漫才ボケ・老人ボケ?

2015-11-30 12:08:21 | タナカ君的日常
 暫く前に運転免許の高齢者講習の案内ハガキが届いていた。 来年になったらやってくる免許の更新手続き前迄に、講習を受けなければならないらしい。

 ハガキには都内の教習所一覧が乗っているのだが、 僕が60歳の定年を控えた一年ほど前の時期に通った、家から一番近かった教習所の名前は無くなっていた。 リストの中にある一番近そうなのは、 中央線の向こう側・立川市羽衣町に在る「トヨタドライビングスクール」だった。

 今日はそこへ行って、 判らない事を聞いてきた。

Q1. 視力検査もあるそうですが、
  基準を下回ったらどうなりますか?

A1. 講習結果に影響はないが、 
  免許更新の時の検査では規定の視力が必要。

Q2. MT車の免許を持っているのですが、
  講習時に使用する車種は何ですか?

A2. コンフォート・ AT車 を使用する。

 こんな質問を終えた後、 教習所の受付・待合フロアーを見回した。 受講する人々の大半は大学生ほどの年代の若者が大多数でした。 また待合スペースには、携帯やスマホへの充電コーナーが用意され、 幾つもの書棚にはシリーズ物のコミック誌がぎっしり並んでいました。

 それから、高齢者講習はどうやら一日に1・2回であるらしいが、 今回は予約もせずに、帰って来た。



 最後に、事務所で講習に使われると聞いた”コンフォート”なる車はどんな車か知りたいと思い、教習コースの出入り口近くに行き、実習を終えて戻って来た指導員さんに声を掛けた。

僕 : コンフォートってどの車ですか?

指 : 今日は何でここに来ましたか?

僕 : 自転車ですけど・・・


指 : (「そうじゃ無くって」と言う顔)

僕 : 失礼しました、
    高齢者講習の様子を聞きに来たのですが、
    どんな車を使うのかと思いまして。

指 : 「それですけど」と指差したのはプリウス。

僕 : 事務所ではコンフォートと聞いたのですが。

指 : コンフォートはあっちの奴です。

    「それから、 実技を受ける時以外、
    ここは立ち入ってはいけない区域ですので
    気をつけて下さい」と注意されました。
コメント

失敗 柚子ジャム作り

2015-11-29 19:54:04 | タナカ君的日常
 今月の24日、 長野からの帰り道の中央高速を上野原ICで降りて藤野へと走り、陣場山へ向かう山の中腹の柚子畑のある地域に立ち寄り、黄色い柚子の実を30個ほど手に入れて来た。

 3日前にはその内の10個を使って一壜のジャムを作った。 クックパッドに掲載されているレシピの中から、適当なのを印刷して、それを参考にして作ったのだが、 柚子の皮を3回ほど煮こぼして苦味を除去する作業によって、 どうも柑橘類の皮の持つ香り成分が抜けてしまった感じで、どことなく物足りないジャムの仕上がりになったのです。

 そこで残りの柚子の10個を使い、今日は2回目のジャム作りをしましたが、 煮こぼしを2回に留めてみた。 一応皮を齧って味を確かめて「苦味は大体抜けている、これで大丈夫!」そう判断して次の行程へと進めて見たのだが、 どうやら苦味成分の除去が不十分だった様です。 砂糖を加える最終工程まで行っても「美味しい柚子ジャム」として仕上がりませんでした。

 捨てるのは勿体無いから、これから暫くは、ちびりちびりと失敗作を舐めて過ごす予定。

 それとも2回目の失敗作のジャム、小瓶に分けて自信満々に「これ僕が作った柚子ジャムだけど食べてみて!」と他の人に押し付けてしまおうかと悪いことを考えている。
コメント

オガ屑着火テスト

2015-11-28 09:24:36 | タナカ君的日常
 桜の樹を切断した際に発生したオガ屑を持ち帰ってあった。 それに着火したら「上手いこと燻製作りに必要な煙が出て呉れるか?」試してみた。

 オガ屑の着火をする際の火床にはガラスウールが敷かれた、蚊取り線香の蓋を利用した。 まず最初、ビニール袋に入れて持ち帰ったオガ屑をそのまま山盛りにしてマッチの直火を山の中腹辺りに当てての着火を試みた。 しかしマッチ棒の火が消えると、オガ屑の山からも火が消えてしまい、 3本のマッチ棒を消費しても、オガ屑の山の焦げ跡はTop写真の様な状態にしかならなかった。

