「まて」という言葉がある。「wait」か?そうではない。「まて(まてい)」の意味は、広辞苑には、「実直なさま、真面目、律儀」と、ある。私の子供時代は、「まて」は、ごく普通に使われていた。
「字は、まて(まてい)に書きなさい」
「掃除は、まて(まてい)にしなさい」
東北地方は、言葉をわざわざ濁音にする…「あたま(頭)→あだま」「ひざ(膝)→ひんじゃがんぶ」「せなか(背中)→へなが」「へそ(臍)→へっじょっご」…牛のことを、「べこ」というが、わざわざ濁音を並べて、「べごっご」といったりする。
そんなわけで、「まてい」は、東北では「までい」となる。
福島県飯舘村(いいたてむら)の水道水から、規制の3倍以上の放射性物質が検出された。厚労省は、この水を一時的に飲んでもただちに健康に影響はないので、代わりの水がなければ飲むこともやむを得ないと…。飯舘村の住民の不安はつのり、村民およそ500人が鹿沼市(栃木県)へ避難した。飯舘村は、パンと水1食分をもたせて500人を送り出した。
この飯舘村は、「までいライフ宣言」をして、「までいな暮らし」を実現してきた。「までいライフ宣言」とはどんなものか…
宣言1 人と地域の繋がりを「までい」に
宣言2 からだと大地を「までい」に
宣言3 家族の絆を「までい」に
宣言4 「食」と「農」を「までい」に
宣言5 人づくりを「までい」に
なんとなんと、この度の被災からの復興の決意宣言になっています。「大切にする」とか「重点を置く」とかではなく、「までい」に…これが効いています。
「までいの精神に則って、行動していきます。そして、暮らしの各場面の出会いや交流を大切にし、私たち村内外の人たちと協力しあい、何事にもチャレンジしていきます」この考えが、「3.11」の地震津波直後に、南相馬市の避難住民およそ千人を、受け入れて、までいに三度の温かい食事を提供し、温かい夜を過ごせるようたくさんの毛布を提供した。「までい」素晴らしい!
被災しなかった人たちも、「までい」を基盤にした暮らしをしていかなければならないなあ…と。買い占めも減るし、電気の無駄遣いも減る。までいな暮らしが、間接的にではあるが、被災者への支援となる。
「字は、まて(まてい)に書きなさい」
「掃除は、まて(まてい)にしなさい」
東北地方は、言葉をわざわざ濁音にする…「あたま(頭)→あだま」「ひざ(膝)→ひんじゃがんぶ」「せなか(背中)→へなが」「へそ(臍)→へっじょっご」…牛のことを、「べこ」というが、わざわざ濁音を並べて、「べごっご」といったりする。
そんなわけで、「まてい」は、東北では「までい」となる。
福島県飯舘村(いいたてむら)の水道水から、規制の3倍以上の放射性物質が検出された。厚労省は、この水を一時的に飲んでもただちに健康に影響はないので、代わりの水がなければ飲むこともやむを得ないと…。飯舘村の住民の不安はつのり、村民およそ500人が鹿沼市(栃木県)へ避難した。飯舘村は、パンと水1食分をもたせて500人を送り出した。
この飯舘村は、「までいライフ宣言」をして、「までいな暮らし」を実現してきた。「までいライフ宣言」とはどんなものか…
宣言1 人と地域の繋がりを「までい」に
宣言2 からだと大地を「までい」に
宣言3 家族の絆を「までい」に
宣言4 「食」と「農」を「までい」に
宣言5 人づくりを「までい」に
なんとなんと、この度の被災からの復興の決意宣言になっています。「大切にする」とか「重点を置く」とかではなく、「までい」に…これが効いています。
「までいの精神に則って、行動していきます。そして、暮らしの各場面の出会いや交流を大切にし、私たち村内外の人たちと協力しあい、何事にもチャレンジしていきます」この考えが、「3.11」の地震津波直後に、南相馬市の避難住民およそ千人を、受け入れて、までいに三度の温かい食事を提供し、温かい夜を過ごせるようたくさんの毛布を提供した。「までい」素晴らしい!
被災しなかった人たちも、「までい」を基盤にした暮らしをしていかなければならないなあ…と。買い占めも減るし、電気の無駄遣いも減る。までいな暮らしが、間接的にではあるが、被災者への支援となる。