バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩日記です
  時々余計な話題も

西堀・その3

2008-01-14 10:05:10 | ブラリング
長野県で唯一作られたトルコ「姫」が開業間近に地域住民の猛反対にあい、近くに児童公園まで作られて、結局営業を諦めてしまったのは30年ほど前のことでした。

その後営業することもなかったのですが、住民運動に負けてしまって無念の思いを抱いていた多くの男たちへの鎮魂のモニュメントとして、建物も屋上の看板もそのままになっています。
中を覗いてみると何かには使われているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西堀・その2

2008-01-14 09:19:00 | ブラリング
ここは最後に残った一番西堀らしい所でしょう。

1階は通路を挟んで小さな飲み屋さんが何件も入っています。2回は住居スペースとなっているのでしょうか。
怪しい雰囲気がなかなか魅力的です。
この建物の前にはセントラル座という思い出深い映画館がありましたが、2年ほど前に取り壊されて、でっかい老人用介護型マンションみたいなのになってしまいました。

奧にチラリと見えるのが幻のトルコ(ソープランド)「トルコ姫」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西堀・その1

2008-01-14 08:33:17 | ブラリング
友人の10さんのリクエストに応えて、今回は旧赤線地帯西堀のポタリングです。

西堀はその名の通り松本城の西にあり、かつての赤線地帯でした。
数年前の火事、最近の開発で古い建物が壊され、特徴の無いつまらん街に変貌しつつありますが、ちょっと路地に入るとまだまだ面白い所があります。

焼きそば専門店の「たけしや」さんの前には、古くからの飲み屋さんがあり、昼間から常連さんが一杯やっています。
ここはその長屋の一角ですが名前がいいですね「西堀ホール」。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山家小路・その6

2008-01-11 23:34:02 | ブラリング
かつての着物のお店で今は閉店していますが、レイアウトコーナーにいつも花とか置物とかが飾られていて、眺めるのが楽しみです。

子年にちなんで金のネズミの置物が飾られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山家小路・その5

2008-01-11 23:21:30 | ブラリング
造り酒屋さんの前に「女鳥羽の泉」と名付けられた清水がコンコンと湧き出ています。
お茶を入れたり、コーヒーを入れると美味しいようで、何本ものペットボトルに入れていく人を良く見かけます。
この近辺は湧水地帯で他にも何箇所か湧き水の出ているところがあります。

泉と同名のお酒も売っているのですが、ワタシは水よりこちらの方がいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山家小路・その4

2008-01-10 20:18:15 | ブラリング
設計事務所の先を右に曲がると餌差町となります。

金網の専門店というのも珍しく、街の片隅でひっそりと、まじめに商売している店のような感じがしますね。
昔からの建築関係の人が贔屓にしているのでしょう。
ここに来れば金網なら何でも揃う、そんな専門性の強い店に惹かれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山家小路・その3

2008-01-10 19:36:15 | ブラリング
山家小路は田楽の「木曽屋」で裏町にぶつかる所までですが、東の十王堂まで行ってみましょう。

木曽屋の角を曲がると、立派な看板建築の建物が目に入ります。今は設計事務所として使われていますが、昔は確か皮膚科か何かの医院だったと思います。
昔の医院には金に物を言わせた西洋風の瀟洒な建物が結構あります。そのうちに特集してみましょう。

今日の朝日新聞に、丸の内に赤レンガの三菱一号館を復元するという記事が出ていました。
バブルの頃は古いビルをどんどん壊し、効率の良い大きなビルを建てまくったのですが、やっと何が大切か気づいたようですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山家小路・その2

2008-01-09 22:38:36 | ブラリング
素敵な竹細工を扱っている店がありますが、今のところ買う予定も無いので入ったことはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山家小路・その1

2008-01-09 22:29:29 | ブラリング
山家と書いて「やまべ」と読み、江戸時代には城下から筑摩の湯(美ヶ原温泉)に向かうメインルートでした。

小路の入り口に佇む昭和の遺産、今井染物店は黄色い看板が良く似合います。側面にも白地に「湯のし」「洗張り」などたくさんのお品書きが書かれた大きな看板があり、雰囲気を盛り上げています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾川牛豚肉店

2008-01-08 20:30:53 | ブラリング
          松本の宮村町にある遺産です。

大正末期から昭和初期頃の建物でしょう。
路上観察第一人者の赤瀬川源平一派の建築家、藤森照信氏が命名するところの看板建築ですね。

当たり前の小川ではなく尾川、「肉店」ではなく「牛豚肉店」というのがいい。鳥肉は?信州名産馬刺しは?
肉はこだわりの牛と豚で勝負!その潔さも店主の高齢化には勝てずに今は閉店休業。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする