地鉄本線と立山線の分岐駅
富山駅から来ると右が立山左が宇奈月温泉へと続く
駅舎は2016年に外壁や窓がリフォームされたが内部は開業当時とほほ同じだそうだ
Y字状線路間のデルタホームにあるかつての待合室はタイル張りの支柱や古い看板などレトロ感満載だ
しかし残念なことに今は閉鎖されて物置になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/9e0ba24771213ab4e00196b3e6df3384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/0310742246b61740717e8433424a4ff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/15e0e4ae88bea4eb996ab4ee357c62c3.jpg)
富山駅から来ると右が立山左が宇奈月温泉へと続く
駅舎は2016年に外壁や窓がリフォームされたが内部は開業当時とほほ同じだそうだ
Y字状線路間のデルタホームにあるかつての待合室はタイル張りの支柱や古い看板などレトロ感満載だ
しかし残念なことに今は閉鎖されて物置になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/9e0ba24771213ab4e00196b3e6df3384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/0310742246b61740717e8433424a4ff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/15e0e4ae88bea4eb996ab4ee357c62c3.jpg)
「岩峅寺」
難読駅名ですんなりと読める人は富山市民かかなりの鉄道ファンだろう
「いわくらじ」
富山地方鉄道立山線の駅で以前から訪れてみたかったレトロ駅舎のひとつだ
「峅」と言いう字には神様が降り立つ場所という意味があるらしくここには立山信仰雄山神社の前立社壇がある
唐破風のある立派な二階建て駅舎はそれにふさわしい風格だ
歴史を感じさせる連絡通路やホームもいい感じに味がある
地鉄を舞台にした映画「RAILWAYS愛を伝えられない大人たちへ」や「剱岳 点の記」の撮影が行われたということで待合室にはロケ風景の写真がたくさん飾ってあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/99d9fb386df3001804b7c93cb57d2fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/ce04364b6437d64863795d06721d266e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/43b488cc37966443fa16d5b4829f3e03.jpg)
難読駅名ですんなりと読める人は富山市民かかなりの鉄道ファンだろう
「いわくらじ」
富山地方鉄道立山線の駅で以前から訪れてみたかったレトロ駅舎のひとつだ
「峅」と言いう字には神様が降り立つ場所という意味があるらしくここには立山信仰雄山神社の前立社壇がある
唐破風のある立派な二階建て駅舎はそれにふさわしい風格だ
歴史を感じさせる連絡通路やホームもいい感じに味がある
地鉄を舞台にした映画「RAILWAYS愛を伝えられない大人たちへ」や「剱岳 点の記」の撮影が行われたということで待合室にはロケ風景の写真がたくさん飾ってあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/99d9fb386df3001804b7c93cb57d2fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/ce04364b6437d64863795d06721d266e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/43b488cc37966443fa16d5b4829f3e03.jpg)
富山港線終点の岩瀬は北前船寄港地船主集落だ
旧北国街道沿いのこじんまりした古い町並みにひと際目を引く廻船問屋森家と北陸五大船主馬場家の重厚な歴史的建物が見どころだ
現在は市に寄付したが近年までここに住んで管理をしていたという馬場家の当主がいろいろ説明してくれた
北海道へ米を運んで帰りに積んできたただ同然の昆布を大阪で売って大儲けしたそうで各所に往時の栄華が偲ばれる
しかし両方見学して180円とは安すぎじゃないか?
東岩瀬駅までは歩いても大した距離ではない
この駅舎はJR富山港線時代から残る唯一のもので今は待合室として保存されている
今のホームとは高さが全然違ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/ca0bc328e62dad8c834ebc90924c1972.jpg)
旧北国街道沿いのこじんまりした古い町並みにひと際目を引く廻船問屋森家と北陸五大船主馬場家の重厚な歴史的建物が見どころだ
現在は市に寄付したが近年までここに住んで管理をしていたという馬場家の当主がいろいろ説明してくれた
北海道へ米を運んで帰りに積んできたただ同然の昆布を大阪で売って大儲けしたそうで各所に往時の栄華が偲ばれる
しかし両方見学して180円とは安すぎじゃないか?
東岩瀬駅までは歩いても大した距離ではない
この駅舎はJR富山港線時代から残る唯一のもので今は待合室として保存されている
今のホームとは高さが全然違ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/ca0bc328e62dad8c834ebc90924c1972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/190f981594370f183712aa35021b81be.jpg)
長野駅から新幹線40分そこそこで降り立った30年ぶりの富山駅はすっかり変わってしまった
というか前回は車だったから全く覚えていない(^^;
駅前ではいろんなタイプの路面電車が結構頻繁に行き来していて楽しい
新幹線の駅ビル高架下が路面電車のターミナルステーションになっていて
利便性がすごく良く一見危なっかしい線路を横切る通路もすごくよく考えられている
人と路面電車が上手く共存しているといった感じだ
しばらく見ていても飽きない
地鉄電車2日フリー切符4,600円を買って早速富山港線に乗り込む
この岩瀬浜行トラムは奥田中学校前までは路面を走りそこからはJR時代の軌道を走るというユニークな路線だ
約400メートルおきに駅が新設され利便性も格段に向上していて公共交通機関のお手本を見るようだ
沿線には富山競輪場があるのでそれらしいおっちゃん達も大いに利用している
というか前回は車だったから全く覚えていない(^^;
駅前ではいろんなタイプの路面電車が結構頻繁に行き来していて楽しい
新幹線の駅ビル高架下が路面電車のターミナルステーションになっていて
利便性がすごく良く一見危なっかしい線路を横切る通路もすごくよく考えられている
人と路面電車が上手く共存しているといった感じだ
しばらく見ていても飽きない
地鉄電車2日フリー切符4,600円を買って早速富山港線に乗り込む
この岩瀬浜行トラムは奥田中学校前までは路面を走りそこからはJR時代の軌道を走るというユニークな路線だ
約400メートルおきに駅が新設され利便性も格段に向上していて公共交通機関のお手本を見るようだ
沿線には富山競輪場があるのでそれらしいおっちゃん達も大いに利用している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/18788a068f1dd302f84b177448214039.jpg)