ヂジカメと地デジTVをデジタル信号でつなぐHDMI端子、 普通につながり、正常に動作してくれていれば画像の劣化もなく美しい絵が見える・・・ はず。 今迄我が家でHDMI接続はCanonのデジカメ、そしてSHARPのTVとが唯一のHDMI接続であった。 それで何も問題は生じなかったから「HDMI良いじゃないか!」と感じて使っていた。
ところが、先日届いた
OLYMPASのデジカメとSARPEのTVの間を3m長のHDMIケーブルでつないだ時に何も画像が表示されない不具合が生じた。 その対策でメーカーのサポートセンターに問い合わせたりして一旦は解消したと思ったのだが、 今日また不具合が発生した。 そして再度メーカーのサポートに再度の問い合わせしたり、近所の知人の家でTVを使わせてもらって試したり、 あれやこれやのトライの結果、原因らしきものが見えてきました。 今日はその事を書いておきます。
[不具合現象]
OLYMPUS SHAPE
OM-D <=== HDMIケーブル 3m ===> AQUOS 32” TV
TVのリモコンで入力切り替えをして、該当のHDMI端子からデジカメ映像を表示しようとしても、 TV画面に何も表示されない。
カメラ側のモニタには何も表示されない真っ暗な画面であったり、
エラー表示(Top写真 *1)「接続されていません」が出ていたりする。
正常に動作する場合もある。
2日前 : OLYNPUS 神田修理センターオフイスにて、
2日前 : 修理センターから帰宅後、自宅TVにて、
本日 : 近所の知人宅のSONY製TVで テストした時
[メーカー・電話サポート]
OLYNPUS : 指示された操作をしても不具合解消せず。
SHARP : TVの
HDMI端子の機能を
リセットする方法を教えてくれた。
電源OFF。
電源ケーブルをコンセントから抜く。
1分ほどそのまま放置。
電源再投入。
[結論] TVHDMI端子部の制御が正常に行われていなかった。
TV側の電源完全遮断によるリセットで解消した。
メーカ純正品で無い長さ3mのHDMIケーブルはそれが原因で機器間認証手続き段階で誤動作しやすい、そんな原因も考えられるが、確実な証拠は無い。
*1 エラー表示の画像を写真撮影しようとしたら、
正常につながってばかりで、エラー画面が出ないよ、これも困ったものだ。
いつか発生したら、その時に撮影して写真をUpします。
[Wikipediaでお勉強]
今迄、HDMIはデジタル映像信号を垂れ流しているのかと思い込んでいましたが、
機器間認証とか
系全体の制御系接続はCECが採用
そんな言葉が並んでいるようにお互いの情報をやり取りしてデータ転送のお膳立てしてから画像データを送り出していると知れました。 「こりゃ誤動作することも有るんだな」ととりあえず納得です。
********** Wikipedia の記事より抜粋 **********
物理層はT.M.D.S.、信号の暗号化はHDCP (High-bandwidth Digital Content Protection)、機器間認証はEDID (Extended display identification data)、系全体の制御系接続はCECが採用されている。互換性問題が発生したDVIの反省を生かし、自社製品を「HDMI規格準拠」と謳う場合は接続確認テストに合格しなければならない。
***************************************************