アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

健康自慢が風邪をひいたら「応仁の乱」?

2020年09月20日 | Weblog
 陸上関係のインターネットの記事の中に、「吸水係」という言葉が何カ所か出てきまして…水を吸う係ってことらしいが、理解できませんでした。「陸上競技場のコースにたまった水をスポンジで吸い取る係」なのかなとも思いましたが、どうも話が合わない。結局、解りました。「吸水係」ではなく、「給水係」でした。しっかり見直してくれたら、私が悩むことはなかったのですがね。
 見直しもせずに誤字を指摘されると、「ああ、変換ミスです」と、あたかもパソコンが悪いようなリアクションをする人っておられる。「変換ミス」じゃなくて「おまえのミスじゃろう!」と、ツッコミたいけど、温厚なのでぐっと飲み込みますけどね。
 「変換ミス」じゃなくて「(漢字を)解っていない」と、思います。日本語自体を正しく覚えていない。若い人なら、日本語が解らなくてもほほえましいけど、いっぱしの口をきくようになったら、日本語の誤用に注意していただきたいもの。自戒を含めてなのですがね。
 「クーラー、新しくしたいけど高いよねえ。高値(たかね)の花だよ」言葉で聞いたら何の問題も無いけど、書く場合は、「高嶺(たかね)の花」。反撃を食らう場合もあります。「高価だから、高値の花で何が悪いっ!」
 ためらうことを、「二の足を踏む」と言います。これは正しい。ところが、「二の舞を踏む」と、おっしゃる方がおられる。二の舞は踏まないですよ。「舞い」を「踏む」ことはできません。「舞い」は演じるもの。つまり、「二の舞を踏む」ではなく、「二の舞を演じる」が正しいわけで。
  「道草(みちくさ)をする」…草が、何かをしますか?よって、これは間違い。正しくは、「道草を食う」。草は食べられますから。
 笑えるのは、「金(かね)は天下の回し者」でしょう。「回し者」…これって、たいてい悪い奴ですよ。お金を、悪い奴にしてはいけません。「金(かね)は天下の回り物」です。なぜか、私のところへは、回ってこない。天下によるイジメだぁ。
 「アイツは、腹が座っている」…腹は座らないでしょう!冷静で落ち着いているのなら、「肝が据わる」です。「肝(きも)」は、座るし、照明もついているらしい。そんなわけないだろうって?「肝胆相照らす」っていうじゃないですか。「カンテラ相照らす」は、間違いです。なぬ?「まじめに書け」って?では、こんなのはどうでしょう。
 「膠無」この漢字は、「けんもほろろ」と、読みます。愛想がなく、冷淡な態度・挨拶をすることです。習近平が、安倍総理(当時)に、「膠無(けんもほろろ)」な態度をとったことがありましたねぇ。安倍さん、よく我慢したと思いますよ。
 「あの人には何を言ってもけんもほろろ。取りつく暇がない」と、いうように使います。はいはいお気づきですね。間違いは、「取りつく暇」の「暇」。正しくは、「取りつく島」。
 堪忍袋の尾が切れた!?袋に尾はありません。タヌキじゃないんだから。堪忍袋の「お」…「緒」です。
  …古い話ですが…学生時代、アメフト部の奴が風邪をひいたとかでゼミを休ました。教授が、「鬼の霍乱(かくらん)だな」と、コメント。その意味がわからない友達がおりまして、「どうしてアイツが寝込んだことが、応仁の乱なんだ?」と。「鬼の霍乱」を「応仁の乱」と聞き違えた。歴史には強いが、語彙力に問題がある奴でした。
 語彙力以前の問題をかかえた友達もおりました。なかなか卒論のテーマが決まらない。業を煮やした担当の教授から、「卒論のテーマを、『知名度』にかかわる一考察」にしなさいと指導された。
 「オレ、卒論書けねえ…『地名度』の考察って、何を書けばいいのよーっ」「知名度」という言葉はあるが、「地名度」という言葉は、昔も今もない。けっきょく、彼は「地名度…地名度…」と、つぶやきながら、留年しました。まったく、おバカなんだからぁ。
 なぬ?「その大学、一体どんな大学なんだ」って?…そ、そりゃぁ、知名度が高い大学ですよ。地名度はぁ…世田谷区ぅ…これは、地名だよね。

