アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

現代なら一冊1万円の本

2016年03月10日 | Weblog
 71年前(1945年 昭和20年)の3月10日、東京大空襲(東京の下町に対する大規模な空襲)がありました。
 敏子の母と妹を奪った空襲の焼跡には、ガラス工場を営んでいた敏子の父が作ってくれたガラス細工のウサギが歪んだ形で残っていました。そして、その父も疎開先でアメリカ陸軍のP51ムスタングの機銃掃射に遭い、敏子の目の前で命を落としてしまった。

 高木敏子さんの、「ガラスのうさぎ(金の星社)」です。累計発行部数は223万部を超えています。高木さんは、「ガラスのうさぎ」と、平和活動を評価されてエイボン女性大賞を受賞しています。

 図書館で、装丁がごっつい「ガラスのうさぎ」を見つけて借りてきたのですが…金の星社から出版されたのは38年前。当時はいわゆるベストセラーでしたから、ミーハーなので大人の私も読みましたがね。中高生に読ませたい本です。
 さて、装丁がごっつい「ガラスのうさぎ」、大きな活字で、漢字にはルビがふってある。「異様?」とも思わず、懐かしく読み終わりまして…一番最後のページをみて、「なんじゃコリャ?!マ、マ、マジスカァ!」と、声を上げてしまいました。

 昭和55年11月3日発行(限定部数500部)…限定?そんなケースもあるのか?驚くほどでもない。
 底本 金の星社刊「ガラスのうさぎ」…底本は、写本や複製本の原本。これも驚かない。
 著者 高木敏子…これは当たり前。
 発行所 社会福祉法人埼玉福祉会…これは少々?ですが、驚くまでもない。
 さて、定価はいくらだと思いますか?な、な、な、なんと!昭和55年発行の本、500部限定だからなのか…4,600円!

 4,600円の「ガラスのうさぎ」を購入した人が全国に500人おられたということでしょうか?
 えっ?今日は何を言いたいのかって?せ、戦争反対(東京大空襲の日)!高木敏子さん凄いっ!(今日は女性の日) 
 で、一番言いたかったのは、4,600円の本が売られていたってこと。昭和55年の大卒初任給は、114,500円ですよ!装丁はごっついとはいえ、一冊の本が4,600円…!

サンクビ

2016年03月09日 | Weblog
 「3首」という表記をみて、まず読み方が解りませんでしたねえ。
 「三首」なら「さんしゅ」と読み、顔が三つある人のこと。「三首人」ですね。字は違うが、「さんしゅ」と読むものに、「三種」がある。三種の神器…鏡・玉・剣ですね。
 「俳句を3首詠んだという話じゃないのか」って?それでもなさそう。ともあれ読みかたは、「サンクビ」らしい。

 「3首」を読み進めていったら、何のことはない、「3首とは、首、手首、足首のこと」なんだと。長く生きていますが、そーゆう言い方をするとは知りませんでしたぁ。
 首は、象形文字。「髪と目を強調した象形」からできたもの。上部は髪の毛で、下は目です。人間の体、どこも大事ですが、頭と胴体の「繋ぎ目」が首ですから…首を刎ねられると大変なことになってしまいます。
 手首、足首も「繋ぎ目」重要な役割を持っている…。
 黒人奴隷は、「首には、鉄の輪」「手首には鉄の鎖」「足首の鉄輪には、鎖でつないだ足かせ」が。3首を押さえておけば逃げられないってこと。

 で、寒冷地での暮らしでは、「3首」を暖めると良いんだと。なんでも、太い動脈が3首の皮膚に近いところにあるのだそうで、気温の影響を受けやすいらしい。3首が冷えると、冷たい血液が体をめぐり、全身が冷える…分かりやすい。3首を温めると血行がよくなり、温かい血液が流れるため体があたたまる。…くどい。

 なるほど!寒さ対策として、ストール、マフラー、ネックウォーマー、ネクタイが有効ということ。ウォームビズには、ネクタイ着用がいいということか。
 手首はどうするんだって?そりゃあ…リストバンドとか手首ウォーマーでしょう。足首には、「足かせ」でしょう!冗談ですよっ!

俺は大和撫子だ!?