 これはオガ屑の乾燥状態に難があると感じたので、 乾燥を試みた。 最初は「天日干しで」と思ったけれど、 安直に電子レンジ乾燥をやってみた。 我が家の電子レンジのパネル面には[850W]なんて文字があったから、多分標準的な出力の家庭用電子レンジだと想います。

 瀬戸物の皿にオガ屑を乗せて庫内に入れ、 タイマー設定を1分間にしてチンしました。 オガ屑とそれを載せた皿の底部は手で触れると温か味を感じる仕上がりとなりました。

 それを蚊取り線香の火床に移し替え、 マッチの炎を近づけると、火はオガ屑の山にあっと言う間に燃え移りました。 煙なんか出ないで炎だけが立ち上がります。 そのままではマズイので大きな瀬戸物の器をかぶせて炎を消しました。 僅かに赤い火点が残った状態で煙が出て呉れます。 1分間、2分間、煙は出続けています。 「オガ屑着火テスト成功!!」です。


 そして立ち上る煙の匂いを嗅いでみました、 嫌な刺激臭は感じませんが、 美味しい匂いとも感じません。 兎に角煙が出てくれるので、 燻製作りトライの階段を一歩登る事が出来ました。
コメント

危険! 諏訪湖SA・下り線

2015-11-27 10:03:55 | タナカ君的日常
 先日の安曇野からの帰り道、 休憩に立ち寄った諏訪湖SA・上り線。 車を降りて手洗いに向かう途中で何人かの人々の視線が下り線SAに向けられているのに気がついた。 「何だろう?」と想い、テント張りの店を出していたオジさんに聞いてみた。

 そしたら、 スターバックスの店に大型トラックが突っ込む事故が発生して、その後処理の最中なのだと言う。 更に続けられた言葉、「あそこ、前にもトラックが突っ込んでガラスが割られ、それを直して営業再開したばかりなのに・・・」、 「二度あることは三度ある」の諺が頭をよぎりました。

 それから、どうして下り線の諏訪湖SAで同じ様な事故が発生するのか考えて見ました。 高速道路の本線からSAに進入した車は車種に依って普通車区域と大型車区域に別れます。 そして多くの場合、大型車は駐車スペースに進む場合、直進に近いルートを与えられ、 普通車は幾分か屈曲の多いルートで駐車領域に導かれる。 その原則は上り線の諏訪湖SAでは守られている。


 しかし諏訪湖SA・下り線では一般的な原則と逆になっている。

 もちろんその事だけが事故が発生する理由とは言い切れない、 運転手がSAにスピードを落として進入し、 指示標識を守れば売店に突入してガラス突き破る事故は発生しない。 でも現実に事故は発生している。 それも短い期間に2度も。 これでは三度目もあると想定しないといけません。 あそこのスタバは何度か利用しているけれど、次の利用時には店内の湖側の席は避けておいた方が良いだろうと思った次第。


 スタバだけで無くて、こんな湖岸の景色を眺めるために普通車の進入ルートを横切る。 そんな時にも居眠り運転の直進車が来ることも想定しなくちゃなりません。 とにかく「諏訪湖SA・下り線は危険!」そんな認識を持つ事にします。
コメント

桜のチップ

2015-11-26 08:01:00 | タナカ君的日常
 桜の樹は燻製品を作る時の燻煙材として選ばれるらしい。 その桜の樹を1ヶ月ほど前に手に入れて置いたのだが、 一人では扱いが困難なほどの重量の物で、 持ち運び可能なサイズに切断したかったのだが、 僕のチェーンソーは持ちだされていて使えなかった。 それで仕方無く、 ひのみのの家の濡れない場所に転がしておいたのだ。 その後、 「チェーンソーは戻しました」のメールを貰ってあったので、 長野えびす講花火大会の帰り道に安曇野に立ち寄って、 桜の樹を輪切りにする作業を済ませて来たのです。