院号を自分でつけて節約…

2020年09月19日 | Weblog
 96歳の義母をお葬りしました…。コロナ禍の年、3月以降の半年ちょっと…これまでに私が3回入退院、脊髄の手術が1回。そして義母の死。今年は、まだ3か月以上もある。まだまだ何か起こりそうです。義母は胃瘻で入院中でしたが、意識がしっかりしており、体が強く、「私の方が先に逝くのかなあ」と、思っておりました。お葬りできて、正直ほっとしました。
 年齢順に逝くとすると、親族では実姉が年長、次は私…。実姉は、70歳代半ば、未だ現役のOG(オフイス ガール)です。永年勤続で、何度も都知事表彰を受けている。かの有名な東京都の地下鉄東西線で通勤し、プールでのエキササイズも欠かさない。立派なもんです。と、なると、姉を追い抜いて、次回葬られるのは私か?
 義母の葬儀、長女であるカミサンと、カミサンの妹。孫たち3人、そして私の計6人でお葬りしました。「家族葬」とはいえ、6人という参列者。参列者は少なくても、葬儀の内容・費用は同じ。不満はありませんがね。
 告別式の朝、本物の「納棺師」にお目にかかりました。白衣で現れたので、「お医者さんが、何で今頃こられたのかな」と、一瞬思いました。実に慣れた手つきで、「すごいなあ」と、感心して見ておりました。すべてが、「私の時もこのような形で『納棺』されるんだなあ…」まあ、予習ですね。
 納棺師といえば、映画「おくりびと」。テレビで放映されたときは、視聴率が21.7%。国民の皆さん、興味あるテーマなんですねぇ。
 10年も前の映画「おくりびと」。今なお、私が理解できないシーンがあります。
 山形へ引っ越してきた本木雅弘さん(主人公 納棺師)と、末広涼子さん(主人公の妻)。御近所から、生きた「タコ」をいただきました。そのタコを、本木さんも末広さんも「殺して食う」ことが出来なかった。このような挿話にも、「生と死」が盛り込まれている…それはそれで、いいと思います。
ところがですねぇ、この夫婦、タコを逃がしに行った。どこへ?川ですよ、川!川へタコを逃がしたのです!!
 あのね!タコは海に棲む動物なのです。川へ放流してどーすんの!なにぃ!「川へ逃がせば、やがて海へ出ることが出来る」だって?そんな詭弁が通用しますかっ!
 結局、タコは川へ放たれ、真水で苦しかったのか8本の手足をめいっぱい広げて…流されて行きました。一体、何を表現したかったのか?解らない。
 「地獄の沙汰もカネ次第」という、ことわざがあります。葬儀は、お金がかかります。私の葬儀をシミュレーションしてみるとぉ…葬儀屋さんへは、祭壇を質素にすれば200万円あれば済みそう。でも、霊柩車をベンツとかキャデラックにすると…それでは無理か。
 お寺さんが問題。お坊さんを何人にするか?お布施をいくらにするか?法名(宗派により戒名)をどうするか?
「**院**」のように「院」を付けると、お金が跳ね上がっていく。ランクの高いもの(院居士・院大姉)は、「院号代、(最低で)100万円~」。この院号「自分でつけるのも可」だという。お寺側が、「認めない」と、言うかもしれませんがね。お寺だって、院号代は大きな収入。100万円でも300万円でも、多い方がいいもんね。
 私の院号…「地球院居士平和」なんてのはどうかなあ。なぬ?「自慢院居士アンティーク」とか、「愚痴院居士アンティーク」とか、「説教院居士アンティーク」がいいんじゃないかって?コレコレ…私の院号で遊ばないでね。
 概算ですが、合計で450万円あれば、私の葬式(高齢者の家族葬)をしていただけるかな…。預金通帳を確認しなきゃ。なぬ?「必ず、なんやかやとかかるから、もう少し用意しなさい」って? …う~ん…この期に及んでお金の心配をしなければならないとは…。

