アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

成人年齢廃止、成人検定試験の実施…

2008年09月21日 | Weblog
  成人年齢廃止、成人検定試験の実施

 成人年齢を18歳に引き下げる民法改正問題の世論調査が発表されました。約70%が反対・・・。
 この問題、きっかけは国民投票法で投票年齢を18歳以上にしたこと。それにともなって成人年齢や選挙権も18歳以上にする方向で検討しましょうという付則をつけた。そのため、政府が具体的に考え始めたのです。

 「18歳成人」議論のポイント
1 一連の少年事件を受けて、少年に対する刑罰を強化する。現行の少年法では 20歳未満を「少年」としているので、これを18歳に引き下げる。
2 選挙権を18歳に引下げて、政治参加を促す。
3 調査可能な世界186か国のうち、162か国が18歳を成人としている。  サミットの参加国のなかで成人年齢を20歳としているのは日本だけ。
 「子どもの権利条約(1989年に国連で採択)」は、子どもを18歳未満と 定義している。成人年齢も選挙権も、いまや18歳が世界標準…だからって日本もマネをすることはないのです。
 20歳で得られる権利は…選挙権、財産の処分、飲酒・喫煙…被選挙権は、衆議院と市町村長は25歳。参議院と都道府県知事は30歳。成人としてのすべての権利が整うのは30歳です。世間的には「一人前は30から」ということでしょうか。

 <18歳成人 賛成側の主張>
 18歳は自立していない?ニートだフリーターだぁ?40歳過ぎても自立していない人は、たくさんおります。60歳過ぎてもホームレスの人、たくさんおります。彼らは、成人なんです。つまり、成人年齢は「自立している大人」を意味しないのです。入り口論議。「成人の入口」を何歳にするのか、という議論であって、自立とか社会的な責任とかの議論ではないのです。
 今の18歳は、大人と同様、あるいはそれ以上に社会参加しています。スポーツと芸術は、完全に若者の世界の様相です。
 成人年齢を18歳に引き下げ、政治や地域社会などへの若者の参加を促すべきです。
 住所不定無職の18歳もいるでしょうが、就職し、税金を納めている18歳が、30%もいるのです。

 <18歳成人反対側の主張>
 「成人に期待するもの」ってあるでしょう。18歳はそのイメージだけで、危なっかしい。自分が18のころのことを思うと、「なーんにも解っていない」という状態でした。今回の世論調査の結果を見ると…
1 親の同意なしに高額商品を購入できる年齢を18歳に→ダメが80%
2 親権に服する年齢(親の面倒をみる、財産を管理)を18歳に引き下げる→ ダメが70%
 世論は、やはり感覚的、感情的な部分が大きいのです。

 「18歳成人」どうなっていきますか。国民投票法は、平成22年5月18日から施行されます。
 それまでに、検討しなければならない法令等は…
1 民法
2 公職選挙法
3 国民年金法
4 未成年者飲酒禁止法、未成年者喫煙禁止法
 以下およそ30ほど!

 「18歳成人」に関する、還暦パパ意見は…
 成人年齢って法律で決める必要なし。「成人年齢」を廃止し、次のようにしてはどうかと考えます。成人法を分解し、それぞれに年齢を決めていく。
1 国民投票権は18歳でOK(もう決まっているので…言うことなんもない)。
2 少年法の適用年齢は、「15歳未満」に引き下げる。
  15歳なら、自分の行為に対して、刑事責任をふくむ社会的責任を負える。
3 選挙権は、25歳からとする。 
4 財産の処分に関しては25歳から。
5 飲酒・喫煙は、20歳から。
 やはり感覚的、感情的ですが、細分化案、いいと思うよー。
 もっと名案はないのかって?あります。迷案ですけど…「成人検定試験」ですね。合格しなければ、成人の権利は与えない。これも、「成人の権利はどうする」「成人試験受験資格年齢はどうする」で、皆さん好き放題のことを言って、結局廃案でしょうね。