 そして東京に戻る車には切断作業の時に出たオガ屑を掃き集めてビニール袋に詰めた物と、 桜の樹の小さな断片だけをダンボールに入れて持ち帰りました。

 そのオガ屑が発する香り、 美味そうな匂いでしたから、燻製品作りが楽しみです。 これからは上手いこと煙が出る状態の燃焼床を準備してから燻製作りにトライしてみようとおもいます。


 ところで、ひのみのの家には輪切りにした材がまだ沢山残っています、 それらは美味しい燻製が僕にも作れるようだったら今後も燻製品作りに使うし、 そうで無かったら「薪割りの台」にでも使ったり、 何かの「彫刻材料」にしてみるのも良いかな? などと考えている所です。 何しろ伐ってみて知ったのですが、桜材は結構な硬い良材ですから、使いみちは色々有りそうです。
コメント

長野えびす講煙火大会2015

2015-11-24 20:07:20 | 国内旅行と山歩き
 「時期的に寒いですから、寒さ対策をして出かけてきて下さい」そんな風に我が安曇野の借家の大家さんからのお誘いを受けて「第110回 長野えびす講煙火大会」へと花火見物に出かけて来た。 花火大会の会場は「鞭声粛粛~」で始まる詩吟、 川中島古戦場のある犀川の河川敷。 聞く所では長野市では夏季の花火大会は無く、 暮れに近いこの時期に例年花火大会が開催されているのだとか。 花火好きな僕は秋田県の大曲、新潟県の長岡市、長野県の諏訪湖・梓川河畔・木崎湖等々に見物に出かけている。 そんな様子をブログで知った大家さんが「我が家は会場に近いですし、 車も置けます!」そんなお誘いの言葉を頂いたのは9月の下旬だったか? その時は話半分に聞いていたのだが、1週間ほど前に「花火見物にいらっしゃいますか? どうされますか?」と確認の電話を再度頂いた。

 それで3連休の最終日の23日の朝に東京を出て長野に向かいました。 いやなかなかの規模の花火大会でした。 それに「”スポンサー席・招待券”なんてのを使わせてもらえると聞いていましたから、 長野に到着したのは打ち上げ開始時刻午後6時の2時間ほど前のことでした。


 夏の盛に開催される長岡の花火大会ではいつも車を置く場所の確保のために午前中には会場近くに到着し、 車を置いてからは自由席の開放される午後の1時過ぎまで、暑いさなかに待つ。 そんな花火見物の苦労に較べて、今回の花火見物は、なんと天国だった事でしょう。 

 それにスポンサー席は肉眼で見るには最高の席でしたよ。 しかし打ち上げ地点に近すぎて僕が用意したカメラのレンズでは「花火全体が視野に入りきらない時がある」そんな悩みが発生しましたがね。

 なにはともあれ、
声を掛けて下さった大家さんに感謝です m(_ _)m


 

 花火の打ち上げ終了時刻は午後8時少し前、 それから車を置かせてもらった大家さんの家に戻り、 道路の混雑が収束する午後9時頃まで休憩させてもらってから安曇野の”ひのみのの家”まで車を飛ばして帰りました。 所要時間は、およそ1時間20分程度でした。
コメント

川崎工場夜景クルーズ 薀蓄話

2015-11-23 09:45:01 | 国内旅行と山歩き
 「川崎工場夜景屋形船クルーズ」なるツアーに参加した。 それは川崎の埋め立てで作られた京浜工業地帯の運河を屋形船舟で巡り、夜間照明の点いた工場地帯の夜景を楽しむものだ。 そんなツアーは東京を発着地とする、JTBの様な大手旅行会社催行の物もあるけれど、僕達が選んだのは川崎駅を発着地とするものだった。

WEB上での募集は”旅プラスワン”のサイトで見つけたものでした。

 催行日は毎週末の土曜日
 費用は大人1名 4000円
 雨天決行
 食事・飲み物などは何も無し
 運行会社 「長八海運
   連絡先【川崎工場夜景屋形船クルーズ】
   電話:03-6866-9608(月~土10:00-18:00)

 さて、ここからが薀蓄話になります。


1. 舟のどこに陣取るべきか

  座敷でも屋根の上でも右舷側がお勧めです。
何しろGPSで記録した船の航路を見ていただければ判る様に右舷側を工場の岩壁に寄せて走ります。 左舷側の眺めは対岸となるため、 距離が遠くなります。