「『すが』ですか『かん』ですか?ただ今マイクのテスト中」

2020年09月18日 | Weblog
 今年は、日本中で「運動会自粛」かと思っていましたら、あちこちから運動会のニュースが。よかったです。学校の授業が行われているのですから、感染対策を工夫すれば、是非やっていただきたい行事です。
 運動会は、子どもたちが張り切りますし、先生方も張り切ります。日頃、「アンニュイィー」の先生も、やたら張り切って、走らなくてもいい場面で走って転んだりする。マイク担当の先生など、アナウンサーになったかのように誇らしげ。
 「テスッ、テスッ、ただいまマイクのテスト中」
 「テスッ、テスッ」は、「テスト、テスト」ということのよう。
 だけどさあ、マイクのテストって、「あ~、本日は晴天なり。本日は晴天なり」ですよね?
 なぬ?「古い」って?あ、あ、あのね、無線局運用規則第39条に、「本日は晴天なりと言え」って書いてあるんです。「古い!」とか、「雨の日でも、晴天なりなのか?」とか、いちゃもんをつけないでいただきたい。
 「本日は、晴天なり」は、米国のマネなんですけどね。米国のマイクテストは、「It's fine today」です。
 なぬ?「マイクテストが、『It's fine today』ということは、米国でも、天気を話題にするのか」って?そうゆうことではありませんで、この、「It's fine today」には、「t's」「f」「d」の音が入っている。これらの音は、きちんと強めに発音しなければ、マイクが拾ってくれない。そのため、マイクテストで、「それらの子音をきちんと拾ってくれているかどうかを診るため」に、「It's fine today」と、言うようにしたわけ。
 日本では、「It's fine today」を、どう和訳するかが議論になりました。大正末期のことなのですがね。
 第一案 「アメリカに倣って、『It's fine today.』にしよう!」
 第二案 「イヤイヤ、日本なのだから、『♫今日はいい天気』としよう」
 第三案 「そ、それならサザエさんだべぇ。『本日は、よい天気でござる』がいいんじゃないか?」(注:そのころ、サザエさんは始まっていませんね)
 第四案 「『本日は晴天なり』でどうだべぇ」

 こうして、「本日は晴天なり」が生まれたのです。アンティークマン説ですがね。「子音がどうのこうの」で決めたのではなかった。もっとも、日本語の子音(14種)ほど難しいのは、世界中探してもないですがね。
 私がマイクテストのフレーズを考えろといわれたら…
 春のマイクテスト・・・「雪が解けて川になって、肩張る、ビラ貼る、今や春」…韻を踏んだところがいいんじゃないかぁ。キャンディーズじゃないかって?ちょ、ちょっとだけパクリました。アハハ。
 夏のマイクテスト・・・「この夏は、厚い雲に覆われ、暑い夏は望めせん。熱いお茶が飲みたい夏です」…「厚い」「暑い」「熱い」の微妙な発音の区別が、マイクを通して伝わるか?
 秋のマイクテスト・・・「(秋田音頭で)♪コラ秋田名物八森鰰々(ハチモリハタハタ)菅義偉(スガヨシヒデ 字足らず)」… 秋は、秋田出身の首相を出さなきゃね。何しろ菅内閣支持率66%ですよってに。なぬ?「『すが内閣』発足の翌日、失言副総理が、『かん内閣』『かん政権』と言った」って?副総理が、総理の名前をはっきり覚えていないってことね・・・。

福岡の方に是非読んでいただきたく

2020年09月17日 | Weblog
 私と同じ「におい」がする作家「小檜山 博さん」のエッセーの一部を…

 少し前、転勤で福岡に住んでいる息子に会いに妻と出かけた。ついでに菅原道真をまつってある天満宮を見ようと、鹿児島本線の電車で太宰府へ向かうことにした。案内書も地図も持っていないため、博多駅でホームや乗る電車を間違えるなど、しばらくうろうろしたあとやっと普通電車に乗った。車両には客が六人しか乗っていなかった。
 妻が「この電車でいいのかしらね」と不安がる。電車はまだ発車しない。妻が向かい合った席に座っている二十歳くらいの女性に「この電車、太宰府へ行きますか?」と聞いた。すると女性は黙ったまますっと立って開いている電車の扉からホームへ出て行ってしまった。ぼくは、ああ、見知らぬ人にかかわりたくなかったのかもしれないな、と思った。いままで何度か体験したことがあるのだった。
 僕らの隣に掛けていた中年の女性が「次の駅で特急に乗り換えて三つめの駅で降り、太宰府行きの普通に乗り換えるといいですよ」と教えてくれる。
 気づくと、電車から出て行った若い女性が、伸び上がって電車の屋根近くについている行き先表示板を見上げている姿が見え、そのあとすぐにどこかへ走って行った。まもなく彼女が車内へ戻ってきてぼくと妻に「大丈夫ですよ、この電車、太宰府へ行きます」と言ったのだ。走って駅員か誰かに確認してきたものなのだ。
 これにはぼくも驚いた。少し前、見知らぬ人にかかわりたくないからなどと思った自分の軽率さを、深く恥じた。そのとき斜め前にいた六十歳くらいの女性もわざわざ立ってきて「急がないのでしたら、このまま乗っていると太宰府へ着きますから」と笑顔で教えてくれた。ところが、ぼくらの様子を見ていたらしい、一つ隣の車両にすわっていた初老の男性が立って歩いてくると「何?どうしたの」と聞いた。そしてさらにくわしく天満宮への行き方を教えてくれた。
 なんと近くにいたほとんどの人が寄ってきて旅人のぼくらに話しかけ、細かく教えてくれたのである。たまげてしまった。
 そのときぼくは、どうして人々がこの土地へ来たがるのか、わかった気がした。

