さて、ここのところ玄関先でチュンチュンうるさい声が聞こえ、
でも玄関に出ても何もいない。そんな日々が続いていたが。
なんとなくツバメの巣が修復の気配とは思っていたが、
今朝、巣の中にツバメがしっかり座って?いた。
街灯の上には雄のツバメ。
つがいで今年もツバメがやってきた。
なんだか凄く嬉しい。
思わず記念撮影。
何羽雛が孵るか。
元気に巣立つことを祈る。
でも玄関に出ても何もいない。そんな日々が続いていたが。
なんとなくツバメの巣が修復の気配とは思っていたが、
今朝、巣の中にツバメがしっかり座って?いた。
街灯の上には雄のツバメ。
つがいで今年もツバメがやってきた。
なんだか凄く嬉しい。
思わず記念撮影。
何羽雛が孵るか。
元気に巣立つことを祈る。
朝、バス停で佇んでいると、
上空をツバメが飛びかっている。
生まれたヒナが成長し、とべるようになって練習している。
そんな感じだった。
昨年までは我が家にもツバメがやってきたが、
今年はまだ来ない。
来ると決まっているわけではないから仕方がないが、
やっぱりくれば嬉しいし、
来ないと淋しい。
来年に期待するか。
画像だけ昔のやつを。
上空をツバメが飛びかっている。
生まれたヒナが成長し、とべるようになって練習している。
そんな感じだった。
昨年までは我が家にもツバメがやってきたが、
今年はまだ来ない。
来ると決まっているわけではないから仕方がないが、
やっぱりくれば嬉しいし、
来ないと淋しい。
来年に期待するか。
画像だけ昔のやつを。
さっき見たら巣の中はからっぽ。朝泣き声が聞こえたから今朝旅立つたのだろう。昨日撮った写真がギリギリセーフだった。来年もまたきてね。
今帰ってきたら、家の前でツバメが飛ぶ練習をしていた。
さっきいなかったのもどこかに練習に行っていたらしい。
もうすぐ旅発つのは間違いないだろうが、
その姿が見られないのが淋しいなあ。
元気で南の島にたどり着けよ!!!!!!
今帰ってきたら、家の前でツバメが飛ぶ練習をしていた。
さっきいなかったのもどこかに練習に行っていたらしい。
もうすぐ旅発つのは間違いないだろうが、
その姿が見られないのが淋しいなあ。
元気で南の島にたどり着けよ!!!!!!
今日、東部カップから帰ってくると、
かすかな鳥の鳴き声。
親鳥のツバメがヒナにえさをやっていた。
数えると4羽。
心配していたが元気に育っていた。
あの時下に落ちていたヒナがこの中にいるかどうか?
正直わからないけれど、
なんとなくあのまま元気になって大きくなっていると感じている。
信じているといったほうがいいかも・・・・
とにかくその姿が確認できて嬉しい。
ここまでくればなんとかなるだろう。
巣立つまでがんばれ!!
かすかな鳥の鳴き声。
親鳥のツバメがヒナにえさをやっていた。
数えると4羽。
心配していたが元気に育っていた。
あの時下に落ちていたヒナがこの中にいるかどうか?
正直わからないけれど、
なんとなくあのまま元気になって大きくなっていると感じている。
信じているといったほうがいいかも・・・・
とにかくその姿が確認できて嬉しい。
ここまでくればなんとかなるだろう。
巣立つまでがんばれ!!
夕べ、帰ってくるとツバメの巣に誰もいない。
ツバメは?ヒナは?
今年も上手く育たなかったのか?
前はヒナが何匹も育ち巣立つ様子が何度も見られたのに、
ここ数年ヒナがしっかり育った場面を見たことがない。
数年前には落とされた雛を手乗りツバメとして育てたが失敗。
亡骸を見ながら呆然としたことがちくりと胸を突き刺す。
その翌年も雛が落とされ、
うまく育てる自信もなく、日本平動物園に届けて育ててもらったが、
上手く育ったのか怖くて聞けなかった。
今年もやはりダメだったのか?
今、覗いてきたら、親鳥が2羽えさを運んでいた。
でもヒナの鳴き声が聞こえない。
巣の中を覗きたい衝動に駆られるけれど、
我慢我慢。
どうか上手く育ってくれますように!!!!!!!!!!!!
上手く育つことを祈り、昔のツバメの写真をアップしておこう。
ツバメは?ヒナは?
今年も上手く育たなかったのか?
前はヒナが何匹も育ち巣立つ様子が何度も見られたのに、
ここ数年ヒナがしっかり育った場面を見たことがない。
数年前には落とされた雛を手乗りツバメとして育てたが失敗。
亡骸を見ながら呆然としたことがちくりと胸を突き刺す。
その翌年も雛が落とされ、
うまく育てる自信もなく、日本平動物園に届けて育ててもらったが、
上手く育ったのか怖くて聞けなかった。
今年もやはりダメだったのか?