 なを、舟は舳先側から乗り込める形に船着き場では係留されていました。 ですから、乗船したら入り口を入って左側の席に着くのがお勧めです。

2. 屋根の上での見物

 雨天でも決行するそうです。 そんな時には屋根の上に出ての見物は辛いでしょうが、 そうでなければ外に出た方が良いでしょう。 手すりの付いた階段で屋根に登るのですが、 屋根上で前方の手すり周辺に陣取ろうとしても、船頭さんから「操船の邪魔になるから、そこに立たないで下さい」と言われてしまいます。 舷側がわの手すりに沿って、腰を下ろすのが良いです。

3. 船室内での場所選び

 船室内ではクルーズ中、よく喋る説明員さんのマイクを使った解説が延々と続きます。 スピーカーは船室内の前後に設置されているのですが、スピーカーに近いテーブルでは耐え難い音量が襲って来ます。 それを避けるためには真ん中へんのテーブルで右舷側がお勧めと想います。

 僕たちは出入りに便利な様に入り口に一番近い場所に座ったのですが、 騒音そのものでした。 もちろん説明員さんには「音がデカすぎるから小さくして呉れ」と頼みましたが、なんだかアンプのVRを下げないで、しゃべる声を少し控えただけ、 しかた無いから通りかかった船頭さんに頼んでVRを下げてもらいました。

 何も事細かな説明を聞きたい訳じゃ無くて、夜景を眺めたいのに、なにやら現役時代は港湾関係の役所仕事をしていたみたいな説明員さんは知ってる限りのうんちく話を一生懸命に話続けていましたよ。 しかし適度な音量でお願いしたい物です。

4. 夜景の撮影

 波に揺られる船上からの夜景撮影、 ピンぼけやカメラ揺れ画像の多発となりました。





 もちろんデジカメのISO感度を高く設定したり、 シャッタースピード優先モードにしてみたり、 色々トライしてみるしかないですね。 連続撮影モードでのシャッター音も聞こえていましたが、 もしかすると、舟の揺れが小さくなる点での画像が撮れるのかもしれません。 僕は試して見ませんでしたが。

 それから舳先に一番近い所に座りこんでカメラを構えていたのですが、 海風がやたら強く感じ、 「カメラ本体やレンズに湿気を帯びた空気がばんばん当たって嫌だな」と思いつつ撮影してました。 次の撮影対象が現れるまでの間は被っていた帽子をカメラに覆い被せて潮風を避ける様にしてましたが、 しっかりした布切れか袋を用意して来れば良かったと思いました。

 さて真ともな写真も1~2枚 載せて置きましょうか



コメント

多摩川歩き・武蔵小杉~川崎大師

2015-11-22 13:26:01 | 国内旅行と山歩き
 昨日の多摩川歩き、 南武線の武蔵小杉駅から当初の目標では多摩川河口(羽田空港を対岸に望む首都高速・湾岸線の浮島JCT)まで歩くつもりで出掛けたけれど、 今回は川崎大師の先 「殿町」で中断した。 多摩川歩きは3km弱の距離を残してしまいました。 これは川崎駅東口での屋形船ツアーの集合時間17:00に間に合わせるために、必要な決断でした。


 武蔵小杉駅に降り立ったのが10:30、 多摩川を渡る丸子橋まで戻り、 前回に引き続き左岸歩きを開始したのが10:50。 東海道新幹線と横須賀線の橋梁をくぐり、 「ガス橋」までひたすら歩いた。


 ガス橋より下流で川鵜が群れになって空を舞う姿に遭遇した。 まるで鳩やムクドリの大群が群れ飛ぶ時の様な旋回・蛇行などの動きを見せていた。 ざっと見2百羽はいるんじゃ無いかとおもいます。 最初は大きさや黒い姿から「カラスか?」と思ったが、川の流れに舞い降りたりもしていたので川鵜と知れました。


 更に下流、 「第二京浜」と呼ばれる国道1号線の通る「多摩川大橋」を過ぎると、 多摩川の流れは大屈曲を見せはじめます。

 その屈曲の川崎市側への凸部に設置されている東海道線の橋梁と 第三京浜道路の六郷橋が在りました。 今回の多摩川歩きは左岸を歩き継いできましたが、 河口までの最後は六郷橋を渡って川崎大師のある側を歩いて河口まで達するつもりです。