 いかがでしょうか。福岡の人たちへの、最大級の賛辞です。私など、何度かこみ上げてくるものがありました。若い女性の行為のくだりでは泣いちゃいました。人って、かくも優しいのか。
 福岡の皆さんに是非読んでいただきたいです。

「お礼参り」はヤバイッス

2020年09月16日 | Weblog
 三密を避ける風潮が習慣化してきているのに、ジムの更衣室のベンチで大声で唾を飛ばしながら会話する2人のオヤジが。会話の内容に、思わず笑っちゃいましたよ。このところ耳にすることがなかった、「警察用語の隠語」が満載。 私としましては、ジムの風呂上がりの更衣室の時間は、足の指の「潰瘍」の予備処置(本格処置は、帰宅してから)の時間。眉にツバをつけながらも、退屈せずに、オヤジたちの話を聴いていましたよ。
 なぬ?「潰瘍の処置といいながら、実際は水虫の処置をしていたんだろう」って?あ、あのね、私は「白癬菌は飼っていません」からっ!白癬菌とピロリ菌は、マイナスです!ムキになることもないね。
 で、会話に出てきた隠語(?)は…デカ(刑事)、ホシ(犯人)、ウカンムリ(窃盗:窃がウカンムリだから)、アカポリ(女性警官)、アヒル(制服警官 ヨチヨチ巡回して来る…歩行姿を揶揄したもの)・・・だけどさあ、本物の警察官の皆さんは、このような言葉を使いませんよね。2人のオヤジ、服役していたことがあるんじゃないか?
 テレビドラマの「警察もの」の影響もあってか、庶民の暮らしに警察用語(本当に警察関係が使っているかどうかは知りませんがね)が結構浸透しているような。
 ガセネタ(偽情報)、オミヤ(迷宮入り)、オヨガセル(確保せずに監視する)、アラウ(身辺を洗う)、パクル(逮捕する)、ハジキ(拳銃)、ベッソウ(刑務所)、ヘレンケラー(日本語が読めない。喋れない。分からない外国人旅行者)、ムショ(刑務所)…だいたい理解できます。
 現場に居たか居なかったかぁの不在証明は、「アリバイ」といいますよね。私は、てっきり日本語が語源で、「在り場い」からきたのか思いました…そうなると、「在り場い」の「い」の説明がつかない?な、なんと「アリバイ」の語源は、ラテン語の「alius ibi(他のところに)」なのだそう。日本の警察が、ラテン語を使っていた!なぜか嬉しいような。
 「オレイマイリ」、出所者が関係者に対して行う仕返し。これはそのまんま、「お礼参り」ですね。今や、若年層には通じない言葉でしょうねえ。
 お礼参りは米国では当然のようにあります。なぜ知っているか?ボストン在住の時、証人として裁判所へ行った知人(日本人女性)にボディガードを頼まれたことがありました。お礼参り対策なんですがね。私が柔道四段なので、強いと見込まれたようです。乱闘の経験など無いんですがね。
 このときの経緯は…日本人留学生(男性)と地元の若者がトラブルとなって裁判に。いとも簡単に裁判となるのが米国。で、日本人留学生が暴行を受けたと証言する証人として、日本人女性が出廷したワケ。裁判はすぐ結審して、解散。
 負けた側はおきまりの逆恨み。証人へ暴行を加える可能性がある。そこで、証人になる人は、ボデイガードを帯同する。このときは、日本人側が勝ちました。
 法廷から出たら、普通の町の中…自由に罵りあえるし、乱闘のし放題という状態だったんですよ。(そのときは)裁判で負けた地元の連中(ギャング見習いのような)に、「にらまれただけ」で済みましたがね…怖いですよ。逆恨みの相手が銃を持っていたら…内股も、ガニ股も、絞め技も、関節技も…何ぁ~んの役にも立たない。「パ~ン!」で、おしまい。
 なぬ?「アンティークマンは、見かけが強そうなのか」って?いえいえ、貧相を絵にしたような風貌。見るからに弱そう。とても、ボディガードには見えません。そのあたりが、「東洋の神秘」だったのかなあ。