2016年03月08日 | Weblog
 「そんなローカルなぁ…」と、言われるかとは思いますが、今はすでに廃校となっておりますが、私の小学校の校歌なんですがね…
 「♪清き流れの十津川の吉野桜の…夕べに澄める豊富川 大和撫子美しや」
 小学校を卒業したのは56年前、つまり、校歌って、56年経っても忘れないモノなのですねえ!昨日食べたものさえ忘れるのに…。

 それがどうしたって?すぐに忘れるってことではなく、「大和撫子」なんですがね。校歌の歌詞…「大和撫子」は、「男子児童、女子児童の両方を指しています」。
 女子小学校だったんじゃないのかって?56年前に女子小学校がありましたかっ!私だって、一応男子でしたからっ!
 言いたいことは、「大和撫子」は、日本の女性のみを指す言葉ではなかったということです。日本の男性・女性の両方を指していたってことです。
 「なぬぅ?そんな奇をてらったいい加減なことを書くな」って?ハイハイ、実は私は小学生の時分から、校歌の歌詞解釈で、「大和撫子は男女両方を指す言葉」と、思っていたのですが、皆さん、「嘘だぁ」と、おっしゃるでしょう。嘘つき呼ばわりされたくないので、言わないようにしていました。

 パンパかパーン!「大和撫子は男女両方を指す言葉」で正解であることが判明いたしました!本は、読むべきですねえ!
 「昭和が生んだ日本語」(遠藤織枝:大修館書店)…「明治大正期には、女性に限らず、日本の男性を指すこともあった」と!久々に、「痛快」な気分を味わいました。私が卒業した小学校の校歌作詞者は、明治生まれの人でしたから、児童全体を褒め称える言葉として、「大和撫子」を使った…!

 琴奨菊に対して、「よっ!大和撫子!」と、言っても大いに結構!日本男子の素晴らしさを称える言葉ですから。えっ?56年前ならいざ知らず、今は、「大和撫子=日本女性の美称でしょう!男に対してはぁ…」って?よ、世論はそうかも知れませんが…復権ってことで…。

 「なでしこジャパン」4大会連続の五輪出場はなりませんでした。「昭和が生んだ日本語」には、「なでしこは、花の可憐さ・清楚さだけでなく、荒れ地にも咲くたくましさがある」と。
そこまで考えて、「なでしこジャパン」という愛称が考えられたかどうかは知りませんが、「荒れ地にも咲くたくましさ」…いいですねえ。

フィールドバック

2016年03月07日 | Weblog
 今なお…よく分からない…。何のことかって?「フィールドバック」についてなんですがね。
 中央指導者研修の資料として、私の手元に届いた、A4版で15ページにわたる資料なんですがね。「フィールドバック」という言葉が、6回出てくるのです。1回目は、「フィードバックの間違いだな」と、軽く流しておりましたが…2回目、3回目・・6回目!これは間違いではなく、「マジ」なんじゃないか?と思いまして、広辞苑から知恵蔵から…調べたのですが、「フィールドバック」は出てこない。

 インターネットで調べてみたら…ほぼ、「フィードバックの間違い」で一致している。 
 いや!「フィールドバック」も、きっとあるはずだ!

 「なぜそこまで拘るのか?フィードバックの間違いに決まっている」って?
 その資料を書いた人は、「全国○○連合会会長」なんです。学歴も、現在の職業も勝ち組の頂点。今風にいうと、「半端ない人物」…。少なくても、私が前相撲なら、○○連合会会長さんは大横綱。大横綱が、15ページの資料で、6回もフィールドバックと書いた。これは、フィードバックの間違いであるはずがない。

 「研究分野の背景にあるもの」という意味なのだろうか?
 資料で使われている例を挙げると…
 「委員会の議論を推薦母体にフィールドバックする必要・・・」
 この使い方なら、フィードバックのこと…ですよね?フィールドと、「ル」をおまけするには及ばない…。研究分野の背景にあるものでもなさそう。

 分からない…解らない…頭がいい人の考えることはワカラナイ・・・。

人を測る物差しで自分が測られる

2016年03月05日 | Weblog
 日本の子は、父親を「パパ」と呼ぶケースが多いんじゃないか。「とうさん」「お父さん」「おどぅ」「ダデイ(ダッド)」は、少数派。
 「パパ」は、古い英語ぉ…ラテン語ですね。ローマ法王を「パパ」と呼びますから。キリスト教関係から、日本人も「パパ」を使うようになった…まあ、当たらずとも遠からずでしょう。

 ローマ法王とえば、トランプを出さなければなりません。「なぬぅ?ローマ法王がババヌキでもするのか」って?そのトランプじゃなくて、米大統領選の共和党候補となる勢いのトランプさんなんですがね。
 トランプさんの「名暴言」の一つに…
 「移民流入を防ぐため国境に壁を築き、イスラム教徒の入国を禁止する!」
 この発言に、ローマ法王が反応しましたねえ!
「架け橋ではなく、壁をつくることばかり考えている人はキリスト教徒ではありません」
 これは、ローマ法王の圧倒的勝利ですねえ!私は、キリスト教徒ではありませんが、掛け値なしに感心させられました。私なら、トランプさんの壁発言には、「どこにどうやって壁を造るの?無理でしょう!」といった程度のツッコミしかできない。「架け橋をかけろ」…これは素晴らしい。