 その六郷橋の手すりの塗装、 なんでか知らんけど手抜き塗装の様相を示し、 塗膜の密着性不良でペロペロ剥がれて居ましたね。 これを放置したら、 「手すりの鉄パイプなんか腐食が速い速度で進行しちゃうだろう」と余分な心配しながら歩きましたよ。


 寄り道して本堂に上がった川崎大師では「護摩焚き」を見たり。 仲見世の痰切り飴屋さんの店頭でのパフォーマンス、リズミカルに飴を切る包丁がまな板を叩く音を懐かしく聞いたりしました。


 まあそんな寄り道で時間を喰ったのが本当の理由では無くて、武蔵小杉から河口までの行程を甘く見た僕の判断ミスでしたが、 産業道路を過ぎて水江運河の手前、殿町付近に達した時は15時を過ぎてしまった。

 これから河口の先端・浮島JCTまでは3kmほど、 そこまで歩いてから川崎駅に戻ったのでは、帰り道にバスなんかに乗るにしても、集合時間の5時前に戻れ無い危険性が高い。 さらに集合から解散まで3時間ほどの間の屋形船での工場夜景ツアーを楽しむには、 何か食事もしておきたい。 それで、河口まで歩く多摩川歩きの目標は先送りすることにして、 「殿町小学校前」バス停を15:23頃に到着したバスに乗り、 川崎駅・東口に戻りました。

 そして早い夕食を取ってから、ツアー集合の日航ホテル前に着いたのは16:50。 他のメンバーは既に乗車を済ませていて、僕達が最後だったらしく、直ぐにマイクロバスが発車するタイミングでした。
コメント

晴れで始まった3連休

2015-11-21 08:52:33 | 国内旅行と山歩き
 お日様の光が一杯の青空が広がった今朝、 世の中的には週末から始まる3連休の初日です。 僕なんか連休は高速道路の渋滞が酷くなったりするので、どちらかと言えば疎ましさを感じる期間であったりする。

 とはいえ、今日の土曜日は中断していた「多摩川歩き・・・」の締めくくりで武蔵小杉から羽田空港と川崎工場地帯にはさまれた多摩川河口迄を歩く予定の日なので、 晴天は大歓迎だ。

 そして夜は川崎駅・東口に集合の

「川崎工場夜景屋形船クルーズ」そんなツアーにも申し込んであるのですが、 登山なんかだったら、 「天候が安定しているから、出かけよう」 そんな行動パターンで対処出来るけれど、 今回のツアーは週末の土曜日だけが催行日。 そして直後の週末には空きが無くて2週間も先の日程の物に予約して、 「雨なんか降らないでくれよ!」と久しぶりに祈るような気持ちの日々を過ごしていたのです。

 だから、当日の天気は運任せ、 本当に今日は晴天で良かったです。 これから、 夜の冷えに対応する衣類をザックに詰めて、 多摩川歩きに出発です。 工場夜景の写真は明日にでも追加でUpするつもりでいます。
コメント

散歩道の周辺

2015-11-20 10:13:13 | タナカ君的日常
 ピンク色の山茶花が咲いていたのは立川市の栄緑道、


 赤い帽子をかぶった保育園児の遊ぶ公園は国立市の北町公園、


 蜘蛛の糸にぶら下がった状態で、せわしなく回転しながら
空中をユックリ揺り動いている黄葉は
国分寺市の西町にある神社。


 僕の散歩コースは3市の境界付近を縫って歩くコースとなってます。一年も時が経つと、その散歩コースにも「アレッ?!」と思う変化が時に生じます。 銀杏の実を沢山付けて、時節にはバス道路にも実を落としていた、 一般住宅の敷地にあった銀杏の大樹が伐られて無くなっていました。 もう2・3年経ったかもしれませんが、西町交番の位置が移動しました。

 いつも遊んでいる公民館とは別の施設で対局した事のある人とすれ違った時には「顔が老けたな」と感じましたが、 相手からもそう想われたかもしれません。


 そしてまた、ある家の自転車の荷台には<どうぞおもちください>の添え書きで、ダンボールに入れた花梨がありました。 とりあえず一つ頂戴して帰宅したのは言うまでもありません。
 
コメント