泳いでつくるキュウリの浅漬け

2020年09月15日 | Weblog
 アラブ首長国連邦(UAE)とバーレーンが相次いでイスラエルとの国交正常化に合意しましたねーっ。これは、アラブ世界の構造的変換を象徴するものですよ!
 これまでのアラブは、エジプト、イラク、シリアといった人口規模が比較的大きく、歴史的にも地域の中心だった国々が主導権を握ってきました。イラク戦争、アラブの春で、これらの国々は政治的影響力を失いはじめてきたわけで。そこで台頭してきたのが、湾岸産油国。サウジアラビア、UAE、カタール、政治面をはじめ、「脱石油時代」を展望した改革を進めている。ですから、「先端技術を有するイスラエル」と結びつくのは、自明の理。とはいえ、「思い切れないだろう」と、高をくくっておりましたがね。トランプさんが、自分の手柄のように吹聴しているのが少々気になりますがぁ…。トランプさんは、イスラエル好き、私もイスラエル好きなので、まあ、許してあげましょう。
 なぜイスラエル好きか?これを書き始めると…18世紀まで遡らなければなりませんので、割愛。
 で、私の世代は、イスラエルといえば「キブツ」だったのです。実際、学生時代の友人が、キブツへ行きました。私も興味がありましたが、なんとも失礼ながら、自分の中では「統一教会的な胡散臭さ」がありまして…。現在のキブツはぁ…見る影もなくなっていますね。
 あと、イスラエルの気がかりぃ…は、死海ですね。
 死海は塩分濃度が33%と高いので、人が浮かぶ。よって、鰓(エラ)がない人でも、なんの苦もなく泳げる。貧富の差、足の長さ、頭髪の量に関係なく誰でも泳げる。平等だぁ!浮かんで本まで読める。因みに、地中海の塩分濃度は、3%。これじゃあ、泳げない人は泳げない。不平等だぁ!
 で、死海がピンチなんです。国交正常化で喜んでいる場合じゃないんだよね。いずれ、ユンニ塩湖みたいな白い平地(塩)になってしまう。ピンチの理由は、死海へ流れ込む川からの大量取水。湖水は減る一方。
  死海の湖面の海抜は、「マイナス417メートル(2004年)」でした。これがこの度は、「マイナス430メートル」になっているという。これは、笑い事ではありません。ヨルダンの環境団体は、「沿岸国の水需要は増え続けているから、2050年には湖が消える」と断言しています。
  対策としまして、紅海から海水を汲み上げて死海に流し込むという。そ、そうなると、「誰でも泳げる、浮かんで本まで読める 死海の魅力」が無くなってしまう。塩分濃度が低くなるから。まあ、湖水がなくなるよりはいいので、それには、目をつぶるとしてぇ…紅海の水を入れるということはぁ…死海の水が紅くなってしまうんじゃないか?
 アラブ世界の構造的変換は、いいと思います。並行して、死海を塩の平地にしない方策をお願いしたい。
 なぬ?「なぜそんなにこだわるのか」って?私の夢の一つに、キュウリをもって、死海に入る。死海の海水浴は、20分で出なければならないので、20分後に浜に上がります。そして、キュウリを食べます。塩分濃度33%で、20分。ちょうどいい具合に浅漬けになってます。

