アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

大声で国歌を歌う卒業式にしませんか

2011年03月01日 | Weblog
 国会で承認されたモノではないが、「感動の卒業ソングランキング」なるものが…
 1位  「道」EXILE
 2位  「3月9日」レミオロメン
 3位  「YELL」いきものがかり
 4位  「振り向けば…」Janne Da Arc
 5位  「旅立ちの日に…」川嶋あい

 うーん?知らない歌ばかり。国歌も、仰げば尊しも入っていない…。卒業ソングではないので…ま、いいか!

 卒業式のシーズンです。この時期になると、「国歌はピアノ伴奏で大きな声で歌われているか?」「国旗は式場の舞台上にはっきりと掲げられているか?」…大いに気になります。
 どうしてそんなことが気になるかって?日本の儀式なのに、「侵略と差別の象徴である『日の丸』掲揚と『君が代』斉唱の強制は、思想・良心の自由を妨げる」と、反対する教員がいるものですから。模範的国民としては気になりますよ。

 学校現場は、「国旗・国歌は当然だ」という考えの教員と、「日の丸、君が代は反対だ」という教員とで不穏な空気が流れる。校長先生が決めるわけですが、職員に責められて自殺した方もおられる。儀式での国旗・国歌の実施…命がけなのです。

 そんな大変なことなのですが、意外にその事が知られていない。学校の閉鎖性といえるかも知れない部分かもしれません。しかし、「職員の反対に遭い、国旗は三脚で舞台の目立たないところへ置き、国歌は歌詞付のCDを流すこととしましたので、御理解と御協力を御願いします」…このようなお便りを保護者へ配布しようものなら混乱になること必至です。波風を起こさないためには、外部へ知らせないのが最良の策なのでしょうか。

 反対する人たちは、先に挙げたように、「侵略と差別の象徴である『日の丸』掲揚と『君が代』斉唱の強制は、思想・良心の自由を妨げる」という反対理由。その人たちが、スターリン、毛沢東、金日成等の独裁思想を支持しているわけですから…あきれ果てた自分勝手。自分たちで、「おかしい」と、気づかないのか?気づいていても、(教職員組合の)上からの強制に従わなければならないのか。強制はダメダと言っているのに組織内では強制が通る…!

 亡くなった人のことを言いたくないが(生前から、指摘させていただいておりますが)、「ミスターN教組』と呼ばれた教職員組合の象徴的指導者であった方は…「北朝鮮は、搾取者がいないから、みんながよく働き、生活の不安は全くない。泥棒も殺人犯もいないから警察官もいない。強い軍隊を率いることは国の自主性を堅持するうえで欠かせない」と北朝鮮の軍国主義を賞賛しておりましたが…。なんなんでしょう、これ?

 教員は、採用されるとき次のように宣誓するのです。
 「全体の奉仕者として日本国憲法を遵守し、法令及び上司の職務命令に従い職務遂行に当たる事を誓います」
 これは、校長の命令に従うということです。それなのに、学校の儀式で、校長の命令に背く…。嘘つきですね。「宣誓しないと教員になれないから宣誓した」としたら、「思想と良心の自由」の冒涜です。 嘘つき教員が教壇に立って、児童生徒に何を教えているんでしょうか?「嘘も方便」を教えている?鳩山さんのような人を育てようということか?

 私は、国旗の掲揚、国歌の斉唱をきちんと行わなければならないという考えです。反対派には、学習指導要領を盾にとるもよし、歴史的経緯から説明するもよし、…いくつかありますが、どれも解説に時間がかかる。
 一番簡単なのは…「政治的な思想の問題ではなく、世界で愛される模範的な人間に成長するための心得」という線で押すのがいいかもしれません。心得を浸透させるには、強制力を持って繰り返し教えなければなりません。これで、反対する人に通用するか?聞く耳を持たない、組織の上からの命令しかきかない人には、何を言っても通じないので結局は職務命令しかないのですがね。それすら従わないんだから…。「心得」というアプローチは、「世界」がポイントです。

 資源がないから、世界と仲良くしなければ、生きてけないのが日本人。パスポート無しで海外に出る事は出来ない。世界がグローバル化すればするほど、「日本」が必要になります。国旗・国歌を自分のものにしてこそ日本人です。
 「侵略と差別の日本人であることがいまいましい」などと言う人は、遠慮せずに日本を出て行ってくだされば、この時期の学校現場は平和になるのですが。

 まだまだ書きたいけど…ま、校長先生頑張って!校長の頑張りどころはここしかないんだから。国旗を敬い国歌が歌えて日本人。日本人を育てましょう!
 え?NHKがロシアの国旗を上下逆に放映した?(2月11日の「ニュース7」)そ、それとこれとは問題が違う。日本の国旗も上下を逆にされることってよくあるんですよ。困ったもんだ。