アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

世界最大のトイレ 使用は命がけ、崖?

2008年11月03日 | Weblog
  世界最大のトイレ 使用は命がけ、崖?

 大府市の男女とも緑色で便座に人が座っている形のマークが採用されているトイレ・・・(本ブログ前日は、トイレ論のはずが、ジェンダー・フリーになってしまいました)。
 様々なトイレの表示を見てきたが…日本では、性別の色があり…トイレ表示も性差の色分けのようです。性差の色とは無関係に、男女のトイレ表示の色分けのある国はあります。つまり、日本特有のものではないのです。大府市も、跳ね上がることはなかった。
 男子トイレの表示は赤、女子トイレの表示は青という国(その国の一部なのかもしれませんが)もありました。赤と青…色で判断して入ると、日本人の場合、間違えるかもしれません。書かれている字を読むことが大切。なぜ、男が赤?スペインだけに、男のイメージを色にすると、赤なのでしょうか。「男→闘牛→吹き出す血→赤」ということ…(もちろん、還暦パパの解釈ですが)。
 トイレ表示で、「便座に人が座っているデザイン」は、見たことがない。これは世界中探してもないんじゃないか。どうやら大府市のトイレは、男性用小便器は、設置していないらしい。

 便座に座る…女性の場合は、大小に関わらず座るでしょう。男性の場合どうだ?大の時は座るのが一般的。では、小の場合どうでしょう。サンプル数が少ないので、参考にもなりませんが…
「洋式便器での小便は、ふたと便座を上げて、立ったままする」
「それなら、しぶきが飛ぶ。オレは小便も座ってする」
…意見というか実践が真っ二つに分かれました。双方、自分の方式は常識と思っている。個室の話ですから、日常的に他人の方法を見ることがない。他人が自分とは別の方法で用便をしているのが新鮮な驚き。だけど、お互いそれは許せない。大府市のトイレのデザインの問題点の一つは、そこにありますね。便座に人が座っているデザインなら、「あ、ここは小便できないんだ」と思ってしまう男性もいるでしょう。

 外国の便器の場合、「あなた自身を守るため、便座に紙を敷きなさい」という意味のことが書いてあり、紙の便座シートがある場合がある(日本にもあるね)。どういうことなのであろうか?シートを敷かずに座ると、皮膚を通り越して細菌でも侵入するのだろうか?不思議です。
 便座シートがビニールで、スイッチを押すと、「ビーン、カッチャン」と、自動的にビニールシートが敷かれる便座に遭遇しました。おもしろいので、仕掛けに興味があり何度か動かしているうちにビニールが詰まって、モーターが「ウーウー」と、うなって…動かなくなってしまいました。超早足で逃げました。便座で遊んでゴメンナサイ。

 女性の場合、排尿の音を聞かれたくない。そこで登場したのが、音を消す装置。日本の二大便器メーカー(TOTOとINAX)のTの方で出している消音装置は、名付けて、「音姫」。上手い!「音を秘める」ので「音秘→音姫」。トイレ産業って、日進月歩。トイレの話をすると、TOTO派とINAX派がおられることが判明。どっちだっていいだろうと思うが、彼らにはそれぞれ強い拘りが。確かに、毎日必ず使うモノだから・・・。だけど、目隠しして便座に座り、「お、TOTOだな!」とか、「これは、INAXだな」と解る人っているのだろうか?

 空港で、男性小便器にターゲットが付いているモノがありました。そこを狙えば、周囲に撒き散らかさない。アイディア商品ですね。
 この小便器のターゲットマークも、日々進歩しています。「アタルーニョ」と名付けられた小便器のターゲットマークは、立体です。「タテ9cm×ヨコ5cm×高さ1cm」。デザインは、「燃料タンクタイプ(目盛りが付いてFとEの文字も)」「ダイナマイトタイプ」「空き缶タイプ」…。ジョークだろうって?アタルーニョは市販されていますよ。

 世界最大のトイレはどこにあるか?万里の長城にあります。どのくらいの大きさ?地球が便槽。コンクリートの基礎に銅板をはめ込んだ、大きく立派なトイレ表示。男女の別は…なし。便器は…?これもなし。便器兼、歩行者落下防止の石壁がある。高さ50cm、幅40cm、長さは万里の長城まで続くので、計測不能。その上に上がって用を足す。片側は、観光客が往来。もう一方は、万里の長城の大パノラマが広がる。真下は、崖。落ちると数十メートル落下して汚物まみれになります。ドアも金隠しも手すりもない。な~んもない。地球全体が、トイレ!
 万里の長城へ行かれる方は、朝から水分を控え、しっかり用便をすませてから行かれた方がいいです。衆人環視でも、用便出来る人は別ですが。「現在もその地球が便器のトイレ使えるのか?」何もないので壊しようがない。表示も千年は壊れない。よって、存在は保証。使用されているかどうかは…分からないので答えられません。

 ここで、「男女共同参画」の視点から、重大な提言。男子トイレには、小便器と大便用の個室がある。女子トイレは個室のみ。これは共同参画に反する。女子トイレにも、立ったまま用が足せる小便器を設置すべきではないか!大府市なら検討するかな。意識の高い人たちがおられるようだから。