握力総裁、何を握り潰すか

2020年09月14日 | Weblog
  皇太子時代の現天皇陛下と、「昼食をともにした」という自慢話を書きました。そして、このたびは、「自由民主党総裁」と、親しく言葉を交わし、がっちり握手した経験があるという自慢話を書く機会に恵まれました。ホントホント、嘘を書いたところで、1円の得にも、ハナクソほどの名誉にもなりませんよってに。
 なぬ?「菅義偉(すがよしひで)さんと、どこで握手したか」って?2007年4月なんですがね。総務省が主催する「頑張る地方応援懇談会in***」という意見交換会がありましてね。当時総務大臣だった、菅義偉さんも出席しておられたのです。懇談会後、「やあやあ、アンティークマンさん、貴重なご意見をありがとう…」とは、言われませんでしたが、目でお互いを讃え合い(これは私の一方的な感じ方)、がっちり握手。
 そのときの握手の感触を今でも覚えているのです。私は、握手の場合、強めに握ります。で、菅義偉さんは、推定握力67kgで握り返してきたのです。大きな手でした。一瞬たじろいだ私は、さらに力を込め握り返しました。力比べとなり、しっかり目が合いました。大臣の手の骨を折っちゃいけないので、握力は69kgでやめときました。
 「この大臣、ただ者ではないな!」と、思いました。なぜか懐かしい、私と、同じ「におい」を感じました。とても他人とはおもえない…。なぬ?「最近、同じにおいの人がふえているんじゃないか」って?そ、そうかなあ?
 1948年の生まれ。昭和23年ですよ、同年代。終戦後の、それはそれは大変な時代でした。菅義偉さんは、「秋田県のイチゴ農家の長男」。高校卒業と同時に上京した。いわゆる、金のタマゴ。段ボール工場で入学資金をためて法政大に入学した。同じにおいの元は、ここですね。しかも、菅さん、法政大学の二部(夜間)なのです。これは、誰にでもできることではありません。空手部にも所属していた。大学1年生で2段を取得したという。これも、凄いワ!握力が強いはずです。
 なぬ?「同じにおいということはぁアンティークマンも、段ボール工場で働いて大学入学の資金をためたのか?大学は二部だったのか」って?そ、それはないのですが、私は、「自分の進路を自分で切り拓く人」を全面的に支持し、尊敬しますね。
 東洋大学第二部法学部卒業。…昼間働き、夕刻陸上部の練習に参加、夜間は講義に出席…このようにコツコツ努力し、箱根駅伝に出場した人もおります。現在は、社会人陸上の名門「スバル」で競技を続けています。「口町 亮 選手」。立派です。まだ、26歳、これからが楽しみです。
 「30mの箱根駅伝 ~27歳の給水係~」…私が制作した「人権啓発スライドショー」です。実話を物語風にしたもの。主人公の小盛玄佑さんは、世羅高校で都大路優勝のメンバー。順天堂大学で箱根駅伝出場を目指しましたが、故障があり選手になれなかった。4年生の箱根駅伝では、給水係として30mほど箱根を走った。これだけだと、自分の道を自分で切り拓いたようには見えません。小盛さんは、高校を卒業後5年間、日新製鋼で働き箱根駅伝出場の権利がある大学の学費を貯めた…。ただただ、頭が下がります。
 なぬ?「小盛さんは、現在何をしているか」って?自分の道を自分で切り拓く人ですから、自分の描いた青写真の通り、高校教師になっています。30歳です。勤務校は、大分県竹田市久住町の「久住高原農業高校」。もちろん、駅伝部顧問。目指すは、都大路。「久住高原農業高校」、応援してます。なお、小盛さん昨年暮れに結婚、姓を変更しています。
 さて、菅さん、377票という圧勝で、新総裁に。握力が強いので、まず新型コロナを握り潰して…と、思っていたら、「新型コロナ対策を最優先に」と就任の弁。握力では、新型コロナは怯まないでしょうけど、期待したいものです。

畑作物が応援してくれている?

2020年09月13日 | Weblog
 畑のシーズンが終わろうとしています。似非農民を自認している私ですが、手術後の回復が思わしくなく、「畑仕舞いをする気力も体力もアラウンドゼロ。下半身が痛くて動きたくない。でも、晩酌は欠かしたくない」。正真正銘の、似非農民になってしまいました。
 でもね、作物は期待に応えてくれるんです。どの作物も、「アンティークマンさん、植えてくれてありがとう!立派に育ったからね!」と、お礼を言ってくれてるぅ…かのような。私の気持ちを理解してくれている…。
  今年の作物 No.1は、文句なしで、ビーツです。毎朝のスムージーに不可欠。これからの季節、ボルシチで週1回は楽しませてくれる。強烈な赤で目に訴えるだけでなく、「食べる輸血」とか「奇跡の野菜」と謳われているように、「百薬の長」であることが心を穏やかにしてくれます。
 No.2は、「フェンネル」。これは、使える野菜というかハーブというかぁです。パンに練り込んだ、「フェンネルのホカチャ(ホカチャはイタリア語でパン)」は、美味いですよ!わざわざイタリア語で「ホカチャ」という必要があるのかって?はじめて食べたのが、赤坂のイタリアンレストランでして、衝撃を受けたものですからつい…。 
 No.3は、インゲン。「シンビーノ」「紫インゲン」「六尺ささげ~華厳の滝~」の、3種類。インゲンは、隠元禅師(いんげんぜんじ)が日本へ伝えたから「インゲン」と名づけられた。そのため、中国が原産地かと思っていました。しかし、インゲンの原産地は、中南米だそう。3種類とも、大豊作。期待に応えてくれるんです。
 No.4は、「トマト」。購入した苗は、5種類5本。それを、「脇芽」で増やして、今、畑にあるトマトは、30数本。収穫が間に合わないのでトマトの皆さんは、「正真正銘の真っ赤」に熟れている。栽培するのに、水がいらない。肥料も不要。寒冷にも強い。虫も病気もつかない。美味かつビタミン、ポリフェノールの宝庫。とりわけリコピンが多い。トマト凄いワ。30数本ものトマト、2人暮らしなら食べきれないだろうって?もちろん、ほかの野菜も同様ですがトマトも、「ご近所、カミサンの職場、ジム職員、ジム仲間…」に食べていただいております。
 No.5以下は横並び。「ゴーヤ」「ズッキーニ」「キュウリ」「ナス」「ピーマン」「シシトウ」「黒豆」「長ネギ」…「一体、何種類植えているのか」ってかぁ!
 畑作物、みんな頑張ってくれております。植物って、「人の心がわかるのじゃないか」と、この秋も感じております。来年、動けるようになって、似非農民を続けたいです…。

