目となる注文キャンセル手続きを本日実行しました。

コメント