光輪寺と薬師堂、何だか一番義仲に縁がありそうな寺だ
ここは義仲が中興開基とされ、兼平が中興の大檀頭といわれている
寺には「~当寺中興檀頭兼平殿~治承四年正月二十一日」の位牌がある(治承は1177年~1181年)
またお薬師の由緒の中にも
「~治承四年木曽義仲中興開基堂宇を再建し黒印36石を賜る云々」とあるらしい
かつてはこの裏山の奥に薬師堂があり古薬師と言われているそうだ
また光輪寺には
「爲平家退治祈願」
という祈願文があり義仲の花押とともに箱書きに直筆のお墨付きもあるそうだ
薬師堂脇には義仲手植えだといわれる桜の二代目がある
また兼平ゆかりの今井神社まで伸びる旧街道沿いには
薬師堂への道を示す石標が多数残っている
江戸時代後期に書かれた「善光寺道名所図会」には
今井神社から薬師堂まで屋根付きの回廊が作られていたと書いてあるがこれは創作ということだ
もし義仲が木曽で旗揚げして御馬越経由でこの地に来ても
一朝一夕にこの寺を再興できないことは容易に想像がつく
やはり早くからこの近くに住んでいたのだろう
以前仕事の関係で3年ほど朝日村の住宅に住んでいたのだが
それがちょうど光輪寺の隣だった
オウムを飼っていたおばあさんとはちょくちょく話をしたけれど
その頃に木曽義仲に興味持っていればよかったなぁ
お薬師の境内は子供たちの遊び場でした
ここは義仲が中興開基とされ、兼平が中興の大檀頭といわれている
寺には「~当寺中興檀頭兼平殿~治承四年正月二十一日」の位牌がある(治承は1177年~1181年)
またお薬師の由緒の中にも
「~治承四年木曽義仲中興開基堂宇を再建し黒印36石を賜る云々」とあるらしい
かつてはこの裏山の奥に薬師堂があり古薬師と言われているそうだ
また光輪寺には
「爲平家退治祈願」
という祈願文があり義仲の花押とともに箱書きに直筆のお墨付きもあるそうだ
薬師堂脇には義仲手植えだといわれる桜の二代目がある
また兼平ゆかりの今井神社まで伸びる旧街道沿いには
薬師堂への道を示す石標が多数残っている
江戸時代後期に書かれた「善光寺道名所図会」には
今井神社から薬師堂まで屋根付きの回廊が作られていたと書いてあるがこれは創作ということだ
もし義仲が木曽で旗揚げして御馬越経由でこの地に来ても
一朝一夕にこの寺を再興できないことは容易に想像がつく
やはり早くからこの近くに住んでいたのだろう
以前仕事の関係で3年ほど朝日村の住宅に住んでいたのだが
それがちょうど光輪寺の隣だった
オウムを飼っていたおばあさんとはちょくちょく話をしたけれど
その頃に木曽義仲に興味持っていればよかったなぁ
お薬師の境内は子供たちの遊び場でした