終電がない空港から どうやって帰るか…

2020年09月12日 | Weblog
 釧路空港発関西空港行きのピーチ・アビエーションの機内で、マスクの着用を拒否した男性客がいたらしい(9月7日)。飛行機は、新潟空港に臨時着陸して男性客を降ろした。関西空港には、約2時間16分遅れで到着した。乗客の皆さん、空港からの交通機関が動いているうちに到着できてよかったです。
 なぬ?「機内のマスク着用の問題ではなく、到着後の交通機関がテーマなのか」って?
 そ、そうなんです。ピーチ・アビエーションの「マスク拒否お騒がせ男の事件」の翌日にあった、私どもの長女の体験を書こうと…。
 この長女、東京都の郊外(八王子市)在住。長娘の家から私どものところへ来るには、電車→飛行機→電車と乗り継いで、片道の単純所要時間で5時間ほど、乗り換え時間、待ち時間等を合わせると、おおむね7時間はかかります。
 で、この長女が、我が家へ来まして…何のために来たか?私の義母、娘にとっては祖母の葬儀に来たのですがね。そのあたりの詳細は長くなるので割愛します。
 義母は96歳で旅立ったのですが、胃瘻をしていたこともあり、最期は体重30kgほどでした。そのため、2時間半の予定の火葬時間は、1時間ほどで済んでしまいました。「繰り上げ法要」も時間を繰り上げ…14時にはすべて終了。葬儀場から我が家へ撤収。長女の帰りの飛行機の時間まで、たっぷり時間があり、思わぬところで親子水入らずの時間が。
 半年以上テレワークが続いている長女は、昼間っからワインを飲むのが習慣になってしまっておりまして。
 テレワークの欠点は、「勤務時間の区切りってものがないところ」なのだそう。朝は、8時から会議。夜は23時から会議…その間にももちろん仕事・会議が入る。夜23時からの会議は、米国の会社の会議。時差があるため、その時間になってしまうという。「ゆっくり飲む時間がないので、仕事中に飲まなきゃね」…まっ、しょうがないのかな。
 閑話休題。帰りの飛行機まで時間ができた長女は、「さあ、時間もあるし、少し飲むかなぁ。おすすめのワインないの?」と。新橋のワインの学校へ通っているので、ワインにはうるさいわけでぇ…。親父としましては見栄を張って、「ボルドーの2014年」の栓を抜きましたよ。カミサンも張り切って、冷蔵庫の奥から、サーモンのタタキ、生ハム、チーズなどを出し、我が家の畑の産物を料理。娘は、上機嫌。「家に寄れる時間はとれないだろうと思っていた。いいワイン飲めてラッキー!」
 なぬ?「テレワークしている長女が、何のためにワインスクールへ通っているんだ」って?顧客に外国の会社が多いのだそうで、面談することもある。いきなり経営戦略の話をするのも無粋なので、当たり障りがないところで、「ワイン」の話をするのだという。欧米人は、皆さんワインには詳しいので、共通の話題でうち解けられるのだと。つまり、長女のワインスクール通いは、自分の趣味はもちろん、「仕事に生かす知識を得るため」もあるようです。
 さてさて、空港へ着いた長女、羽田行きの便の出発が40分遅れと知り、空港内の温泉へ入ったという。温泉から出ても、なかなか飛行機が飛ばない。
 飛行機の出発はさらに遅れ、深夜に羽田空港着。さて、八王子まで帰るのに、電車もなければバスもない。どうやって帰ったのか?ここで、クイズ形式にしようと思いましたが、長々と書きすぎましたので、素直に結論。
 「航空会社(JL)が、『羽田空港第一ターミナル~八王子市堀之内の自宅までのタクシー料金』を負担してくれた」
 なぬ?「最後の一行のために、ここまで引きずったのか」って?そ、そうなんですけど…羽田から八王子までのタクシー料金って、およそ2万円です。それを、にっこり笑って支出する日本の航空会社に感動したものですから…。
 ところで、新潟空港で下ろされた「マスク拒否お騒がせ男」、新潟から、関西までどうやって帰ったのかねえ?ピーチ・アビエーションがタクシー代を負担してくれた…?それは、ないよね。