今、覗いてきたら、親鳥が2羽えさを運んでいた。
でもヒナの鳴き声が聞こえない。
巣の中を覗きたい衝動に駆られるけれど、
我慢我慢。
どうか上手く育ってくれますように!!!!!!!!!!!!
上手く育つことを祈り、昔のツバメの写真をアップしておこう。
引き続き一生懸命卵を温めているツバメ。
台風が近づいて雨も激しく、湿度が上がると巣が壊れる危険性も増す。
無事巣立つまでまだまだ予断は許されない。
さて、そんな雨の中、多分オスが雨の中、低空飛行で、
メスのためにえさを取っていた。
それにしてもここの所涼しく、
こういう気候を予知してツバメは巣作りするのだろうか?
とにかく後1ヶ月くらいはかかるのかな?
ヒナが飛べるようになるまで、暖かく見守ってあげたい。
台風が近づいて雨も激しく、湿度が上がると巣が壊れる危険性も増す。
無事巣立つまでまだまだ予断は許されない。
さて、そんな雨の中、多分オスが雨の中、低空飛行で、
メスのためにえさを取っていた。
それにしてもここの所涼しく、
こういう気候を予知してツバメは巣作りするのだろうか?
とにかく後1ヶ月くらいはかかるのかな?
ヒナが飛べるようになるまで、暖かく見守ってあげたい。
6月23日のブログでツバメが来たかも・と書いた。
その後ツバメの姿がたまに見えたり、しばらくどこかに消えたり?
一向に進展しなかったけれど、
ここのところ何日か続けて1羽のツバメが巣の中に居続けている。
多分卵を抱いているとしか思えない。
それにしてもこんな時期に来たのは初めて。
家族みんな嬉しいけれどちょっとびっくり。
過去数年上手く育っていなかったので、
もうあきらめていたけれど、
これでもしツバメのヒナが巣立つようなことがあれば、
我が家にもまたひとつ明るい話題が提供される。
是非この季節外れ?のツバメにがんばれといいたい。
その後ツバメの姿がたまに見えたり、しばらくどこかに消えたり?
一向に進展しなかったけれど、
ここのところ何日か続けて1羽のツバメが巣の中に居続けている。
多分卵を抱いているとしか思えない。
それにしてもこんな時期に来たのは初めて。
家族みんな嬉しいけれどちょっとびっくり。
過去数年上手く育っていなかったので、
もうあきらめていたけれど、
これでもしツバメのヒナが巣立つようなことがあれば、
我が家にもまたひとつ明るい話題が提供される。
是非この季節外れ?のツバメにがんばれといいたい。
さてここ2・3日。
玄関でツバメの鳴く声が頻繁に聞こえ、
軒先にあるツバメの巣の下に、草が少し落ちている。
ひょっとしてツバメが巣作り?
こんな遅くに来たっけ?
玄関でツバメの鳴く声が頻繁に聞こえ、
軒先にあるツバメの巣の下に、草が少し落ちている。
ひょっとしてツバメが巣作り?
こんな遅くに来たっけ?
とうとう今年はツバメがわが家に来なかった。
それはそれで仕方がないことだけれど、
近所でツバメの姿自体を見る機会が激減している。
近所でも何軒か巣を作っている家があるけれど、
わが家だけでなくそれらのお宅にもツバメが来ていない。
これも異常気象の影響なのだろうか?
ツバメは毎年同じ家にやってくるとは限らないけれど、
結構同じ地域に来るのが普通だと思っていた。
去年来たツバメと今年来たツバメが同じツバメかどうか?
それを確かめる方法はないけれど、
やっぱり来ないと淋しいなあ。
それはそれで仕方がないことだけれど、
近所でツバメの姿自体を見る機会が激減している。
近所でも何軒か巣を作っている家があるけれど、
わが家だけでなくそれらのお宅にもツバメが来ていない。
これも異常気象の影響なのだろうか?
ツバメは毎年同じ家にやってくるとは限らないけれど、
結構同じ地域に来るのが普通だと思っていた。
去年来たツバメと今年来たツバメが同じツバメかどうか?
それを確かめる方法はないけれど、
やっぱり来ないと淋しいなあ。
今日今年初めてツバメを見た。我が家には今年やって来るのだろうか?一羽だけ大空高く飛んでいた。ここ数年うまく育っていないので心配。期待しないで待ってます。
今朝まだツバメがいたけれど、
夜帰ってくると巣の中にツバメはいない。
どうやら巣立ったよう。
どうなるか最後の最後まで心配していたけれど、
それでも一羽が巣立つことが出来たことは喜ばしい。
ここのところ続けて上手く育たなかったので、
正直あきらめていたけれど・・・
夜帰ってくると巣の中にツバメはいない。
どうやら巣立ったよう。
どうなるか最後の最後まで心配していたけれど、
それでも一羽が巣立つことが出来たことは喜ばしい。
ここのところ続けて上手く育たなかったので、
正直あきらめていたけれど・・・