 それもそのはず、ローマ法王は、「パパ(Papa)」なのですが、「ポンティフェクス(Pontifex)」ともいう。ポンティフェクスの意味は、「橋を架ける人」…!
 合点がいったのは、ユーロ紙幣。全ての種類の紙幣の裏面にはヨーロッパの地図の上に、橋が架かっています。橋の種類こそ様々ですがね。
 もっとも、ユーロ紙幣に「橋」の絵を用いているEU(欧州連合)でさえ、難民に「壁」を築こうと…。
 ローマ法王の本拠地であるバチカン市国では、難民を受け入れているのかって?あ、あ、あのね、バチカン市国は国には違いないのですが、面積は…440平方メートル!我が家の畑をネコの額と呼ぶならば、バチカン市国はネズミの額。難民の皆さんも遠慮するでしょう。石畳の上では農業もできないしね。

 さて、シリアなどから難民が大勢日本に上陸するとしましょう。日本人はどうする?
 ローマ法王の演説に…
 「難民を『数』ではなく『人』として見つめよう。人を測るための物差しは、自分が測られる際の物差しである」…け、けだし名言!
 えっ?日本には難民が来ないから、「物差し」の心配をしなくてもいいって?
 ホント、その点で日本にいてよかったぁ…。

栄枯聖水…ん?

2016年03月03日 | Weblog
 「(公衆)電話ボックス」…都会はいざ知らず、田舎では減りましたぁ!と、いうか、見つけるのさえ難しい。電話ボックスのみならず、赤電話も、ピンク電話も。緑電話も…とんと見かけない。黄色電話は絶滅したか?携帯電話、スマホが、いかに普及しているかってことでしょう。

 あと、自販機。めっきり減ったのではないかなあ?まず、タバコの自販機、とんと見かけない。その昔は、日本酒の自販機(ワンカップなんたらとか、ヒモを引くと燗酒になるものなど)もありましたが…絶滅か?!
 なぜ自販機が減っているか?…殺人事件が毎日報道される日本ですが、「自販機荒らし」のニュースはあまり聞かない。そんなもんニュースにならんじゃろうって?殺人事件の陰に隠れてしまっているのかねえ?

 治安と自販機は密接な関係がある。これは誰しもが認めるところ。日本の田舎には、野菜の自販機、果物の自販機、生花の自販機がある。山菜の自販機まで。
 なぬ?「それらって、無人販売ってことだろう!自販機とは違う」って?あ、あ、あのね、「自分で料金箱にお金を入れて、自分で持ってくる」正真正銘の自販機(自分で販売してもらう機器)でしょうがぁ。

 私が感動した自販機としましては、「スイカの自販機」。大きくなりすぎたり、形がいびつなスイカを、500円で売っていた。これ、500円を料金箱へ入れずに10個ぐらい持ってきても…無人だし、防犯カメラなどありゃしないから…。まあそのようなことをする人がいないから、スイカの自販機が成り立つわけで…このような無人販売システム、日本固有のモノなのかも知れませんね。つまり、日本は(窃盗部門では)治安がいいのかも。

 東京の地下鉄銀座駅に、「カットリンゴ」の自販機があるのだそう。1袋200円で、皮付きのリンゴが4切れ(リンゴ半分の分量)入っているんだと。高いと思うが、「そのまま食べることができるので女性や子ども、外国人観光客がよく購入していく」のだそう。まあ、好きにしてください。

 自販機は、日本発祥だろうと思ったら…な、なんと、紀元前215年ごろ、エジプトで「聖水自販機」が作られたという。これも、お金を入れたらペットボトルの聖水が出てくるというモノではなく、「自分で聖水を汲んで料金を入れるシステムの自販機」だったのでしょう。あのゴミの山とラクダの糞のエジプトで?と、一瞬思いましたが、文明発祥の地ですから…頷けるところです。先発後進地の典型かっ!
 では日本では?1888年(明治21)にタバコの自販機が考案されたという。自販機の元祖はタバコであったか!栄枯盛衰ってことですね。
 エジプトでは、栄枯聖水。うまいなあ!(自分で言うなってかぁ)

ライトヴァース

2016年03月02日 | Weblog
静岡から、満開の桜の下で微笑む孫の写真が送られてきました。封筒に、「写真在中」と朱書きして送られて来たのかって?あのね!私だって携帯電話ぐらい持っていますから。いわゆる「写メ」ですよ。郵便じゃない。
 静岡県では、もう満開なんですねえ!種類は、カンザンジザクラ、ヒナザクラ、カワヅザクラなどの早咲き桜でしょう。
 温暖地はいいですよねえ…私など、まだ平野部の積雪1.5m、道路の両脇は4~5mの切り立った雪の壁の中で暮らしています。桜ですか?夏までには咲くかとは思いますがね。早く温暖なところへ移住したいです。

 温暖なところへ移住…私の場合、「寒冷地に住んでいるから、温暖なところに移住したい(ロシアだって不凍港がほしかった)」。単純な理由。有名人だから単純なのに単純な移住ではなかったらしい人に、俵万智さんがおられる。
 俵万智さんの「サラダ記念日」には衝撃を受けました30年以上も前のことですがね。大学を出て間もない女の子が、このような短歌を詠むのか!ってね。
 たまたまその頃、私に山梨県の大学(都留文科大学、今もあります)から講演依頼があり行ってきました。自分で言うのもなんですが、講演は好評でした。一般科目の教授会主催で、学生も多数入っておりました。講演のあと、その大学の教授に、その夜の宿泊先まで車で送っていただきました。相模原市緑区橋本のあたりを通っているとき、教授さんが、「どこか観たいところがありますか?」と言ってくれたので、「(神奈川県立)橋本高等学校が観たいです」と。
 俵万智さんが国語教師として勤務していた高等学校が、相模原市緑区橋本にある橋本高等学校だったのです。私のミーハー…30年以上も前からなんです。橋本高等学校…俵万智先生がノコノコ歩いているはずもなく、外観を観ただけでした。ライトヴァースも特に感じませんでした。当たり前ですね。
 ライトヴァースとは、古典的な文学性よりも、娯楽的、軽妙な形式を重んじること。当時の私の目からは、分厚いソーサーのようなウロコがボロボロと落ちましたよ。
 短歌なのに、どうして英語でライトヴァース(light verse)というんだって?日本の詩歌だけの風潮ではなく、世界的なものだったからですねぇ。ヴァースは、韻文のこと。娯楽的で軽妙な形式の詩というのは、パロディやナンセンス…。私が書く駄文も、ライトヴァースを意識したもの。

 その俵万智さんの南下政策ぅ…西下政策?
 ~子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え~
 東日本大震災のとき、息子さんと住んでいた仙台から沖縄の石垣島に避難したのです。
 ~ダンボールから衣装ケースに移すとき「定住」という言葉を思う~
 俵万智さんは、そのまま島に住んでいるんだって。少しだけうらやましい。
 
 ~寒冷地サイフの中身も寒冷で南下なんぞは夢のまた夢~
 私の短歌です。下手だって?娯楽的で軽妙でしょうがぁ!カタカナも使っているし、ライトヴァースですよ。

人を襲うが農業貢献もする…

2016年03月01日 | Weblog
 3月が一番好きですねえ。理由ですか?「冬を乗り越えた達成感がある。これから人も自然も息吹くぞという希望がある」

 今年度も…ドジを多々踏んできましたが…もっとも情けなかったのが、「蜂に刺されたこと」。刺したハチをやっつけたかって?逃げられました。トホホ。
 鎌で草刈りをしていて、数匹のマルハナバチが草むらにいたのは見えていました。が、マサカそんな所に巣を作るとは思いもせず、私が行けば逃げるだろうと鎌を持って襲撃。…十数匹に逆襲され…耳朶を刺された。久々に感じる「激痛」でした。新年度は、復讐を誓っておりますがね。

茨城県つくば市には公的研究機関が…数えたことはありませんが、とにかくたくさんある。
 国立環境研究所、気象庁高層気象台、土木研究所、建築研究所、国土地理院、産業技術総合研究所、農業生物資源研究所、国際農林水産業研究センター 、宇宙航空研究開発機構、高エネルギー加速器研究機構…

 私は、一帯を自転車でくまなく調査しておりますので詳しいのです。調査…早い話が、筑波での研修の放課後、暇なので毎日自転車でブラブラ。自転車は、国立教育会館筑波分館で貸してくれる。日曜日には、その自転車で筑波山へ行って「四六のガマ」を観たりしていました。
 その数日後…自転車置き場に貼り紙が…!「自転車で筑波山へ行かないで下さい」と。つまり、私のように自転車で筑波山まで行った人がいたらしい。その人は、筑波山からの帰り、自転車で帰ってくる気力も体力もなかったので、自転車を放置してほかの交通手段で帰ってきたのでしょう。文科省の研修に出るような人なのに、無責任すぎますねえ。自転車には、「国立教育会館筑波分館」と書かれているので、警察が届けてくれた。よって、貼り紙が…。
 
 閑話休題。つくば市にある研究機関の一つ、農業環境技術研究所の研究グループによると…
「花粉を運び、受粉に貢献をするハチなどが、日本の農業に年間約4,700億円もの利益をもたらしている」
 や、奴ら、私の耳を刺すだけでなく、日本の農業に年間約4,700億円もの貢献を!それだけがんばってくれているのなら、復讐大作戦はやめておこうかなあ…。