生産業?いえいえ性産業!

2020年09月11日 | Weblog
 オランダを旅する日本人が意外に知らないのは、「コーヒーでも飲もうか」のときの店の選び方ですね。店が「カフェ」(Café)なのか「コーヒーショップ」(Coffee Shop)なのかということ。
 同じではないのです。「カフェ」は、日本でいうところの喫茶店です。「コーヒーショップ」は、「ソフトドラッグ(マリファナやハシシなど)を取り扱う店」なのです。ソフトドラッグは、合法なのかって?18歳以上のオランダ在住者であれば、「1日5g」まで、コーヒーショップで購入できます。ハードドラッグ類は、所持も売買も違法です。
 さて、飾り窓ですが…
 場所は、大変わかりやすい。アムステルダム中央駅から、徒歩約10分。赤提灯は飾ってませんが、「Red light」地区にあります。アムステルダムきっての、観光地ですね。
「Red light」地区に入ると、「中が丸見えで、大きなガラス窓に赤いレースカーテンの部屋」が並んでいます。女性が、窓辺に立ったり、ソファアに腰掛けたり。皆さん、露出度の高い衣装。
 お客さんが入ると、つまり営業中はカーテンが閉じられます。当たり前ですね。
 その飾り窓の前を、何事もないように、観光客が行き交う。家族連れの観光客や、ツアーの団体さんも。私どもも、家族で飾り窓地区を散策。
 なぬ?「子連れで、飾り窓をうろついて警察に補導されなかったのか?」って?誰にもとがめられませんでした。女性も、客も、私たちも…誰一人、法律違反をしていないわけで。
 オランダは、売春が合法(路上での客引きはダメ)。売春を職業とする女性は「個人事業主」。納税の義務や社会保障(定期的な検診、避妊指導)も受けている。国が職業として認めることで、裏社会組織などの介入で、女性が低賃金で酷使されることを防いでいる。禁止するより、合法にすることで、売春せざるを得ない人たちの「権利を守る」という考え方なんですよねぇ。
 さてさて、人気の観光名所「飾り窓地区」。今年から見学ツアーが禁止になっています。「新型コロナウイルスの関係か」って?それとは関係なく禁止に。 理由は…
1 性産業従事者保護のため・・・そりゃそうだよね。「性産業」の職場が観光名所はぁ…ないよね。
2 近隣住民への配慮・・・ 見学ツアーのグループは、15~20人構成。毎週1,000以上のグループが見学に来る。近隣住民の日常生活の妨げになっているらしい。
3 飾り窓地区の売り上げへの配慮・・・ご近所の一般のお店は、観光客が多すぎて商売あがったりなんだと。「飾り窓の客」も、見学ツアーの好奇の眼を恐れ、近寄りがたくなってしまっているという。
 これじゃあ、見学ツアーは、オランダ側にとって、誰ぁ~れも得しないってことですね。禁止が最良の策…!
 なお、見学のツアーが禁止なのであって、家族連れ見学、個人見学は禁止ではありません。
 おすすめは…パリへ直行。パリ観光。そのあと、パリ北駅からタリス (Thalys高速鉄道) で、アムステルダム中央駅へ。所要時間は、3時間20分。アムステルダムを観光して、パリへ戻って帰国。もっとも、国際列車ですから、途中下車で、ベルギー、ルクセンブルク観光もいいと思うよぉ。コロナが一段落したら、このコースへの旅を。